尾崎 明仁 | 京都府立大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
尾崎 明仁
京都府立大学
-
尾崎 明仁
京都府立大学人間環境学部
-
李 明香
京都府立大学
-
尾崎 明仁
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
李 明香
京都府立大学生命環境科学研究科大学院
-
李 明香
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
香川 治美
北九州市立大学国際環境工学部
-
佐藤 友紀
大建工業(株)
-
赤司 泰義
九州大学大学院人間環境学研究院
-
松田 千怜
京都府立大学大学院生命環境科学研究科修士課程
-
赤司 泰義
九州大学大学院
-
佐藤 友紀
信州大学大学院
-
尾崎 明仁
京都府立大学生命環境科学研究科
-
香川 治美
北九州産業学術推進機構
-
佐藤 友紀
大建工業株式会社開発研究所
-
住吉 大輔
九州大学大学院人間環境学
-
林 徹夫
九州大学大学院
-
住吉 大輔
九州大学大学院人間環境学研究院
-
林 徹夫
九州大学大学院総合理工学研究科
-
香川 治美
(財)北九州産業学術推進機構
-
渡辺 俊行
九州大学大学院人間環境学研究院
-
赤司 泰義
九州大学大学院人間環境学研究院都市・建築学部門
-
鈴木 香奈子
京都府立大学
-
隈 裕子
北九州市立大学国際環境工学研究科
-
中村 哲己
大建工業株式会社
-
隈 裕子
北九州市立大学大学院国際環境工学部
-
松田 千怜
京都府立大学
-
渡辺 俊行
慶應義塾大学
-
渡邊 俊行
九大
-
松田 千怜
NTTファシリティーズ
-
鈴木 香奈子
京都府立大学大学院修士課程
-
坂東 薫
京都府立大学大学院生命環境科学研究科博士前期課程
-
夜久 幸希
京都府立大学生命環境学部
-
福田 展淳
北九州市立大学
-
石黒 成紀
大建工業株式会社開発研究所
-
井上 玄規
京都府立大学人間環境学部
-
隈 裕子
北九州市立大学
-
福田 展淳
北九州市立大学国際環境工学部
-
梅宮 典子
大阪市立大学
-
坂東 薫
京都府立大学生命環境科学部
-
鈴木 香奈子
京都府立大学大学院
-
坂東 薫
京都府立大学生命環境科学研究科大学院
-
夜久 幸希
京都府立大学人間環境学部
-
奥田 有規
九州大学大学院人間環境学府
-
中野 誠司
九州大学工学部建築学科
-
中村 哲己
大建工業株式会社開発研究所
-
林 禎彦
大建工業株式会社
-
落合 総一郎
株式会社システック環境研究所
-
渡邊 俊行
九州大学
-
渡辺 俊行
九州大学
-
寺島 亮
清水建設株式会社
-
尾崎 由美
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
副島 正成
九州大学大学院人間環境学府
-
林 徹夫
九州大学
-
赤司 泰義
九州大学
-
落合 総一郎
システック環境研究所
-
長谷川 惣一
大建工業株式会社
-
杉本 政之
(株)日建アクトデザイン
-
小笹 治美
北九州市立大学国際環境工学部
-
杉本 政之
株式会社日建アクトデザイン
-
中野 誠司
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
調 俊太郎
西部ガス株式会社
-
副島 正成
九州大学大学院人間環境学府空間システム専攻修士課程
-
熊埜御堂 令
九州大学大学院人間環境学府
-
奥田 有規
九州大学工学部建築学科
-
小林 愛里
京都府立大学大学院
-
前田 実可子
京都府立大学生命環境学部
-
野々口 義人
京都府立大学人間環境学部
-
重森 康太郎
京都府立大学生命環境学部
-
室賀 敦貴
京都府立大学生命環境学部
-
黒木 荘一郎
北九州市立大学
-
青木 博子
九州大学工学部建築学科
-
落合 総一郎
(株)システック環境研究所
-
福田 展淳
北九州市立大学大学院工学研究科
-
劉 文坤
北九州市立大学国際環境工学部
-
青木 博子
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
太田 勇
ミサワホーム総合研究所
-
青木 博子
九州大学大学院人間環境学府
-
尾崎 由美
大阪市立大学大学院工学研究科博士前期課程
-
太田 勇
(株)ミサワホーム総合研究所
-
力丸 知香
九州大学工学部建築学科
-
梅宮 典子
大阪市立大学工学研究科
-
梅宮 典子
京都大学工学部環境地球工学科
-
高口 洋人
早稲田大学理工学術院
-
石井 里依
ダイワ化成株式会社
-
杉本 政之
京都府立大学人間環境学部
-
桑野 靖子
京都府立大学人間環境学部
-
梅宮 典子
京都大学大学院工学研究科環境地球工学
-
林 徹夫
九州大学大学院総合理工学研究院
-
桑野 靖子
