梅宮 典子 | 大阪市立大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
梅宮 典子
大阪市立大学
-
大倉 良司
大阪市立大学
-
梅宮 典子
大阪市立大学大学院
-
梅宮 典子
京都大学工学部環境地球工学科
-
大倉 良司
大阪市立大学大学院環境工学研究科
-
梅宮 典子
大阪市立大学工学研究科
-
西岡 利晃
大阪市立大学工学部建築学科
-
橋本 頼幸
大阪市立大学大学院工学研究科
-
林 小勇
大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻
-
鈴木 玉美
大阪市立大学工研究科
-
加納 隆維
(株)トランスコスモス
-
尾崎 明仁
京都府立大学
-
川本 真史
大阪市立大学工学研究科博士前期課程
-
リジャル H.
東京大学生産技術研究所
-
真嶋 一博
クボタ松下電工外装(株)
-
大倉 良司
大阪市立大学工学研究科
-
和田 研介
大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻修士課程
-
陳 強
大阪市立大学大学院
-
中島 里恵
京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻修士課程
-
真嶋 一博
京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻修士課程
-
村西 佑美
大阪市立大学工学部建築学科
-
吉田 治典
京都大学大学院工学研究科
-
森本 武利
京都府立医科大学
-
齋藤 輝幸
名古屋大学
-
小野 雅司
国立環境研究所
-
田中 英登
横浜国立大学
-
登内 道彦
気象業務支援センター
-
中井 誠一
京都女子大学
-
福岡 義隆
立正大学
-
持田 徹
北海道大学
-
佐藤 愛
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻
-
星 秋夫
桐蔭横浜大学
-
稲葉 裕
実践女子大学
-
松本 孝朗
中京大学
-
尾形 賢
大阪市立大学工学部建築学科
-
吉田 治典
京都大学工学部建築学教室
-
佐藤 愛
北海道大学大学院農学研究科
-
李 明香
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
稲葉 裕
順天堂大学医学部衛生学講座
-
松本 孝朗
中京大学体育学部
-
上谷 芳昭
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
吉田 治典
岡山理科大学総合情報学部建築学科
-
稲葉 裕
順天堂大学医学部衛生学
-
土川 忠浩
兵庫県立大学
-
小野 雅司
(独)国立環境研究所
-
小野 雅司
国立環境研究所環境健康部環境疫学研究室
-
松本 孝朗
愛知医科大学
-
松本 孝朗
中京大学体育学部運動生理学
-
室 恵子
足利工業大学
-
中井 誠一
京都女大
-
佐古井 智紀
信州大学
-
松本 孝明
愛知医科大学医学部生理学第2講座
-
稲葉 裕
順天堂大医
-
梶井 宏修
近畿大学
-
沖井 誠一
京都女子大学
-
中村 亮
住友信託銀行
-
稲葉 裕
順天堂大学医学部
-
梶井 宏修
近畿大学建築学科
-
吉田 治典
岡山理科大学総合情報学部建築学科:京都大学
-
梶井 宏修
大学理工学部建築学科
-
小角 佳
朝日工業社
-
李 明香
京都府立大学生命環境科学研究科大学院
-
松井 良太
大阪市立大学工学研究科博士前期課程
-
谷口 浩一
大阪市立大学工学研究科博士前期課程
-
持田 徹
北海道支部長
-
張 牛牛
中国江蘇工業学院建築環境研究室
-
菅原 正志
長崎大学教育学部生活健康講座
-
湯浅 昇
日本大学生産工学部建築工学科
-
楠 浩一
横浜国立大学
-
河端 隆志
大阪市立大学
-
望月 悦子
千葉工業大学
-
朝山 正己
中京女子大学健康科学部
-
高口 洋人
早稲田大学
