堤 敦司 | 東大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
堤 敦司
東京大学大学院工学系研究科
-
堤 敦司
東京大学
-
伏見 千尋
東大生研
-
甘蔗 寂樹
東京大
-
〓蔗 寂樹
東京大
-
林 潤一郎
北海道大学エネルギー変換マテリアル研究センター
-
倉本 浩司
(独)産業技術総合研究所
-
林 潤一郎
九州大
-
千葉 忠俊
北海道大
-
伏見 千尋
東京大学 生産技術研究所
-
岸本 啓
東京大
-
吉田 邦夫
東大 理
-
吉田 邦夫
東大
-
菊地 隆司
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
-
袖岡 賢
(独)産業技術総合研究所つくば東事業所エネルギー技術研究部門
-
倉本 浩司
産総研
-
黄 海冷
(株)荏原総合研究所
-
伏見 千尋
東京大学大学院工学系研究科
-
上野 和夫
電子技術総合研究所
-
長井 一敏
(株)荏原総合研究所
-
壹岐 典彦
産総研
-
菊地 隆司
東京大学大学院工学系研究科 化学システム工学専攻
-
須田 俊之
石川島播磨重工業株式会社基盤技術研究所熱・流体研究部
-
須田 俊之
IHI
-
川端 方子
産総研
-
堤 敦司
東大院工
-
越崎 健司
東京大学大学院工学系研究科 化学システム工学専攻
-
幸田 栄一
東京大学大学院工学系研究科
-
鈴木 雅人
(独)産業技術総合研究所つくば東事業所エネルギー技術研究部門
-
須田 俊之
石川島播磨重工業(株)
-
千葉 忠俊
北海道大学 エネルギー先端工学研究センター
-
山口 洋介
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
-
幸田 栄一
電中研
-
幸田 栄一
電力中央研究所
-
幸田 栄一
東京大学
-
山田 宏幸
(株)荏原総合研究所
-
袖岡 賢
大阪工業技術研究所
-
菊地 隆司
東京大学大学院工学系研究科
-
倉田 修
産総研
-
松澤 克明
IHI
-
倉田 修
機械技研
-
松澤 克明
石川島播磨重工
-
吉田 邦夫
東京大学大学院工学系研究科 化学システム工学専攻
-
壹岐 典彦
産業技術総合研究所
-
松澤 克明
株式会社ihi技術開発本部
-
堤 敦司
東大・工
-
古澤 毅
宇都宮大学工学部
-
須田 俊之
株式会社ihi技術開発本部
-
松田 聡
産総研
-
林 潤一郎
九大先導研
-
林 潤一郎
北海道大学 エネルギー変換マテリアル研究センター
-
中浜 修平
(株)荏原製作所機械事業本部
-
林 潤一郎
北大エネ研
-
千葉 忠俊
北大エネ研
-
山口 啓樹
三菱重工業(株)
-
篠田 克彦
三菱重工業(株)
-
長谷川 達也
東北大学 大学院工学研究科
-
幸田 栄一
東京大学大学大学院工学系研究科
-
中川 二彦
JFE技研(株)
-
近藤 英樹
荏原製作所
-
近藤 英樹
(株)荏原製作所
-
黄海 冷
(株)荏原総合研究所
-
古谷 博秀
産総研
-
長谷川 達也
東京大学大学院工学系研究科 化学システム工学専攻
-
倉本 浩司
東京大学大学院工学系研究科 化学システム工学専攻
-
山口 啓樹
三菱重工業
-
上野 和夫
通商産業省工業技術院大阪工業技術研究所
-
袖岡 賢
通商産業省工業技術院大阪工業技術研究所
-
鈴木 雅人
通商産業省工業技術院大阪工業技術研究所
-
澤崎 純一
東京大学大学院工学系研究科
-
黄海 冷
株式会社荏原総合研究所
-
長井 一敏
株式会社荏原総合研究所
-
[カン]蔗 寂樹
東京大
-
鶴 直樹
東京大
-
伏見 千尋
東大院工
-
中川 二彦
岡山県立大
-
幡野 博之
産業技術総合研
-
幸田 栄一
(財)電力中央研究所
-
幸田 栄一
電中研横須賀
-
越崎 健司
東大院工
-
倉本 浩司
東大院工
-
古谷 博秀
(独)産業技術総合研究所新燃料自動車技術研究センター計測・評価チーム
-
後藤 充宏
東京大学大学院工学系研究科
-
上ノ山 周
横浜国立大学大学院工学研究院 工学府
-
清水 忠明
新潟大学工学部化学システム工学科
-
野中 寛
(財)地球環境産業技術研究機構
-
野中 寛
三重大院・生物資源
-
与倉 寛人
東大・工
-
野中 寛
東大・工
-
松村 幸彦
東大・工
-
吉田 邦夫
東大・工
-
望月 和博
東京大学生産技術研究所
-
林 順一
