柳井 崇 | (株)日本設計
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
柳井 崇
(株)日本設計
-
柳井 崇
株式会社日本設計
-
柳井 崇
日本設計 環境・設備設計群設計グループ
-
佐藤 信孝
(株)日本設計
-
佐々木 真人
株式会社日本設計
-
本田 公宏
(株)日本設計
-
岩松 潤一
エルゴテック(株)
-
田辺 新一
早稲田大学
-
若松 潤一
セコムテクノサービス
-
大澤 明廣
(株)大林組
-
笹嶋 賢一
(株)日本設計
-
田辺 新一
早稲田大学理工学術院建築学科
-
佐藤 信孝
(株)日本設計環境・設備設計群
-
若松 潤一
セコムテクノサーヒ゛ス株式会社
-
坂本 雄三
東京大学
-
秋元 孝之
芝浦工業大学
-
池田 昌弘
高砂熱学工業(株)
-
若松 潤一
セコムテクノサービス(株)
-
坂東 茂
東京大学大学院工学系研究科
-
沼田 茂生
清水建設(株)
-
緒方 隆雄
東京ガス(株)
-
若松 潤一
エルゴテック
-
坂本 雄三
東京大学工学系研究科建築学専攻
-
坂東 茂
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
沼田 茂生
清水建設(株)技術研究所
-
竹井 宏
(株)大林組
-
秋元 孝之
芝浦工業大学工学部建築工学科
-
笹嶋 賢一
日本設計
-
北原 知治
(株)日本設計
-
秋元 孝之
編集委員会:関東学院大学
-
佐々木 真人
(株)日本設計
-
坂東 茂
東京大学
-
山本 佳嗣
(株)日本設計
-
佐々木 真人
日本設計
-
阿部 靖
セコムテクノサービス(株)
-
岡本 一治
エルゴテック(株)
-
木下 守弘
清水建設(株)
-
徳本 勉
東京ガス(株)
-
浅野 浩志
(財)電力中央研究所
-
柳井 崇
(株)日本設計環境・設備設計群
-
流田 慎也
東日本旅客鉄道株式会社
-
山本 佳嗣
株式会社日本設計
-
大王丸 健太
早稲田大学大学院
-
久保木 真俊
早稲田大学大学院
-
鈴木 宏昌
早稲田大学大学院
-
北原 知治
株式会社日本設計
-
安宅 智洋
株式会社久米設計
-
鈴木 宏昌
早稲田大学大学院:(現)株式会社日建設計
-
久保木 真俊
株式会社日建設計
-
田辺 新一
早稲田大
-
清 幹広
東京ガス株式会社
-
焼山 誠
(株)大林組
-
久保木 真俊
日建設計
-
幸田 栄一
東京大学大学院工学系研究科
-
三井所 清史
(株)岩村アトリエ
-
長谷川 巌
(株)日建設計
-
西原 直枝
早稲田大学
-
岩佐 義久
日本アイ・ビー・エム(株)
-
流田 慎也
早稲田大学大学院
-
黒崎 優一
関東学院大学大学院
-
本田 公宏
株式会社日本設計
-
長谷川 巌
日建設計
-
竹内 由実
東京ガス(株)
-
長谷川 巌
東海大学医学部基盤診療学系法医学
-
三井所 清史
岩村アトリエ
-
田辺 新一
早稲田大学創造理工学部建築学科
-
竹迫 雅史
(株)山武
-
柳井 崇
竹中工務店
-
長谷川 巌
(株)日建設計・東京
-
佐藤 信孝
日本設計
-
三井所 清史
株式会社岩村アトリエ
-
徳本 勉
東京ガス(株)商品開発部ホロニックエネルギーグループ
-
伊藤 一秀
九州大学
-
秋元 孝之
関東学院大学
-
加藤 信介
東京大学生産技術研究所
-
加藤 信介
東大生研
-
村上 周三
慶応義塾大学
-
伊藤 一秀
九州大学大学院
-
浅野 浩志
電中研
-
浅野 浩志
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
三村 良輔
早稲田大学大学院
-
天井 秀行
株式会社大林組
-
源馬 健史
西松建設株式会社
-
加藤 信介
東京大学 生産技術研究所
-
石川 英樹
(株)大林組
-
青笹 健
日本環境技研
-
高橋 幹雄
竹中工務店技術研究所
-
幸田 栄一
電力中央研究所
-
嶋田 泰平
(株)日本設計 環境設備設計群
-
三浦 良輔
早稲田大学大学院
-
秋元 孝之
関東学院大 工
-
伊藤 一秀
九大
-
天井 秀之
(株) 大林組
-
野崎 尚子
竹中工務店技術研究所
-
竹井 宏
大林組
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院