-
大野 秀夫
椙山女学園大学
-
永田 明寛
首都大学東京
-
長井 達夫
東京理科大学
-
齊藤 広子
明海大学不動産学部
-
芳田 哲也
京都工芸繊維大学大学院
-
成瀬 哲生
広島女学院大学生活科学部
-
中島 智章
工学院大学
-
松原 斎樹
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科
-
松原 斎樹
京都府立大学
-
松原 斎樹
三重大学
-
井川 正治
日本体育大学
-
石川 勝敏
(株)ライフビジネスウェザー
-
入來 正躬
医療法人向陽会ひかりの里クリニック
-
宇野 忠
山梨県環境科学研究所
-
小野寺 福司
(株)工一・アンド・デイ
-
岸本 孝志
株式会社きんでん京都研究所
-
桑原 浩平
北海道大学
-
野本 茂樹
東京都老人総合研究所
-
平下 政美
金城大学
-
星 秋夫
日本歯科大学
-
本田 靖
筑波大学
-
水越 祐一
(財)日本気象協会関西支社
-
寄本 明
滋賀県立大学
-
花輪 啓一
小樽商科大学
-
丸山 博
京都電子工業株式会社
-
山口 隆子
東京都環境局都市地球環境部
-
山本 享
いであ株式会社バイオクリマ事業部
-
吉野 正敏
筑波大学
-
佐野 友紀
早稲田大学
-
近本 智行
立命館大学
-
加藤 孝明
東京大学生産技術研究所
-
鈴木 広隆
大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻
-
鈴木 広隆
大阪市立大学大学院
-
鈴木 広隆
大阪市立大学
-
鈴木 広隆
(財)都市防災研究所アジア防災センター : 大阪市立大学工学部
-
坂本 慎一
東京大学生産技術研究所
-
野城 智也
東京大学生産技術研究所
-
腰原 幹雄
東京大学生産技術研究所
-
長谷川 拓哉
北海道大学
-
山口 隆子
東京都環境局
-
金子 智弥
大林組技術研究所
-
衣袋 洋一
芝浦工業大学
-
平野 吉信
広島大学大学院工学研究科
-
原 直也
関西大学
-
平田 京子
日本女子大学
-
山本 享
(株)いであ
-
原 直也
関西大学工学部
-
野口 貴文
東京大学大学院工学系研究科
-
平田 耕造
神戸女子大学家政学部家政学科
-
成瀬 哲生
大阪市立大学工学部
-
宇田 淳
広島国際大学
-
芳田 哲也
京都工芸繊維大学
-
芳田 哲也
京都工芸繊維大学院
-
浦江 真人
東洋大学
-
管原 正志
長崎大学 教育学部
-
野口 貴文
東京大学大学院
-
松本 孝朗
中京大学大学院体育学研究科運動生理学研究室
-
大久保 孝昭
広島大学大学院
-
望月 悦子
千葉工業大学工学部建築都市環境学科
-
入來 正躬
山梨医科大学
-
中野 淳太
東海大学工学部建築学科
-
長島 一郎
大成建設技術センター
-
松本 孝朗
信州大学 スポーツ医
-
河端 隆志
大阪市立大学大学院医学研究科
-
斎藤 輝幸
名古屋大学大学院環境学研究科
-
佐藤 栄治
宇都宮大学
-
上谷 芳昭
京都大学工学研究科都市環境工学専攻
-
吉澤 望
東京理科大学理工学部建築学科
-
山田 哲弥
清水建設株式会社
-
能勢 博
信州大学 大学院 医学研究科 スポーツ医科学分野
-
能勢 博
信州大学医学部附属加齢適応研究センタースポーツ医学分野
-
清水 友紀子
大阪市立大学工学部建築学科
-
浅野 聡
三重大学
-
飯塚 悟
名古屋大学
-
吉田 治典
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻
-
本田 靖
筑波大学大学院 人間総合科学研究科
-
福岡 義隆
立正大学・地球環境科学部
-
杉山 央
宇都宮大学大学院 工学研究科
-
尾崎 明仁
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
栗原 伸治
日本大学生物資源科学部
-
円満 隆平
金沢工業大学
-
多田 元英
(株)日建設計 構造部
-
中島 裕輔
早稲田大学理工学総合研究センター
