秋元 孝之 | 芝浦工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
柳井 崇
(株)日本設計
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
-
小倉 学
三菱電機(株)人材開発センター
-
吉川 達也
三菱電機(株)稲沢製作所
-
池田 生馬
九州大学大学院工学府知能機械システム専攻
-
松田 浩一
九州大学大学院工学研究院機械工学部門
著作論文
- 「CASBEE-健康」の開発と今後の展開 (特集 健康維持増進住宅の研究)
- 41483 天井吹出し局所空調システムの快適性評価に関する試行実験(タスク・アンビエント空調(1),環境工学II)
- 41365 業務用厨房における天井換気システムの特性と制御に関する研究(業務換気, 環境工学II)
- オフィス空間における非等温気流タスク空調方式の有効性
- 41653 大規模病院におけるコージェネレーション効率分析(コージェネレーション (1), 環境工学II)
- オフィスの環境性能等が賃貸価格に与える影響に関する研究(環境工学)
- 41551 創造的活動を主体とするオフィスの執務環境評価 : その1 対象施設の建物概要と調査計画概要(プロダクティビティ(2),環境工学II)
- マブチモーター本社棟の空調設備計画
- 41581 タスク・アンビエント空調システムに関する研究 (その33) : タスク空調システムが導入された実オフィスにおける知的生産性評価(タスク・アンビエント(2),環境工学II)
- 41580 タスク・アンビエント空調システムに関する研究 (その32) : タスク空調システムが導入された実オフィスの実測概要及び執務者特性(タスク・アンビエント(2),環境工学II)
- 41517 環境配慮型オフィスに導入したタスク空調システムの換気性能(環境選択型空調 (1), 環境工学II)
- 41522 加圧式床吹出し空調方式によるパーソナル空調(環境選択型空調 (2), 環境工学II)
- 41552 創造的活動を主体とするオフィスの執務環境評価 : その2 夏季・冬季の執務環境測定および居住者申告結果(プロダクティビティ(2),環境工学II)
- 41553 創造的活動を主体とするオフィスの執務環境評価 : その3 居住者の行動および空間の利用状況調査(プロダクティビティ(2),環境工学II)
- 41560 住宅の断熱性能や居住者の使用実態を考慮した異なる暖房方式の温熱快適性評価 : その1 住宅全体とリビングルームの熱損失量測定(住宅(1),環境工学II)
- 41561 住宅の断熱性能や居住者の使用実態を考慮した異なる暖房方式の温熱快適性評価 : その2 被験者実験による快適性評価(住宅(1),環境工学II)
- 40524 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その78 : LCCO_2評価を含む「CASBEE-新築」による評価事例(CASBEE 2,環境工学I)
- 40525 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その79 : CASBEE-すまい(戸建)のLCCO_2概要とembodied評価について(CASBEE 2,環境工学I)
- 40526 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その80 : CASBEE-すまい(戸建)における居住時のCO_2評価(CASBEE 2,環境工学I)
- 省エネルギー効果検証を目的とした生活模擬手法を含む実験手法の提案 : 住宅のための省エネルギー手法の実験的研究に関する研究その1
- 関電ビルディング : 環境共生のモデルビルの実践
- 41557 天井換気方式を採用した電化厨房における換気制御手法の検討(環境選択型空調(2),環境工学II)
- 41381 実験集合住宅における全般換気の換気性能およびSFPの測定(集合住宅通風・換気,環境工学II)
- 41221 快適性を考慮した異なる暖房方式のエネルギー評価手法に関する研究 : その4 人体の床面接触面積の測定(住宅暖房の快適性,環境工学II)
- 41220 快適性を考慮した異なる暖房方式のエネルギー評価手法に関する研究 : その3 被験者実験による床暖房とエアコンの比較(住宅暖房の快適性,環境工学II)
- 41219 快適性を考慮した異なる暖房方式のエネルギー評価手法に関する研究 : その2 人工気候室内実験住宅の概要(住宅暖房の快適性,環境工学II)
- 41218 快適性を考慮した異なる暖房方式のエネルギー評価手法に関する研究 : その1 一般家庭における暖房機器の使用実態に関するアンケート調査(住宅暖房の快適性,環境工学II)
- 40493 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その66) : CASBEEすまい(戸建)におけるケーススタディ(CASBEEの開発,環境工学I)
- 40492 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その65) : 「CASBEEすまい(戸建)」の概要(CASBEEの開発,環境工学I)
- 業務用電化厨房専用フードの形状検討及び性能評価,中澤和弘,松下敬幸,中村和弘,山口弘雅(評論)
- 41615 自立循環型住宅システムに関する実証的研究 : (第十三報) 家族構成の違いによる家庭内のエネルギー消費実証実験(住宅の省エネルギー, 環境工学II)