-
中嶋 まどか
東京電力(株)
-
奥山 博康
清水建設(株)
-
村岡 宏
(株)大林組技術研究所
-
竹内 由実
東京ガス株式会社
-
村岡 宏
大林組技術研究所
-
伊香賀 俊治
慶應義塾大学理工学部
-
相澤 直樹
高砂熱学工業(株)
-
岩田 利枝
東海大学情報デザイン工学部
-
伊藤 大輔
独立行政法人建築研究所
-
伊藤 大輔
東海大学連合大学院理工学研究科博士課程
-
佐土原 聡
横浜国立大学
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
中川 優一
株式会社日本設計
-
星 清慈
早稲田大学大学院
-
松永 宙
日産自動車株式会社
-
中村 隆
日産自動車株式会社
-
中川 優一
早稲田大学大学院
-
篠塚 大輔
東京ガス株式会社
-
本間 立
東京ガス株式会社ソリューション技術部
-
秋元 孝之
芝浦工業大学工学部
-
幸田 栄一
東京大学大学大学院工学系研究科
-
幸田 栄一
東京大学
-
久本 浩子
(株)大林組
-
塚本 宏怡
(株)日本設計 環境・設備設計群
-
伊香賀 俊治
慶應義塾大学
-
生田目 早苗
東京ガス(株)
-
元 アンナ
横浜国立大学大学院
-
村岡 宏
株式会社大林組
-
生田目 早苗
東京ガス
-
大西 由哲
清水建設株式会社・技術研究所
-
村上 周三
慶應義塾大学 理工学部システムデザイン工学科
-
幸田 栄一
電中研横須賀
-
塚本 宏怡
品川熱供給(株)
-
元 アンナ
横浜国立大学大学院環境情報学
-
鈴木 正美
新菱冷熱工業(株)中央研究所
-
松崎 勝久
東京大学大学院工学系研究科
-
奥宮 正哉
名古屋大学
-
二宮 博史
日建設計
-
永野 紳一郎
金沢工業大学
-
平山 昌宏
(株)大林組
-
長井 達夫
東京理科大学
-
村上 周三
建築研究所
-
射場本 忠彦
東京電機大学工学部建築学科
-
宮崎 友昭
(株)大林組設計本部設計技術部
-
市川 徹
東京ガス株式会社エネルギー企画部
-
市川 徹
東京ガス(株)
-
市川 徹
東京ガス(株)エネルギー企画部
-
市川 徹
東京ガス(株)商品技術開発部
-
工月 良太
東京ガス株式会社
-
坂本 雄三
東京大学大学院工学系研究科
-
中村 慎
(株)竹中工務店技術研究所
-
佐藤 正章
鹿島建設(株)建築設計本部
-
村上 周三
独立行政法人建築研究所
-
林 立也
日建設計総合研究所
-
中村 慎
(株)竹中工務店
-
田辺 新二
早稲田大学創造理工学部建築学科
-
池田 利幸
三菱工業(株)空調・衛生事業部
-
柴田 克彦
高砂熱学工業(株)総合研究所
-
武政 祐一
鹿島建設(株)技術研究所
-
平賀 典子
TOTO(株)アクセサリー事業推進グループ
-
三浦 邦広
(株)北海道日建設計
-
林 立也
(株)日建設計
-
山本 倫代
早稲田大学大学院修士課程
-
林 立也
株式会社日建設計
-
奥山 博康
清水建設技術研究所
-
坂東 茂
東大工
-
宮越 毅彦
高砂熱学工業(株)
-
田島 昌樹
国土技術政策総合研究所
-
堀 慶朗
YKK AP株式会社
-
石丸 勝三
(株)日本設計環境・設備設計群
-
鈴木 正美
新菱冷熱工学(株)
-
鈴木 正美
新菱冷熱工業
-
平山 昌宏
(株)大林組設備設計部
-
平山 昌宏
(株)大林組東京本社設備設計第三部
-
射場本 忠彦
東京電機大学
-
奥山 博康
清水建設株式会社・技術研究所
-
奥山 博康
清水建設研究所 環境研究部
-
奥山 博康
清水建設
-
石野 久彌
首都大学東京
-
長井 達夫
東京理科大学工学部
-
岩佐 義久
IBM
-
柴田 克彦
高砂熱学工業(株)
-
柴田 克彦
高砂熱学工業
-
柴田 克彦
高砂熱学工業技術本部総合研究所
-
池田 利幸
編集委員会空調・空気環境合同分科会
-
奥山 博康
清水建設(株)技術研究所
-
佐藤 正章
鹿島建設
-
佐藤 正章
鹿島建設(株)
-
佐藤 正章
鹿島建設(株)設計エンジニアリング総事業本部設備設計部
-
岩瀬 基彦
早稲田大学大学院
-
山本 倫代
株式会社日本設計
-
堀 慶朗
Ykkap株式会社技術開発センター
-
田辺 新一
早稲田大学理工学部建築学科
-
菅長 正光
菅長環境・設備一級建築士事務所
-
村尾 元朗
日建設計
-
加藤 良夫
日本設計
