長井 達夫 | 東京理科大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
長井 達夫
東京理科大学
-
石野 久彌
首都大学東京
-
長井 達夫
東京理科大学工学部
-
村上 周三
建築研究所
-
郡 公子
宇都宮大学
-
二宮 博史
日建設計
-
石野 久彌
首都大学東京大学院
-
郡 公子
宇都宮大学大学院
-
永田 明寛
首都大学東京
-
野原 文男
日建設計
-
郡 公子
宇都宮大学工学研究科
-
遠藤 智行
関東学院大学
-
倉渕 隆
東京理科大学
-
石野 久弥
首都大学東京大学院
-
菰田 英晴
鹿島建設
-
清水 裕幸
東京理科大学
-
飯野 由香利
新潟青陵大学
-
尾島 俊雄
早稲田大学
-
尾島 俊雄
早稲田大学創造理工学部建築学科
-
水出 喜太郎
日建設計
-
牧村 功
日建設計
-
永田 明寛
首都大学東京・熱
-
岩本 静男
神奈川大学
-
野原 文男
(株)日建設計設備計画室
-
倉渕 隆
東京理科大学工学部
-
永田 明寛
東京都立大学
-
野原 文男
(株)日建設計設備設計部門
-
岩本 靜男
神奈川大学
-
秋元 孝之
芝浦工業大学
-
郡 公子
宇都宮大学大学院工学研究科エネルギー環境科学専攻
-
菅長 正光
菅長環境・設備一級建築士事務所
-
酒井 孝司
明治大学理工学部建築学科
-
坂本 雄三
東京大学大学院工学系研究科
-
加治屋 亮一
明治大学理工学部
-
蛭田 厚大
(株)佐藤総合計画
-
酒井 孝司
明治大学 理工学部 建築学科
-
酒井 孝司
明治大学
-
小笠原 岳
東京理科大学
-
相楽 典泰
北九州市立大学
-
大原 千幸
日建設計
-
龍 有二
北九州市立大学
-
岩本 靜男
神奈川大学工学部建築学科
-
滝澤 総
日建設計
-
加治屋 亮一
明治大学
-
鳥海 吉弘
職業能力開発総合大学校
-
小寺 定典
都市再生機構
-
大原 千幸
(株)日建設計
-
坂本 雄三
東京大学
-
尾島 俊雄
早稲田大学建築学科
-
加藤 信介
東京大学
-
黒木 勝一
(財)建材試験センター
-
木村 建一
早稲田大学理工学部建築学科
-
前原 勝樹
北九州市立大学国際環境工学部
-
佐藤 祐輔
北九州市立大学
-
酒井 孝司
明治大学理工学部
-
佐藤 祐輔
北九州市立大学大学院博士前期課程
-
佐藤 桂子
東京理科大学
-
大塚 雅之
関東学院大学
-
赤坂 裕
鹿児島工業高等専門学校
-
深田 賢
東京理科大学大学院
-
小林 陽一
(株)安井建築設計事務所
-
金 政秀
早稲田大学
-
長井 達夫
東京理科大学工学部建築学科
-
寒河江 昭夫
アートスペース研究機構
-
菰田 英晴
鹿島建設(株)
-
植田 浩文
大阪ガス(株)エンジニアリング部
-
萩原 伸治
(財)建材試験センター
-
市川 大介
住友林業株式会社
-
相楽 典泰
鹿島建設(株)技術研究所
-
久保 隆太郎
JSPS
-
岸田 拓也
東京ガス株式会社
-
川瀬 貴晴
千葉大学
-
小野 浩己
明治大学大学院理工学研究科
-
郡 公子
宇都宮大学工学部建築学科
-
尾島 俊雄
早稲田大学理工学部建築学科
-
勝又 寛子
東京ガス株式会社
-
相楽 典泰
鹿島建設(株)技研
-
相楽 典泰
鹿島技術研究所
-
川瀬 貴晴
千葉大学大学院工学研究科
-
村上 周三
慶応義塾大学
-
坂本 雄三
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
野中 俊宏
トステム株式会社
-
岩本 静男
神奈川大学工学部
-
大和田 淳
鹿島建設建築設計本部
-
大和田 淳
鹿島建設(株)
-
大和田 淳
鹿島建設株式会社 建築設計本部
-
柳原 隆司
東京大学
-
戸河里 敏
鹿島建設株式会社技術研究所
-
戸河里 敏
鹿島建設
-
鈴木 健一
国際人間環境研究所:早稲田大学
-
澤地 孝男
建築研究所
-
野原 文男
(株)日建設計
-
武田 仁
東京理科大学
-
市川 大介
住友林業(株)
-
大高 一博
日建設計
-
久保 隆太郎
日建設計総合研究所
-
相楽 典泰
北九州市立大学国際環境工学部
-
相楽 典泰
北九州市立大学大学院
-
二宮 秀與
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
蛭田 厚大
明治大学大学院
-
蛭田 厚大
明治大学理工学研究科
-
野中 俊宏
東京理科大学大学院
-
秋元 孝之
芝浦工業大学工学部建築工学科
-
大高 一博
(株)日建設計大阪本社設備設計室
-
大高 一博
(株)日建設計
-
金 政秀
(株)安井建築設計事務所
-
三浦 克弘
鹿島建設(株)技術研究所
-
久保 隆太郎
熊本大学
-
赤坂 裕
鹿児島高専
-
松村 一誠
清水建設株式会社
-
品川 浩一
日本設計
-
江本 圭輔
芝浦工業大学大学院工学研究科建設工学専攻
-
三浦 克弘
鹿島技術研究所
-
泉山 浩郎
鹿島建設(株)技術研究所
-
寒河江 昭夫
鹿島建設技術研究所環境計画部
-
赤司 泰義
九州大学
-
川瀬 貴晴
千葉大学自然科学研究科
-
柳井 崇
竹中工務店
-
二宮 秀興
