幸田 栄一 | 電力中央研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
幸田 栄一
電力中央研究所
-
幸田 栄一
(財)電力中央研究所
-
幸田 栄一
東京大学大学院工学系研究科
-
幸田 栄一
東京大学大学大学院工学系研究科
-
幸田 栄一
東京大学
-
幸田 栄一
電中研横須賀
-
幸田 栄一
電中研
-
幸田 栄一
(財)電力中央研究所 横須賀研究所
-
高橋 徹
(財)電力中央研究所 横須賀研究所 プラント熱工学部
-
高橋 徹
電力中研
-
高橋 徹
(財)電力中央研究所
-
中尾 吉伸
(財)電力中央研究所
-
森塚 秀人
(財)電力中央研究所
-
森塚 秀人
財団法人電力中央研究所 エネルギー技術研究所
-
坂東 茂
東京大学大学院工学系研究科
-
中尾 吉伸
電中研
-
森塚 秀人
電中研
-
浅野 浩志
(財)電力中央研究所
-
浅野 浩志
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
坂東 茂
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
壹岐 典彦
産総研
-
壹岐 典彦
産業技術総合研究所
-
浅野 浩志
東大
-
笹嶋 賢一
(株)日本設計
-
柳井 崇
(株)日本設計
-
木下 守弘
清水建設(株)
-
沼田 茂生
清水建設(株)
-
緒方 隆雄
東京ガス(株)
-
徳本 勉
東京ガス(株)
-
柳井 崇
株式会社日本設計
-
堤 敦司
東京大学大学院工学系研究科
-
堤 敦司
東京大学
-
高橋 徹
電中研
-
沼田 茂生
清水建設(株)技術研究所
-
徳本 勉
東京ガス(株)商品開発部ホロニックエネルギーグループ
-
堤 敦司
東大
-
緒方 隆雄
東京瓦斯株式会社
-
緒方 隆雄
東京ガス
-
Tsutsumi A
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
堤 敦司
東京大
-
須田 俊之
石川島播磨重工業株式会社基盤技術研究所熱・流体研究部
-
須田 俊之
IHI
-
須田 俊之
石川島播磨重工業(株)
-
野崎 理
(独)宇宙航空研究開発機構
-
原 三郎
(財)電力中央研究所エネルギー技術研究所
-
渡辺 紀徳
東京農工大学工学部
-
柳井 崇
日本設計 環境・設備設計群設計グループ
-
壹岐 典彦
産業技術総会研究所エネルギー利用部門
-
犬丸 淳
電中研
-
笹嶋 賢一
日本設計
-
浅野 浩志
電中研
-
白井 裕三
電中研
-
坂東 茂
東京大学
-
原 三郎
電中研
-
原 三郎
電力中研 横須賀研
-
幸田 栄一
(財)電力中央研究所エネルギー技術研究所
-
野崎 理
JAXA
-
古谷 博秀
産総研
-
野崎 理
航空宇宙技術研究所
-
川端 方子
産総研
-
松澤 克明
IHI
-
松澤 克明
石川島播磨重工
-
坂東 茂
電中研
-
野崎 理
航技研
-
松澤 克明
株式会社ihi技術開発本部
-
沼田 茂生
清水建設 (株) 技術研究所
-
古谷 博秀
(独)産業技術総合研究所新燃料自動車技術研究センター計測・評価チーム
-
中川 加明一郎
(財)電力中央研究所
-
原 三郎
財団法人 電力中央研究所
-
柳井 崇
日本設計
-
壹岐 典彦
(独)産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門ターボマシングープ
-
原 三郎
(財)電力中央研究所 エネルギー技術研究所
-
谷村 和彦
川崎重工業(株)明石工場産業ガスタービン技術部
-
谷村 和彦
川崎重工業
-
須田 俊之
株式会社ihi
-
金子 成彦
東京大学大学院工学系研究科
-
中川 加明一郎
(財)電力中央研究所地球工学研究所
-
西田 啓之
電力中央研究所
-
吉岡 洋明
(株)東芝
-
松木 正勝
日本工業大学
-
山本 誠
東京理科大学
-
柴田 貴範
日立製作所(株)
-
伊藤 栄作
三菱重工業(株)技術本部高砂研究所流動・燃焼研究室
-
小金沢 知己
(株)日立製作所 エネルギー・環境システム研究所
-
太田 有
早稲田大学
-
中田 俊彦