-
工月 良太
東京ガス(株)
-
清 幹弘
東京ガス
-
市川 徹
早稲田大学理工学研究所
-
市川 徹
エネルギー総合推進委員会
-
生田目 早苗
東京ガスエネルギーソリューション事業部
-
笹島 賢一
日本設計
-
佐藤 正章
鹿島建設 (株) 建築設計本部
-
武政 祐一
鹿島建設(株)
著作論文
- エネルギー価格と環境税がマイクログリッドのエネルギー設備設計に及ぼす影響(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 座談会"21世紀のライフスタイルと設備技術の展望と課題"
- 6-5-5 エリア間エネルギー融通制約がマイクログリッドの事業性に及ぼす影響について(6-5 エネルギー面的利用,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 6-5 複数地冷地区のマイクログリッド化における事業性の検討((1)分散型エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー)
- 41551 創造的活動を主体とするオフィスの執務環境評価 : その1 対象施設の建物概要と調査計画概要(プロダクティビティ(2),環境工学II)
- 赤坂インターシティにおける環境・設備計画
- いわて県民情報交流センター"アイーナ"の環境・設備計画
- 国土交通大臣賞 商業・サービスビル部門 岩手県民情報交流センター アイーナ (特集 「第2回サステナブル建築賞」受賞作品紹介) -- (「第2回サステナブル建築賞」受賞作品紹介)
- 国土交通大臣賞 事務所ビル部門 マブチモーター本社棟 (特集 「第2回サステナブル建築賞」受賞作品紹介) -- (「第2回サステナブル建築賞」受賞作品紹介)
- マブチモーター本社棟の空調設備計画
- 41661 寒冷地に建つアトリウムとダブルスキンファサードを持つ複合施設の環境性能評価 : その5. BEMSデータの解析による環境負荷削減効果の検証(ダブルスキン(1),環境工学II)
- 41660 寒冷地に建つアトリウムとダブルスキンファサードを持つ複合施設の環境性能評価 : その4. ダブルスキンファサードの熱収支(ダブルスキン(1),環境工学II)
- 41659 寒冷地に建つアトリウムとダブルスキンファザードを持つ複合施設の環境性能評価 : その3 ダブルスキンファサードの熱性能評価(ダブルスキン(1),環境工学II)
- 41658 寒冷地に建つアトリウムとダブルスキンファザードを持つ複合施設の環境性能評価 : その2. アトリウム空間の温熱環境調査(ダブルスキン(1),環境工学II)
- 41657 寒冷地に建つアトリウムとダブルスキンファザードを持つ複合施設の環境性能評価 : その1 建築計画概要と環境配慮・省エネルギー計画の概要(ダブルスキン(1),環境工学II)
- 41581 タスク・アンビエント空調システムに関する研究 (その33) : タスク空調システムが導入された実オフィスにおける知的生産性評価(タスク・アンビエント(2),環境工学II)
- 41580 タスク・アンビエント空調システムに関する研究 (その32) : タスク空調システムが導入された実オフィスの実測概要及び執務者特性(タスク・アンビエント(2),環境工学II)
- 41551 ボイドスラブを用いた躯体蓄熱空調システムの性能に関する実測検証(建築一体化空調の実測評価,環境工学II)
- 40435 既存街区におけるコージェネレーションシステム導入によるエネルギーの面的利用に関する研究 : その2 2006年における実績の評価とガスエンジンシステムとの比較シミュレーション(コージェネレーション,環境工学I)
- 40434 既存街区におけるコージェネレーションシステム導入によるエネルギーの面的利用に関する研究 : その1導入したCGSの概要と2006年における実績(コージェネレーション,環境工学I)
- 赤坂インターシティにおける実施事例と運用実績 (特集 熱供給事業とエネルギーの面的利用を考える(3))
- 41517 環境配慮型オフィスに導入したタスク空調システムの換気性能(環境選択型空調 (1), 環境工学II)
- 41512 ガラス建築における応答型ダブルスキンの性能に関する実測報告(建築一体化空調 (1), 環境工学II)