-
小林 剛士
山口大学大学院理工学研究科
-
今塚 善勝
大林組原子力本部
-
飯塚 悟
名古屋大学大学院環境学研究科
-
吉田 治典
岡山理科大学総合情報学部
-
原 浩平
北海道大学大学院工学研究科
-
西澤 泰彦
名古屋大学
-
寄本 明
滋賀県大
-
寄本 明
滋賀県立大学大学院
-
登内 道彦
財団法人気象業務支援センター
-
石橋 敏久
鹿島建設技術研究所
-
諸岡 繁洋
東海大学工学部建築学科
-
吉田 治典
岡山理大 総合情報
-
加藤 研一
小堀鐸二研究所
-
朝山 正己
中京女子大学
-
朝山 正己
日本生気象学会熱中症予防研究委員会
-
野城 智也
建設省建築研究所
-
小見 康夫
小見建築計画室
-
小見 康夫
東京都市大学
-
森田 武
清水建設株式会社
-
長沼 一洋
大林組技術研究所
-
長野 和雄
奈良女子大学生活環境学部
-
志村 秀明
芝浦工業大学
-
鈴木 広隆
大阪市立大学工学部応用数学部門:(財)都市防災研究所アジア防災センター
-
渡辺 俊
筑波大学システム情報工学研究科
-
菅原 正志
長崎大学
-
管原 正志
長崎大学 環境科学部
-
平田 耕造
神戸女子大学 家政学部
-
上谷 芳昭
福山大学
-
野澤 康
工学院大学
-
松原 斎樹
京都府立大学大学院
-
多田 元英
大阪大学大学院
-
尾形 賢
当時大阪市立大学工学部建築学科環境工学研究室
-
橋本 頼幸
当時大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻
-
吉田 聡
横浜国立大学
-
小角 佳
朝日工業社:立命館大学大学院
-
朝山 正己
至学館大学大学院
-
小瀬 博之
東洋大学総合情報学部
-
金澤 健司
電力中央研究所
-
吉澤 望
東京理科大学
-
戸倉 健太郎
三井住友建設
-
三島 亮祐
大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻修士課程
-
リジャル H.
オックスフォード・ブルックス大学建築学科
-
宇野 忠
山梨県環境科学研究所・生気象学研究室
-
岸本 孝志
きんでん京都研究所
著作論文
- 「日常生活における熱中症予防指針」 Ver. 1
- 熱中症発症や予防意識と体質・生活習慣との関係 : 大学のスポーツ部員を対象とした調査
- 40188 昼光シミュレーションのための入力/出力インターフェースの開発(シミュレーション,環境工学I)
- 40313 形態の異なる街路における夏季の温熱環境評価 : (その2) 温熱感覚申告の現場実験(ヒートアイランド抑制技術(2),環境工学I)
- 41290 夏季から秋季における室内温熱環境調節と内外気温の関係 : 集合住宅における冷房使用と窓開閉に関する実測調査(自然通風の実測・意識, 環境工学II)
- 4073 夏季から秋季における室内温熱環境調節と内外気温の関係 : 集合住宅における冷房使用と窓開閉に関する実測調査(環境)
- 4021 大阪市内の集合住宅における夏季の過ごし方に関するアンケート調査 : 冷房、扇風機、通風利用の程度と意識(環境工学)
- 40004 鉄道騒音の暴露量とその影響に関する研究 : その2 うるささに及ぼす非音響的要因(騒音の伝搬と対策(1),環境工学I)
- 40003 鉄道騒音の暴露量とその影響に関する研究 : その1 戸建住宅と集合住宅の比較(騒音の伝搬と対策(1),環境工学I)
- 4028 鉄道騒音の暴露量とその影響に関する研究 : 大都市圈での戸建住宅と集合住宅の比較(環境工学)
- 40461 都市内鉄道高架の周辺住民によるPOMS評価(都市・建築の環境計画,環境工学I)
- 熱中症発症と作業中の温熱感・摂取水分量・生活習慣 : 建設作業員を対象とした調査
- 4004 「光の教会」の光環境の物理的・心理的評価(環境)
- 41362 地域マンション室内空気質のGrey theory予測について(通風量予測手法,環境工学II)