関西大学環境都市工学部
-
亀山 秀雄
東京農工大学技術経営研究科
-
加藤 禎人
名古屋工業大学生命・物質工学科
-
金子 祥三
東京大学生産技術研究所エネルギー工学連携研究センター
-
藤森 俊郎
IHI
-
池田 雅弘
東大生研
-
井上 元
九州大学大学院工学研究院
-
亀山 秀雄
東京農工大学
-
幡野 博之
(独)産業技術総合研究所
-
菊地 隆司
京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻
-
太田 光浩
室蘭工業大学工学部 応用化学科
-
林 潤一郎
北大・エネ研
-
千葉 忠俊
北大・エネ研
-
高橋 浩
北海道大学 エネルギー先端工学研究センター
-
綾 信博
産業技術総合研究所 マイクロ・ナノ機能広域発現研究センター
-
渡辺 藤雄
名古屋大学大学院工学研究科 エネルギー理工学専攻
-
日高 秀人
(株)三菱化学科学技術研究センター
-
桜井 誠
東京農工大学工学部 化学システム工学科
-
山田 修二
出光興産(株)
-
汲田 幹夫
金沢大学大学院自然科学研究科
-
中川 紳好
群馬大学工学部
-
原田 道昭
(財)石炭エネルギーセンター
-
亀山 寛達
東京ガス(株)
-
鈴木 善三
産総研
-
幡野 博之
産総研
-
堤 敦司
東京大学生産技術研究所・エネルギー工学連携研究センター
-
篠原 邦夫
北海道大学大学院工学研究科物質工学専攻
-
篠田 克彦
三菱重工業(株)長崎研究所
-
上野 和夫
大阪工業技術試験所
-
上野 和夫
大阪工業技術研究所
-
秋山 友宏
北海道大学 エネルギー変換マテリアル研究センター
-
江口 浩一
九州大学大学院総理工
-
秋山 友宏
大阪府立大学
-
幡野 博之
産業技術総合研究所
-
幡野 博之
産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門クリーン燃料研究グループ
-
官 国清
東大生研
-
堤 敦司
東大生研
-
石束 真典
産総研
-
鈴木 善三
(独)産業技術総合研究所
-
松田 聡
産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門 クリーン燃料研究グループ
-
遠藤 茂寿
産業技術総合研究所環境調和部門 再資源化グループ
-
幡野 博之
産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門クリーン燃焼研究グループ
-
与倉 寛人
東大院工
-
谷 秀久
石川島播磨重工業(株)電力事業部
-
村上 高広
石川島播磨重工業(株)基盤技術研究所
-
薄井 洋基
神戸大学工学部応用化学科
-
倉本 浩司
資源環境技術総合研究所 熱エネルギー利用技術部
-
陳 衛
東京大学大学院工学系研究科 化学システム工学専攻
-
大田原 健太郎
呉羽テクノエンジ(株)
-
鈴木 雅人
大阪工業技術研究所
-
橋本 貴雄
三菱重工
-
堤 敦司
東京大学生産技術研究所
-
菊地 隆司
九州大学大学院総合理工学府
-
木下 正昭
三菱重工業株式会社長崎研究所 長崎造船所 火力プラント設計部
-
山田 宏幸
株式会社荏原総合研究所
-
上ノ山 周
横浜国立大学大学院工学研究院
-
遠藤 茂寿
産業技術総合研
-
藤森 俊郎
石川島播磨重工業
-
藤森 俊郎
株式会社ihi技術開発本部
-
河越 幹男
奈良工業高等専門学校物質化学工学科
-
吉岡 浩
富士電機(株) 事業開発室燃料電池部
-
Shimogawara Kaoru
Chiyoda Advanced Solutions Corporation
-
下河原 薫
ChAS
-
許 光文
IHI
-
村上 高広
IHI
-
谷 秀久
IHI
-
近藤 康彦
(独)産業技術総合研究所
-
小野崎 正樹
(財)エネルギー総合工学研究所
-
久 正明
大阪府立大学大学院工学研究科
-
田川 澄子
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
-
鈴木 政洋
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
-
古澤 毅
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
-
古澤 毅
東大院工
-
KUCHONTHARA Prapan
