野原 文男 | 日建設計
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
野原 文男
日建設計
-
村上 周三
建築研究所
-
二宮 博史
日建設計
-
長井 達夫
東京理科大学
-
松縄 堅
日建設計
-
滝澤 総
日建設計
-
牧村 功
日建設計
-
野原 文男
(株)日建設計
-
柴田 理
東京ガス豊洲開発
-
坂本 雄三
東京大学大学院工学系研究科
-
宿谷 昌則
武蔵工業大学
-
村上 周三
慶応義塾大学
-
石野 久彌
首都大学東京大学院
-
木村 建一
早稲田大学理工学部建築学科
-
大橋 一正
工学院大学
-
前川 哲也
東京電力
-
赤坂 裕
鹿児島工業高等専門学校
-
大塚 雅之
関東学院大学
-
郡 公子
宇都宮大学大学院
-
市川 徹
東京ガス(株)
-
市川 徹
東京ガス株式会社エネルギー企画部
-
永瀬 修
日建設計
-
石野 久彌
東京都立大学
-
小川 定親
山武ハネウエル
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院
-
湯澤 秀樹
日建設計総合研究所
-
飯塚 宏
(株)日建設計
-
井上 隆
東京理科大学
-
清水 昭浩
高砂熱学工業
-
石川 正美
荏原製作所
-
山本 慎之介
ダイキン工業
-
市川 徹
東京ガス(株)商品技術開発部
-
海宝 幸一
株式会社日建設計
-
坂本 雄三
東京大学工学系研究科建築学専攻
-
鈴木 健一
国際人間環境研究所:早稲田大学
-
加藤 信介
東京大学
-
野部 達夫
工学院大学
-
岩瀬 修
東京電力
-
芳野 恵一
東京電力
-
鍋谷 雄一
東京電力
-
村上 浩
東洋熱工業
-
成瀬 彰彦
山武ビルシステム
-
櫻井 潔
日建設計
-
近本 智行
立命館大学
-
百田 真史
東京電機大学
-
近藤 靖史
日建設計
-
市川 徹
東京ガス(株)エネルギー企画部
-
工月 良太
東京ガス株式会社
-
川瀬 貴晴
千葉大学大学院工学研究科
-
横田 雄史
日建設計
-
近本 智行
立命館大学理工学部建築都市デザイン学科
-
長谷川 巌
(株)日建設計
-
飯塚 宏
日建設計
-
佐藤 正章
鹿島建設(株)建築設計本部
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
飯尾 昭彦
日本女子大学家政学部住居学科
-
横山 真太郎
北海道大学大学院工学研究科
-
成田 樹昭
サンポット
-
長野 克則
北海道大学
-
丹羽 英治
(株)日建設計総合研究所
-
田辺 新一
早稲田大学理工学術院建築学科
-
松藤 久良
福井工業大学機械工学科
-
湯澤 秀樹
(株)日建設計総合研究所
-
湯澤 秀樹
(株)日建設計
-
丹羽 英治
日建設計総合研究所
-
小野島 一
(株)大林組
-
松縄 堅
(株)日建設計
-
藤田 稔彦
学術講演会実行委員会
-
赤林 伸一
新潟大学
-
佐野 武仁
昭和女子大学
-
永野 紳一郎
金沢工業大学
-
内海 康雄
宮城工業高等専門学校
-
松本 博
豊橋技術科学大学
-
倉渕 隆
東京理科大学
-
山中 俊夫
大阪大学
-
澤地 孝男
建築研究所
-
坂口 淳
県立新潟女子短期大学
-
小林 信行
東京工芸大学
-
池田 耕一
国立公衆衛生院
-
田中 辰明
お茶の水女子大学
-
小竿 慎一郎
日本工業大学
-
菅原 文子
郡山女子大学
-
野崎 淳夫
東北文化学園大学
-
宇田川 光弘
工学院大学
-
高草木 明
(株)NTT建築総合研究所
-
深尾 仁
大成建設(株)
-
吉野 博
東北大学
-
田中 俊彦
東京電力(株)
-
持田 灯
東北大学
-
森山 正和
神戸大学
-
小峯 裕己
千葉工業大学
-
伊藤 一秀
東京工芸大学
-
岩田 利枝
東海大学
-
新田 勝道
京都工芸繊維大学
-
秋元 孝之
関東学院大学
-
大野 秀夫
椙山女学園大学
-
原田 昌幸
名古屋大学
-
鉾井 修一
京都大学
-
久保 博子
奈良女子大学
-
桑沢 保夫
国土技術政策総合研究所
-
群 公子
宇都宮大学
-
松雄 陽
明治大学
-
奥山 博康
清水建設(株)
-
須山 喜美
(株)間組
-
齋藤 輝幸
名古屋大学
-
水谷 国男
三建設備工業(株)
-
坊垣 和明
建築研究所
-
大澤 元毅
国土技術政策総合研究所
-
高地 進
蔵前工業高校
-
大黒 雅之
大成建設(株)
-
松藤 久良
三機工業(株)
-
中島 康孝
早稲田大学
-
川島 実
清水建設(株)
-
田中 良彦
(株)三菱地所設計
-
中村 卓司
清水建設(株)
-
関根 能文
(株)石本建築事務所
-
藤田 尚志
(株)大林組
-
神谷 是行
関東学院大学
-
相良 和伸
三重大学
-
相賀 洋
(株)大林組
-
山田 博
東洋熱工業(株)
-
相楽 典泰
北九州市立大学
-
坂本 守正
日本大学
-
渡辺 健一郎
大成建設(株)
-
水野 宏道
工学院大学
-
柳原 隆司
東京電力(株)
-
高橋 惇
高砂熱学工業(株)
-
西村 浩一
高砂熱学工業(株)
-
赤坂 裕
鹿児島大学
-
平山 昌宏
(株)大林組
-
岩本 清孝
(株)竹中工務店
-
武田 仁
東京理科大学