- 40226 被験者属性や住戸属性と光環境評価との関係に関する実験的研究(室内光環境評価,環境工学I)
- 建物における熱的快適性の適応的基準
- 適応を考慮した熱的快適性の原理
- 4060 大阪東横堀川周辺の温熱環境に関する移動測定及び計算(環境)
- 4031 都市内鉄道高架橋のPOMS評価に関連する要因 : その2 住環境評価とPOMS各項目との関係(環境)
- 4030 都市内鉄道高架橋のPOMS評価に関連する要因 : その1 POMS得点パターンとの関係(環境)
- 40036 屋外における温冷感尺度に関する考察(選抜梗概,屋外空間の心理生理評価(1),オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 40562 都市内鉄道高架橋の周辺住民による評価と評価に関連する因子(地区環境計画,環境工学I)
- 40155 鉄道騒音に対する心理的反応の変化について : 鉄道高架化前後の比較(環境騒音の評価,環境工学I)
- 4087 鉄道騒音に対する心理的反応の変化について : 鉄道高架化前後の比較(環境)
- 4063 屋外における温冷感尺度に関する考察(環境)
- 4012 天候指標値によるCIE一般天空タイプの判別について(環境)
- 都市内街区における路地の熱的快適性評価 : 京都西陣地区における調査
- 温冷感申告尺度のカテゴリー表現用語に関する検討 : 夏季屋外の実測調査への適用
- 41229 集合住宅における冷房設定温度に関連のある因子(住宅温熱環境,環境工学II)
- 4047 大阪東横堀川の暑熱環境緩和効果に関する実測と計算(環境)
- ネパール山岳地帯の伝統的住宅における冬季の温熱環境調査
- 集合住宅周辺の樹木が室内外の温熱環境に与える影響に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 中間期を中心とする窓開放面積率と室内外気候との係わりに関する研究 : 大学キャンパスにおける実態調査
- 41302 窓開閉行為が生起するときの温熱環境的条件に関する研究(自然換気・通風(非住宅実測・条件・計算),環境工学II)
- 夏季から秋季にかけての窓開閉行為の要因に関する研究 : 大学キャンパスにおける学生を対象とした調査
- その他関連分野-1 CIE一般天空輝度分布を考慮した天候状態の判別法
- ワールドワイドな建築環境工学の研究・開発 : 環境性能の設計・施工・保守をテーマにして(研究協議会,環境工学部門,2005年度日本建築学会大会(近畿))
- 4023 大阪における天空輝度分布データの特性に関する研究(環境工学)
- 41333 回路網を用いた換気量計算による住宅換気計画の評価 その1 : モデルプランを用いた評価(自然換気,環境工学II)
- 41334 回路網を用いた換気量計算による住宅換気計画の評価 その2 : 住宅の実測結果を用いた換気量予測計算の整合性の検証(自然換気,環境工学II)
- 41367 閉回路網を用いた住宅換気量計算の評価(住宅の換気性能(2),環境工学II)
- 41376 改正建築基準法(シックハウス法)の運用状況とその問題点(換気性能・空気質,環境工学II)
- 4066 改正建築基準法(シックハウス法)の運用状況とその問題点(環境工学)
- 4080 住宅の実測結果を用いた換気量計算プログラムの整合性の検証(環境工学)
- 4038 変動圧を用いた建物の機密性測定法に関する研究 : パルス圧を用いた場合(環境工学)
- 41346 変動圧を用いた建物の機密性測定法に関する研究(換気測定法・気密性能測定,環境工学II)
- 4046 変動圧を用いた建物の気密性測定法に関する研究(環境工学)
- 冷房利用時間長さの要因に関する研究 : 京都における大学生の冷房利用行動について
- 4087 模型実験によるパルス圧を用いた建物の気密性測定に関する研究(環境)
- 4064 回路網解析を用いた住宅の換気計画(環境)
- 4078 CFD解析による隙間開口の流量特性に関する研究(環境)
