可変静翼制御用高応答圧縮機入口温度センサの開発研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- ガスタービン用圧縮機の発達と現状のトレンド(歴史に見るガスタービンの発達プロセス)
- 国立科学博物館展示 報告 : ガスタービンって何だろう?-ジェット機から発電所まで環境に優しいエンジン-
- 第6回エア・ブリージング・エンジン国際シンポジウムに参加して
- 光ファイバセンサによるターボ機械の非接触動翼振動計測法
- B-6 超音波翼端すきま計測(第1報) : 静特性および低速度域(計測)
- 動翼振動の非接触計測法(光ファイバー方式)
- 動翼振動の非接触計測法
- A-7 超高負荷タービンの研究(タービン)
- 不思議なことども(喫茶室)
- 間もなく起こる石油の枯渇とガスタービン(喫茶室)
- A-1 超高負荷タービン翼列の翼型が及ぼす性能への影響(その1)(翼列特性I)
- A-3 超高負荷タービン直線翼列試験(翼列特性)
- A-7 超高負荷タービン動翼模擬試験(翼列特性)
- A-9 多段軸流タービン3次元非定常内部流動の基礎研究(タービン空力2)
- B-10 タービン冷却空気の挙動に及ぼす翼列干渉の影響(タービン)
- 航空機周りの流れの定量的可視化
- 冷却用空気吹出しのあるタービン直線翼列流路内の温度分布の可視化
- B-15 動・静翼干渉によるタービン流路内の壁圧変動と損失との関係(非定常空力)
- B-10 回転タービン動翼列の三次元内部流動(空力III)
- C-10 タービン段下流の非定常流れと乱れについて(空力III/要素性能ほか)
- タービンの動静翼の干渉によって生ずる非定常二次流れ
- タービンの動静翼の干渉によって生ずる非定常二次流れ
- A-9 タービンの動・静翼の干渉によって生ずる非定常二次流れ
- 空冷三次元翼列の内部流動に関する研究 : 第2報,翼列損失の発生機構とそれに及ぼす翼面吹出し流れの影響
- B-1 三次元空冷タービン静翼の後流測定
- 低速円環翼列風胴による研究(I)タービン静翼列の内壁面圧力分布
- 高負荷低圧タービンの研究開発(IV)内部流動試験
- 高負荷低圧タービンの研究開発(III)全体性能試験
- 高負荷低圧タービンの研究開発(I)空力回転試験機(LT-600)および試験装置の設計製作
- 高圧タービンの研究開発(III)供試タービンHT-20Hの空力性能および翼冷却性能
- 高圧タービンの研究開発(I)供試タービンHT-10Hの空力性能試験
- 高負荷低圧タービンの研究開発(V)インレットディストーション試験
- Small Devition法による空冷タービンの空力性能に及ぼす冷却空気の影響の解析法
- 二段空冷軸流タービン(HT-10C)の空力性能実験(設計および冷却空気を流さない場合の実験結果)
- 空冷軸流タービンの空力性能に関する研究(第二報 動翼先端すきまが全体性能,内部流動に及ぼす影響-実験結果と計算方法)
- 航技研における高温タービンの研究(第三報)
- 3 航技研における空冷タービン翼の研究と実機回転試験機による実験について
- 高温タービン試験設備の予熱燃焼器
- 3. セラミックス関係(1986 ASME 国際ガスタービン会議 : デュッセルドルフ大会)
- 流線法による多段軸流圧縮機の空力設計
- A-11 流線法による多段軸流圧縮機の空力設計
- FJR710エンジンの研究開発(第2期計画)
- 国産ジェットエンジンの開発(航空エンジン開発)
- 超軽量ジェットエンジンJR100
- 第11回エアブリージングエンジン 国際会議・東京大会
- 第8回ISABEシンポジウムについて
- A-1 FJRの開発に関連して考える(技術伝承)
- AGTJ-100A(ムーンライト計画、高効率ガスタービン)
- D-2 多段軸流圧縮機の三次元数値解析と検証実験(第2報)(圧縮機・タービン1)
- A-4 多段軸流圧縮機の三次元数値解析と検証実験(圧縮機)