東北大学大学院工学研究科技術社会システム専攻
-
岡井 敬一
宇宙航空研究開発機構研究開発本部
-
田口 秀之
宇宙航空研究開発機構 航空プログラムグループ 超音速機チーム
-
柳 良二
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部 ジェットエンジン技術研究センター
-
須田 俊之
株式会社ihi技術開発本部
-
船崎 健一
石川島播磨重工(株)
-
船崎 健一
岩手大学
-
船崎 健一
岩手大工
-
金子 成彦
東大院
-
岩瀬 識
宇宙航空研究開発機構
-
中尾 吉伸
(財)電力中央研究所エネルギー技術研究所
-
藤岡 照高
(財)電力中央研究所エネルギー技術研究所
-
藤岡 照高
電力中研
-
渡辺 紀徳
東大工
-
伊藤 栄作
三菱重工業
-
山本 誠
東理大
-
小金沢 知己
(株)日立製作所電力・電機開発研究所
-
牧野 敦
宇宙航空研究開発機構
-
中川 加明一郎
電力中央研究所
-
小沢 靖
電力中央研究所
-
松木 正勝
日本工業大学 工学部 機械工学科
-
金子 成彦
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
金子 成彦
東大
-
長島 利夫
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻
-
阿部 俊夫
(財)電力中央研究所
-
阿部 俊夫
財団法人電力中央研究所
-
阿部 俊夫
電中研
-
犬丸 淳
(財)電力中央研究所エネルギー技術研究所
-
坂東 茂
東大工
-
正田 淳一郎
三菱重工業株式会社
-
船崎 健一
岩手大学 工学部
-
辻本 良信
大阪大学大学院
-
渡邊 裕章
財団法人 電力中央研究所 エネルギー技術研究所
-
渡邊 裕章
(財)電力中央研究所エネルギー技術研究所
-
渡邊 裕章
電中研
-
有木 和歌子
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
武石 賢一郎
大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻
-
辻本 良信
大阪大学 基礎工学研究科
-
白井 裕三
(財)電力中央研究所
-
白井 裕三
(財)電力中央研究所 エネルギー技術研究所
-
白井 裕三
電力中央研究所エネルギー技術研究所
-
古川 洋之
株式会社IHI航空宇宙事業本部技術開発センター制御技術部
-
三巻 利夫
(財)電力中央研究所
-
幸田 栄一
CRIEPI
-
高橋 徹
CRIEPI
-
高橋 徹
(財)電力中央研究所 横須賀研究所
-
三巻 利夫
財団法人 電力中央研究所
-
三巻 利夫
財団法人電力中央研究所横須賀研究所エネルギー機械部
-
中川 加明一郎
地球環境産業技術研究機構
-
金子 成彦
東京大学大学院
-
丹治 明
日本工業大学
-
杉浦 裕之
川崎重工業
-
西出 重人
石川島播磨重工業
-
飯島 博光
東芝
-
西村 真琴
日立製作所
-
潮崎 成弘
三菱重工業
-
伊藤 毅
ターボシステムズユナイテッド
-
前田 志宣
日本ウッドワードガバナー
-
佐藤 末春
富永物産
-
松木 正勝
日本工大
-
齊藤 英治
日立電開研
-
渡辺 裕章
(財)電力中央研究所
-
田口 秀之
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部将来宇宙輸送系研究センター
-
赤松 史光
大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻
-
柳 良二
宇宙航空研究開発機構ジェットエンジン技術研究センター
-
柳 良二
独立行政法人・宇宙航空研究開発機構
-
柳 良二
航技研
-
柳 良二
科学技術庁航空宇宙技術研究所
-
柳 良二
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部
-
幸田 栄一
財団法人電力中央研究所 エネルギー技術研究所
-
小沢 靖
財団法人電力中央研究所 エネルギー技術研究所
-
八田 敏行
清水建設(株)
-
熊坂 博夫
清水建設(株)
-
小野 純二
