国立科学博物館展示 報告 : ガスタービンって何だろう?-ジェット機から発電所まで環境に優しいエンジン-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-01-20
著者
-
松木 正勝
日本工業大学
-
田口 秀之
宇宙航空研究開発機構 航空プログラムグループ 超音速機チーム
-
柳 良二
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部 ジェットエンジン技術研究センター
-
岩瀬 識
宇宙航空研究開発機構
-
野崎 理
(独)宇宙航空研究開発機構
-
渡辺 紀徳
東大工
-
渡辺 紀徳
東京農工大学工学部
-
松木 正勝
日本工業大学 工学部 機械工学科
-
長島 利夫
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻
-
壹岐 典彦
産業技術総会研究所エネルギー利用部門
-
幸田 栄一
電中研
-
幸田 栄一
電力中央研究所
-
幸田 栄一
東京大学
-
丹治 明
日本工業大学
-
杉浦 裕之
川崎重工業
-
西出 重人
石川島播磨重工業
-
飯島 博光
東芝
-
西村 真琴
日立製作所
-
潮崎 成弘
三菱重工業
-
伊藤 毅
ターボシステムズユナイテッド
-
前田 志宣
日本ウッドワードガバナー
-
佐藤 末春
富永物産
-
松木 正勝
日本工大
-
野崎 理
JAXA
-
田口 秀之
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部将来宇宙輸送系研究センター
-
柳 良二
宇宙航空研究開発機構ジェットエンジン技術研究センター
-
柳 良二
独立行政法人・宇宙航空研究開発機構
-
柳 良二
航技研
-
柳 良二
科学技術庁航空宇宙技術研究所
-
柳 良二
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部
-
野崎 理
航空宇宙技術研究所
-
壹岐 典彦
産総研
-
長島 利夫
東京大学
-
長島 利夫
第35期原動機・推進部門委員
-
野崎 理
航技研
-
壹岐 典彦
産業技術総合研究所
-
野崎 理
科学技術庁航空宇宙技術研究所
-
柳 良二
宇宙航空研究開発機構
-
渡辺 紀徳
東大
-
柳 良二
Jaxa航空プログラムグループ環境適応エンジンチーム
-
田口 秀之
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部
-
柳 良二
宇宙航空研究開発機構航空プログラムグループ
-
田口 秀之
宇宙航空研究開発機構
関連論文
- ガスタービン用圧縮機の発達と現状のトレンド(歴史に見るガスタービンの発達プロセス)
- 光学CT法を用いた超音速噴流騒音の断層可視化(流体工学,流体機械)
- 巡航マッハ数に応じた超音速ジェットエンジンの多目的最適化
- GTSJ第13期会長の松木正勝氏がISOABE賞を受賞
- 飛行実験用極超音速ターボジェットエンジン制御装置の開発
- 極超音速機のマッハ5空力特性試験
- A-10 クラスターファン騒音低減の実験的研究(空力I,一般講演)
- 2012 非定常 CFD 解析の活用によるファン騒音の低減
- K-1246 3次元CFD段解析を用いたファン騒音音源分布予測(J06-6 流体関連の騒音と振動(6))(J06 流体関連の騒音と振動)
- 航空機推進用外周駆動ファンに関する実験および解析
- 予冷ターボジェットエンジンからのジェット騒音に及ぼすノズルスケール, 全温およびアフターバーナの影響
- 空力タブのノズル形状ならびに間欠噴射が超音速噴流騒音に及ぼす効果
- 高々度気球を用いた超音速空気吸込式エンジンの飛行実験計画
- NS解析による単段圧縮機翼列流れの検証(第10回航空機計算空気力学シンポジウム)
- 数値計算を用いたクラスターファン・エンジン用 斜流型圧縮機の設計
- 矩形形状可変インテークのマッハ5空力特性
- 高圧チップタービン駆動ファン(奨励賞,第30期(2005年度)日本ガスタービン学会賞審査報告)
- 国立科学博物館展示 報告 : ガスタービンって何だろう?-ジェット機から発電所まで環境に優しいエンジン-
- 小型超音速実験機(ロケット実験機;NEXST-1)の基本設計結果について
- ラムジェットの研究開発(超音速輸送機用推進システム (HYPR)
- CFDを用いたファン動静翼干渉による静翼面非定常圧力の研究
- A-3 動静翼干渉による静翼非定常圧力予測(空力I)
- 極超音速予冷ターボジェットエンジンの開発研究(国産ジェットエンジンの新展開)
- 矩形ならびに軸対称プラグノズルから放出される超音速ジェット騒音の予測
- 矩形プラグノズルからの排気騒音に及ぼす空力タブの効果
- 2213 環境適合型次世代超音速推進システムのサイクル最適化検討
- A-10 超音速エンジン試験施設の概要(高空性能試験とその設備)
- 第6回エア・ブリージング・エンジン国際シンポジウムに参加して
- エンジンシステムの研究開発(環境適合型次世代超音速推進システム(ESPR))
- 光ファイバセンサによるターボ機械の非接触動翼振動計測法
- B-6 超音波翼端すきま計測(第1報) : 静特性および低速度域(計測)
- 動翼振動の非接触計測法(光ファイバー方式)
- 動翼振動の非接触計測法
- 超音速エンジン試験施設