- 41082 集合住宅における冷房使用と窓開閉の関係に関する研究 : 在宅時の室温と外気温(室内環境と快適性・小学校の熱環境,環境工学II)
- 40419 大阪市内の集合住宅における夏季の過ごし方に関するアンケート調査(温熱環境評価,環境工学I)
- 40139 天空輝度分布データによる太陽周辺直達領域の同定(選抜梗概,昼光利用研究(天空モデル、シミュレーション、導入デバイス、制御他),オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 4025 昼光・日射の直散分離に関する研究 : 京都IDMPデータにおける検討(環境工学)
- 4086 集合住宅における冷房使用と窓開閉の関係に関する研究 : 在宅時の室温と外気温(環境工学)
- 40174 雲量と日照率による天空輝度分布タイプの推定(昼光データ,環境工学I)
- 40175 天候指標と天空輝度分布タイプによる天空の分類に関する研究(昼光データ,環境工学I)
- 40176 一貫性テスト不合格データの検討 : 京都IDMPデータにおける品質管理テストの適用(昼光データ,環境工学I)
- 40151 在来線鉄道の振動の不快感に及ぼす影響について(振動感覚・性能評価,環境工学I)
- CFDによる一方向流クリーンルームの性能予測に関する研究
- 40179 天候指標値の分布を考慮した天空タイプ判別の信頼度に関する検討(昼光(1),環境工学I)
- 40135 天候指標値の範囲にもとづく天空の分離 : 京都IDMPデータにおける検討(昼光, 環境工学I)
- 40291 形態の異なる街路空間における夏季の温熱環境改善予測(街路空間の熱・空気環境, 環境工学I)
- 4019 雲量と日照率による天空輝度分布タイプの推定(環境工学)
- 40172 天空輝度分布不均一性のモデルへの組込みについて : 曇天空における散乱関数の仮定によるCIEモデルの補正(昼光・日射,環境工学I)
- 4024 天候指標値の分布を考慮した一般天空タイプの判別 : 判別の信頼度に関する検討(環境)
- 4014 住戸属性と冷房使用・窓開閉行為の関係 : 集合住宅を対象とした調査の分析(環境)
- 4057 都市における路地の温熱環境の調査と評価に関する研究(環境)
- 4026 天候指標値の範囲にもとづく天空の分離 : 京都IDMPデータにおける検討(環境)
- 街路の温熱環境に関する現場実験 : SET^*と温冷感の関係の特性
- 40312 形態の異なる街路における夏季の温熱環境評価 : (その1) 物理的環境測定と歩行者の熱的主観申告調査(ヒートアイランド抑制技術(2),環境工学I)
- 4058 街区における形態の異なる街路の夏季の温熱環境に関する研究 : (その1)街路の物理的環境測定と歩行者の温冷感申告調査(環境工学)
- 4059 街区における形態の異なる街路の夏季の温熱環境に関する研究 : (その2)温冷感申告の現場実験(環境工学)
- 4103 CFDによる自然対流を伴う工場内の気流性状の予測に関する研究(環境工学)
- 4025 天候指標と天空輝度分布タイプによる天空の分類に関する研究(環境工学)
- 誘発脳波からみた交通騒音の人体に与える影響に関する研究
- 41234 冷房時の室内上下温度分布に関する基礎的研究 : その3.主として局部温冷感と全身温冷感の関係について(代謝・その他,環境工学II)
- 40171 昼光の発光効率の推定に関する研究 : 京都IDMPデータの太陽高度およびクリアネスによる回帰(昼光・日射,環境工学I)
- 40167 日射と照度の3成分実測値の一貫性について(昼光・日射,環境工学I)
- 4019 京都IDMPデータの昼光の発光効率に関する研究 : 太陽高度、季節、天候による違い(環境工学)
- 4021 実測された天空輝度分布の単純化について : 散乱関数の仮定による曇天空の補正(環境工学)
- 4035 冷房時の室内上下温度分布に関する基礎研究 : その2.足首位置の下限許容温度の決定(環境工学)
