野澤 康 | 工学院大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
野澤 康
工学院大学
-
野澤 康
工学院大学工学部建築都市デザイン学科
-
村木 美貴
千葉大学工学部都市環境システム学科
-
坂本 朋子
相模原市役所
-
坂下 修一郎
清水建設株式会社
-
高野 哲矢
株式会社都市環境研究所
-
平川 正寿
日本綜合地所(株)
-
村木 美貴
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
坂本 朋子
工学院大学大学院
-
坂下 修一郎
工学院大学大学院
-
小田 洋介
工学院大学大学院修士課程
-
山田 佳代
住友林業ホームテック(株)
-
酒井 勇人
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
和久田 敦士
世田谷区
-
野澤 康
工学院大学建築学科
-
相山 稔幸
ソニーファシリティマネジメント(株)
-
近藤 光
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
池田 洋輔
工学院大学大学院修士課程
-
早田 宰
早稲田大学社会科学部
-
有賀 隆
早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻
-
辻本 浩一郎
西松建設(株)
-
早田 宰
早稲田大学
-
佐藤 悠太
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
福島 隆徳
工学院大学大学院工学研究科
-
和久田 敦士
工学院大学大学院工学研究科
-
奥村 拓也
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
高野 哲矢
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
平川 正寿
工学院大学工学研究科
-
相山 稔幸
工学院大学工学研究科
-
高野 哲也
株式会社都市環境研究所
-
岩田 暁
工学院大学大学院修士課程
-
酒井 勇人
工学院大学大学院修士課程
-
高橋 司
工学院大学大学院修士課程
-
酒井 勇人
川越市役所
-
湯浅 昇
日本大学生産工学部建築工学科
-
佐藤 滋
早稲田大学
-
楠 浩一
横浜国立大学
-
久田 嘉章
工学院大学建築学科
-
望月 悦子
千葉工業大学
-
高口 洋人
早稲田大学
-
永田 明寛
首都大学東京
-
長井 達夫
東京理科大学
-
齊藤 広子
明海大学不動産学部
-
村上 正浩
工学院大学建築学科
-
中島 智章
工学院大学
-
佐野 友紀
早稲田大学
-
高見沢 実
横浜国立大学
-
加藤 孝明
東京大学生産技術研究所
-
有賀 隆
早稲田大学
-
坂本 慎一
東京大学生産技術研究所
-
野城 智也
東京大学生産技術研究所
-
加藤 浩司
有明工業高等専門学校建築学科
-
加藤 浩司
千葉大学大学院自然科学研究科
-
腰原 幹雄
東京大学生産技術研究所
-
長谷川 拓哉
北海道大学
-
宇於崎 勝也
日本大学理工学部建築学科
-
吉村 英祐
大阪大学大学院工学研究科
-
金子 智弥
大林組技術研究所
-
衣袋 洋一
芝浦工業大学
-
平野 吉信
広島大学大学院工学研究科
-
平田 京子
日本女子大学
-
久保 智弘
工学院大学
-
野口 貴文
東京大学大学院工学系研究科
-
宇田 淳
広島国際大学
-
浦江 真人
東洋大学
-
野口 貴文
東京大学大学院
-
大久保 孝昭
広島大学大学院
-
望月 悦子
千葉工業大学工学部建築都市環境学科
-
中野 淳太
東海大学工学部建築学科
-
長島 一郎
大成建設技術センター
-
佐藤 栄治
宇都宮大学
-
村上 正浩
九州大学院人間環境学研究院
-
村上 正浩
九州大学工学部建築学科
-
有賀 隆
名古屋大学院工学研究科
-
山田 哲弥
清水建設株式会社
-
有賀 隆
早稲田大学大学院理工学研究科
-
有賀 隆
早稲田大学大学院創造理工学研究科
-
浅野 聡
三重大学
-
梅宮 典子
大阪市立大学
-
飯塚 悟
名古屋大学
-
杉山 央
宇都宮大学大学院 工学研究科
-
栗原 伸治
日本大学生物資源科学部
-
円満 隆平
金沢工業大学
-
多田 元英
(株)日建設計 構造部
-
中島 裕輔
早稲田大学理工学総合研究センター
-
小林 剛士
山口大学大学院理工学研究科
-
今塚 善勝
大林組原子力本部
-
飯塚 悟
名古屋大学大学院環境学研究科
-
松本 暢子
大妻女子大学社会情報学部
-
宇於崎 勝也
日本大学
-
西澤 泰彦
名古屋大学
-
石橋 敏久
鹿島建設技術研究所
-
諸岡 繁洋
東海大学工学部建築学科
-
加藤 研一
小堀鐸二研究所