京都府立大学生命環境科学研究科
-
高口 洋人
早稲田大学
-
黒木 洋
九州大学大学院人間環境学府空間システム専攻博士後期過程
-
黒木 荘一郎
北九州市立大学国際環境工学部
-
高口 洋人
九州大学大学院人間環境学研究院
-
綾垣 伸康
三機工業株式会社
-
小笹 香川
北九州市立大学国際環境工学部
-
黒木 洋
九州大学大学院人間環境学府空間システム専攻博士後期課程
-
赤司 泰義
東京大学大学院
-
坪川 剛
株式会社システック環境研究所
-
京極 光
九州大学工学部建築学科
-
笹山 和摩
北九州市立大学国際環境工学研究科修士課程
-
坪川 剛
(株)システック環境研究所
-
黒木 洋
九州大学大学院人間環境学府博士後期課程
-
黒木 洋
九州大学大学院人間環境学府
-
中尾 美晴
九州大学大学院人間環境学府空間システム専攻修士課程
-
篠崎 正弘
九州電力株式会社
-
篠崎 正弘
九州電力(株)
-
小幅川 学
九州電力株式会社
-
小副川 学
九州電力株式会社
-
鶴石 楽
大建工業株式会社
-
下垣 朋久
(株)大気社
-
石井 里依
北九州市立大学国際環境工学部
-
小笹(香川) 治美
北九州市立大学国際環境工学部
-
小林 愛里
京都府立大学大学院修士課程
-
綾垣 伸康
九州大学大学院人間環境学府空間システム専攻
-
李 恩
九州大学大学院人間環境学府
-
末吉 祥平
九州大学大学院人間環境学学府
-
田村 絵里子
九州大学大学院人間環境学学府
-
石原 美沙
(株)Ask Planning Center
-
寺島 亮
北九州市立大学大学院国際環境工学研究科
-
末吉 祥平
九州大学大学院人間環境学府
-
笹山 和摩
北九州市立大学国際環境工学部
-
田村 絵里子
九州大学大学院人間環境学府
-
河合 慎介
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
小笹 治美
北九州産業学術推進機構
-
樹山 竜太
京都府立大学生命環境学部
-
隈 裕子
サイバー大学世界遺産学部
-
尾崎 明仁
京都府立大学大学院生命環境研究科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
飯尾 昭彦
日本女子大学家政学部住居学科
-
太田 勇
ミサワホーム (株)
-
坂口 淳
県立新潟女子短期大学
-
田中 俊彦
東京電力(株)
-
坊垣 和明
建築研究所
-
井上 隆
東京理科大学
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
羽山 広文
北海道大学大学院工学研究科
-
羽山 広文
北海道大学
-
依田 浩敏
近畿大学産業理工学部
-
渡邊 俊行
九州大学大学院人間環境学研究院
-
長谷川 兼一
秋田県立大学
-
鉾井 修一
京都大学大学院工学研究科
-
石山 洋平
新潟大学大学院自然科学研究科
-
林 雄太
北九州市立大学博士前期過程
-
村上 周三
慶應義塾大学理工学部
-
坊垣 和明
武蔵工業大学
-
坊垣 和明
独立行政法人建築研究所
-
井上 隆
東京理科大学・建築設備
-
赤林 伸一
新潟大学大学院
-
大澤 元毅
独立行政法人建築研究所
-
佐藤 洋
産業技術総合研究所
-
飯尾 昭彦
日本女子大学
-
遠藤 稔
大建工業株式会社
-
大澤 元毅
独立行政法人建設研究所
-
田中 良彦
三菱地所設計
-
田中 良彦
三菱地所設計(株)エネルギー計画室
-
田中 良彦
(株)三菱地所設計エネルギー計画室
-
鉾井 修一
京都大学大学院
-
広瀬 拓哉
早稲田大学大学院創造理工学研究科
-
好村 純一
九州大学大学院
-
坊垣 和明
東京都市大学
-
大澤 元毅
国立保健医療科学院建築衛生部
-
細川 隆行
九州大学大学院総合理工学研究院
-
隅 裕子
北九州市立大学
-
長谷川 惣一
北九州市立大学国際環境工学部環境空間デザイン学科
-
浅木 朗
九州大学大学院人間環境学府
-
下垣 朋久
北九州市立大学国際環境工学部
-
小川 智啓
京都府立大学人間環境学部環境デザイン学科
-
高村 正彦
塩ビ工業・環境協会
-
田中 良彦
三菱地所
-
辻丸 達憲
システック環境研究所
-
村上 周三
慶應義塾大学 理工学部システムデザイン工学科
-
飯尾 昭彦
日本女子大学住居学科
-
松本 成実
北九州市立大学国際環境工学部学士課程
-
中野 桃子
北九州市立大学国際環境工学部
-
香川 治美
清水建設株式会社
-
林 徹夫
北九州市立大学国際環境工学部
-
寺島 亮
九州大学大学院総合理工学府
-
道城 弘基
九州大学工学部建築学科
-
田中 幸彦
フジタ工業技術研究所
-
島添 満智子
北九州市立大学国際環境工学部
-
田中 宏昌
(株)日建設計
-
木寺 恭介
北九州市立大学大学院
-
石原 美沙
北九州市立大学国際環境工学部
-
遠藤 稔
大建工業株式会社開発研究所