三井造船(株)
-
山崎 太寛
三井造船(株)
-
渡辺 和徳
(財)電力中央研究所
-
渡辺 和徳
(財)電力中央研究所横須賀研究所
-
長谷川 武治
(財)電力中央研究所
-
金子 成彦
東大 大学院工学系研究科
-
長島 利夫
東京大学
-
長島 利夫
第35期原動機・推進部門委員
-
倉田 修
産総研
-
倉田 修
機械技研
-
熊坂 博夫
清水建設(株)技術開発センター
-
熊坂 博夫
清水建設 技研
-
KUCHONTHARA Prapan
東京大
-
松浦 正嗣
東京大学
-
斉藤 英治
東京理科大学大学院
-
吉葉 史彦
電中研
-
野崎 理
科学技術庁航空宇宙技術研究所
-
柳 良二
宇宙航空研究開発機構
-
長谷川 武治
電力中研
-
犬丸 淳
財団法人電力中央研究所横須賀研究所
-
小沢 靖
電中研
-
幸田 栄一
東大
-
堤 敦司
東京大・工
-
吉岡 洋明
(株)東芝電力システム社
-
玉木 秀明
(株)ihi
-
西田 啓之
電中研
-
小谷 唯
東京大学
-
西田 啓之
財団法人電力中央研究所エネルギー技術研究所
-
森塚 秀人
財団法人電力中央研究所 横須賀研究所
-
渡辺 紀徳
東大
-
野崎 理
宇宙航空研究開発機構
-
船崎 健一
岩手大学工学部
-
柳 良二
Jaxa航空プログラムグループ環境適応エンジンチーム
-
田沼 唯士
(株)東芝 京浜事業所
-
長谷川 武治
財団法人 電力中央研究所 横須賀研究所
-
正田 淳一郎
三菱重工業 高砂製作所
-
齊藤 英治
(株)日立製作所
-
船[ザキ] 健一
岩手大工
-
田口 秀之
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部
-
渡辺 紀徳
東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻
-
柳 良二
宇宙航空研究開発機構航空プログラムグループ
-
齊藤 英治
日立
著作論文
- エネルギー価格と環境税がマイクログリッドのエネルギー設備設計に及ぼす影響(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 6-5-5 エリア間エネルギー融通制約がマイクログリッドの事業性に及ぼす影響について(6-5 エネルギー面的利用,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 発電システム熱効率解析汎用プログラムを用いた火力発電プラントの熱効率低下要因解明方法の開発
- CO2回収型次世代IGCCシステムの開発--高効率化に向けたシステム構成及び運転条件に関する検討
- B211 高湿分空気利用ガスタービンAHATの特性解析(OS-7 高温・高効率発電(2),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 4344 高湿分空気利用ガスタービンシステムの解析・評価(S60-2 ガスタービン(2),S60 ガスタービン)
- 超高効率MCFC-GTハイブリッドシステムの提案
- OS7-01 超高効率MCFC-GTハイブリッドシステムの熱効率解析(OS7 高温・高效率・発電・エネルギー貯蔵技術)
- B-20 酸素燃焼セミクローズドガスタービンサイクルーMCFCハイブリッド発電システム(システム,一般講演)
- 水素タービンサイクルの開発動向と課題(ガスタービンサイクル-源流からフロンティアへ-)
- 国立科学博物館展示 報告 : ガスタービンって何だろう?-ジェット機から発電所まで環境に優しいエンジン-
- 燃料価格・電力価格不確実性下での分散型エネルギーシステムの投資リスク評価
- 7 サイクルイノベーション概論(ガスタービンの最新技術動向と将来展望)
- F06-(2) 火力発電プラントシステムの熱効率解析と性能劣化診断技術の適用(先端技術を用いたプラントマネージメント,先端技術フォーラム)
- 低NOx超高効率再燃型ガスタービン複合発電システムの検討
- 熱水岩盤貯蔵技術の検討(FP1 高温・高効率発電・エネルギー貯蔵技術)
- A-7 超高効率最適再燃型革新ガスタービン複合発電システム(MORITC)の検討(ガスタービンシステムII)