-
久保 智弘
ABSコンサルティング
-
濱野 航平
工学院大学大学院工学研究科
-
野城 智也
建設省建築研究所
-
小見 康夫
小見建築計画室
-
小見 康夫
東京都市大学
-
森田 武
清水建設株式会社
-
中山 恵美
工学院大学大学院建築学専攻修士課程
-
長沼 一洋
大林組技術研究所
-
志村 秀明
芝浦工業大学
-
佐藤 滋
早稲田大学理工学部建築学科都市設計・計画研究室
-
山田 一希
静岡市都市局都市計画部
-
濱野 航平
工学院大学大学院工学研究科建築学専攻
-
渡辺 俊
筑波大学システム情報工学研究科
-
多田 元英
大阪大学大学院
-
高見沢 実
横浜国立大学大学院工学府
-
吉村 英祐
大阪大学大学院
-
吉田 聡
横浜国立大学
-
小瀬 博之
東洋大学総合情報学部
-
村上 正浩
工学院大学工学部建築学科
-
金澤 健司
電力中央研究所
-
角田 崇一郎
東京工業大学社会理工学研究科修士課程
-
戸倉 健太郎
三井住友建設
-
武藤 厚
名城大学理工学研究科建築学専攻大学院
-
武藤 正樹
独立行政法人国立病院機構 長野病院
-
松本 暢子
大妻女子大学
-
原田 敬美
港区役所
-
大影 佳史
名城大学
-
伊藤 史子
首都大学東京
-
久保 智弘
工学院大学工学部建築学科
-
甲谷 寿史
大阪大学大学院
-
有賀 隆
名古屋大学
-
村上 正浩
工学院大学
-
田中 真唯子
工学院大学大学院工学研究科
-
松山 太郎
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
高野 哲矢
都市環境研究所
-
濱本 早織
工学院大学大学院工学研究科
-
湯浅 昇
日本大学生産工学部
-
中島 裕輔
工学院大学
-
外岡 豊
埼玉大学
-
原田 敬美
(株)SEC計画事務所
-
久田 嘉章
工学院大学
-
本江 正茂
東北大学大学院
-
三辻 和弥
山形大学地域教育文化学部
-
大貝 彰
豊橋技術科学大学建築・都市システム学系
-
有田 智一
筑波大学システム情報工学研究科
-
斉藤 高大
東急不動産(株)
-
川上 善嗣
広島工業大学
-
山田 佳代
工学院大学工学研究科
-
武部 靖久
株式会社ナムコ
-
上津原 啓輔
工学院大学大学院建築学専攻
-
市古 太郎
首都大学東京
-
軽部 正彦
(独)森林総合研究所
-
浅川 麻美子
工学院大学大学院工学研究科建築学専攻
-
宮野 英里子
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
中井 正一
千葉大学大学院
-
杉原 明
工学院大学
-
小檜山 雅之
慶應義塾大学
-
東 未奈子
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
小田 洋介
MDI
-
高野 哲也
都市環境研究所
-
小田 洋介
株式会社MDI
-
岸本 一藏
近畿大学建築学部建築学科
-
吉田 聡
横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院
-
河村 信治
八戸工業高等専門学校
-
吹田 啓一郎
京都大学工学研究科
-
谷 明勲
神戸大学大学院工学研究科
-
野澤 康
工学院大学建築学部
-
市古 太郎
首都大学東京都市システム科学域
-
松下 眞治
鉄骨建設業協会
-
位寄 和久
熊本大学大学
-
松田 雄二
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
岩田 暁
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
山下 純哉
工学院大学大学院修士課程
-
中川 理
京都工芸繊維大学
-
松田 雄二
お茶の水女子大学
-
工藤 和美
明石工業高等専門学校専攻科建築学科
-
花里 俊廣
筑波大学
-
廣井 悠
名古屋大学
-
野澤 康
工学院大学工学部建築学科
-
浦江 真人
東洋大学理工学部
-
中川 貴文
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
藤本 郷史
宇都宮大学大学院工学研究科
-
池田 憲一
東京理科大学
-
藤田 謙一
千代田化工建設
-
冨安 亮輔
東京大学大学院工学系研究科
-
西名 大作
広島大学大学院
-
瀧澤 重志
大阪市立大学
-
赤司 泰義
東京大学
-
鈴木 広隆
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻
-
岡部 喜裕
有限会社力体工房
-
湯本 長伯
日本大学工学部建築学科
-
倉田 成人
筑波技術大学産業技術学部
-
増田 幸宏
芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科