- 335 IDMP京都データへのCIE品質管理TESTの適用(環境工学)
- 誘発脳波からみた交通騒音の人体に与える影響に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7361 集合住宅における樹木による気候緩和効果の実測調査 : その2:渦相関法による熱輸送量の算出(環境評価,都市計画)
- 7360 集合住宅における樹木による気候緩和効果の実測調査 : その1:気温の鉛直分布(環境評価,都市計画)
- ネパール人の冬季における快適温度とその地域差(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 4096 ネパール人の夏季における快適温度とその地域差
- 41288 観察調査に基づく窓開放率と外気温の関係(自然エネルギー利用と快適性(2),環境工学II)
- 視覚心理・視覚生理-49 光環境評価と個人属性の関係
- CFD解析による一方向流方式クリーンルームの性能評価に関する研究 : その2 乱流エネルギーの検討(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 大学生が夏季の日常生活で曝露される気温と温冷感(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 冷房時の上下室温分布に関する実験室実験と講義室実測例(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 4043 冷房時の室内上下温度分布に関する基礎研究 : 冷房時に実験室内に上下温度分布を形成する方法について
- 4039 民生家庭部門のエネルギー消費量の将来予測と省エネルギーに関する研究(環境)
- スポーツ活動中の飲水量と熱中症発症
- 4005 光環境評価に影響する因子に関する実験的研究 : その2室内雰囲気と被験者のPOMS(環境)
- 4004 光環境評価に影響する因子に関する実験的研究 : その1被験者属性と住戸属性(環境)
- 4078 中国常州地域住宅室内空気質のGrey theory予測について(環境)
- 4011 阪和線高架に面する集合住宅の騒音曝露量と騒音のME評価に関する研究(環境)
- 4014 「光の教会」の光環境と印象評価との関係に関する研究(環境)
- 室内環境の実態と環境性能の確保 : (1)建物規模ごとの省エネルギー対策と室内温熱環境
- 4081 若年単身居住者の不規則な生活時間に関する実態調査(環境)
- 「日常生活における熱中症予防指針」Ver. 2
- 40522 ネパールの伝統的住宅における夏季の温熱環境の地域差(伝統住居,環境工学I)
- 40396 民生家庭部門エネルギー消費量の将来予測と省エネルギー対策 : その3 エネルギー消費量の推移(住宅のエネルギー消費,環境工学I)
- 40395 民生家庭部門エネルギー消費量の将来予測と省エネルギー対策 : その2 エネルギー消費原単位(住宅のエネルギー消費,環境工学I)
- 40394 民生家庭部門のエネルギー消費量の将来予測と省エネルギー対策 : その1 エネルギー消費量の計算方法(住宅のエネルギー消費,環境工学I)
- 40202 自宅の構造や照明使用習慣と光環境評価の関係に関する実験的研究(住宅照明,環境工学I)
- ネパール各地の伝統的住宅における夏季の温熱環境
- 住宅におけるネパール人の夏と冬の温熱感覚
- 4032 民生家庭部門のエネルギー消費量の将来予測と省エネルギーに関する研究 : その2 集合住宅のエネルギー消費量の推移(環境)
- 4015 光環境評価と気分プロフィルとの関係に関する実験的研究(環境)
- 2011年夏季における温熱環境調節行為や環境意識と年齢
- 40546 環境工学協働による地球環境対応型都市づくりに関する体系的研究 : その9 秦野市の家庭用エネルギー消費量の将来予測