- 固定電極型放電式翼端すきま測定法の研究
- C-11 赤外線放射を利用した高温ガス/壁面温度同時測定に関する基礎研究(燃焼・伝熱)
- A-8 固定電極型放電式翼端すきま測定法の研究(その2)(制御・診断・計測-II)
- 翼端間隙計測法
- 放電式翼端すきま測定法の研究
- B-7 放電式翼端隙間測定法の研究(その3)(計測・制御)
- B-6 混流タービンの研究(空力II)
- A-7 超高温タービン翼基礎模型の伝熱特性(伝熱・冷却)
- B-4 混流タービンの研究
- ガスタ-ビンの開発の現状と展望
- 可変静翼制御用高応答圧縮機入口温度センサの開発研究
- タービン翼冷却試験用高温高圧翼列風胴(I)計画および設計製作
- 高圧タービンの研究開発(IV)供試タービンHT-30Hの空力性能および翼冷却性能
- 高圧タービンの研究開発(II)供試タービンHT-10Hの冷却性能試験
- 前縁フィルム冷却タービン動翼の研究(二次元翼列による冷却性能と空力性能)
- 空冷タービンにおける翼端隙間流の空力的制御に関する研究
- 空冷タービンの空力特性に関する研究(II)動翼シュラウドリングからの吹出しの影響(吹出し角30°の場合)
- 空冷タービンの空力特性に関する研究(I)タービン空力回転試験機と装置
- タービン翼冷却試験用高温高圧翼列風胴(III)データ処理システム
- タービン翼冷却試験用高温高圧翼列風胴(II)特性試験結果
- 山内正男氏を偲んで
- 科学技術の転換点を迎えて
- A-5 空気圧式翼端間隙計測法の研究
- 1 ガスタービンの昨日, 今日, 明日
- 1. 全般(1990 ASME TURBO EXPO-LAND, SEA&AIR THE 35TH ASME INTERNATIONAL GAS TURBINE AND AEROENGINE CONGRESS AND EXPOSITION に参加して)
- A-3 放電式翼端隙間測定法の研究(その2)
- 9. 材料および製造技術(1989 ASME TURBO EXPO-LAND, SEA & AIR. The 34 th International Gas Turbine and Aeroengine Congress and Exposition June 5-8 1989に参加して。)
- 1. 全般(1989 ASME TURBO EXPO-LAND, SEA & AIR. The 34 th International Gas Turbine and Aeroengine Congress and Exposition June 5-8 1989に参加して。)
- A-3 放電式翼端隙間測定装置の研究
- 第13期会長就任挨拶
- B-5 可変容量ラジアルタービンの研究
- ガスタービンの開発と機械技術 : 機械技術の発達においてブレイクスルーとなった技術
- 3.招待講演と見学会(第8回1SABEシンポジウムについて)
- 6ガスタービン設計から見た材料加工技術に対する期待
- 1.1 1985 Beijing International Gas Turbine Symposium and Exposition の印象(1985ASME国際ガスタービンシンポジウム北京大会)
- 航空用ガスタービンエンジンの研究開発の動向
- 8. 材料と製造技術(1985 ASME 国際ガスタービン会議ヒューストン大会)
- 3. セラミックス関係(1985 ASME 国際ガスタービン会議ヒューストン大会)
- ガスタービンエンジンの一層の発展を願って
- 3. セラミックス関係の発表論文(1984 ASME国際ガスタービン会議アムステルダム大会)
- ガスタービンの研究開発
- 空冷タービン翼の非定常熱応力軽減について
- 高負荷低圧タービンの研究開発(II)内部流動計測用5孔アロー型ピトー管の特性
- 第1回USB方式動力装備試験におけるウイング及びフラップ表面温度測定結果