-
松本 成実
北九州市立大学博士前記課程
-
桃井 良尚
大阪大学
-
坊垣 和明
建設省建築研究所第五研究部設備計画研究室
-
浅木 朗
九州大学大学院人間環境学府空間システム専攻修士課程
-
石山 智
秋田県立大学
-
田中 宏昌
(株)日建設計総合研究所
-
京極 光
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
畑中 直
健康住宅株式会社
-
鈴木 香奈子
京都府立大学大学院生命環境研究科前期博士課程
-
梅宮 典子
大阪市立大学大学院工学研究科
-
李 明香
京都府立大学大学院生命環境科学研究科博士課程
-
尾崎 明仁
京都府立大学大学院
-
赤林 伸一
新潟大学大判完自然科学研究科
著作論文
- 449 自然エネルギーを利用した戸建住宅の暖冷房負荷削減手法の評価に関する研究 : その1 日射熱利用による暖房負荷削減効果について
- 41077 省エネ行動による住宅内エネルギー消費量削減効果の検討 : その1 暖冷房用エネルギー消費量について(住宅のエネルギー消費(1),環境工学II)
- 41078 省エネ行動による住宅内エネルギー消費量削減効果の検討 : その2 暖冷房、給湯用以外のエネルギー消費量について(住宅のエネルギー消費(1),環境工学II)
- 41092 九州北部における住宅エネルギー消費量削減策の検討 : その1 シミュレーションモデルの構築と実測値との比較(環境工学II,各地の住宅のエネルギー消費(2))
- 467 九州北部における住宅のエネルギー消費量の削減対策に関する研究 : その1 実測値とシミュレーション値との比較(環境工学)
- 単身世帯におけるライフスタイルとエネルギー消費量に関する調査(環境工学)
- 41603 固体高分子形燃料電池CGSの導入効果に関する研究 : その10 温水式床暖房との併用による室内温熱環境と省エネルギー効果について(コジェネレーションシステム(1),環境工学II)
- 41142 充填断熱壁体の内部結露に関する検討 : 実測値と数値計算との比較(外壁(1),環境工学II)
- 41441 住宅の室内空気質調査に関する研究 : 建築基準法改定前後の化学物質濃度の比較(室内空気汚染の実測(2),環境工学II)
- 41143 水分ポテンシャルを用いた植栽群生の熱・水分・空気移動に関する研究 : その6 数値計算の方法および精度(床下・植栽,環境工学II)
- 41145 床下環境の熱・水分・空気連成解析 : その2 空気攪拌と強制換気による床下の湿度低下(環境工学II,屋根・床下)
- 41030 潜熱蓄熱・調湿建材の効果に関する研究(選抜梗概,建築物の熱・環境性能の評価,オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 4070 潜熱蓄熱・調湿建材の開発と性能評価(環境)
- 461 多数室計算における壁体吸放湿の実用的計算法 : その4 調湿建材を設置した実験家屋の室内湿度予測(環境工学)
- 41152 調湿材の効果に関する研究 : その6 吸放湿性能の異なる材料での数値計算(調湿建材,環境工学II)
- 40564 重量鉄骨躯体を蓄熱体として利用することによる住宅の熱負荷低減に関する研究 その1 : 夏季シミュレーション(材料特性,環境工学I)
- 41544 床冷暖房システムの開発 : その1 定常状態における夏季省エネ性能向上に関する検討(放射冷暖房システム(4),環境工学II)
- 41140 潜熱蓄熱調湿建材の効果に関する研究 : その1 模型実験と数値計算による恒温恒湿性の評価(熱物性・伝熱解析(1),環境工学II)
- 41119 厚板赤松を内装に使用した戸建住宅の熱環境解析 : その3 室内温湿度の数値シミュレーション(室内湿度,環境工学II)
- 41118 厚板赤松を内装に使用した戸建住宅の熱環境解析 : その2 夏季および冬季の実測結果(室内湿度,環境工学II)
- 41117 厚板赤松を内装に使用した戸建住宅の熱環境解析 : その1 中間季の実測結果(室内湿度,環境工学II)
- 41493 環境配慮型住宅の快適性及び省エネルギー性に関する研究 : その1 数値シミュレーションによる暖冷房負荷の算出(暖房機器,環境工学II)
- 41030 自然エネルギーを利用した戸建住宅の暖冷房負荷削減手法の評価 : その2 自然風利用による冷房負荷削減効果について(自然風利用(1),環境工学II)
- 512 住宅の室内空気質調査と化学物質放散特性に関する研究(環境工学)
- 41013 空気循環による集放熱を利用したパッシブ省エネルギー住宅に関する研究(熱負荷(2),環境工学II)
- 41155 窓枠熱橋による壁体温湿度への影響(結露防止,環境工学II)
- 4068 空気循環を利用したパッシブ省エネルギー住宅に関する研究(環境)