- 40545 環境工学協働による地球環境対応型都市づくりに関する体系的研究 : その8 家庭用エネルギー消費量の計算
- 41182 温冷感尺度の構成に関する基礎的検討 : 大学生を対象とした冬期における調査結果(被験者実験,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40232 雲量と日照率による天空タイプの推定 : 大阪と福岡における検討(昼光,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41162 温冷感尺度の構成に関する基礎的検討 : その2 温熱評価語の捉え方を考慮した温冷感尺度の構成(想像温度,尺度,行為,節電意識,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- A-11 喫煙室の換気設計の実態 : 設備設計者を対象としたアンケート調査
- 40105 阪和線高架に面する集合住宅の騒音評価 : 鉄道騒音と道路交通騒音(環境騒音(1),環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- A-23 都市部の小学校における校庭芝生化の効果に及ぼす周辺建物の影響(学術研究)
- A-41 民生家庭部門のエネルギー消費量の将来予測に関する研究 : その2エネルギー消費量の推移(学術研究)
- A-43 大学生の生活スタイル及び冷房使用行為に関する調査 : 関西における下宿生と自宅通学生との関係(学術研究)
- 41163 冷房使用期前後における温熱環境調節行為生起特性の比較(想像温度,尺度,行為,節電意識,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- A-64 夏季における未舗装街路の温熱環境の実測
- A-58 都市部の小学校における校庭芝生化の効果に及ぼす校舎配置の影響(学術研究)
- A-4 冷房開始期における窓開放面積率と冷房使用率の推移(学術研究)
- A-63 ゲートボール活動と熱中症 : WBGTと温冷感の関係(学術研究)
- A-36 東横堀川周辺水辺空間の暑熱環境緩和効果について(学術研究)
- A-62 中小ビルの空調設備エネルギーマネージメントのためのアンケート調査 : (その6)室内温熱環境とエネルギーマネージメント(学術研究)
- A-55 建物の分煙化対策の現状と問題点 : 建物オーナーを対象としたヒアリング調査(学術研究)
- A-37 東横堀川周辺水辺空間の冬季の温熱環境について(学術研究)
- A-57 大学の学生居室における冷房設定温度と着衣量に関する調査(学術研究)
- A-44 東横堀川の暑熱緩和効果に関する移動観測調査(学術研究)
- A-13 変動圧を用いた建物の気密性測定法に関する研究その2 : パルス圧法について(一般講演)
- B-27 民生家庭部門のエネルギー消費量の将来予測 : その1 エネルギー消費量の推定方法
- 4020 大阪市内の集合住宅居間における光環境の実態調査(環境)
- 4012 POMS因子得点による光環境評価の比較(環境)
- A-54 中小ビルの空調設備エネルギーマネージメントのためのアンケート調査 : (その5)分煙化対策とエネルギーマネージメント(学術研究)
- A-45 =街区形状の違いが街区の気温形成に及ぼす影響= : 東横堀周辺街区を対象としたシミュレーション(学術研究)
- A-7 気温・湿度と温熱環境調節行為の関係に天候が与える影響 : 夏季から秋季にかけて大阪市内の集合住宅における検討(学術研究)
- A-61 都市部の小学校における校庭芝生化の実態と評価 : 大阪市立小学校の施設整備担当者を対象とした調査(学術研究)
- A-41 中小ビルの空調設備エネルギーマネージメントのためのアンケート調査(その3)設備およびエネルギーマネージメントと建物の規模(学術研究)