長岡造形大学
-
内田 秀樹
ダイキンアプライドシステムズ
-
伊能 利郎
ダイキンアプライドシステムズ
-
塩地 純夫
ダイキン工業
-
湯浅 昇
日本大学生産工学部建築工学科
-
柳井 崇
(株)日本設計
-
楠 浩一
横浜国立大学
-
望月 悦子
千葉工業大学
-
高口 洋人
早稲田大学
-
奥宮 正哉
名古屋大学
-
松縄 堅
日建設計総合研究所
-
石野 久彌
東京都立大学
-
柳原 隆司
東京電力(株)
-
加藤 信介
東京大学生産技術研究所
-
齊藤 広子
明海大学不動産学部
-
中島 智章
工学院大学
-
佐野 友紀
早稲田大学
-
相楽 典泰
鹿島技術研究所第五研究部
-
加藤 孝明
東京大学生産技術研究所
-
坂本 慎一
東京大学生産技術研究所
-
野城 智也
東京大学生産技術研究所
-
村上 周三
東大生研
-
阿部 恵子
環境生物学研究所
-
腰原 幹雄
東京大学生産技術研究所
-
長谷川 拓哉
北海道大学
-
吉田 忍
東京理科大学大学院
-
金子 智弥
大林組技術研究所
-
近藤 武士
日建設計総合研究所
-
衣袋 洋一
芝浦工業大学
-
佐藤 豊
宇都宮大学
-
平野 吉信
広島大学大学院工学研究科
-
平田 京子
日本女子大学
-
村上 周三
慶應義塾大学理工学部
-
野口 貴文
東京大学大学院工学系研究科
-
荒井 良延
鹿島技術研究所
-
大塚 雅之
関東学院大学工学部建築学科
-
柳井 崇
日本設計 環境・設備設計群設計グループ
-
宇田 淳
広島国際大学
-
浦江 真人
東洋大学
-
野口 貴文
東京大学大学院
-
熊谷 雅彦
東京電力(株)電力技術研究所
-
大久保 孝昭
広島大学大学院
-
望月 悦子
千葉工業大学工学部建築都市環境学科
-
芝原 崇慶
株式会社竹中工務店
-
松村 一誠
清水建設(株)
-
村上 三郎
広島大学
-
中野 淳太
東海大学工学部建築学科
-
長島 一郎
大成建設技術センター
-
佐藤 栄治
宇都宮大学
-
山田 哲弥
清水建設株式会社
-
塩地 純夫
ダイキン工業(株)環境技術研究所
-
井上 由之助
東京理科大学大学院
-
中山 哲士
首都大学東京都市環境学部
-
長井 達夫
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
尹 奎英
名古屋市立大学
-
浅野 聡
三重大学
-
梅宮 典子
大阪市立大学
-
飯塚 悟
名古屋大学
-
二宮 秀與
鹿児島大学
-
村土 周三
建築研究所
-
牧村 功
(株)日建設計
-
杉山 央
宇都宮大学大学院 工学研究科
-
栗原 伸治
日本大学生物資源科学部
-
戸河里 敏
鹿島技術研究所
-
長井 達夫
大阪市立大学
-
円満 隆平
金沢工業大学
-
多田 元英
(株)日建設計 構造部
-
中島 裕輔
早稲田大学理工学総合研究センター
-
菰田 英晴
鹿島建設株式会社
-
小林 剛士
山口大学大学院理工学研究科
-
今塚 善勝
大林組原子力本部
-
飯塚 悟
名古屋大学大学院環境学研究科
-
岡本 康令
ダイキン工業(株)
-
岡 克己
大阪ガス
-
西澤 泰彦
名古屋大学
-
佐藤 正章
鹿島建設
-
田端 康宏
日建設計
-
阿部 恵子
環境微生物学研究所
-
馬瀬 洋二郎
東京理科大学大学院
-
石橋 敏久
鹿島建設技術研究所
-
諸岡 繁洋
東海大学工学部建築学科
-
加藤 研一
小堀鐸二研究所
著作論文
- 41102 建築部位断熱性能の現場測定法の開発 : その7 熱流計を用いた熱板法(2棟の建物の実測結果)(断熱性能,環境工学II)
- 41103 建築部位断熱性能の現場測定法の開発 : その8 熱画像法(2棟の建物の実測結果)(断熱性能,環境工学II)
- シーリングファン併用空調システムの計画手法と性能検証 : 自然換気・シーリングファンを併用した空調換気システムの制御手法と性能評価に関する研究 第2報
- 41045 建築部位断熱性能の現場測定法の開発 : その6 穿孔法(環境工学II,長期断熱性能)
- 41044 建築部位断熱性能の現場測定法の開発 : (その5)熱画像法(フィールドにおける検証実験)(環境工学II,長期断熱性能)
- 建築総合エネルギーシミュレーションツールBESTのための建築熱シミュレーション法に関する研究
- 41505 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第1報 BESTのマクロデザインとその特徴(シミュレーションツール(1),環境工学II)
- 41029 異なる暖房方式を採用した居室の温熱環境評価に関する研究(その5) : 床暖房・エアコンにより形成される居室の温熱環境と投入熱量の把握(暖房方式と温熱環境,環境工学II)
- 41030 異なる暖房方式を採用した居室の温熱環境評価に関する研究(その6) : 暖房方式や給気口の種類別にみた気流環境の相違(暖房方式と温熱環境,環境工学II)
- 41031 異なる暖房方式を採用した居室の温熱環境評価に関する研究(その7) : CFDによる居室内温熱環境の再現性の検討(暖房方式と温熱環境,環境工学II)