-
吉田 崇
(株)大氣社
-
大森 敏明
東京大学
-
木内 俊明
国士舘大学
-
成田 樹昭
(株)フジタ
-
岩宮 正治
東洋熱工業(株)
-
半澤 久
(株)竹中工務店
-
窪田 英樹
北海道大学
-
出口 清孝
法政大学
-
石黒 邦道
大成建設(株)
-
岡 建雄
宇都宮大学
-
猪岡 達夫
(株)日建設計
-
水野 稔
大阪大学
-
伊香賀 俊治
(株)日建設計
-
梅主 洋一郎
大成建設(株)
-
鎌田 元康
東京大学
-
斎藤 忠義
国士舘大学
-
湯浅 和博
東京工業大学
-
関 五郎
(株)日建設計
-
岡田 誠之
東北文化学園大学
-
齋藤 祐二
大成建設(株)
-
村川 三郎
広島大学
-
塚越 信行
東京大学
-
輿水 知
大成建設(株)
-
坂上 恭助
明治大学
-
市川 憲良
東京都立短期大学
-
赤井 仁志
(株)ユアテック
-
稲田 朝夫
須賀工業(株)
-
浅野 良晴
信州大学
-
小瀬 博之
東洋大学
-
成瀬 彰彦
山武ハネウエル
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
大田 幸雄
北大
-
本間 睦朗
(株)日建設計
-
村上 周三
東大生研
-
渡辺 健一郎
エネルギーアドバンス
-
相楽 典泰
北九州市立大学国際環境工学部
-
相楽 典泰
北九州市立大学国際環境工学部建築デザイン学科
-
中島 康孝
工学院大学
-
高橋 惇
高砂熱学工業(株)総合研究所
-
石黒 邦道
(株)タイセイ総合研究所
-
平山 昌宏
大林組
-
佐藤 誠
システック環境研究所
-
市川 憲良
首都大学東京
-
海宝 幸一
(株)日建設計東京本社設備設計室
-
村上 周三
慶應義塾大学理工学部
-
高井 啓明
(株)竹中工務店東京本店設計部設備部門
-
伊東 民雄
高砂熱学工業(株)
-
小野島 一
(株)大林組建築本部
-
木内 俊明
国士館大学工学部
-
大塚 雅之
関東学院大学工学部建築学科
-
高井 啓明
竹中工務店
-
高井 啓明
(株)竹中工務店設計本部
-
高井 啓明
(株)竹中工務店設計部
-
磯崎 日出雄
(株)大林組
-
佐藤 信孝
(株)日本設計
-
首藤 治久
新日本空調(株)
-
柳井 崇
日本設計 環境・設備設計群設計グループ
-
伊東 民雄
高砂熱学工業
-
輿水 知
大成建設(株)技術研究所
-
輿水 知
大成建設(株)技術研究所生物工学研究部微生物研究室
-
輿水 知
大成建設(株)技術開発部
-
輿水 知
大成建設(株)エコロジー本部
-
出口 清孝
法政大学デザイン工学部
-
相賀 洋
大林組設備技術部
-
岡田 誠之
東北文化学園大学大学院
著作論文
- 平成13年度学術講演会概要
- 冷凍機運転性能の実用的診断に関する考察-その3--冷凍機運転性能診断の概要と適用事例-
- 41505 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第1報 BESTのマクロデザインとその特徴(シミュレーションツール(1),環境工学II)
- 空気調和技術の伝承と発展
- 東京都における業務用ビルの省エネルギー対策とその削減効果(その2)業務用ビルのエネルギー消費量と省エネルギー対策の効果検討
- 東京都における業務用ビルの省エネルギー対策とその削減効果(その1)省エネルギー対策の波及効果と推進方法の検討
- BESTの開発背景と開発目標 (特集 The BEST Programの概要と今後の展望)
- 41511 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第7報 空調シミュレーションの概要(シミュレーションツール(2),環境工学II)
- 41512 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第8報 空調システムのケーススタディ(シミュレーションツール(2),環境工学II)
- 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール"BEST"に関する統合的研究
- The BEST Programの開発
- 40332 街区レベルで分散型エネルギーシステムを面的に活用したサステナブルタウン研究 (その3) : サステナブルタウンの構築に向けた分散型エネルギーシステムの導入効果の検討(サステナブルシティ, 環境工学I)
- 40331 街区レベルで分散型エネルギーシステムを面的に活用したサステナブルタウン研究 (その2) : サステナブルタウン構築に向けた分散型エネルギーシステムの構成イメージ(サステナブルシティ, 環境工学I)
- 40330 街区レベルで分散型エネルギーシステムを面的に活用したサステナブルタウン研究 (その1) : サステナブルタウンの基本概念(サステナブルシティ, 環境工学I)
- 日建設計東京ビルの空気調和・衛生設備
- 東京ガスアースポート
- コナミ那須研修所(作品選奨)
- 40233 自然光利用に効果的な窓面の素材に関する実験研究
- 行政支援ツールとしてのBESTの開発概要 (特集 The BEST Programの概要と今後の展望)