- 477 福岡市における家庭用固体高分子形燃料電池CGSの集合住宅への導入効果に関する検討(環境工学)
- 476 床暖房住宅における家庭用燃料電池の併用効果 : その1 床暖房住宅の熱負荷計算(環境工学)
- 41159 吸放湿材の利用による居住環境と冷暖房負荷への影響(室内湿度,環境工学II)
- 41158 躯体の吸放湿が暖冷房負荷へ及ぼす影響(室内湿度,環境工学II)
- 4050 吸放湿材の利用による空調負荷と居住環境への影響に関する研究(環境)
- 442 吸放湿材の利用による居住環境改善と空調負荷削減に関する研究(環境工学)
- 暖房時の室内過乾燥に影響する要因解析と温湿度予測
- 41147 熱・水分・空気移動の連成を考慮した建築熱環境解析ソフトの開発(熱物性・伝熱解析(2),環境工学II)
- 全国の住宅80戸を対象とした各種家電機器のエネルギー消費量に関する調査研究
- 519 福岡における間歇各室空調時の煉瓦壁住宅の室内熱負荷シミュレーション
- 暖冷房負荷へ及ぼす壁体吸放湿の影響に関する研究 : 潜熱負荷の要因解析
- 41163 暖冷房潜熱負荷へ影響を及ぼす要因の感度解析と影響度に関する研究(室内湿度,環境工学II)
- 40565 重量鉄骨躯体を蓄熱体として利用することによる住宅の熱負荷低減に関する研究 その2 : 夏季実測によるナイトバージの効果の確認(材料特性,環境工学I)
- 457 暖冷房潜熱負荷へ影響を及ぼす要因解析(環境工学)
- 471 重量鉄骨躯体を蓄熱体として利用することによる住宅の熱負荷低減に関する研究 : その1 重量鉄骨造戸建て住宅における夏季の実測調査概要と調査結果(環境工学)
- 470 冬季における集合住宅の蓄熱性の高い床と壁面がエネルギー負荷に与える影響(環境工学)
- 459 温水式床暖房を併用した場合の家庭用燃料電池CGSの排熱利用促進効果の検討 : その2 温水式床暖房による室内温熱環境への影響と省エネルギー効果(環境工学)
- 41630 事務所ビルの熱負荷シミュレーション建築物理の数理モデル化に関する考察(選抜梗概,建築環境のシミュレーション,オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 41196 数値計算による中小オフィスビルの省エネルギー解析(集合住宅・業務建物の熱負荷,環境工学II)
- 41132 水分ポテンシャルを用いた植栽群生の熱・水分・空気移動に関する研究 : その8 地被構成の違いが微気候形成に及ぼす影響(屋根・植栽,環境工学II)
- 41131 水分ポテンシャルを用いた植栽群生の熱・水分・空気移動に関する研究 : その7 地被構成の違いが熱・水分フラックスに及ぼす影響(屋根・植栽,環境工学II)
- 450 自然エネルギーを利用した戸建住宅の暖冷房負荷削減手法の評価に関する研究 : その2 自然風利用による冷房負荷削減効果について(環境工学)
- 4024 植栽群生の熱・水分・空気連成解析 : その4 数値計算の方法および精度(環境)
- 4033 植栽群生の熱・水分・空気連成解析 : その3 気孔抵抗の測定実験(環境)
- 41064 水分ポテンシャルを用いた植栽群生の熱・水分・空気移動に関する研究 : その4 熱・水分・空気移動モデルとモデルに必要な特性値の逆解析(環境工学II,日射遮蔽・植栽の熱的効果)
- 41063 水分ポテンシャルを用いた植栽群生の熱・水分・空気移動に関する研究 : その3 植栽群生の水分移動特性に関する屋外暴露実験および気候室実験(環境工学II,日射遮蔽・植栽の熱的効果)
- 41062 水分ポテンシャルを用いた植栽群生の熱・水分・空気移動に関する研究 : その2 小型試験体を用いた屋外暴露実験(環境工学II,日射遮蔽・植栽の熱的効果)
- 4042 植栽群生の熱・水分・空気連成解析 : その1 水分ポテンシャルを用いた2層モデルの提案(環境)
- 4043 植栽群生の熱・水分・空気速成解析 : その2 小型試験体を用いた屋外暴露実験および気候室実験(環境)
- 514 戸建住宅の床下の調湿リフォームの効果に関する実測事例(環境工学)
- 41102 厚板赤松を内装に使用した戸建住宅の熱環境解析 : その5 室内温湿度の数値計算(室内湿度(2),環境工学II)
- 41101 厚板赤松を内装に使用した戸建住宅の熱環境解析 : その4 通年に亘る実測結果(室内湿度(2),環境工学II)
- 441 住宅内のエネルギー消費量削減対策に関する研究 : その2 暖冷房、給湯用以外のエネルギー消費量について(環境工学)
- 440 住宅内のエネルギー消費量削減対策に関する研究 : その1 暖冷房用エネルギー消費量について(環境工学)
- 449 建築外被の温湿度解析ツールを用いた結露防止のための最適な窓仕様に関する研究 : 断熱サッシの仕様による地域別の冬季結露判定(環境工学)