- 41032 異なる暖房方式を採用した居室の温熱環境評価に関する研究(その8) : CFDによる室内温熱・気流性状の詳細解析(暖房方式と温熱環境,環境工学II)
- 41366 既存集合住宅の改修による温熱・空気環境の改善効果に関する研究 : (その4)多寝室型住戸における気密性能と換気量に関する検討(住宅換気・空調,環境工学II)
- 41367 既存集合住宅の改修による温熱・空気環境の改善効果に関する研究 : (その5)多寝室型住戸における換気シミュレーションによる機械換気設備の導入効果の検討(住宅換気・空調,環境工学II)
- 41388 既存集合住宅の改修による温熱・空気環境の改善効果に関する研究 : (その3)省エネルギー性と室内温熱環境に関する検討(改修後の温熱・空気環境,環境工学II)
- 41387 既存集合住宅の改修による温熱・空気環境の改善効果に関する研究 : (その2)換気シミュレーションの精度検討と機械換気の導入効果(改修後の温熱・空気環境,環境工学II)
- 41386 既存集合住宅の改修による温熱・空気環境の改善効果に関する研究 : (その1)気密性能と自然換気量に関する検討(改修後の温熱・空気環境,環境工学II)
- BESTによるシミュレーション最前線(その2)
- 41507 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第3報 建築熱計算法と設備との連成法(シミュレーションツール(1),環境工学II)
- 41511 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第7報 空調シミュレーションの概要(シミュレーションツール(2),環境工学II)
- 41512 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第8報 空調システムのケーススタディ(シミュレーションツール(2),環境工学II)
- 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール"BEST"に関する統合的研究
- 建築総合エネルギーシミュレーションツールBESTにおける設計用最大熱負荷計算法に関する研究
- 建築総合エネルギーシミュレーションツールBESTのための建築熱シミュレーション法に関する研究
- 建築総合エネルギーシミュレーションツールBESTにおける設計用最大熱負荷計算法に関する研究
- 41482 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第17報 空調シミュレーションにおけるプログラム間比較(BEST-P、ESUM、HASP/ACSS)(シミュレーションツールBEST(2),環境工学II)
- 41481 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第16報 テンプレート機能の実装とモジュール接続の簡易化-ビル用マルチエアコンの事例-(シミュレーションツールBEST(2),環境工学II)
- 41479 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第14報 BEST-PのPAL計算への応用(シミュレーションツールBEST(1),環境工学II)
- 41477 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第12報 設計用周期定常最大熱負荷計算のための機能拡充(シミュレーションツールBEST(1),環境工学II)
- 41474 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第9報 BEST開発の進展と専門版の機能(シミュレーションツールBEST(1),環境工学II)
- 41604 セントラル空調システムにおける制御パラメータの最適化に関する研究(システムシミュレーション,環境工学II)
- 41043 建築部位断熱性能の現場測定法の開発 : (その4)熱流計を用いた熱板法(フィールドにおける検証実験)(環境工学II,長期断熱性能)
- 41060 建築部位断熱性能の現場測定法の開発 : その1 熱流計を用いた熱板法(長期断熱性能, 環境工学II)
- 41071 躯体蓄熱空調システムの設計法に関する研究 : その3 夜間換気・躯体蓄熱併用システムの解析
- 41030 躯体蓄熱空調システムの設計法に関する研究 : その2 非定常状態における吸放熱特性について
- 41029 躯体蓄熱空調システムの設計法に関する研究 : その1 冷房ピーク状態の吸放熱特性について
- 41085 異なる暖房方式を採用した居室の温熱環境評価に関する研究(その12) : CFDを用いた室内温熱環境と投入熱量(室内環境評価(1),環境工学II)
- 41084 異なる暖房方式を採用した居室の温熱環境評価に関する研究(その11) : CFDを用いた室内温熱環境再現性の検討(室内環境評価(1),環境工学II)
- 41083 異なる暖房方式を採用した居室の温熱環境評価に関する研究(その10) : サーマルマネキンを用いた温熱環境評価手法(室内環境評価(1),環境工学II)