- ジェットエンジン開発におけるJAXAでの計測技術 (特集 エンジンを見る,観る,診る)
- 渦発生器による三次元衝撃波/乱流境界層干渉の制御に関する数値的研究
- 次世代超音速輸送機用可変サイクルターボファンエンジンの研究開発
- 不思議なことども(喫茶室)
- 間もなく起こる石油の枯渇とガスタービン(喫茶室)
- B-15 動・静翼干渉によるタービン流路内の壁圧変動と損失との関係(非定常空力)
- タービンの動静翼の干渉によって生ずる非定常二次流れ
- タービンの動静翼の干渉によって生ずる非定常二次流れ
- A-9 タービンの動・静翼の干渉によって生ずる非定常二次流れ
- 3. セラミックス関係(1986 ASME 国際ガスタービン会議 : デュッセルドルフ大会)
- 単動翼列多段チップタービン内の非定常流れ : 第二報:隔壁配置位置が効率に与える影響
- 単動翼列多段チップタービン内の非定常流れ
- 宇宙航空機に適用する予冷ターボエンジンの性能解析
- A-7 超音速ジェットエンジンのセミフリージェット模擬試験(空力II)
- 流線法による多段軸流圧縮機の空力設計
- A-11 流線法による多段軸流圧縮機の空力設計
- FJR710エンジンの研究開発(第2期計画)
- 国産ジェットエンジンの開発(航空エンジン開発)
- 超軽量ジェットエンジンJR100
- 第11回エアブリージングエンジン 国際会議・東京大会
- 第8回ISABEシンポジウムについて
- A-1 FJRの開発に関連して考える(技術伝承)
- AGTJ-100A(ムーンライト計画、高効率ガスタービン)
- D-2 多段軸流圧縮機の三次元数値解析と検証実験(第2報)(圧縮機・タービン1)
- A-4 多段軸流圧縮機の三次元数値解析と検証実験(圧縮機)
- 固定電極型放電式翼端すきま測定法の研究
- C-11 赤外線放射を利用した高温ガス/壁面温度同時測定に関する基礎研究(燃焼・伝熱)
- A-8 固定電極型放電式翼端すきま測定法の研究(その2)(制御・診断・計測-II)
- 翼端間隙計測法
- 放電式翼端すきま測定法の研究
- B-7 放電式翼端隙間測定法の研究(その3)(計測・制御)
- B-6 混流タービンの研究(空力II)
- A-7 超高温タービン翼基礎模型の伝熱特性(伝熱・冷却)
- B-4 混流タービンの研究
- ガスタ-ビンの開発の現状と展望
- コンバインドサイクルエンジンの研究開発
- 可変静翼制御用高応答圧縮機入口温度センサの開発研究
- 極超音速ターボジェットエンジンの研究開発(ガスタービンの最前線で活躍する研究者・技術者たち)
- 山内正男氏を偲んで
- 科学技術の転換点を迎えて
- A-5 空気圧式翼端間隙計測法の研究
- 1 ガスタービンの昨日, 今日, 明日
- 1. 全般(1990 ASME TURBO EXPO-LAND, SEA&AIR THE 35TH ASME INTERNATIONAL GAS TURBINE AND AEROENGINE CONGRESS AND EXPOSITION に参加して)
- A-3 放電式翼端隙間測定法の研究(その2)
- 9. 材料および製造技術(1989 ASME TURBO EXPO-LAND, SEA & AIR. The 34 th International Gas Turbine and Aeroengine Congress and Exposition June 5-8 1989に参加して。)
- 1. 全般(1989 ASME TURBO EXPO-LAND, SEA & AIR. The 34 th International Gas Turbine and Aeroengine Congress and Exposition June 5-8 1989に参加して。)
- A-3 放電式翼端隙間測定装置の研究
- 第13期会長就任挨拶
- B-5 可変容量ラジアルタービンの研究
- ガスタービンの開発と機械技術 : 機械技術の発達においてブレイクスルーとなった技術
- 3.招待講演と見学会(第8回1SABEシンポジウムについて)
- 6ガスタービン設計から見た材料加工技術に対する期待
- 1.1 1985 Beijing International Gas Turbine Symposium and Exposition の印象(1985ASME国際ガスタービンシンポジウム北京大会)
- 航空用ガスタービンエンジンの研究開発の動向
- 8. 材料と製造技術(1985 ASME 国際ガスタービン会議ヒューストン大会)
- 3. セラミックス関係(1985 ASME 国際ガスタービン会議ヒューストン大会)
- ガスタービンエンジンの一層の発展を願って
- 3. セラミックス関係の発表論文(1984 ASME国際ガスタービン会議アムステルダム大会)
- ガスタービンの研究開発
- 空冷タービン翼の非定常熱応力軽減について
- 宇宙航空研究開発機構における航空エンジン研究部門の紹介(研究だより)
- 7 クリーンエンジン技術の研究開発の紹介(ガスタービンおよび航空エンジンの最新技術動向)
- B-22 クラスターファンVTOL技術の研究 : VTOLシステム検討用模型VTOL機搭載エンジン(開発・性能I,一般講演)
- B-25 航空エンジンの高空動特性取得試験(開発・性能II,一般講演)
- 我が国ジェットエンジンの将来への一考察(特別講演)
- JAXA航空ビジョンとエンジンの研究動向(特別講演I)