- 超高層建築の空調設備
- 窓と室内環境・設備計画
- ダブルスキンを利用したペリメータ空調システムの実施例 -高崎信用金庫新本店における実測報告
- エネルギー価格と環境税がマイクログリッドのエネルギー設備設計に及ぼす影響
- 41503 タスク・アンビエント空調システムに関する研究 (その29) : 実オフィスに導入されたタスク空調システムの温熱快適性及び知的生産性の評価(タスク・アンビエント空調 (3), 環境工学II)
- 41502 タスク・アンビエント空調システムに関する研究 (その28) : 実オフィスに導入されたタスク空調システムの特性(タスク・アンビエント空調 (3), 環境工学II)
- 41714 パーティション吹出を利用したタスク空調システムに関する研究(建築一体化空調,オーガナイズドセッション,環境工学II)
- ペリーメーターにおける空調システムとペリメーターレス方式 (特集 ガラス建築の設計手法) -- (窓まわりと環境調整技術)
- 40142 ブラインド制御と視環境 : その2 ブラインドを通した景観の見え方(昼光利用の計算, 環境工学I)
- 40141 ブラインド制御と視環境 : その1 不快グレアに基づいたオフセット角の決定(昼光利用の計算, 環境工学I)
- 40520 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その74 : CASBEE-新築および既存における運用時のCO_2排出量の計算方法について(CASBEE 1,環境工学I)
- 41505 創造的活動を主体とするオフィスの執務環境評価 : その4 執務環境改善と執務者申告調査(プロダクティビティ(2),環境工学II)
- 40550 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 その36 : DECCデータベースの既存建築物用途別エネルギー消費量の格付けへの活用(非住宅建築物の環境関連データベース(3),環境工学I)
- 品川インターシティ
- 40493 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その87) : CASBEE-既存[簡易版]/改修[簡易版]におけるエネルギー消費の評価方法について(CASEBEE(2),環境工学I)
- 40501 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その37) : CASBEE-改修におけるエネルギー消費の評価方法とBEE_について(CASBEE(2)改修,環境工学I)
- エネルギー効率の評価
- 40546 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その25) : CASBEE:既存におけるエネルギー消費の評価 事例による試算(その2)(CASBEE(2),環境工学I)
- 40545 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その24) : CASBEE:既存におけるエネルギー消費の評価 事例による試算(その1)(CASBEE(2),環境工学I)
- 40544 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その23) : CASBEE:既存におけるエネルギー消費の評価方法について(CASBEE(1),環境工学I)
- 40491 建築物の総合環境性能評価手法に関する研究 (その12) : 用途拡大に対応したエネルギー消費の評価方法について(環境性能評価,環境工学I)
- エネルギー消費に関わる環境性能の評価 (特集 建築物の環境性能評価) -- (建築物の環境性能評価:CASBEE)
- 建築物の総合環境性能評価手法に関する研究 (その5) : エネルギー消費に関わる環境負荷の評価(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 蓄熱電気ヒーターを用いたペリメータ暖房システムの開発 第3報-実建物の冬期実測による温熱環境の報告-
- 40014 知的生産性に関する研究 その5 : 室内環境質に関する知的生産性評価手法(知的生産性(2),環境工学I)