- 4055 木材の温湿度特性を利用した高性能住宅の熱環境解析 : その2 冬季実測および数値シミュレーション(環境)
- 4054 木材の温湿度特性を利用した高性能住宅の熱環境解析 : その1 夏季と中間季の実測結果(環境)
- 4041 建築外被の防露計算方法と評価基準に関する研究(環境)
- 41169 建築外被の防露評価基準ISO13788(断熱外皮,環境工学II)
- 4032 建築外被の防露評価基準(環境)
- 41019 潜熱蓄熱建材の効果に関する研究 : その1 数値計算による検討(熱負荷(3),環境工学II)
- 4067 潜熱蓄熱建材の利用による住宅の熱環境制御に関する研究(環境)
- 熱・水分・空気連成を考慮した建築の熱環境予測に関する一連の研究(2009年日本建築学会賞(論文))
- 41214 自然エネルギーを利用した戸建住宅の暖冷房負荷削減手法の評価 : その1 日射熱利用による暖房負荷削減効果について(パッシブ暖房:住宅の暖房負荷,環境工学II)
- 41144 床下環境の熱・水分・空気連成解析 : その1 床下温湿度の長期測定と数値シミュレーション(環境工学II,屋根・床下)
- 4058 熱・水分・空気連成解析による床下の湿害防止に関する研究 : その1 床下環境の長期実測および強制換気による湿度低下の効果(環境)
- 4059 熱・水分・空気連成解析による床下の防止に関する研究 : その2 床下工法・空気攪拌・地盤断熱による湿度低下の効果(環境)
- 498 床下の湿度低下を目的とした空気撹拌の効果(環境工学)
- 532 植栽群生の熱・水分・空気複合移動に関する研究 : その3 熱・水分・空気移動特性値の同定(環境工学)
- 531 植栽群生の熱・水分・空気複合移動に関する研究 : その2 小型試験体を用いた屋外暴露実験(環境工学)
- 458 デシカント換気システムと家庭用燃料電池CGSの併用効果に関する研究 : その1 デシカント換気システムの挙動計算手法と冷房負荷削減効果(環境工学)
- 441 建築外被の防露性能評価法に関する研究(環境工学)
- 494 建築外皮の温湿度解析ツールを用いた断熱サッシの仕様による結露防止に関する研究(環境工学)
- 445 成長都市における建築環境負荷の削減方策に関する研究 : その5 ラサ市の住宅におけるエネルギー消費量の予測と省エネルギー対策(環境工学)
- 493 住宅における窓の熱的性能の違いによる室内熱環境への影響と冷暖房負荷削減効果 : その2 シミュレーションによる比較(環境工学)
- 492 住宅における窓の熱的性能の違いによる室内熱環境への影響と冷暖房負荷削減効果 : その1 実験棟における夏季実測調査(環境工学)
- 464 床暖房住宅における家庭用燃料電池の併用効果 : その4 燃料電池と床暖房の併用効果(環境工学)
- 463 床暖房住宅における家庭用燃料電池の併用効果 : その3 対象住宅の実測調査と熱負荷計算(環境工学)
- 4071 壁掛け型放射冷暖房システムを用いた室内の熱環境評価 : その2室内温湿度の数値シミュレーション(環境)
- 4070 壁掛け型放射冷暖房システムを用いた室内の熱環境評価 : その1環境試験室実験による温湿度のステップ応答特性(環境)
- 4052 潜熱蓄熱建材の開発と模型実験及び屋外実験での性能評価(環境)
- 4066 PCM調湿建材の開発と性能評価(環境)
- 4068 自然エネルギーを利用したメディカルセンターのリノベーション計画(環境)
- 4076 個別送風ファンを用いた住宅の全館空調システムに関する研究 : その2室内温度制御の方法と省エネルギー性について(環境)
- 4075 個別送風ファンを用いた住宅の全館空調システムに関する研究 : その1システムの概要および実測結果(環境)
- 4055 数値シミュレーションによるオフィスビルの熱環境解析 : その3室内機の台数制御による省エネルギー効果(環境)
- 4039 民生家庭部門のエネルギー消費量の将来予測と省エネルギーに関する研究(環境)
- 4029 不均一熱環境を考慮した建築系と人体系の連成シミュレーション : その1伝熱モデルの概要と精度検証(環境)
- 4061 木材の温湿度特性を利用した高性能住宅の熱環境解析 : その4数値シミュレーションによる室内温湿度予測(環境)
- 4060 木材の温湿度特性を利用した高性能住宅の熱環境解析 : その3通年に亘る実測結果(環境)
- 4035 数値シミュレーションによるオフィスビルの熱環境解析 : その2 THERBとHASPの比較(環境)
- 4034 数値シミュレーションによるオフィスビルの熱環境解析 : その1数値計算理論の概要と計算精度(環境)
- 4054 植栽群生の熱・水分・空気連成解析 : その6地被構成の違いが熱・水分複合移動と微気候形成に及ぼす影響(環境)