東京大
-
Luewisutthichat Wilai
Department of Chemical System Engineering, The University of Tokyo
-
崔 復圭
東京大学生産技術研究所
-
李 善黙
東京大学生産技術研究所
-
伏見 千尋
東京大学生産技術研究所
-
鶴岡 巧
東京大学大学院工学系研究科 化学システム工学専攻
-
荒木 健一
東大院工
-
薄井 洋基
神戸大学工学部
-
Nonaka H
Department Of Chemical System Engineering The University Of Tokyo
-
野中 寛
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
-
河越 幹男
奈良工業高等専門学校 物質化学工学科
-
河越 幹男
奈良高専物質化学
-
後藤 充宏
東大院工
-
菊地 隆司
東大院工
-
高橋 浩
北大・エネ研
-
岩月 理広
北大・エネ研
-
越崎 健司
東大院・工
-
倉本 浩司
東大院・工
-
堤 敦司
東大院・工
-
許 光文
株式会社IHI技術開発本部
-
遠藤 茂寿
産業技術総合研究所
-
秋山 友宏
Center For Advanced Res. Of Energy Conversion Materials Hokkaido Univ. Kita 13 Nishi 8 Kita-ku Sappo
-
加賀野井 彰一
帝国石油(株)
-
栗村 英樹
帝国石油(株)
-
佐々木 隆
東芝 電力・産業システム技術開発センター
-
小川 斗
東芝 電力・産業システム技術開発センター
-
堤 敦司
Department of Chemical System Engineering, The University of Tokyo
-
吉田 邦夫
Department of Chemical System Engineering, The University of Tokyo
-
加藤 禎人
名古屋工業大学
-
加藤 禎人
名古屋工業大学大学院工学研究科
-
霞 浩樹
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学
-
山口 洋介
東大院工
-
笹田 慎太郎
東京大学大学院工学系研究科
-
篠原 邦夫
北海道大学大学院工学研究科物質工学専攻微粒子工学研究室
-
篠原 邦夫
北海道大学工学部
著作論文
- 17.超臨界水を用いた石炭・バイオマス同時液化プロセスにおける触媒添加効果
- 資源・エネルギー
- No.47 ライザー・ダウナー・気泡流動層コールドモデルによる大量粒子循環システムの開発(ガス化・燃焼・液化(6))
- 43.急速昇温石炭水蒸気ガス化機構の解明
- 物質・エネルギー再生 (特集 材料のエコバランス)
- エネルギーと物質のコプロダクションによる革命的省エネルギー技術の理論と展開 (特集 製鉄プロセスのエネルギーと環境を考える)
- 高速フレーム溶射によるFeSi_2熱電材料の溶射成形
- 高速フレーム溶射によるFeSi_2熱電材料の溶射成形
- 連続単一気泡流れにおける気泡周りの微視的流れ構造
- ニューラルネットワークを用いた二次元気泡塔における動的熱伝達の予測
- 溶射法による大面積型FeSi_2熱電素子の製造
- 熱電素子を用いた排熱回収プロセスの開発 ( 最近の開発技術と実用化)
- ナノ粒子の流動化
- 雰囲気制御プラズマ溶射により溶射成形された 5%Co添加FeSi_2熱電素子の物性
- 雰囲気制御プラズマ溶射によるFeSi_2熱電素子の溶射形成
- No.38 A-IGCCのCO2回収対応についての検討(ガス化,燃焼,タール改質)
- 粒子・流体プロセス
- No.46 流動床ガス化炉を用いたIGCCのシステム検討(ガス化・燃焼・液化(6))
- 6-6 省エネルギー化を目的とした熱循環型分離モジュールの設計((2)省エネルギーシステム開発,Session 6 省エネルギー)
- 2616 化学プロセスにおける自己熱再生システムの構築(G08 動力エネルギーシステム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 4309 アドバンスドIGCC/IGFCのプロセス性能予測(S62-2 高効率石炭火力発電(2),S62 高効率石炭火力発電)