- 41503 タスク・アンビエント空調システムに関する研究 (その29) : 実オフィスに導入されたタスク空調システムの温熱快適性及び知的生産性の評価(タスク・アンビエント空調 (3), 環境工学II)
- 41502 タスク・アンビエント空調システムに関する研究 (その28) : 実オフィスに導入されたタスク空調システムの特性(タスク・アンビエント空調 (3), 環境工学II)
- 41248 高気密高断熱住宅における暖房快適性に関する研究 : その9 末梢部位の皮膚温低下(暖房・温冷感, 環境工学II)
- 41247 高気密高断熱住宅における暖房の快適性に関する研究 : その8 影響因子による床暖房快適域の把握(暖房・温冷感, 環境工学II)
- 40460 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その50) : (仮称)「CASBEE-戸建住宅」開発の基本理念と枠組み(CASBEE (1) : 戸建・街区・地域, 環境工学I)
- 4092 高気密・高断熱住宅の暖房快適性 : 皮膚温変化の検討(環境)
- 「国保直営総合病院 君津中央病院」におけるコージェネレーション稼動実績 (特集:15周年記念号 丸ごと一冊コージェネ導入事例集)
- 建物の性能向上と快適な住まい方(建築技術最前線 第21回)
- 41135 自立循環型住宅システムに関する実証的研究 : (第十報)エネルギー・資源削減量の実証実験結果(住宅の設備システム,環境工学II)
- 41136 自立循環型住宅システムに関する実証的研究 : (第十一報)用途別エネルギー・資源削減結果(住宅の設備システム,環境工学II)
- 41137 自立循環型住宅システムに関する実証的研究 : (第十二報)太陽熱給湯器の省エネルギー効果(住宅の設備システム,環境工学II)
- 41560 タスク・アンビエント空調システムに関する研究(その27) : 非等温気流タスク空調を用いた被験者実験(タスク・アンビエント(2),環境工学II)
- 41572 工業化住宅における床冷房に関する研究 : (その1)被験者実験の概要と生理量変化(床冷暖房,環境工学II)
- 41430 新時代の省エネ型給湯設備の計画・評価手法に関する研究 : 第4報 ガスエンジン・コージェネレーションの効率実測(住宅設備(1),環境工学II)
- 41429 新時代の省エネ型給湯設備の計画・評価手法に関する研究 : 第3報 ヒートポンプ給湯機の効率実測(住宅設備(1),環境工学II)
- 41428 新時代の省エネ型給湯設備の計画・評価手法に関する研究 : 第2報 潜熱回収型ガス給湯機の効率実測(住宅設備(1),環境工学II)
- 41508 創造的活動を主体とするオフィスの執務環境評価 : その7 作業環境が執務者の作業性に与える影響(プロダクティビティ(2),環境工学II)
- 41507 創造的活動を主体とするオフィスの執務環境評価 : その6 執務者のコミュニケーション調査結果(プロダクティビティ(2),環境工学II)
- 41506 創造的活動を主体とするオフィスの執務環境評価 : その5 執務用途を持つ大空間の温熱環境調査(プロダクティビティ(2),環境工学II)
- 41505 創造的活動を主体とするオフィスの執務環境評価 : その4 執務環境改善と執務者申告調査(プロダクティビティ(2),環境工学II)
- 41438 異なる暖房方式における被験者実験の温冷感申告とその定量化に関する研究(住宅設備(3),環境工学II)
- 41427 新時代の省エネ型給湯設備の計画・評価手法に関する研究 : 第1報 研究の概要(住宅設備(1),環境工学II)
- 40494 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その88) : 既存(簡易版)・改修(簡易版)による評価事例(CASEBEE(2),環境工学I)
- 40471 居住環境における健康維持増進に関する研究(その2) : 健康増進における住宅の役割に関する生活者の認識調査(健康維持増進(1),環境工学I)
- 41456 28℃オフィス空間における天井吹出しタスク空調に関する研究 : その2 被験者申告による快適性評価(タスク・アンビエント空調(2),環境工学II)
- 41455 28℃オフィス空間における天井吹出しタスク空調に関する研究 : その1 タスク空調を採用した室内温熱環境の定量的評価(タスク・アンビエント空調(2),環境工学II)
- 41446 居住域空調の温熱環境・省エネルギー性に関する研究(その5) : 天井カセット方式ビル用マルチエアコンによる全体空調と不在エリア制御空調の比較(個別空調システム(2),環境工学II)
- 40005 オフィス空間における知識創造の研究 : その2 レイアウト変更による執務者への影響に関する研究手法の確立(知的生産性(1),環境工学I)
- 40004 オフィス空間における知識創造の研究 : その1 オフィス空間における執務者行動に関する研究(知的生産性(1),環境工学I)
- 40505 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その103) : CASBEE-新築(2010年版)のケーススタディ(CASBEE,環境工学I)
- 40501 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その99) : CASBEE戸建-新築(2010年版)の低炭素化対応に関する改定概要(CASBEE,環境工学I)