- 4053 植栽群生の熱・水分・空気連成解析 : その5植栽群生の複層分割モデルの構築と精度検証(環境)
- 4050 夏季の暑熱環境における緑陰の涼房効果に関する研究(環境)
- 452 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その1 シミュレーションプログラムの構築と省エネ効果の算定(環境工学)
- 453 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その2 ライフスタイルの違いが燃料電池の導入効果に与える影響(環境工学)
- 461 建築外被の温湿度解析ツールを用いた窓サッシの仕様に関する研究 : その1. 冬季における内部結露発生メカニズムの検討(環境工学)
- 潜熱蓄熱内装建材による暖房負荷の削減効果に関する研究 : 模型箱実験・試験家屋実験および数値シミュレーションによる検討
- 建物と空調システムの省エネルギー設計手法と評価 : (3)外皮性能が熱負荷に及ぼす影響および熱負荷の簡易予測法の提案
- 建物と空調システムの省エネルギー設計手法と評価 : (2)個別分散型空調システムにおける省エネルギー手法の評価
- 厚板赤松の温湿度特性を利用した断熱気密住宅の室内環境解析
- 41129 パッシブ手法を導入したメディカルセンターのリノベーション計画(パッシブ建築の性能評価,環境工学II)
- 41639 壁掛け型放射冷房システムによる室内温湿度の制御性能 : その2 数値シミュレーションによる熱環境評価(放射空調(3),環境工学II)
- 41638 壁掛け型放射冷房システムによる室内温湿度の制御性能 : その1 環境試験室実験による熱環境評価(放射空調(3),環境工学II)
- 41173 熱・水分・空気連成を考慮した熱環境解析 : 伝熱モデルの違いが計算精度に及ぼす影響(伝熱解析,環境工学II)
- 41121 成長都市における建築環境負荷の削減方策に関する研究 : その4 ラサ市の住宅におけるエネルギー消費量の予測と省エネルギー対策(パッシブ住宅の性能評価,環境工学II)
- 41287 個別送風ファンを用いた全館空調システムの次世代型省エネルギー住宅に関する研究 : その3 室内温度制御の方法と省エネルギー性(全館空調と換気システム,環境工学II)
- 41286 個別送風ファンを用いた全館空調システムの次世代型省エネルギー住宅に関する研究 : その2 実測結果(全館空調と換気システム,環境工学II)
- 41285 個別送風ファンを用いた全館空調システムの次世代型省エネルギー住宅に関する研究 : その1 空調・空気循環システムの概要(全館空調と換気システム,環境工学II)
- 41205 環境配慮型住宅の快適性及び省エネルギー性に関する研究 : その3 燃料電池と床暖房の併用効果(伝熱シミュレーション(2),環境工学II)
- 41204 環境配慮型住宅の快適性及び省エネルギー性に関する研究 : その2 エアコンと床暖房の熱負荷の比較(伝熱シミュレーション(2),環境工学II)
- 41258 住宅における窓の熱的性能の違いによる室内熱環境への影響と暖冷房負荷削減効果 : その2 シミュレーションによる比較(住宅の熱性能(2),環境工学II)
- 41190 夏季の暑熱環境における緑陰の涼房効果 : その1 実測によるパーゴラ空間の快適性評価(熱的快適性,環境工学II)
- 41243 潜熱蓄熱建材の効果に関する研究 : その4 数値計算による暖房負荷削減効果(蓄熱(1),環境工学II)
- 41242 潜熱蓄熱建材の効果に関する研究 : その3 屋外実験棟における暖房負荷削減効果の検証(蓄熱(1),環境工学II)
- 41241 潜熱蓄熱建材の効果に関する研究 : その2 模型実験による恒温性の評価(蓄熱(1),環境工学II)
- 41237 リノベーションによる中小オフィスビルの省エネルギー対策(業務建物の熱負荷,環境工学II)
- 41185 不均一熱環境を考慮した建築系と人体系の連成シミュレーション(人体熱収支,環境工学II)
- 41066 躯体の吸放湿を考慮した建築全体の温湿度解析(吸放湿,環境工学II)
- 40396 民生家庭部門エネルギー消費量の将来予測と省エネルギー対策 : その3 エネルギー消費量の推移(住宅のエネルギー消費,環境工学I)
- 40395 民生家庭部門エネルギー消費量の将来予測と省エネルギー対策 : その2 エネルギー消費原単位(住宅のエネルギー消費,環境工学I)
- 40394 民生家庭部門のエネルギー消費量の将来予測と省エネルギー対策 : その1 エネルギー消費量の計算方法(住宅のエネルギー消費,環境工学I)
- 暖冷房負荷へ及ぼす壁体吸放湿の影響に関する研究 : 潜熱負荷の要因解析
- 4047 ヒートポンプエアコンの機器特性を考慮した室内熱環境の数値シミュレーション(環境)