- BEST のバリエーションと実務における活用
- 41475 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第10報 省エネルギー計画書作成支援ツールヘの応用(シミュレーションツールBEST(1),環境工学II)
- 41474 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第9報 BEST開発の進展と専門版の機能(シミュレーションツールBEST(1),環境工学II)
- TG港北NTビル(東京ガスアースポート)
- 41705 環境負荷低減と執務環境改善を目的としたリ・コミッショニングに関する研究(不具合検地と予防保全,環境工学II)
- 41630 建物運用最適化を目的とした既設建物のコミッショニング : 第二報 ガイドラインに基づくコミッショニングの実践(産業用熱源システム・コミッショニング,環境工学II)
- 41629 建物運用最適化を目的とした既設建物のコミッショニング : 第一報 コミッショニング実践の背景と目的(産業用熱源システム・コミッショニング,環境工学II)
- 実用化を狙いとしたBEMSの開発その6.普及版BEMS運用の評価
- 実用化を狙いとしたBEMSの開発 その5.普及版BEMSの構築
- 実用化を狙いとしたBEMSの開発 その4.BEMSによる省エネルギー制御の評価-VWV制御&VWT制御-
- 41696 中小既築ビルにおける再生可能エネルギーを活用したZEB化の実証 : 第1報 : 改修の概要と省エネルギー効果の想定(熱源システム,環境工学II)
- 省エネルギー改修技術を導入した既築建物における運用実績 (その5) : 運用段階の省エネルギー改修効果の検証方法(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 省エネルギー改修技術を導入した既築建物における運用実績 (その3) : 省エネルギー改修による省エネルギー効果(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 41633 小規模建物で構成されたエリアのエネルギー・資源の面的利用の検討へのBESTの応用(選抜梗概,建築環境のシミュレーション,オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 41634 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第23報 専門版の進展と省エネルギー行政支援(エネルギー:シミュレーションツール,環境工学II)
- 40450 自然採光・自然換気を採用したオフィスビルのPOE
- オフィスビルの受渡し後段階における性能評価に関する実践的研究 : 実測データに基づく熱源システムの性能評価
- 4403 建築環境システムのエクセルギー評価 : その10. 汚染物質除去に対するエクセルギー理論の応用例
- 4584 建築環境システムのエクセルギー評価 : その3. 冷房に対するエクセルギー理論の応用
- オフィスビルにおける自然エネルギー利用
- 40219 タスク& アンビエントの概念に基づいた自然採光計画 : その2. 省エネルギー効果の試算
- 40218 タスク& アンビエントの概念に基づいた自然採光計画 : その1. 室内光環境の予測
- 省エネルギー改修技術を導入した既築建物における運用実績 (その6) : 普及版BEMSの有効性(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 事務所建物における省エネルギー改修の実践と実態調査(その1) - 改修の概要と省エネルギー効果 -
- 41560 省エネルギー改修技術を導入した既築建物における運用実績(その2) : 省エネルギー改修によるエネルギー消費量の実態(改修・コージェネレーション,環境工学II)
- 41542 省エネルギー改修技術を導入した既建築物における運用実績(その1) : 省エネルギー手法の概要
- テクニカルレポート 簡易型BEMSの開発
- 実用化を狙いとしたBEMSの開発 : その2.BEMS概要とデータ分析事例
- 実用化を狙いとしたBEMSの開発 : その1.BEMSの概念整理
- 4271 オフィスビルのパッシブに関する研究 : (その3) 床吹出空調の冷房時におけるエクセルギ評価
- 4270 オフィスビルのパッシブに関する研究 : (その2)対流・放射連成解析による床吹出空調の室温形成に関する検討
- 4752 オフィスビルの在館人員と着衣量の変動特性に関する研究
- 4418 赤外線放射カメラを用いたアトリウム内輻射環境の把握に関する研究(環境工学)
- 建築総合エネルギーシミュレーションツールBESTにおける空調PID制御モジュールのパラメータの調整に関する研究
- 商業施設にみる低温送風システムの導入効果--「ミウィ橋本」における省エネルギー計画 (特集 蓄熱システムとエネルギーソリューション)
- (その2)建物の生涯を通じて環境負荷を最小にするオフィスビル