- 41082 異なる暖房方式を採用した居室の温熱環境評価に関する研究(その9) : 床暖房・エアコンにより形成される温熱環境の実験的把握(室内環境評価(1),環境工学II)
- 41388 蓄熱槽内における温度分布の可視化手法に関する研究
- 41571 オフィスビルの内部発熱に関する実測研究(データセンター,内部発熱の実測,環境工学II)
- 41634 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第23報 専門版の進展と省エネルギー行政支援(エネルギー:シミュレーションツール,環境工学II)
- 41266 建物熱特性と自然換気による冷房負荷削減効果に関する研究(通風利用と建物熱特性,環境工学II)
- 住宅の通風利用と省エネルギー
- 住宅における通風の効率的利用法(第3回)通風利用による省エネルギー効果について
- 住宅における通風の効率的利用法(第1回)通風利用計画の検討手順
- 41495 ガス温水式床暖房を有する集合住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その2 シミュレーションによる暖房負荷の検討(暖房機器,環境工学II)
- 41494 ガス温水式床暖房を有する集合住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その1 実集合住宅における暖房実態の把握(暖房機器,環境工学II)
- 41632 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTにおける計算時間間隔に関するシステム側の検討(選抜梗概,建築環境のシミュレーション,オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 41631 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTにおける解法と計算時間間隔に関する建築側の検討(選抜梗概,建築環境のシミュレーション,オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 481 シミュレーションを用いた躯体蓄熱空調システムの性能予測に関する研究 : (その3) 冷房期間の蓄熱開始時刻の最適化に関する検討
- 41525 セントラル空調システムにおける制御パラメータの最適化に関する研究 : (その2) 最適化計算傾向、初期値設定および負荷予測に関する検討(省エネルギー(2),環境工学II)
- 住宅における通風の効率的利用法(第二回)住宅密集地における通風を考慮した開口部配置計画手法
- 41073 躯体の熱容量を利用したピーク電力削減効果に関する実測的研究(熱環境の実測評価,環境工学II)
- 自然換気・シーリングファンを併用した空調換気システムの制御手法と性能評価に関する研究
- 空調システムのシミュレーション法
- 41510 ハイブリッド空調オフィスにおけるシーリングファンの計画手法と性能検証に関する研究(建築一体化空調 (1), 環境工学II)
- 41544 自然換気・シーリングファン併用ハイブリッド空調オフィスの性能評価 : 第1報 建物運用実績と実測による性能評価(選抜梗概,性能評価としての環境実測(3),オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 41545 自然換気・シーリングファン併用ハイブリッド空調オフィスの性能評価 : 第2報 シーリングファンの効果(選抜梗概,性能評価としての環境実測(3),オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 41546 自然換気・シーリングファン併用ハイブリッド空調オフィスの性能評価 : 第3報 自然換気の効果(選抜梗概,性能評価としての環境実測(3),オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 41547 自然換気・シーリングファン併用ハイブリッド空調オフィスの性能評価 : 第4報 内部発熱量と使われ方に関する調査(選抜梗概,性能評価としての環境実測(3),オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 41526 シミュレーションを用いた躯体蓄熱空調システムの性能予測に関する研究 : (その3)天井吹付け方式の簡易計画手法の提案(熱源システム(1),環境工学II)
- 487 シミュレーションを用いた躯体蓄熱空調システムの性能予測に関する研究 : (その2)天井裏吹付け方式と非蓄熱方式の性能比較(環境工学)
- 41520 シミュレーションを用いた躯体蓄熱空調システムの性能予測に関する研究 : (その2)天井吹付け方式の高冷房負荷時における各種パラメータが熱特性に及ぼす影響(躯体蓄熱,環境工学II)