-
齋藤 隆司
日本郵政株式会社
-
蔡 成浩
鹿島建設技術研究所
-
鈴木 英之
(株)安藤・間技術本部技術研究所
-
鈴木 広隆
神戸大学大学院工学研究科
-
西澤 泰彦
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
戸倉 健太郎
三井住友建設建築管理本部建築生産計画部情報推進グループ
-
高口 洋人
早稲田大学理工学術院創造理工学部建築学科
-
有田 智一
筑波大学システム情報系社会工学域
-
岸本 一藏
近畿大学建築学部
-
冨安 亮輔
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
杉山 央
宇都宮大学 大学院工学研究科
著作論文
- 都市開発
- 区画整理後の新しい都市空間のイメージ共有手法の開発,松尾学,鵤心治,多田村克己(評論)
- 大学に基盤を置く街づくりセンターの研究 : 米国の大学におけるデザインセンターの事例分析を通じて, 遠藤新, 295
- 都市計画マスタープラン策定における住民の役割 (4) : 住民組織化と行政との協働(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 都市計画マスタープラン策定における住民の役割 (3) : マスタープラン策定以降の住民活動(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7307 八王子市の中心市街地活性化に関する研究 その1 : 中心市街地衰退の現状とその要因について(地方都市の中心市街地, 都市計画)
- 祝祭街路における群集密度と歩行特性に関する研究 : 神戸ルミナリエを中心として, 森田孝夫, 阪田弘一, 高木真人, 山本宗, 307
- 21415 首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その9) : 駅前滞留者・地域住民・自治体との協働による減災対策(地震情報・防災(5),構造II)
- 7141 震災復興まちづくり模擬訓練のプロセス構築に関する基礎的研究(震災復興と被災者支援,都市計画)
- 7410 デザインガイドライン策定方法に関する研究 : (1)街路空間の類型化と表層デザインの検討(デザインレビュー・ガイドライン,都市計画)
- 既成住宅地における良好な住環境形成に資するデザインガイドのあり方に関する研究 : 中野区本町2、3丁目を対象として
- 7440 既成住宅地における良好な住環境形成に資するデザインガイドのあり方に関する研究 : 中野区本町2、3丁目を対象として(規制・誘導,都市計画)
- 自治体レベルの大規模開発コントロールの実態と課題に関する研究 : 東京都市圏のまちづくり条例の運用に着目して
- 7279 都市計画マスタープランと用途地域制の関係に関する考察 : 東京都中野区の用途地域見直しの事例から(マスタープラン,都市計画)
- 都市計画マスタープランの地域別市街地像とその実現方法のための協議に関する研究所 - 東京都中野区の市民参加による地域案と行政案の関係に着目して -
- 7467 都市計画マスタープラン策定における住民の役割(2) : 中野区都市計画マスタープラン区民協議会の議論と地域協議結果
- 7466 都市計画マスタープラン策定における住民の役割(1) : 中野区都市計画マスタープラン区民協議会の枠組み
- 既存の地域住民参加システム(住区協議会)と都市計画マスタープラン地域協議組織との関係に関する研究-東京都中野区の事例-
- 土地区画整理事業と市街地再開発事業の合併施行による市街地更新手法に関する研究,小林剛士,鵤心治(評論)
- 7384 住宅地におけるセットバック空間の利用の実態について : 中野区平和の森公口周辺地区を対象として(空間行動分析(2),都市計画)
- 7308 八王子市の中市街地活性化に関する研究 その2 : 商店街における建物階層別の店舗立地について(地方都市の中心市街地, 都市計画)
- 7235 被災・復旧特性を用いた東京都区部における復旧困難度に関する研究(都市災害,都市計画)
- 7250 バンコクRailway Housing Communityにおける物的・非物的整備に関する研究(その2) : マッカサン・コミュニティをケース・スタディとして
- 7249 バンコクRailway Housing Communityにおける物的・非物的整備に関する研究(その1) : バンコクRailway Housing Communityの概要
- 7442 港区における防災まちづくりに関する研究(その2) : 芝三丁目を事例として
- 7441 港区における防災まちづくりに関する研究(その1) : 港区の現状について
