室 恵子 | 足利工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
室 恵子
足利工業大学
-
須永 修通
東京都立大学
-
須永 修通
東京都立大学大学院工学研究科
-
室 恵子
東京都立大学大学院工学研究科建築学
-
飯尾 昭彦
日本女子大学
-
飯尾 昭彦
日本女子大学家政学部住居学科
-
室 恵子
清水建設(株)技術研究所
-
松田 克己
旭化成ホームズ株式会社技術総部
-
伊藤 直明
早稲田大学
-
田中 俊彦
東京電力(株)
-
井上 隆
東京理科大学
-
田中 俊彦
東京電力株式会社
-
飯尾 昭彦
日本女子大学住居学科
-
堀 祐治
早稲田大学理工総研
-
市川 憲良
首都大学東京
-
前 真之
東京大学大学院
-
前 真之
東京大学大学院工学系研究科
-
三田村 輝章
足利工業大学工学部
-
高田 宏
広島大学
-
高田 宏
広島大学大学院教育学研究科
-
堀 静香
ZO設計室
-
堀 祐治
国立大学法人富山大学
-
築山 祐子
旭化成ホームズ株式会社
-
小寺 定典
都市再生機構都市住宅技術研究所
-
築山 祐子
旭化成ホームズ株式会社住宅総合研究所
-
千葉 陽輔
旭化成ホームズ株式会社住宅総合研究所
-
村川 三郎
広島大学
-
市川 憲良
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
市川 憲良
首都大学東京大学院
-
須永 修通
首都大学都市環境科学研究科建築学域
-
掘 祐治
東京都立大学大学院
-
小川 暢子
東京都立大学大学院
-
三田村 輝章
足利工業大学
-
藤田 哲典
須賀工業技術研究所
-
松田 克己
旭化成株式会社
-
岡部 衣羽子
ジョンソンコントロールズ株式会社
-
市川 憲良
首都大学東京大学院都市環境科学研究科建築学専攻
-
小寺 定典
都市再生機構
-
堀 祐治
独立行政法人建築研究所
-
丹羽 勝巳
日建設計東京本社環境計画室
-
細井 昭憲
独立行政法人建築研究所
-
青木 千明
横浜隼人中学・高等学校:日女大
-
中川 里恵
三井デザインテック株式会社
-
掛谷 岳史
東京電力株式会社
-
松田 克己
旭化成工業
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
佐藤 寛子
東京都立大学大学院工学部建築科学部
-
堀 祐治
富山大学
-
中野 民雄
前田建設工業
-
堀 静香
有限会社ZO設計室
-
井上 憲一
東京都立大学大学院):(現)(株)竹中工務店
-
小寺 定典
(独)都市再生機構
-
宮本 麻理子
東京都立大学大学院
-
松浦 友和
日本郵政公社関東支社ネットワーク部
-
宮本 麻里子
ジョンソンコントロールズ(株)
-
三田村 輝章
足利工業大学建築学科
-
咸 哲俊
東京都立大学大学院
-
平山 翔
住環境計画研究所
-
馬 景輝
東京都立大学
-
咸 哲俊
ベターリビング
-
増渕 雄亮
東京理科大学
-
岡部 衣羽子
東京都立大学大学院
-
市川 憲良
武蔵工業大学
-
石田 建一
積水ハウス(株)温暖化防止研究所
-
湯浅 和博
東京工業大学
-
中村 勉
須賀工業(株)技術本部技術研究所
-
長谷川 兼一
秋田県立大学
-
深尾 精一
東京都立大学大学院
-
角田 誠
首都大学東京都市環境学部建築都市コース
-
清水 敏久
東京都立大学大学院
-
木村 軍司
東京都立大学大学院
-
角田 誠
東京都立大学
-
中村 勉
須賀工業技術研究所
-
石田 建一
積水ハウス
-
石田 建一
積水ハウス(株)東京設計部
-
田中 良彦
三菱地所設計
-
田中 良彦
三菱地所設計(株)エネルギー計画室
-
田中 良彦
(株)三菱地所設計エネルギー計画室
-
湯浅 和博
東京工業大学大学院工学研究科
-
伊藤 直明
東京都立大学
-
前 真之
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
石田 建一
積水ハウス(株)
-
細井 昭憲
東京都立大学研究生
-
青木 正論
財団法人建築環境・省エネルギー機構
-
根本 由美
東京都立大学大学院工学研究科
-
藤田 哲典
ベターリビング
-
坪川 剛
(財)ベターリビング筑波建築試験センター
-
木村 軍司
東京都立大学
-
藤田 哲典
(財)ベターリビング
-
青木 千明
日本女子大学家政学研究科
-
石田 健一
積水ハウス東京設計部
-
齋藤 輝幸
名古屋大学
-
鎌田 一夫
住宅・都市整備公団
-
筧 淳夫
国立医療・病院管理研究所