- 41673 近畿地方における自治体庁舎のエネルギーマネジメント : 竣工年や規模との関係(オフィスビル・庁舎,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- A-16 住宅の実測結果を用いた:換気量計算プログラムの整合性の検証
- A-5 CFDによる自然対流を伴う工場内の気流性状の予測に関する研究(一般講演)
- A-66 夏季のスポーツ活動時における紫外線対策の増進に関する研究
- A-46 民生家庭部門のエネルギー消費量の将来予測に関する研究 : その4 戸建住宅と集合住宅のエネルギー消費量の推移(学術研究)
- A-54 「冷え性」に関連する要因-夏季におけるアンケート調査の分析
- A-65 夏季節電下における省エネルギー行動と睡眠状況の変化について : 大阪における調査(学術研究)
- A-13 都市内街区の形状および構成材料が夏季の温熱環境形成に及ぼす影響(学術研究)
- A-7 大学の学生居室における冷房設定温度と室温および熱的快適性に関する研究(学術研究)
- A-47 冷房終了期における温熱環境調節行為の生起に関する研究 : 生起時刻、行為継続時間、および生起時の内外気温(学術研究)
- A-8 室内の換気性能及び温熱環境と機器の運転状況に関する調査・実測(学術研究)
- A-58 内外湿度と居住者の温熱環境調節行為の関係 : 夏季から秋季を対象として(学術研究)
- A-56 喫煙室の設計とエネルギーマネージメント : 設備設計者を対象としたアンケート調査(学術研究)
- C-41 建物や街路の形状と素材の違いが街区の気温形成に及ぼす影響 : 東横堀周辺街区を対象としたシミュレーション
- A-43 屋外スポーツ活動時の熱中症の予防について : 温熱環境、飲水量、予防意識の実態調査(学術研究)
- G-39 喫煙室設計と設計者の意識の実態 : 設備設計者を対象としたアンケート調査
- A-45 民生家庭部門のエネルギー消費量の将来予測に関する研究 : その3 集合住宅のエネルギー消費量の推定方法(学術研究)
- A-62 夏季における温熱環境調節行為の時間帯別類型化 : 関西の大学生を対象とした調査(学術研究)
- A-3 「新杉本町駅」のCFD解析による温熱環境予測(学術研究)
- A-5 関西における地方自治体庁舎のエネルギーマネージメントに関する調査(学術研究)
- A-17 回路網を用いた換気量計算による住宅換気計画の評価
- A-9 CFDによる自然対流を伴う工場内の気流性状の予測と汚染物質拡散解析による比較
- B-17 集合住宅における冷房使用と窓開閉の関係に関する研究:冷房使用、窓開閉と室温、外気温の関係
- A-1 調理機器及び調理環境と電気・ガス料金の関係 : 全電化とガスの集合住宅の比較(学術研究)
- A-5 気温と温熱環境調節行為の関係に湿度が与える影響 : 夏季から秋季を対象として(学術研究)
- A-18 変動圧法を用いた建物の気密性能実験:パルス圧法を用いた場合
- A-2 暑住者属性と冷房使用.窓開閉行為の関係 : 集合住宅を対象とした調査の分析(学術研究)
- A-42 2012年夏季における温熱感覚や温熱環境調節行為と睡眠の関係 : 寝室と職場の比較
- B-10 昼光日射測定データの品質管理について(一般講演)
- A-58 夏季の集合住宅における窓開閉行為の因子分析
- A-57 集合住宅における冷房使用率と窓開放率のモデル化 : 夏季から秋季を対象として
- 第1部 アーキインフォマティクス : 建築学の情報化の現在(建築情報学 アーキインフォマティクス(Archi-informatics))
- B-28 民生家庭部門のエネルギー消費量の将来予測 : その2 戸建住宅と集合住宅のエネルギー消費量の推移
- A-30 換気量予測に関する研究 : 2つの実測方法と計算との比較
- A-1 超高層集合住宅における居住階と夏季の温熱環境調節の関係に関する研究(学術研究)
- 「日常生活における熱中症予防指針」Ver. 3