- 4087 数値シミュレーションによる家庭用SOFC-CGSの性能解析 : その1 各構成機器の数理モデル化(環境)
- 4082 保水性建材を使用した二重外被屋根によるパッシブクーリングに関する研究(環境)
- 4026 不均一熱環境を考慮した建築系と人体系の連成シミュレーション : その2 建築全体の温熱環境評価の感度解析(環境)
- 4075 個別送風ファンを使用した次世代型全館空調システム住宅の開発(環境)
- 4032 民生家庭部門のエネルギー消費量の将来予測と省エネルギーに関する研究 : その2 集合住宅のエネルギー消費量の推移(環境)
- 41148 建築外被の温湿度解析ツールを用いた窓サッシの仕様に関する研究 : その1. 窓サッシにおける結露発生状況の解明(外被内部の温湿度・結露,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41112 Net Zero Energyを目指した太陽光利用住宅の開発 : その2 エネルギー消費量の予測(住宅のエネルギー消費,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41111 Net Zero Energyを目指した太陽光利用住宅の開発 : その1 エネルギー消費量の計算方法(住宅のエネルギー消費,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 447 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その4エネルギー需要に応じた集合住宅用最適機器仕様の検討(環境工学)
- 41072 PCMを使用したハイブリッド床蓄熱暖房システムの熱環境解析(躯体蓄熱,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 448 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その5運転制御方法の検討(環境工学)
- 41074 潜熱蓄熱建材の効果に関する研究 : その5 PCMの熱特性試験方法の比較(躯体蓄熱,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 449 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その6浴槽を利用した貯湯槽小容量化に関する検討(環境工学)
- 41518 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その2 固体酸化物形燃料電池と家庭用エネルギー機器の併用効果(燃料電池と電力消費量予測,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41517 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その1 住宅のエネルギー需要の違いが燃料電池の導入効果に与える影響(燃料電池と電力消費量予測,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40546 環境工学協働による地球環境対応型都市づくりに関する体系的研究 : その9 秦野市の家庭用エネルギー消費量の将来予測
- 40545 環境工学協働による地球環境対応型都市づくりに関する体系的研究 : その8 家庭用エネルギー消費量の計算
- 41077 潜熱蓄熱建材の効果に関する研究 : その8 数値シミュレーションによるPCM建材の効果(躯体蓄熱,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41075 潜熱蓄熱建材の効果に関する研究 : その6 屋外実験棟における効率的利用方法の検証(躯体蓄熱,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41280 保水性材料を利用した二重外被屋根によるパッシブクーリングに関する研究(蒸発冷却,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 41114 個別送風ファンを用いた全館空調システムの次世代型省エネルギー住宅に関する研究 : その4 数値シミュレーションによるシステムの性能評価(住宅のエネルギー消費,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41536 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その5 