-
村上 周三
慶応義塾大学
-
高間 三郎
科学応用冷暖研究所
-
土川 忠浩
兵庫県立大学
-
青木 千明
横浜隼人中学・高等学校
-
澤地 孝男
国交省国土技術政策総合研究所
-
丹羽 勝巳
日建設計
-
梅宮 典子
大阪市立大学
-
澤地 孝男
独立行政法人建築研究所
-
畑 泰彦
積水化学工業(株)
-
青木 正諭
(財)建築環境・省エネルギー機構
-
高間 三郎
(株)科学応用冷暖研究所
-
長谷川 善明
東京理科大学理工学部建築学科
-
雨海 清一郎
都市基盤整備公団総合研究所
-
桑沢 保夫
(独) 建築研究所
-
千葉 智成
東北電力株式会社土木建築部
-
見上 智治
東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
坪川 剛
東京都立大学
-
千葉 智成
東北電力(株)
-
田中 良彦
三菱地所
-
松浦 友和
関東郵政局施設情報部建築課
-
関崎 真
東京理科大学大学院理工学部建築学科
-
平山 翔
東京理科大学
-
近藤 武士
神奈川大学
-
藤田 哲典
べターリビング
-
羽切 理恵
東京理科大学大学院
-
野原 百代
東京理科大学大学院
-
桑沢 保夫
(独)建築研究所
-
福永 紘太郎
足利工業大学大学院
-
安西 敏浩
足利工業大学総合研究センター
-
中井 真三
足利工業大学総合研究センター
-
高間 三郎
(株) 科学応用冷暖研究所
-
桑沢 保夫
建築研究所
-
松田 克己
旭化成ホームズ(株)住宅総合技術研究所
-
松田 克己
旭化成 住宅技術総部
-
千葉 陽輔
旭化成 住宅技術総部
-
築山 祐子
旭化成 住宅技術総部
-
野呂 弘子
関東郵政局
-
野呂 弘子
郵政事業庁施設情報部建築課都市デザイン修士
-
堀越 哲美
名古屋工業大学大学院ながれ領域
-
桑沢 保夫
国土技術政策総合研究所
-
坊垣 和明
建築研究所
-
井上 隆
山口大学器官制御医科学・消化器一般外科
-
井上 隆
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
田中 俊彦
東京電力
-
吉野 博
東北大学工学部建築学科
-
千葉 陽輔
旭化成ホームズ
-
築山 祐子
旭化成ホームズ
-
須永 修通
首都大学東京大学院都市環境科学研究科建築学専攻
-
須永 修通
首都大学東京
-
村川 三郎
広島大学工学部第四類
-
桑原 真紀子
日本女子大学
-
山中 晋
東京都立大学
-
岩本 靜男
神奈川大学
-
垣鍔 直
足利工業大学
-
福森 幹太
三機工業
-
小林 謙介
独立行政法人産業技術総合研究所安全科学研究部門
-
堀越 哲美
名古屋工業大学大学院
-
宇梶 正明
(株)熊谷組地球環境室
-
堀 祐治
富山大学芸術文化学部
-
射場本 忠彦
東京電機大学
-
畑 泰彦
東京都立大学
-
宇梶 正明
(株)アーキテックコンサルティング
-
宇梶 正明
宇梶環境研究所
-
吉田 太一
郵政大臣官房施設部建築技術高度化推進室
-
樋口 博基
東京都立大学大学院
-
青木 正諭
建築環境・省エネルギー機構
-
澤地 孝男
(独)建築研究所
-
前 真之
独立行政法人建築研究所
-
桑原 真紀子
(株)日建ハウジングシステム
-
三田村 輝章
横浜国立大学エコテクノロジーシステムラボラトリ
-
峯野 秀行
東京都立大学工学部建築学科
-
宇梶 正明
株式会社熊谷組技術研究所
-
宇梶 正明
(株)熊谷組技術研究所設備研究部
-
宇梶 正明
(株)熊谷組
-
長野 和雄
奈良女子大学生活環境学部
-
堀 静香
広島大学大学院
-
中村 勉
ZO設計室
-
吉野 博
東北大学工学部
-
宮田 洋一
東京電力(株)建設部
-
内田 里絵
ポラスグループ中央グリーン開発(株)
-
深山 忠利
郵政大臣官房施設部建築技術高度化推進室
-
林 慧子
日本女子大学大学院家政学研究科住居学専攻
-
前 正之
建築研究所
-
矢野 慶一
東京理科大学大学院
-
平山 翔
株式会社住環境計画研究所
-
長岐 淳
積水化学工業株式会社
-
長岐 淳
東京理科大学大学院
-
高平 真理子
ダイワハウス工業(株)
-
雨海 清一郎
住宅・都市整備公団建築技術試験場
-
豊田 雄一郎
(株)アンビエンタリスタ
-
松田 克己
旭化成ホームズ株式会社住宅総合技術研究所
-
須永 修通
東京電力株式会社
-
田中 俊彦
東京都立大学大学院
-
松田 克己
独立行政法人建築研究所
-
堀 祐治
旭化成株式会社
-
中本 充
(現)(株)中央住宅
-
築山 祐子
旭化成住宅技術総部
-