- 41651 創造的活動を主体とするオフィスの執務環境評価 : その8 エネルギー消費特性の分析(実績評価,環境工学II)
- 40346 都心部における複数地冷地区のエネルギー面的利用に関する研究 : 第4報:清掃工場からの蒸気を受け入れた場合の経済性評価と課題の整理(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 40345 都心部における複数地冷地区のエネルギー面的利用に関する研究 : 第3報:清掃工場からの蒸気を受け入れた場合の省エネ性・環境性評価(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 分散型エネルギーシステムの面的な活用による街区のサステナビリティ向上に関する研究(環境工学)
- 40367 分散型エネルギーシステムの面的利用による街区のサステナビリティ向上に関する研究 その7 : 事例研究3 新規開発型・既設地域冷暖房活用型における導入モデル(街区インフラ,環境工学I)
- 40428 分散型エネルギーシステムの面的利用による街区のサステナビリティ向上に関する研究(その4) : 事例研究2:都心区における導入ポテンシャル(街区エネルギーシステム,環境工学I)
- 40427 分散型エネルギーシステムの面的利用による街区のサステナビリティ向上に関する研究(その3) : 事例研究1 : 街区レベルの導入モデル(街区エネルギーシステム,環境工学I)
- 品川駅東口地区A街区のインフラ概要について(品川駅東口地区A街区のエネルギー供給計画とシステムの概要) (特集 最近の東京における大規模開発の概要とインフラ設備(その3)主に品川駅東口地区を中心に)
- 審査委員会奨励賞(事務所ビル部門)--高崎信用金庫新本店 (特集 第7回「環境・省エネルギ-建築賞」受賞作品紹介)
- 40366 都心部における複数地冷地区のエネルギー面的利用に関する研究 : 第2報:経済性及び省エネルギー性・環境性評価(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 40365 都心部における複数地冷地区のエネルギー面的利用に関する研究 : 第1報:検討対象エリア設定と最適設計計画(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 品川インターシティ
- 超高層オフィスビルにおける自然換気システムの導入事例 (その1)システム概要と実測結果報告
- C210 エネルギー価格と環境税がマイクログリッドのエネルギー設備設計に及ぼす影響(OS4 省エネルギー・小型分散電源・コジェネ技術)
- C122 潜熱・顕熱分離空調を利用したタスク空調に関する研究(空調システムの新しい展開-潜熱・顕熱分離空調II)
- ウェットスクリーンを用いた防排煙システムの概要と性能評価 〜超高層オフィスビルにおける設計事例〜
- 3099 超高層オフスビルの加圧防排煙システムに関する設計事例 : 耐火スクリーンを用いた防排煙システムの概要と性能評価
- 空調システムのシミュレーション法
- 41455 超高層オフィスビルにおける床吹出し空調の運転実績調査 : その1. 1999年夏期の運転実績
- 超高層オフィスビルにおける自然換気システムの導入事例 (その2) 換気回路網モデルによる建物内気流特性の評価
- 超高層オフィスビルのエネルギー消費特性に関する調査・研究 その2 ペアダクト空調システムの運用実態および分析
- 超高層オフィスビルのエネルギー消費特性に関する調査・研究 その1 エネルギー消費量の実態と分析
- 41101 超高層オフィスビルのエネルギー消費特性に関する調査・研究
- 41108 ダブルスキンを有する建物における熱性能シミュレーションの検討事例(熱負荷シミュレーション(3),オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 40476 Green Building Challenge 2000 : その3 GBToolによる大規模オフィスビル群の評価(Green Building(1),環境工学I)
- 空調システム動作検証ツールの概要と実施例(続報)動作検証ツールの運用と検証実績報告