浴槽を利用した貯湯槽小容量化に関する検討(燃料電池,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41027 潜熱蓄熱建材の効果に関する研究 : その11 躯体断熱性能と建築地域の影響(蓄熱(1),環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41056 日照・日影部位の幾何学計算に基づく詳細な日射熱取得計算に関する研究 : 開口部からの日射侵入が建築熱環境に及ぼす影響(窓・外皮の熱性能,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41120 温湿度解析ツールを用いた寒冷地における断熱サッシの内部結露に関する研究(結露,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41241 空気循環式全館空調システム住宅の太陽熱利用に関する研究(太陽熱利用,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41535 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その 4 運転制御方法の検討(燃料電池,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41128 中湿域における吸放湿に係わる湿気物性値の簡易推定(熱水分同時移動,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41534 固体酸化物形燃料電池の導入効果に関する研究 : その3 エネルギー需要に応じた集合住宅用最適機器仕様の検討(燃料電池,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41026 潜熱蓄熱建材の効果に関する研究 : その10 屋外実験棟における暖房負荷削減効果の検証(蓄熱(1),環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41025 潜熱蓄熱建材の効果に関する研究 : その9 人工気象室における暖房負荷削減効果とエアコンCOPに関する検討(蓄熱(1),環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- A-41 民生家庭部門のエネルギー消費量の将来予測に関する研究 : その2エネルギー消費量の推移(学術研究)
- A-68 住宅外被のリノベーションによる省エネルギー性能の改善に関する研究
- A-1 ヒートポンプエアコンの機器特性を考慮した室内熱環境解析 : その1.暖房運転
- A-73 個別送風ファンを用いた全館空調システムの次世代型省エネルギー住宅の開発 : その2室内温度制御の方法と省エネルギー性について(学術研究)
- A-72 個別送風ファンを使用した次世代型全館空調システム住宅に関する研究(学術研究)
- A-39 中湿域における吸放湿に関わる湿気物性値の簡易推定法
- A-74 壁掛け型放射冷暖房システムによる室内熱環境制御に関する研究 : その1環境試験室実験による温湿度のステップ応答特性(学術研究)
- A-72 個別送風ファンを用いた全館空調システムの次世代型省エネルギー住宅の開発 : (その1)システムの概要および実測結果(学術研究)
- A-65 日照・日影部位の幾何学計算に基づく日射熱取得の数理モデル化に関する研究
- 41144 飽水化したコンクリートの放湿特性に関する基礎的研究(液水の影響,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- F-4 家庭用SOFC-CGSの性能解析に関する研究 : その1 計算モデルの概要
- A-8 家庭用SOFC-CGSの性能評価に関する研究 : その1 システム概要と数理モデル化(学術研究)
- 4036 ヒートポンプエアコンの機器特性を考慮した室内熱環境の数値シミュレーション : その2 暖房負荷特性の検証(環境)
- 4076 保水性建材を利用した屋根スラブの温熱環境測定に関する研究(環境)
- 4057 日照・日影部位の幾何学計算に基づく詳細な日射熱取得計算に関する研究(環境)
- 4048 飽水コンクリートの放湿特性に関する基礎研究(環境)
- B-27 民生家庭部門のエネルギー消費量の将来予測 : その1 エネルギー消費量の推定方法
- J-17 ポリエステル不織布を使用した外壁の防露性能検証
- A-71 ヒートポンプエアコンの機器特性を考慮した室内温湿度・熱負荷の数値シミュレーション(学術研究)
- A-69 PCMを使用したハイブリッド床蓄熱暖房システムに関する研究(学術研究)
- A-55 太陽光を利用したSmart EcoEnergy Houseに関する研究(学術研究)