松田 克己
旭化成住宅技術総部
-
千葉 陽輔
旭化成住宅技術総部
-
見上 智治
(現)エス・バイ・エル
-
松浦 友和
郵政事業庁
-
細井 昭憲
郵政事業庁施設情報部建築課
-
松浦 友和
東京都立大学 (フジタ技術センター)
-
宮本 麻里子
東京都立大学大学院工学部建築科学部
-
細井 昭憲
株式会社ブジタ技術研究所
-
前 真之
東京大学
著作論文
- 41082 集合住宅のエネルギー需要モデルに関する検討 : その1 熱負荷計算とモンテカルロシミュレーションによる暖冷房熱需要モデル(住宅のエネルギー消費(1),環境工学II)
- 41081 集合住宅のエネルギー需要モデルに関する検討 : その3 モンテカルロ・シミュレーションによる電力需要モデル(住宅のエネルギー消費(1),環境工学II)
- 40536 高地に建つ環境共生建築の性能評価に関する研究 : (第一報)実測による室内熱環境評価
- 高地に建つ研究所建築における環境共生手法の効果に関する研究 : 2.夏期の室内環境実測結果
- 41061 集合住宅のエネルギー需要モデルに関する検討 : その5 総エネルギー需要量とケーススタディ(住宅のエネルギー消費(1),環境工学II)
- 40497 老人保健施設の温熱環境と入所の意識・調節行動に関する実態調査 : その2. 入所者の過ごし方・調節行動と温熱環境形成状況
- 40496 老人保健施設の温熱環境と入所の意識・調節行動に関する実態調査 : その1. 調査概要および空調監理・入所者の調節要求と温熱環境形成状況
- 5 高地に建つ環境共生建築の性能評価に関する研究 : (第3報)居住者の室内環境に対する要求と環境調節行動に関する考察(環境工学,計画系)
- 40537 高地に建つ環境共生建築の性能評価に関する研究 : (第二報)居住者の環境調節行動が熱・光環境に及ぼす影響
- 高地に建つ研究所建築における環境共生手法の効果に関する研究 : 1.環境共生手法の概要と自然エネルギー利用実績
- 低負荷型ライフスタイルの省エネルギー効果 : 標準型住宅モデルを用いた数値計算による検討
- 住宅内エネルギー消費量予測モデルの構築(環境工学)
- 41137 低負荷型ライフスタイルの省エネ効果に関する調査研究 : その4 標準型住宅モデルを想定した省エネ効果の検討(住宅エネルギーシミュレーション,環境工学II)
- 40286 集合住宅における設計用給水量の最適化に関する研究 : (その6)住宅団地における給水システムの実測調査(給水システム・その他(2),環境工学I)
- 40284 集合住宅における設計用給水量の最適化に関する研究 : その4 アンケートによる使用水量への影響要因に関する検討(給水システム・その他(2),環境工学I)
- 40283 集合住宅における設計用給水量の最適化に関する研究 : その3 水使用に関するアンケート調査の概要(給水システム・その他(2),環境工学I)
- 40285 集合住宅における設計用給水量の最適化に関する研究 : その5 住戸種別使用水量換算基準の構築(給水システム・その他(2),環境工学I)
- 40300 集合住宅における設計用給水量の最適化に関する研究 : その2 アンケートによる年間使用水量の規定要因に関する検討(水使用,環境工学I)
- 41245 パッシブ・ローエネルギー住宅のデータベースと傾向に関する研究
- 40535 郵便局舎におけるエネルギー消費に関する研究 : 1. 集配普通局のエネルギー消費量
- 41123 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その9 家電製品の使用パターンと生活スタイルの基礎的検討(住宅エネルギー測定(2),環境工学II)
- 集合住宅におけるエネルギー需要 (特集 地域水素エネルギー利用システム)
- 41087 集合住宅におけるエネルギー需要モデルに関する検討 : その2 条件設定の時間区分の検討(環境工学II,ライフスタイルと住宅のエネルギー消費)
- 41086 集合住宅におけるエネルギー需要モデルに関する検討 : その1 エネルギー需要モデルの基本的な考え方(環境工学II,ライフスタイルと住宅のエネルギー消費)
- 用途別エネルギー消費量の年合計および月変動 : 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究
- 41107 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その16 調理に関するエネルギー消費量について(住宅のエネルギー消費 (3), 環境工学II)