- P11-01 高効率最適再燃型革新ガスタービン (MORIGT) の検討 : 第一報 各種高効率化技術の効果と最適組み合わせ
- C-2 発電用高効率ガスタービンシステムの研究開発について(技術動向・展望(システム))
- 熱水地下貯蔵発電システムの可能性調査
- B-14 高温セラミック水素分離膜を用いた水素分離型IGCC発電システムの性能解析(ガスタービンシステムII)
- 水素分離型IGCC発電システムの提案(1)高温セラミック水素分離膜を用いたシステムの性能について
- C-7 燃料電池をトッピングとして用いたACC発電システムの検討(発電システム)
- ACC-CAES発電システムの概念設計
- C-3 ACC-CAES発電プラントの概念設計(システム)
- 2-7.水素燃焼タービン発電システム(未来を担う水素エネルギー,Session(2)水素エネルギー)
- 火力発電プラントにおける性能低下診断手法の開発
- No.38 A-IGCCのCO2回収対応についての検討(ガス化,燃焼,タール改質)
- No.46 流動床ガス化炉を用いたIGCCのシステム検討(ガス化・燃焼・液化(6))
- 27 エクセルギー再生によるA-IGFCプロセス設計(ガス化・燃焼(1))
- 風力発電大量導入時の分散型電源の活用によるCO2排出量への影響解析
- 59 CO2回収型高効率石炭ガス化複合発電システムの提案(ガス化(2),熱分解)
- B208 CO_2回収対応次世代型IGCCシステムの提案(OS-7 高温・高効率発電(2),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 0522 高効率CO_2回収型IG/MCFCシステムの熱効率(S49-2 SOFC燃料電池,S49 燃料電池技術)
- 505 CO_2回収型IGCCの検討(OS-6 発電システム)
- OS7-1 MCFC-GTハイブリッドシステムの検討 : 数MW級システムの概念設計(OS7 高温・高効率発電・エネルギー貯蔵技術,分散と集中の共存)
- C219 MCFC-GTシステムの低負荷時の運転方法の考察(ガスタービンその他,OS7 高温・高効率発電)
- C210 エネルギー価格と環境税がマイクログリッドのエネルギー設備設計に及ぼす影響(OS4 省エネルギー・小型分散電源・コジェネ技術)
- 高湿分空気高効率ガスタービン(AHAT)の研究開発(LNG複合発電技術の最新動向)
- 燃料電池とのハイブリッドシステム(ガスタービンを利用した新型発電システム)
- C217 CO_2回収型高効率IGCCシステムの開発(IGCC,蒸気タービン,OS7 高温・高効率発電)
- CO2回収型高効率石炭ガス化複合発電システムの提案とその課題
- 需要家サイドエネルギー需給解析汎用プログラムの開発
- C-1 CO_2回収型IGFCシステムの検討(サイクル,一般講演)
- 高湿分空気利用再生サイクル型ガスタービンを用いた圧縮空気エネルギー貯蔵発電システムの研究
- 12. 開発・運用分野(2011年国際ガスタービン会議大阪大会,創立40周年記念)
- 低沸点媒体による未利用エネルギー活用システム向け熱効率解析ソフトウェアの開発
- 4. 自然エネルギーの大量導入に向けたガスタービンの役割(スマート・エネルギーネットワークとガスタービンの役割,先端技術フォーラム)
- ガスタービン発電技術の現状と将来展望
- 2011年国際ガスタービン会議大阪大会
- 高湿分空気利用再生サイクル型ガスタービンを用いた圧縮空気エネルギー貯蔵発電システムの研究
- 新サイクル発電技術の進展と将来展望(ガスタービンのこれまでの40年とこれからの40年,日本ガスタービン学会創立40周年記念特集)
- 圧縮空気エネルギー貯蔵の最新動向 (特集 電力貯蔵技術最新動向)
- W071001 発電用ガスタービン技術の現状と将来展望([W07100](エンジンシステム部門,動力エネルギーシステム部門企画),エンジン・動力システムの高効率化への挑戦)
- F081003 低炭素社会の実現と課題([F08100](動力エネルギーシステム部門企画),低炭素社会をめざすエネルギーシステムデザイン)