- 41513 28℃オフィス空間における天井吹出しタスク空調に関する研究 : その2 タスク空調の給気量不満足と発汗との相関性(個別分散空調システム(3),環境工学II)
- 41094 太陽熱利用空調・給湯システムに関する研究 : 給湯システムにおけるシミュレーションによる検討(太陽熱利用(2),環境工学II)
- 41618 長寿命オフィスにおける改修行為と環境性能に関する研究 : 日本IBM本社ビルにおける年代別環境性能評価(コミッショニングとリニューアル,環境工学II)
- 41512 居住域の温熱環境・省エネルギー性に関する研究(その6) : 天井カセット方式ビル用マルチエアコンによる放射・湿度を考慮した不在エリア制御の評価(個別分散空調システム(3),環境工学II)
- 40540 居住環境における健康維持増進に関する研究(その17) : 英国・オランダにおける健康維持増進住宅の評価システム(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40495 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その89) : CASBEEすまい-(戸建)既存の概要(CASEBEE(2),環境工学I)
- 41495 ガス温水式床暖房を有する集合住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その2 シミュレーションによる暖房負荷の検討(暖房機器,環境工学II)
- 41494 ガス温水式床暖房を有する集合住宅のエネルギー消費量に関する調査研究 : その1 実集合住宅における暖房実態の把握(暖房機器,環境工学II)
- 暖房機器の使用実態調査の解析
- C113 デシカント外調機を用いた置換空調方式の検討(空調システムの新しい展開-潜熱・顕熱分離空調I)
- 5573 既存建物の省エネルギー改修に関する研究 : その3 ヒアリング調査にみる省エネ改修の傾向と課題(既存建物の改修,建築計画I)
- 5572 既存建物の省エネルギー改修に関する研究 : その2 アンケート調査にみる省エネ改修の傾向と課題(既存建物の改修,建築計画I)
- 5571 既存建物の省エネルギー改修に関する研究 : その1 事業及びアンケート調査の概要(既存建物の改修,建築計画I)
- C122 潜熱・顕熱分離空調を利用したタスク空調に関する研究(空調システムの新しい展開-潜熱・顕熱分離空調II)
- 41029 重層縁側を有する環境共生住宅の夏期通風効果に関する研究 : その2 不在条件における検討(自然風利用(1),環境工学II)
- 41028 重層縁側を有する環境共生住宅の夏期通風効果に関する研究 : その1 在宅条件における検討(自然風利用(1),環境工学II)
- 41440 重層縁側を有する環境共生住宅に関する研究 : その2: 冬季の日射熱取得効果(住宅設備(3),環境工学II)
- 41439 重層縁側を有する環境共生住宅に関する研究 : その1: 夏季における自然通風効果(住宅設備(3),環境工学II)
- 5517 中国農村地域における住宅向け省エネ技術に関する調査研究 : 東アジアにおける住宅向け省エネ技術に関する研究 その1(FM・計画法・POE,建築計画I)
- CASBEE-すまい(戸建)の概要 (特集 CASBEE〜すまい(戸建)のすすめ)
- 5382 中国上海におけるアルミサッシ構法に関する現状調査 : 中国におけるサッシ・カーテンウォールに関する研究(海外各部構法・宇宙,建築計画I)
- 5378 資源循環型住宅を実現するための原則について : 資源循環型住宅の提案 その1(長寿命化・資源循環,建築計画I)
- 建築におけるワークプレイスプロダクティビティ(I 鼎談,執務空間の知的生産性-ワークプレイスプロダクティビティ)
- 日産先進技術開発センターの環境設備計画
- 建築設備と知的財産権-大学の知的財産への取組みと現状(2) : 私立大学
- 編集後記
- 欧州暖房空調学会|米国暖房冷凍空調学会(日本の学会、世界の学会-どんな建築関連の学会が日本に世界にあるのだろうか?-17)
- CO_2削減に関する研究最前線 : (3) LCCM住宅研究開発プロジェクトと低炭素強化改定されたCASBEE戸建-新築
- 4013 可動式排出機構を有する超節水型大便器についての研究(環境工学)
- 重層縁側を有する環境共生住宅の夏期通風効果に関する研究
- 既存建物の補助事業を活用した省エネルギー改修の実態に関する調査研究
- LCCM住宅の認定制度 (特集 LCCM住宅開発の現状と展望)
- 暖房の歴史-黎(れい)明から現在まで
- 1505 LCCMを指向した環境配慮型住宅の建設時等CO2排出量の評価 : その3. 建設時等CO2排出量分析結果(環境評価,材料施工)
- 1503 LCCMを指向した環境配慮型住宅の建設時等CO2排出量の評価 : その1. 建設時等CO2排出量調査の概要と問題点(環境評価,材料施工)
- 41041 居住域の温熱環境・省エネルギー性に関する研究(その9) : 天井カセット方式ビル用マルチエアコンによる次世代型空調システム(オフィス,環境工学II)
- 41645 床面との接触を考慮した暖房時の熱的快適性 : その1:長期接触時の温冷感予測(放射空調(4),環境工学II)
- 41605 局所気流を最適制御するタスク空調システムに対する研究 : その2 最適評価指標の検討(タスク・アンビエント空調(1),環境工学II)
- 41604 局所気流を最適制御するタスク空調システムに対する研究 : その1 衣服内気候のセンシングによる温冷感モデルの検討(タスク・アンビエント空調(1),環境工学II)