- 41519 シミュレーションを用いた躯体蓄熱空調システムの性能予測に関する研究 : (その1)天井吹付け方式の熱特性のモデル化(躯体蓄熱,環境工学II)
- 454 シミュレーションを用いた躯体蓄熱空調システムの性能予測に関する研究 : (その1)天井吹付け方式の設計時における各種パラメータが熱特性に及ぼす影響(環境工学)
- 41414 連結温度成層型蓄熱槽の蓄熱槽効率に関する実験的検討
- 建築総合エネルギーシミュレーションツールBESTにおける設計用最大熱負荷計算法に関する研究
- 建築総合エネルギーシミュレーションツールBESTにおける空調PID制御モジュールのパラメータの調整に関する研究
- 41287 住宅の夏期における通風時の室内温熱環境評価に関する研究 : 実住宅における通風時の室内温熱環境実測調査(自然通風(1)実測・実験,環境工学II)
- 41239 業務用建物の内部発熱に関する実態調査 : その1 ホール・飲食店の調査結果(業務建物の熱負荷,環境工学II)
- 41561 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第27報 ダブルスキン熱計算法の提案(エネルギー・シミュレーションツール,環境工学II)
- 41560 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第26報 エンジン開発と専門版、省エネルギー計画書作成支援ツールの進展(エネルギー・シミュレーションツール,環境工学II)
- 41075 大空間施設の室内環境検証業務の状況について その2(換気・空調と室内湿度,環境工学II)
- 41240 業務用建物の内部発熱に関する実態調査 : その2 教育施設における調査結果(業務建物の熱負荷,環境工学II)
- 41603 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第31報 最大熱負荷計算における休日の影響補正法(シミュレーションツール(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41607 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第35報 テンプレートを利用した空調設計(シミュレーションツール(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41537 2重管式地中熱交換器システムの開発(その1) : 特性把握実験とモデルによる再現計算(自然エネルギー利用,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41602 建築エネルギー・環境シミュレーションツール BESTの開発 : 第30報 開発・普及状況と問合せ分析(シミュレーションツール(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41607 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBEST の開発 : 第37報 計算機能の拡張と応用ツールの開発(シミュレーションツールBEST,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41555 蓄熱・蓄電機能を有する建築設備システムの統合的運用法に関する研究(システムシミュレーション(1),環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41610 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBEST の開発 : 第40報 ダブルスキン建築の数値計算機能の追加(シミュレーションツールBEST,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- B-31 蓄熱・蓄電機能を有する建築設備システムの統合的運用法
- H-27 調整による空調用空気搬送システムの省エネルギー効果
- OS-12 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発 : (その78) BEST プログラムの全体概要と開発状況
- OS-10 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その103) : 仮設調整テンプレートの改良と換気計算用モジュールの開発
- OS-35 新たな省エネ基準策定のための建築設備の使用実態とエネルギー消費実態に関する調査研究 : (その8)標準室使用条件の設定
- OS-14 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発 : (その 80) ダブルスキンの熱シミュレーション法の検討
- OS-3 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その96) : ダブルスキン、エアフローウィンドウの熱性能式の提案