- 41104 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その13 エネルギー源別消費量とガスの用途分解(住宅のエネルギー消費 (3), 環境工学II)
- 41150 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その10 総エネルギー消費量に関する検討(住宅のエネルギー(2),環境工学II)
- 40299 集合住宅における設計用給水量の最適化に関する研究 : その1 アンケート調査概要と住宅形式別世帯人数(水使用,環境工学I)
- O郵便局における通風を利用した室内気候調整システムに関する研究 : (その1) 実測によるナイトパージ、自然通風効果の検討(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40492 ユニットモデルを用いた緑化効果の差異に関する比較実験(屋上緑化,環境工学I)
- 40064 夏期における高齢者の生活実態に関する調査 : その1 アンケート結果の概要(高齢者等,環境工学I)
- 夏期の栽培ハウスにおける熱環境性状と冷房エネルギ消費量に関する検討(環境工学)
- 夏期における栽培ハウスの熱環境性状と冷房用エネルギ消費量
- 41314 屋根散水の効果に関する実測調査 : その2 散水時間による温熱性状の差異(屋根散水, 環境工学II)
- 41313 屋根散水の効果に関する実測調査 : その1 夏期の温熱環境性状(屋根散水, 環境工学II)
- 41119 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その5 エネルギー源別の年間総消費量(住宅エネルギー測定(2),環境工学II)
- 41120 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その6 夏期・冬期の時間帯別エネルギー消費量について(住宅エネルギー測定(2),環境工学II)
- 41265 自然通風による夏期の快適環境条件に関する実験研究 : 変動風に関する評価申告について(温冷感・快適感,環境工学II)
- 41137 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その4.先行調査による基礎消費、在宅時間および中間期電力消費量の推計(住宅のエネルギー消費(4), 環境工学II)
- 41136 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その3.先行調査による家電機器の使い方と電力消費に関する解析(住宅のエネルギー消費(4), 環境工学II)
- 41135 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その2 用途別・機器別のエネルギー消費量(住宅のエネルギー消費(4), 環境工学II)
- 41134 関東地域における住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その1 実測調査の概要と各住宅のエネルギー消費量(住宅のエネルギー消費(4), 環境工学II)
- 41054 全国規模アンケートによる住宅内エネルギー消費の実態調査 : その1 調査概要及び地域・住宅・世帯別エネルギー消費量(住宅のエネルギー消費(1), 環境工学II)
- 心理・生理反応から評価した好みの色温度と室温の組み合わせに関する実験的研究 : その3 照度が1,500ルクスの場合の中年女性の好みの色温度の季節差
- 実大実験住宅を用いた太陽熱水蓄熱床暖房システムに関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- O郵便局における通風を利用した室内気候調整システムに関する研究 : (その2) CFDによる室内気流性状および温度分布の解析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 中規模郵便局舎における環境負荷低減手法の効果に関する研究 : 2. エネルギー消費の実績と既存局舎との比較(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 中規模郵便局舎における環境負荷低減手法の効果に関する研究 : 1. 