- 超高層オフィスビルのエネルギー消費特性に関する調査・研究 その3 コジェネレーションシステムの概要と運転実績
- 空調システム動作検証ツールの概要と実施例
- 蓄熱電気ヒータを用いたペリメータ暖房システムの開発 第2報 〜実建物における冬期実測の報告〜
- 41511 ガラス建築におけるオフィス空調計画事例と空調エネルギー消費の実態調査(建築一体化空調 (1), 環境工学II)
- 41541 大規模建物における実用的BEMSの開発に関する研究(選抜梗概,性能評価としての環境実測(2),オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 竣工フラッシュ3 赤坂インターシティ
- 日産先進技術開発センターの環境設備計画
- 負荷低減技術の現状 - 最近の設計事例と効果
- 品川インターシティ
- 中規模本社ビルにおけるタスク・アンビエント空調の実施・検証
- 建築物の環境評価の見える化
- BEMSにおけるオペレータ支援システムに関する研究 その3 システムの実効性の検討と考察
- BEMSにおけるオペレータ支援システムに関する研究 その2 運用プロセスを考慮した保全業務情報管理システムの適用事例
- BEMSにおけるオペレータ支援システムに関する研究 その1.設計意図のビル運用管理への反映方法について
- 41473 BEMSにおけるオペレータ支援システムに関する研究 : その1. 設計意図のビル運用管理への反映方法について
- 品川インターシティ
- 設計事務所のCO_2削減への取組み : (1)環境建築の実現と環境ソリューションの展開
- COOL BIZ対応事例と今後の空調設備の設計タスク空調を導入したオープンオフィスの空調システムの計画事例
- パーティション吹出を利用したタスク空調システムに関する研究
- マブチモーター本社棟 (ガラス建築 特集) -- (先進事例 オフィスビル)
- 建築における可視化の重要性
- 新建築・新設備 赤坂インターシティ
- 高層オフィスビルにおける排水再利用システム (設備講座・環境と省エネルギー(21)水環境)
- 41554 知的生産性に関する研究 その9 : 性別、パフォーマンス、Behavior等の環境要素との関係に関する考察(プロダクティビティ,環境工学II)
- 41553 知的生産性に関する研究 その8 : 職業別認知能力バランスおよびパフォーマンス評価ツールの検討(プロダクティビティ,環境工学II)
- 41552 知的生産性に関する研究 その7 : 適性・能力に応じた知的生産性評価の枠組みとWebアンケート概要(プロダクティビティ,環境工学II)
- G-15 臨海都心部に建つTAビルにおける設備システムの運用実績 : (第11報)ピーク時のエネルギー消費実態
- G-16 臨海都心部に建つTAビルにおける設備システムの運用実績 : (第12報)フィードフォワード制御によるペリメータ空調機の省エネチューニング試行
- E-49 臨海都心部に建つTAビルにおける設備システムの運用実績 : (第13報) 節電期間のエネルギ-消費実態
- D-14 蓄熱電気ヒーターを用いたペリメータ暖房システムの開溌 第3報 実建物の冬期実測による温熱環境の報告
- A-22 超高層オフィスビルにおける自然換気システムの導入事例 : (その1)システム概要と実測結果報告
- E-39 超高層オフィスビルにおける省エネルギー運用に関する研究 : (第2報)VAVの制御調整による搬送動力の低減効果
- E-40 超高層オフィスビルにおける省エネルギー運用に関する研究 : (第3報)加湿冷却による省エネルギー性の検討
- E-38 超高層オフィスビルにおける省エネルギー運用に関する研究 : (第1報)低温送風運用における省エネルギー性の検討
- G-17 蓄熱電気ヒータを用いたペリメータ暖房システムの開発 : テストセルによる熱性能の把握
- B-39 ウェットスクリーンを用いた防排煙システムの概要と性能評価 : 超高層オフィスビルにおける設計事例
- F-49 実用的BEMSの開発に関する研究と大規模建物における導入事例
- G-38 都心再開発地区の地域冷暖房施設に関する調査研究 : (第2報)熱源機器別エネルギー消費量と今後の削減ポテンシャルの予測