- 4029 オフィスビルのパッシブ化に関する研究 : エクセルギー的視点からの考察
- 41272 冷却塔のエクセルギー・エントロピー過程の試算
- 40470 太陽熱の利用拡大に資する建物間融通型エネルギーの面的利用の実践(その1) : プロジェクトの概要と総合性能評価の試行(建物間エネルギー融通,環境工学I)
- 40471 太陽熱の利用拡大に資する建物間融通型エネルギーの面的利用の実践(その2) : 主要構成要素別の稼働実績(建物間エネルギー融通,環境工学I)
- 41560 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第26報 エンジン開発と専門版、省エネルギー計画書作成支援ツールの進展(エネルギー・シミュレーションツール,環境工学II)
- 41602 建築エネルギー・環境シミュレーションツール BESTの開発 : 第30報 開発・普及状況と問合せ分析(シミュレーションツール(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41607 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBEST の開発 : 第37報 計算機能の拡張と応用ツールの開発(シミュレーションツールBEST,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41608 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBEST の開発 : 第38報 省エネ推進を目的とした新しいUIを実装したツール(改正省エネ基準対応ツール)の開発(シミュレーションツールBEST,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40449 太陽熱の利用拡大に資する建物間隔通型エネルギーの面的利用の実践(その3) : システム運用の改善効果と電力ピークカット要請対応の効果検証
- C-34 実用化を狙いとしたBEMSの開発 : その4.BEMSによる省エネルギー制御の評価 : VWV制御&VWT制御
- E-11 実用化を狙いとしたBEMSの開発 : その3.BEMS運用実績
- C-28 実用化を狙いとしたBEMSの開発 : その2. BEMS概要とデータ分析事例
- C-27 実用化を狙いとしたBEMSの開発 : その1. BEMSの概念整理
- F-21 事務所建物における省エネルギー改修の実践と実態調査(その1) : 改修の概要と省エネルギー効果
- C-62 建築環境システムのエクセルギ評価 : その11.冷房時に対するエクセルギ消費マクロ評価チャートの拡張
- C-43 オフィスビルにおける自然エネルギー利用
- H-56 太陽熱の利用拡大に貢献する建物間融通型エネルギーの面的利用 : (その2) システムの運用状況と総合性能評価
- OS-12 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発 : (その78) BEST プログラムの全体概要と開発状況
- G-54 冷凍機運転性能の実用的診断に関する考察-その3- : 冷凍機運転性能診断の概要と適用事例
- H-68 太陽熱の利用拡大に貢献する建物間融通型エネルギーの面的利用(その3) : 低炭素化とエネルギー自立度の向上を目指した運用
- A-46 実用化を狙いとしたBEMSの開発 : その7.建物管理プロセスにおける普及版BEMSの活用事例
- OS-2 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その95) : 省エネ推進を目的とした新しいUIの開発
- OS-25 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発 : (その 91) コージェネレ-ションシステムの制御方式の拡充とテンプレートの整備
- OS-26 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発 : (その 92) コージェネレーションと太陽熱による複合システムの計算例
- OS-13 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その106) : コージェネ排熱と太陽熱による複合冷房給湯システムの検証とケーススタディ
- OS-1 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その94) : BESTの現状とその特徴
- B-7 事務所建物における省エネルギー改修の実践と実態調査(その2) : 年間での省エネルギー効果
- C-54 実用化を狙いとしたBEMSの開発 : その5.普及版BEMSの構築
- E-5 実用化を狙いとしたBEMSの開発 : その6.普及版BEMS運用の評価
- OS-12 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その105) : 排熱投入型吸収冷温水機の計算モデル検討とCGSによる最大電力の低減効果の検討