- 41569 集合住宅における住戸位置・暖冷房運転方式に関する研究 : その2 暖房時の住戸からの熱移動(住宅エネルギー,環境工学II)
- 41568 集合住宅における住戸位置・暖冷房運転方式に関する研究 : その1 室内温熱環境と投入熱量の関係(住宅エネルギー,環境工学II)
- 8012 マレーシアの省エネルギーに関する基礎的研究(環境マネジメント,建築社会システム)
- 5463 住宅の省エネルギー性能向上に関する研究 : その1 関連制度と新築住宅仕様アンケート調査(省エネルギー構法,建築計画I)
- 41556 オフィス空間における知識創造の研究 : その4 シミュレーションツールの整合性評価(プロダクティビティ,環境工学II)
- 41555 オフィス空間における知識創造の研究 : その3 オフィス空間における執務者の行動調査(プロダクティビティ,環境工学II)
- 41111 太陽熱利用空調・給湯システムに関する検討 : その3 実測調査による集熱器の比較検討(太陽熱・地熱利用,環境工学II)
- 41110 太陽熱利用空調・給湯システムに関する検討 : その2 太陽熱を利用した冷房システムのシミュレーションによる検討(太陽熱・地熱利用,環境工学II)
- 40496 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その107) : 「(仮称)CASBEE住戸ユニット」の概要(CASBEE,環境工学I)
- 41567 住宅密集地に建設された二世帯住宅におけるエネルギー消費量に関する評価 : (その2)住宅設備の消費電力および太陽光発電による発電量(住宅エネルギー,環境工学II)
- 41566 住宅密集地に建設された二世帯住宅におけるエネルギー消費量に関する評価 : (その1)測定住宅と測定概要(住宅エネルギー,環境工学II)
- 5465 住宅の省エネルギー改修に関する研究 : その3 戸建住宅の省エネルギー改修の課題(省エネルギー構法,建築計画I)
- 40576 居住環境における健康維持推進に関する研究(その53) : CASBEE健康チェックリストの詳細(健康維持増進(3)・健康影響,環境工学I)
- 40575 居住環境における健康維持推進に関する研究(その52) : CASBEE健康チェックリストの概要と今後の展開(健康維持増進(3)・健康影響,環境工学I)
- 40497 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その108) : CASBEE戸建 低炭素化対応改定におけるライフサイクルCO_2(CASBEE,環境工学I)
- 5667 中国都市部の集合住宅における断熱技術に関する調査研究 : 東アジアにおける住宅向け省エネ技術に関する研究 その3(省エネ・屋上利用,建築計画II)
- 40568 居住環境における健康維持推進に関する研究 その44 : キッチン作業からみた腰痛・肩こりの改善要因(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40567 居住環境における健康維持推進に関する研究 その43 : 腰痛肩こりの既往者に対する住環境生活行動調査(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40495 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その106) : CASBEE戸建-既存の評価方法(CASBEE,環境工学I)
- 40494 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その105) : CASBEE戸建-既存の概要(CASBEE,環境工学I)
- 5464 住宅の省エネルギー性能向上に関する研究 : その2 既存ストック住宅の省エネ改修の効果(省エネルギー構法,建築計画I)
- 5666 中国都市部における住宅向け太陽熱利用技術に関する調査研究 : 東アジアにおける住宅向け省エネ技術に関する研究 その2(省エネ・屋上利用,建築計画II)
- 5468 既存建物の省エネルギー改修に関する研究 : その6 シミュレーションによる省エネ改修効果の検証(省エネルギー構法,建築計画I)
- 5467 既存建物の省エネルギー改修に関する研究 : その5 平成21年度事業のアンケート調査にみる省エネ改修の傾向と課題(省エネルギー構法,建築計画I)
- 5466 既存建物の省エネルギー改修に関する研究 : その4 平成21年度事業及びアンケート調査の概要(省エネルギー構法,建築計画I)
- 41094 重層縁側を有する環境共生住宅の夏期通風効果に関する研究 : その3 早朝外気導入による室内排熱効果の検討(自然通風・換気,環境工学II)
- 40489 居住環境における健康維持増進に関する研究 その61 : 居住環境・生活行動がストレスに及ぼす影響調査
- 40488 居住環境における健康維持増進に関する研究 その60 : 居住環境および生活行動と肩こりの構造分析
- 40487 居住環境における健康維持増進に関する研究 その59 : 居住環境および生活行動と腰痛の構造分析