- OS-11 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その104) : 個別分散型潜熱顕熱分離空調システムのケーススタディ
- OS-1 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その94) : BESTの現状とその特徴
- H-13 屋内スピードスケート場におけるエネルギー特性及び省エネルギー対策の検討について
- 41556 遺伝的アルゴリズムとラグランジュの未定乗数法を用いた熱源の最適化手法と運用計画チャートの開発(システムシミュレーション(2),環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- OS-19 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発 : (その 85) 個別分散空調システムにおけるパラメータスタディ
- H-25 セントラル空調システムにおける最適制御の有効性に関する研究
- OS-18 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発 : (その 84) 仮設調整テンプレートを利用した空調設計
- OS-34 新たな省エネ基準策定のための建築設備の使用実態とエネルギー消費実態に関する調査研究 : (その7)内部発熱の実態
- E-62 屋内スピードスケート場におけるエネルギー特性に関する研究 : (第4報) 運転改善によるエネルギー削減効果の検討
- J-18 Myonghyang最大熱負荷計算のための住宅用予冷熱時顕熱負荷の簡易推定法
- C-10 効率的自然通風利用のための窓開閉アドバイザーに関する研究 : (その3)就寝時・非在宅時における効果的な窓開閉方法の検討
- I-42 各室加熱による住宅の断熱性能の簡易実測法に関する研究
- E-61 屋内スピードスケート場におけるエネルギー特性に関する研究 : (第3報) 運用段階におけるエネルギー消費量の実態把握
- B-24 空調運転データを用いた建物熱特性把握と年間熱負荷推定法に関する研究
- E-46 空調冷却水系におけるシステム構成と効率的な運転方法に関する研究
- OS-17 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発 : (その 83) 空調システム関連の開発状況
- F-24 床暖房室内の温熱環境評価に関する研究 : (第7報)断熱性能に応じた室内快適性予測手法の検討
- D-50 ガス温水式床暖房を有する集合住宅のエネルギー消費実態とシミュレーションによる考察
- OS-5 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その39) : 2009年版の進展概要と今後の展望
- H-30 空調用水搬送システムの効率的な運用方法に関する研究 : (その6)冷却水ポンプの水搬送系シミュレーションの構築およびモデルビルにおける省エネ余地の検討
- H-27 空調用水搬送システムの効率的な運用方法に関する研究 : (その3)熱源を持つ水搬送システムの調整手順とエネルギー消費量に与える効果
- H-29 空調用水搬送システムの効率的な運用方法に関する研究 : (その5)実建物における冷却水系の運用実態調査と省エネルギー余地の検討
- H-28 空調用水搬送システムの効率的な運用方法に関する研究 : (その4)ポンプ回転数制御におけるパラメータ最適化
- D-45 効率的自然通風利用のための窓開閉アドバイザーに関する研究 : (その2) 窓開けと冷房の併用と複数開口部の効果的な開閉方法の検討
- H-59 空調用水搬送システムの効率的な運用方法に関する研究 : (その1)熱源ポンプを含めた水搬送系のエネルギー消費量評価実験および改善手法の提案
- H-60 空調用水搬送システムの効率的な運用方法に関する研究 : (その2)熱源ポンプを含めた水搬送シミュレーションの構築およびモデルビルにおける省エネ余地の検討
- G-10 大空間施設の室内環境検証について
- H-55 建築設備におけるエネルギー消費上のフォルト検知技術の研究開発 : (その9) 水搬送系シミュレーションの構築およびモデルビルにおける省エネ余地の研究
- G-12 屋内スピードスケート場におけるエネルギー特性に関する研究 : (第2報)室内条件による期間空調負荷およびエネルギー特性の把握
- OS-17 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その29) : モジュールおよび計算法
- OS-20 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その3) : 建築・空調システムの計算体系
- OS-24 業務用建築物のためのエネルギー消費量評価手法に関する調査研究 : (その10)事務所建物(関東地区)における内部発熱に関する調査結果