- H-3 超高層オフィスビルの環境性能に関する調査研究 : (第3報) 省エネルギー運用の評価検討
- G-37 都心再開発地区の地域冷暖房施設に関する調査研究 : (第1報)竣工後9年間の各種エネルギー消費量推移と削減手法
- D-14 躯体蓄熱と夜間換気を導入した建物の熱性能に関する研究 : (第1報) 建物・システム及びシミュレーションモデルの概要
- H-2 超高層オフィスビルの環境性能に関する調査研究 : (第2報) 竣工後8年間のエネルギー・資源消費の動向
- C-67 都心部に建つ高層オフィスビルに導入した環境配慮手法と運用実績の評価に関する研究 : (第2報)エネルギー・水資源循環システムの計画概要と初年度運用実績〜水資源の循環利用の計画概要と給水消費量の分析〜
- C-66 都心部に建つ高層オフィスビルに導入した環境配慮手法と運用実績の評価に関する研究 : (第1報)エネルギー・水資源の循環システム概要と初年度運用実績〜CGS-DHCの熱エネルギーネットワークの概要と運用実績〜
- OS-35 外皮・躯体と設備・機器の総合工ネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その18) : 個別式空調システムの計算法
- G-18 蓄熱電気ヒータを用いたペリメータ暖房システムのシミュレーションスタディ
- E-12 超高層オフィスビルのエネルギー消費特性に関する調査・研究 : その1 エネルギー消費量の実態と分析
- E-14 超高層オフィスビルのエネルギー消費特性に関する調査・研究 : その3 コジェネレーションシステムの概要と運転実績
- C-59 個別分散型パッケージ空調システムの性能評価 : (その1) 事務所ビルにおける性能評価方法検討とCOP分析
- A-31 超高層オフィスビルの排水管における尿石付着状況に関する調査報告
- C-55 躯体蓄熱と夜間換気を導入した建物の熱性能に関する研究 : (第3報)運用時における熱的環境とエネルギー消費特性
- H-5 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第31報)運用段階におけるライフサイクルエネルギーマネージメントの試行(2)
- F-36 臨海都心部に建つTAビルにおける設備システムの運用実績 : (第9報)専用部のエネルギー消費実態
- H-14 臨海都心部に建つTAビルにおける設備システムの運用実績 : (第1報) 導入設備概要と初年度運用実績
- H-11 臨海都心部に建つTAビルにおける設備システムの運用実績 : (第5報) 年間エネルギー利用実態
- F-37 臨海都心部に建つTAビルにおける設備システムの運用実績 : (第10報)空調自動制御系における運用実績
- G-1 臨海都心部に建つTAビルにおける設備システムの運用実績 : (第7報)コア時間のエネルギー消費実態
- H-12 臨海都心部に建つTAビルにおける設備システムの運用実績 : (第6報) 空調自動制御系における運用実績
- G-2 臨海都心部に建つTAビルにおける設備システムの運用実績 : (第8報)空調自動制御系における運用実績
- B-43 蓄熱電気ヒータを用いたペリメータ暖房システムの開発 : 第2報 実建物における冬期実測の報告
- C-70 都心部に建つ高層オフィスビルに導入した環境配慮手法と運用実績の評価に関する研究 : (第5報)実用的BEMSの運用試行実績
- C-69 都心部に建つ高層オフィスビルに導入した環境配慮手法と運用実績の評価に関する研究 : (第4報)オフィスにおける空調消費エネルギーの実態調査〜室内環境と熱負荷、エネルギー消費特性〜
- C-68 都心部に建つ高層オフィスビルに導入した環境配慮手法と運用実績の評価に関する研究 : (第3報)オフィスにおける空調消費エネルギーの実態調査〜空調システムの概要と運用実績・評価〜
- B-45 既存街区におけるコージェネレーションシステム導入によるエネルギーの面的利用に関する研究
- H-1 超高層オフィスビルの環境性能に関する調査研究 : (第1報) 竣工後8年間の室内環境評価
- I-15 超高層オフィスビルのエネルギー消費特性に関する実測研究 : (第2報) 重回帰分析による基準エネルギー消費の予測と評価