- 41566 ソーラーチムニーと個別分散型空調を採用した学校建築に関する研究 : その3 プローブ挿入法を用いたガスエンジンヒートポンプエアコンの省エネルギー効果(大学建物のエネルギー消費,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41565 ソーラーチムニーと個別分散型空調を採用した学校建築に関する研究 : その2 ハイブリッド換気システムの換気特性と省エネルギー効果(大学建物のエネルギー消費,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41564 ソーラーチムニーと個別分散型空調を採用した学校建築に関する研究 : その1 建物概要と調査概要(大学建物のエネルギー消費,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41487 医療施設における顕熱潜熱分離空調システムの導入効果検証 : その2 LCEMツールを用いたデシカント空調の省エネルギー性能評価(空調システム(3):調湿設備,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41675 フリーアドレス・オフィスにおけるUSB機器の有効性に関する研究 : その2 USBタスクライトによる快適性と作業環境(オフィスのエネルギー利用実態,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41654 住宅密集地に建設された二世帯住宅におけるエネルギー消費量に関する評価 : (その5)実使用時の太陽光発電設備の発電量の検討(住宅のエネルギー消費(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41653 住宅密集地に建設された二世帯住宅におけるエネルギー消費量に関する評価 : (その4)夏期冬期の消費電力量にかかる分析(住宅のエネルギー消費(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41652 住宅密集地に建設された二世帯住宅におけるエネルギー消費量に関する評価 : (その3)対象住宅を中心とした室内環境に関する検討(住宅のエネルギー消費(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41486 医療施設における顕熱潜熱分離空調システムの導入効果検証 : その1 天井放射空調における室内温熱環境の検討(空調システム(3):調湿設備,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41602 建築エネルギー・環境シミュレーションツール BESTの開発 : 第30報 開発・普及状況と問合せ分析(シミュレーションツール(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41545 太陽熱利用空調・給湯システムに関する検討 : その4 様々な条件における冷房システムのシミュレーションによる検討(太陽熱利用システム(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41674 フリーアドレス・オフィスにおけるUSB機器の有効性に関する研究 : その1 USBタスクライトによる省エネルギー性と作業環境(オフィスのエネルギー利用実態,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41645 自立循環型住宅の設計手法に基づいた実住宅の実測調査 : その2 高気密・高断熱住宅におけるライフスタイルと温熱快適性の評価(住宅の実測調査,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41644 自立循環型住宅の設計手法に基づいた実住宅の実測調査 : その1 高気密・高断熱住宅における省エネルギー性能の分析(住宅の実測調査,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41065 既存RC造集合住宅における住戸位置を考慮した断熱改修及び暖房方式に関する研究(断熱改修,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8070 台湾における既存建築物の省エネルギー化に関する研究 その2 : 高雄市塩〓区新楽街の現地調査を通じて(海外(2),建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41457 局所気流を最適制御するタスク空調システムに対する研究 : その3 被験者実験における温冷感と衣服内気候の相関について(パーソナル空調(2),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41453 居住域空調の温熱環境・省エネルギー性に関する研究(その11) : 渦輪を送出する空調吹出の有効性の確認(パーソナル空調(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41546 太陽熱利用空調・給湯システムに関する検討 : その5 通年での実測調査による集熱器の比較検討(太陽熱利用システム(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41607 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBEST の開発 : 第37報 計算機能の拡張と応用ツールの開発(シミュレーションツールBEST,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41622 