- OS-18 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発 : (その 84) 仮設調整テンプレートを利用した空調設計
- D-61 建築環境システムのエクセルギー評価 : その9. 局所排気システムのエネルギーとエクセルギー評価
- D-47 上下温度分布の実測調査と評価・分析に関する研究 : その1 実測結果と分布特性
- E-12 冷凍機運転性能の実用的診断に関する考察-その1- : 冷凍機運転性能診断の概要と性能低下要因推定方法について
- D-48 上下温度分布の実測調査と評価・分析に関する研究 : その2 評価法と回帰分析結果
- OS-22 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その34) : コージェネレーションシステムプログラムの概要
- OS-23 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その57) : コージェネレーション排熱利用としてのデシカント空調機
- OS-41 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その76) : 太陽熱利用とコージェネレーションの複合システムのシミュレーション
- OS-22 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その56) : コージェネレーションシステムプログラムの特徴
- OS-5 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その39) : 2009年版の進展概要と今後の展望
- OS-6 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その40) : 省エネルギー計算書作成支援ツールの特徴
- OS-20 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その3) : 建築・空調システムの計算体系
- OS-34 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その17) : 中央式空調のケーススタディ
- OS-19 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その2) : 行政支援ツールへの適用
- OS-7 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その19) : BESTの開発状況
- A-31 建築環境システムのエクセルギー評価 : その6. 湿り空気の持つエクセルギーを用いた冷房システムの評価
- C-30 中小既築業務用ビルにおける再生可能エネルギーを活用したZEB化の実証 : (第1報)改修の概要と省エネルギー効果の想定
- OS-25 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その8) : GUIの構成
- OS-9 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その43) : ユーザ・インタフェースと建物・エンジン等との構成について
- OS-33 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その16) : 空調システムのシミュレーション手法
- OS-8 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その20) : BESTのバリエーション、開発体制と適用例
- OS-29 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その64) : 省エネルギー計算書作成支援ツールによる省エネルギー効果のケーススタディ
- OS-18 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その1) : BEST開発の背景と趣旨
- OS-27 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その62) : BESTプログラムの特徴と今後の展望
- OS-19 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その31) : BESTのユーザー・インターフェースについて
- OS-36 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その71) : 空調システム計算におけるプログラム比較とパラメータスタディ
- OS-30 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その65) : エネルギー・資源の面的利用の検討へのBESTの応用