- 都心部における空地の類型化と有効活用方法の提案 : 西新宿4・5丁目を対象として(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7442 住民参加による緑地保全の可能性に関する研究 : 東京都国分寺崖線を事例として(協働の形態(1),都市計画)
- 7073 住民参加による景観改善の可能性に関する研究 : 東京都国分寺崖線周辺地域を事例として(視線・斜面景観, 都市計画)
- 知っていますか?都市・地域のGISデータの利用法[情報システム技術委員会研究協議会資料](都市計画)(文献抄録)
- 7113 低層高密住宅市街地における建築デザインコントロール手法に関する研究(1) : 東京世田谷区・杉並区・中野区・新宿区・豊島区を対象として(規制誘導の制度(1))
- 7306 屋外生活空間のしみ出し方による領域形成に関する研究(街路空間の利用,都市計画)
- 7011 まちづくりNPOの民間主導型支援システム形成についての研究(まちづくり活動・支援,都市計画)
- 7075 地区計画によるデザインコントロールの可能性に関する研究(地区計画形態規制,都市計画)
- 7229 下北沢における街路の空間特性に関する研究(街路景観,都市計画)
- 7171 京島三丁目地区の特性を踏まえた景観保全のあり方についての研究(居住地の景観,都市計画)
- 7270 子どもの遊び場づくりとしてのプレーパーク事業に関する研究(遊び場, 都市計画)
- 7008 大学学部設計教育とまちづくりの現場との連携可能性に関する考察(選抜梗概,まちづくり実践教育の展開(2),オーガナイズドセッション,都市計画)
- 街なみ環境整備事業における協働のまちづくりに関する研究, 鵤心治, 中園眞人, 土井美香子, 271
- 7138 新宿新都心地区における公開空地の利用実態に関する調査・研究(歩行者空間,都市計画)
- 7445 ヒューマンスケール創出のための歩行空間分節化の可能性に関する研究(その2)
- 7444 ヒューマンスケール創出のための歩行空間分節化の可能性に関する研究 (その1)
- 密集市街地における居住環境指標としての有効空地率の研究
- 7423 中小都市河川及びその周辺における熱環境研究 : 河川沿い建築形態コントロールによるヒートアイランド対策(都市環境とヒートアイランド,都市計画)
- 7327 歴史的資源をもつ既成市街地の物的・非物的整備に関する研究 : バンコク・東京の事例比較研究による(海外都市空間(1),都市計画)
- 7064 中野区東中野地域における活性化方策に関する研究 (3) : 商店街活性化におけるまちづくり主体の役割(中心市街地の活性化(1),都市計画)
- 7063 中野区東中野地域における活性化方策に関する研究 (2) : 都心周辺部における中心市街地衰退の要因(中心市街地の活性化(1),都市計画)
- 7062 中野区東中野地域における活性化方策に関する研究(1) : 東京都区部における中心市街地活性化計画と研究対象地区の概要(中心市街地の活性化(1),都市計画)
- 7493 街並み誘導型地区計画による街路景観の変化に関する研究 : 千代田区神田和泉町をケーススタディとして
- デザインでコミュニティをつくる-郊外と小コミュニティのためのニュー・アーバニズム, Kenneth B. Hall, Jr. and Gerald A. Porterfield: Community by Design -New Urbanism for Suburbs and Small Communities[McGraw-Hill, Inc., 2001](都市計画,文献抄録)
- 7461 超高層建築における足周りの空間構成に関する研究 : 新宿区を事例として
- 大規模土地取引行為と土地利用構想の審査・協議の仕組み : 府中市地域まちづくり条例に基づくトライアル
- 7098 都心地域における継続的な低・未利用地に関する基礎的考察 : 東京都新宿区を事例として
- 7127 都市計画マスタープラン地域別構想策定における住民の役割 : 中野区鷺宮地域・新井地域の事例(都市計画マスタープランと参加)
- 北九州市における大型小売店舗の立地とテナント業種構成に関する研究, 片岡寛之, 伊藤解子, 内田 晃, 萩島 哲, 295
- 7370 低層高密住宅市街地における建替型規制誘導の研究 : その4 地区計画等の建替動向に及ぼす影響
- 7281 密集市街地における環境共生型街区の形成へ向けた考察 : 中野区鷺宮地域を対象として(制度(地区計画),都市計画)
- 工学院大学における新しいキャリア教育プログラム構築の取り組み
- ラドバーンにおける住宅地の緑地環境形成と維持管理の仕組みに関する研究, 岡本濃,越澤明, 295(評論-2)