ソーラーチムニーを用いたハイブリッド換気システムの性能検証(実態調査・プロダクティビティ,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40551 二世帯住宅におけるエネルギー消費の影響因子に関する研究 : その1 HEMSデータによる検討(エネルギー消費(1),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41347 吹出口の違いによる局所冷却性能の評価(その1) : CFD解析による一定面積を通過する熱量の検証(吹出し気流のモデリング,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41653 太陽熱利用の環境価値化に向けた研究 その8 : オーストラリアにおける太陽熱利用と熱証書制度の動向(太陽熱利用システム,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41624 学校建築におけるWマルチGHPの冬期暖房性能検証(学校,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40536 居住環境における健康維持増進に関する研究 その68 : 住宅内動作時の腰部への負担感と腰部負荷との関連(健康,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41225 環境配慮型集合住宅における自然通風に関する研究 : その3 夏期における温熱環境、熱負荷のシミュレーション(自然通風,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41224 環境配慮型集合住宅における自然通風に関する研究 : その2 夏期における温熱環境の実測(自然通風,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41223 環境配慮型集合住宅における自然通風に関する研究 : その1 夏期におけるエネルギー消費量調査(自然通風,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41510 医療施設における顕熱潜熱分離空調システムの導入効果検証 : その4 CFD解析シミュレーションによる効果検証(空調システム,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41509 医療施設における顕熱潜熱分離空調システムの導入効果検証 : その3 試験室実験による効果検証(空調システム,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40553 暮らしの場を重ねる二世帯同居とエネルギー消費 : その1. 建物形態と住まい方の関係(エネルギー消費(2),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40537 居住環境における健康維持増進に関する研究 その69 : 腰痛やストレス・疲労感・健康感に関連するリビング・ダイニングの環境要因(健康,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41692 自立循環型住宅の設計手法に基づいた実住宅の実測調査 : その4 室内温熱環境評価及びエネルギー消費量増減効果の要因検証(住宅設備(1),環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41674 既設建物における再生可能エネルギー利用環境制御に関する研究 : その5 チルドビーム近傍の温熱環境(再生可能エネルギー,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41673 既設建物における再生可能エネルギー利用環境制御に関する研究 : その4 室内環境分析(再生可能エネルギー,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41672 既設建物における再生可能エネルギー利用環境制御に関する研究 : その3 LCEM における温水焚吸収式冷温水機の性能検証(再生可能エネルギー,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41671 既設建物における再生可能エネルギー利用環境制御に関する研究 : その2 夏期の空調システム実測結果(再生可能エネルギー,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41670 既設建物における再生可能エネルギー利用環境制御に関する研究 : その1 システム概要(再生可能エネルギー,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5506 既存建物の省エネルギー改修に関する研究 : その9 平成22年度及び23年度事業とアンケート調査の概要(改修構法,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41691 自立循環型住宅の設計手法に基づいた実住宅の実測調査 : その3 省エネルギー要素技術とエネルギー消費量の実態評価(住宅設備(1),環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40554 暮らしの場を重ねる二世帯同居とエネルギー消費 : その2. 