建物使用状況と設備機器による削減効果(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 屋根流水による壁面蓄冷・放射冷房に関する実験研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 東京近郊における住宅のエネルギー消費に関する調査研究 : その4 電力消費量の日変動状況(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 東京近郊における住宅のエネルギー消費に関する調査研究 : その3 家電機器の電力消費特性および照明電力消費量の推定(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 東京近郊における住宅のエネルギー消費に関する調査研究 : その2 季節変動および全電力消費量に対する個別機器の割合(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 東京近郊における住宅のエネルギー消費に関する調査研究 : その1 調査と測定結果の概要(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 4020 屋根流水放射冷房システムにおける壁面蓄冷・放射冷房に関する実験研究
- 環境共生型ALC住宅の熱性能に関する研究 その6. 夏期の温熱環境実測結果について
- 自然エネルギーを利用した蓄熱床システムに関する研究
- 住宅内のエネルギー消費に関する調査 その1. 測定器と測定の概要について
- 40537 環境共生型ALC住宅の熱性能に関する研究 : その5 冬期のダイレクトゲイン利用に関する実験解析(住宅環境評価,環境工学I)
- 40441 住宅地における緑の評価方法に関する基礎的研究 : その2評価項目の選定と東京都内の住宅地への適用による検討(緑評価,環境工学I)
- 40393 対象の呈示方法と回答形式による心理評価の差異 : その2.賛否法,言語選択法,SD法による評価回答の比較(心理尺度,環境工学I)
- 41282 住宅における自然通風の利用条件に関する実験研究(自然エネルギー利用と快適性(1),環境工学II)
- 41260 太陽エネルギーを利用した水蓄放熱床暖房システムに関する研究 : 2. 冬季実験結果(ソーラーハウス,環境工学II)
- 41259 太陽エネルギーを利用した水蓄放熱床暖房システムに関する研究 : 1. システムおよび実大実験モデルの概要(ソーラーハウス,環境工学II)
- 41239 屋根流水による蒸発冷却効果を利用した冷房システムに関する研究 : 流水屋根を直接利用した放射冷房の可能性に関する検討(自然冷却・換気,環境工学II)
- 環境共生型ALC住宅の熱性能に関する研究 その4.夏期の自然通風に関する実験解析
- 居住環境評価のための用語の特性に関する考察 : 心理評価の抽出方法に関する研究(4)
- 40522 環境共生型ALC住宅の熱性能に関する研究 : その3 冬期のダイレクトゲインおよび空気式床暖房の効果
- 40521 環境共生型ALC住宅の熱性能に関する研究 : その2 夏期通風・床冷房時の温熱環境と被験者実験結果
- 40520 環境共生型ALC住宅の熱性能に関する研究 : その1 実験住宅概要及び夏季地中熱利用実験結果
- 40386 対象の提示方法と回答形式による心理評価の差異 : 屋外照明環境を事例として
- 居住環境を対象としか評価用語の選定に関する基礎的検討 : 心理評価の抽出方法に関する研究(3)
- 40526 温熱環境における居住者の調節行動に関する研究 : その1. 冬季アンケート調査結果
- 40503 住宅地における緑の評価方法に関する基礎的研究
- 40405 実生活における居住者の熱環境評価に関する研究 : 物理環境指標を用いた共住者熱環境評価の予測
- 40352 居住環境の評価語に関する基礎的検討 : その2 評価用語の構造化
- 41205 屋根における太陽光・熱エネルギー複合利用に関する基礎的検討
- 高齢者住宅における環境共生手法に関する研究 : その1. 居住環境実態調査による考察
- 温熱環境評価における言語選択法の有効性に関する検討 : 心理評価の抽出方法に関する研究(2)
- 41224 屋根面流下水の放熱効果を用いた放射冷房システムに関する研究 : その4 屋根流水面に対する日除けの効果
- 40488 高齢者を対象とした居住環境の実態と意識に関する調査研究(室内環境(高齢者居住施設))