- 連鎖的まちづくりによる中心市街地の再生に関する研究 : 川越大正浪漫夢通りを対象として, 勝又晃衣,曽根陽子,勝又英明, 173(評論-1)
- 7314 事前復興の視点を取り入れた都市計画マスタープランに関する考察 : 東京都23区を対象として(マスタープラン,都市計画)
- 7240 地方自治体の住宅マスタープランにおける住環境指標に関する研究 : 東京都23区を対象として(住環境の指標と理論,都市計画)
- 7198 隅田川における景観と親水可能性に関する調査・研究(水辺景観,都市計画)
- 7166 幹線道路沿いにおける立体駐車場の現状と景観への配慮に関する研究(住宅地景観,都市計画)
- 7096 街路空間の印象、構成要素が与える時間感覚への影響に関する基本的研究(景観と行動,都市計画)
- 7535 幹線道路沿い及びその裏宅地の建築物の形態規制に関する研究 : 中野区青梅街道・中野通り沿いを対象として(形態規制・町並み誘導,都市計画)
- 7243 道に場所の感覚を創り出すための外部空間デザインに関する研究 : 既成住宅市街地における集合住宅の誘導手法(選抜梗概,住環境の評価と誘導,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7242 住環境デザインガイドライン策定に向けた基礎的研究 : 通り空間の種類と状態の類型化(選抜梗概,住環境の評価と誘導,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 被災地における計画主体を組み立てる : 野田村復興まちづくりシャレットワークショップの活動をとおして
- 7385 現状ストックを活かした地区内モビリティに関する研究 : 相模原市を事例として(交通とまちづくり,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7117 歴史的資源を活用したまちづくりの取り組みに関する基礎的研究 : 八王子市中町を対象地区として(歴史的資産の活用,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7037 首都圏近郊の大都市における自然的景観資源の活用に関する基礎的研究(景観計画とその活用,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7250 街区単位での建築物の形態コントロールに関する考察 : 東京都中野区を対象として(開発協議・規制誘導,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- タイトル無し
- 7390 町田市の新旧都市計画マスタープランの比較研究(土地利用計画,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7433 町田市の団地の実態と将来ビジョンに関する研究(その2)
- 7432 町田市の団地の実態と将来ビジョンに関する研究(その1)
- 7417 幹線道路沿い及びその裏宅地における建築ボリュームの格差の改善手法に関する研究 : 東京都中野区青梅街道沿いを対象として
- 7465 歴史的資源を継承する地区における住環境の実態と計画的課題 : 八王子市中町を対象地区として
- UDC:711.1 都市をデザインする : より持続可能な都市形態をめざして, Hildebrand Frey : Designing the City-Toward a more sustainable urban form [E&FN SPON, An Imprint of Routledge, London, 1999, 148p.](都市計画)(文献抄録)
- 都市を分かつ : 都市経営への住民参加, John Abbott : Sharing the City, Community Participation in Urban Management [Earthscan Publications Ltd., London, 1996, 247p.](都市計画)(文献抄録)
- 再び都市に住まう都市型住宅・住宅地の新しい枠組み(都市型住宅地(特別研究)部門パネルディスカッション)(1995年度日本建築学会大会(北海道)の概況)
- UDC 625.712(71) グレート・ストリート, Allan B. Jacobs : "Great Streets" [1993 Massachusetts Institute of Technology](都市計画)(文献抄録)
- 第1部 アーキインフォマティクス : 建築学の情報化の現在(建築情報学 アーキインフォマティクス(Archi-informatics))