- OS-34 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その17) : 中央式空調のケーススタディ
- D-2 既存集合住宅の改修による温熱・空気環境の改善効果に関する研究
- F-37 ハイブリッド空調を行う環境共生建築の性能解析 : 第1報 建物運用実績と実測による性能評価・実測概要
- D-14 既存集合住宅の改修による温熱・空気環境の改善効果に関する研究 : (その2) 多寝室型住戸における実測調査
- F-23 暖房室内の温熱環境評価に関する研究 : (第6報)サーマルマネキンを用いた温熱環境評価手法
- F-14 暖房室内の温熱環境評価に関する研究 : (第3報) 床暖房・エアコンにより形成される居室の温熱環境と投入熱量の把握
- F-38 ハイブリッド空調を行う環境共生建築の性能解析 : 第2報 運転モードと室内環境・自然換気効果
- OS-11 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その45) : 最大熱負荷計算のための予冷熱計算機能
- OS-7 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その19) : BESTの開発状況
- OS-10 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その22) : 建物側プログラムの概要
- G-12 建築股備におけるエネルギー消費上のフォルト検知技術の研究開発 : (その11)水搬送システムの違いに応じたエネルギーフォルト基準値の検討
- F-15 暖房室内の温熱環境評価に関する研究 : (第4報) CFDによる室内快適性の詳細検討
- F-40 ハイブリッド空調を行う環境共生建築の性能解析 : 第4報 居住者アンケート及びシーリングファンの体感効果
- F-39 ハイブリッド空調を行う環境共生建築の性能解析 : (第3報) 外気処理システムの効果および熱源エネルギー特性
- OS-15 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その49) : 空調シミュレーションにおけるプログラム間比較
- OS-16 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その28) : 空調システムシミュレーションの概要
- OS-33 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その16) : 空調システムのシミュレーション手法
- G-11 屋内スピードスケート場におけるエネルギー特性に関する研究 : (第1報)施設概要および製氷・空調負荷特性の概要
- E-26 住宅の夏期における通風時の室内温熱環境評価に関する研究 : 実住宅における通風時の室内温熱環境実測調査
- OS-27 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その62) : BESTプログラムの特徴と今後の展望
- OS-23 業務用建築物のためのエネルギー消費量評価手法に関する調査研究 : (その9)事務所建物における内部発熱に関する調査棚要
- OS-8 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その42) : テンプレートによる建物全体の設備システム構築による計算
- OS-16 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その50) : ビル用マルチのテンプレートと単線接続による簡易入力と計算
- H-2 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第28報)他ツールとの比較による計算アルゴリズム、計算結果の妥当性確認
- OS-18 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その30) : 空調ケーススタディ
- 第1部 アーキインフォマティクス : 建築学の情報化の現在(建築情報学 アーキインフォマティクス(Archi-informatics))
- OS-35 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その70) : 空調システム計算における計算時間間隔の影響
- C-18 躯体の熱容量を利用した動的な準最適化空調運転法の確立に関する研究
- C-22 過蓄熱を防止する躯体蓄熱方式の最適化運転手法の提案と期間性能予測に関する研究
- OS-36 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その71) : 空調システム計算におけるプログラム比較とパラメータスタディ
- OS-30 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その65) : エネルギー・資源の面的利用の検討へのBESTの応用