年間エネルギー消費量に影響を与える要因(エネルギー消費(2),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40552 二世帯住宅におけるエネルギー消費の影響因子に関する研究 : その2 居住者の生活行動による検討(エネルギー消費(1),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40538 居住環境における健康維持増進に関する研究 その70 : 住環境がストレスを介して健康に与える影響の構造分析(健康,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41573 非住宅建築物の省エネルギー改修に関する研究 : その3 Sビルを事例としたシミュレーションによる温熱環境の検証(事務所(3),環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41572 非住宅建築物の省エネルギー改修に関する研究 : その2 躯体改修の費用対効果評価に向けた考察(事務所(3),環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41571 非住宅建築物の省エネルギー改修に関する研究 : その1 躯体改修による省エネルギー効果の検証(事務所(3),環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41489 局所気流を最適制御するタスク空調システムに対する研究 : その4 足部の温熱特性と靴内気候・衣服内気候が温冷感に与える影響(パーソナル空調,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5507 既存建物の省エネルギー改修に関する研究 : その10 省エネ改修の傾向と意識(改修構法,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8071 台湾における既存建築物の省エネルギー化に関する研究 その3 : 行政による補助事業を対象に(海外(2),建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- I-66 顕熱潜熱分離空調を用いた医療施設における省エネルギー効果の検証
- 41703 住宅・建築物省CO2先導事業(住宅)における住まい方と省CO2効果の検証 : その2 居住者の満足度と見える化設備に関する分析(住宅設備(3),環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- I-19 USB機器を用いた労務環境改善手法に関する研究 : USB機器の性能調査と省エネルギー性
- C-58 集合住宅における住戸位置・暖冷房方式に関する研究 : (第2報)暖房時の住戸間の熱移動
- F-45 居住域空調の温熱環境・省エネルギー性に関する研究 : (その10) 天井カセット方式ビル用マルチエアコンによる局所気流制御の性能検証
- F-18 太陽熱利用空調・給湯システムに関する研究 : シミュレーションによる冷房システムの検討及び実測調査による集熱器の評価検討
- A-8 吹出口の違いによる局所冷却性能の評価
- OS-12 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発 : (その78) BEST プログラムの全体概要と開発状況
- I-32 ヒートポンプ式暖房システムによる快適性評価に関する研究 : (第2報) 着衣量,姿勢,暖房種をパラメータとしたサーマルマネキン実験
- I-33 ヒートポンプ式暖房システムによる快適性評価に関する研究 : (第3報) 男性高齢者を対象とした被験者実験の快適性評価とサーマルマネキンの比較
- J-54 ソーラーチムニーを用いたハイブリッド換気とGHPを用いた個別分散型空調を併用した学佼建築に関する研究 : (第1報)ソーラーチムニーの換気特性と省エネルギー効果
- H-59 非住宅建築物の省エネルギー改修に関する研究 : (第1報) 省エネルギー改修事業のアンケート結果と躯体改修によるPAL低減効果のシミュレーション検証概要
- OS-25 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発 : (その 91) コージェネレ-ションシステムの制御方式の拡充とテンプレートの整備
- OS-26 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発 : (その 92) コージェネレーションと太陽熱による複合システムの計算例
- OS-13 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その106) : コージェネ排熱と太陽熱による複合冷房給湯システムの検証とケーススタディ
- OS-1 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その94) : BESTの現状とその特徴
- E-67 エアコンの小容量化を考慮した省エネルギー・快適性評価に関する研究 : (第3報)戸建実験住宅における小容量エアコンの暖房省エネ性能評価
- E-66 エアコンの小容量化を考慮した省エネルギー・快適性評価に関する研究 : (第2報)実集合住宅における小容量エアコンの冷房性能評価
- E-65 エアコンの小容量化を考慮した省エネルギー・快適性評価に関する研究 : (第1報)集合住宅でのエアコン容量最適化のための熱負荷計算