- 40435 家庭ゴミのリサイクル促進に関する研究 : ゴミ処理に対する意識とゴミ保管スペース原単位について(リサイクル)
- 40422 環境共生住宅のLCCO_2評価に関する研究(LCCO_2)
- 40396 居住環境の評価語に関する基礎的研究(居住環境評価2)
- 不均一熱環境における熱的快適性の評価に関する研究 : 床面温度が熱的快適性に及ぼす影響と局部温冷感による熱的快適性予測について
- パッシブデザインされた集合住宅の熱性能に関する研究 : 同プラン2住戸の年間熱性能とライフスタイルの影響
- 久野 覚氏の討論に対する回答
- 40475 集合住宅居住者を対象とした環境共生意識・行動に関するアンケート調査
- 40376 室内紀行調整要素と課題作業が熱環境評価に及ぼす影響について
- 41224 太陽光発電による蓄冷冷房に関する実験研究
- 41199 屋根面流下水の放熱効果を用いた冷房システムに関する研究 : その3 実大モデルによる実験解析
- 41061 パッシブシステムを取り入れた集合住宅の熱性能実測
- 太陽光発電による蓄熱冷房と蓄電冷房について : エネルギー変換の建築システム化に関する研究 その2
- 関東地方に建つダイレクトゲイン住宅の熱性能実測 : 熱容量とひさしの効果
- 建築システム化モデルの概要と基本性能について : エネルギー変換の建築システム化に関する研究 その1
- 動作点制御回路を用いた太陽電池発電効率の改善 : エネルギー変換の建築システム化に関する研究 その3
- 41199 異なる熱容量を持つダイレクトゲインシステム住宅の比較実測
- 集合住宅における年間使用水量の規定要因に関する検討 : UR賃貸住宅を対象としたアンケート調査
- 40548 集合住宅における建替え前後のエネルギー消費実態に関する分析(建設・建替え・改修時の評価,環境工学I)
- 41580 アンケートによる調理・食事行動とエネルギー消費量の実態調査 : その2 調理機器の使用状況と調理用エネルギー消費量(小規模建築・住宅エネルギー実態,環境工学II)
- 41579 アンケートによる調理・食事行動とエネルギー消費量の実態調査 : その1 調査概要と回答世帯の基本特性(小規模建築・住宅エネルギー実態,環境工学II)
- 41657 アンケートによる調理・食事行動とエネルギー消費量の実態調査 : その3 世帯特性と調理用エネルギー消費量との関係(住宅のエネルギー消費(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41182 温冷感尺度の構成に関する基礎的検討 : 大学生を対象とした冬期における調査結果(被験者実験,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41162 温冷感尺度の構成に関する基礎的検討 : その2 温熱評価語の捉え方を考慮した温冷感尺度の構成(想像温度,尺度,行為,節電意識,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- G-1 集合住宅における建替え前後の住まい方とエネルギー消費実態に関する分析
- O-34 ダクト換気を利用した住戸内温熱環境の改善に関する実験的研究(セッション6-住宅温熱,「環境共生」と「安全・安心」の生活環境)
- G-37 給湯用エネルギの削減に関する基礎的考察 : 被験者実験による冬季の許容水温について
- E-51 自立循環型住宅システムの実証実験に関する研究 : (第五報)生活スケジュール作成のための機器使用行動に関する基礎的調査
- 41550 UR賃貸住宅居住者の省エネ意識と水・湯の使用実態に関する研究 : 水・ガス・電力使用量について(省エネルギー,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- A-2 集合住宅における設計用給水量の最適化に関する研究 : (第2報)水使用のピークに関する検討
- A-52 給湯用エネルギの削減に関する基礎的考察 : 食器洗浄用水の許容温度について
- A-3 集合住宅における設計用給水量の最適化に関する研究 : (第3報)住戸種別使用水量換算基準の構築
- A-5 給湯用エネルギの削減に関する基礎的検討 : 種々の水使用行為における許容温度とエネルギ削減量
- A-1 集合住宅における設計用給水量の最適化に関する研究 : (第1報)水使用に関するアンケート調査と実測調査
- F-32 壁放射暖冷房が体感に及ぼす影響に関する実験研究