- エクセルギー再生技術による次世代石炭ガス化複合サイクル発電(A-IGCC/IGFC)
- 産業分野における超長期エネルギー技術ロードマップ(超長期エネルギー技術ビジョンおよびロードマップ)
- Sino-German Workshop on Chemical and Physical Interactions between Particles and Fluids に参加して
- 編集実行委員会便り
- コプロダクションによるCO_2フリーなエネルギー・物質生産システムの構築
- 炭化鉄-水蒸気反応における低温水素発生挙動の材料組織学的考察
- 6-10.ピンチ解析を用いた工場地域のエネルギー利用の最適化に関する研究((2)省エネルギー型システム,Session 6 省エネルギー)
- 3-9 バイオマスの水蒸気ガス化におけるタール生成機構に関する研究((4)水熱等I,Session 3 バイオマス等)
- 3-34.バイオマスの流動層水蒸気ガス化におけるタール生成の削減の研究((8)ガス化,Session 3 バイオマス等)
- G0601-1-1 冷熱循環型深冷空気分離プロセスの設計(熱工学(1)伝熱(1))
- 6-3-4 冷熱循環による省エネルギーな深冷空気分離プロセスの設計(6-3 設計による省エネルギー,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 革新的エネルギー有効利用の原理 : エネルギーカスケード利用からエクセルギー再生
- 27 エクセルギー再生によるA-IGFCプロセス設計(ガス化・燃焼(1))
- 東京談話会 : つくば談話会, そして関東談話会へ
- 4-6-4 燃料電池/二次電池を一体化したFuel Cell/Battery(FCB)システムの開発(4-6 燃料電池2,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 6-2-3 自己熱再生によるバイオマス乾燥技術の開発(6-2 エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 6-2-4 吸収分離プロセスにおける自己熱再生技術の適用化検討(6-2 エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 39.急速昇温石炭水蒸気ガス化による熱化学再生水素製造の基礎的研究
- 73.石炭の急速熱分解により生成する揮発分の水蒸気改質特性
- 72.急速昇温による石炭の水蒸気改質反応特性
- 天然ガス改質燃焼によるコンバインドサイクル発電の高効率化および電力負荷平準化対応
- 3-7.熱天秤を用いたバイオマスの急速昇温水蒸気ガス化の検討((2)ガス化・合成II,Session 3 バイオマス等)
- 5-5 熱化学再生バイオマスガス化による水素製造(Session 5 バイオマス)
- バイオマスによる水素製造 (特集 環境バイオテクノロジーの事業化)
- 42.石炭の急速昇温水蒸気ガス化による水素製造プロセスの開発
- 6-13.熱化学再生バイオマス水素製造(Session 2.5.6 バイオマス・新エネルギー・リサイクル)
- 燃料電池技術の市場導入に向けた水素製造・利用技術の開発 (特集 「燃料電池」の課題解決を探る--材料技術・実用性はどこまで進んだか)
- 気液固三相反応器の流動構造のカオス解析 (特集 化学工学のフロンティア)
- コプロダクション:物質とエネルギーの併産 (特集 21世紀えねるぎ事情)
- 気泡塔および三相気泡塔の非線形流動挙動カオス解析 (特集 分離技術シンポジウム)
- 重質炭素資源を利用する熱化学エネルギー変換による水素製造 (特集 水素エネルギー社会を目指して)
- 高効率エネルギー利用に向けた燃焼研究の役割(2)超燃焼技術
- 三相反応器の非線形流動挙動 - 相関次元の空間分布による流動構造に関する考察 -
- 2-4.ディーゼル排ガス中のススによるNO_xの還元反応機構(Session(2)燃焼)
- 7-4.天然ガス改質燃焼発電による電力負荷変動への対応(Session(7)熱利用システム・解析)
- 三相反応器内の気泡挙動 : 気泡径および気泡径分布
- 三次元電極を用いた燃料電池システムの開発 (注目される技術開発の展開)
- 9-4.超長期エネルギー技術開発戦略(Session 9 エネルギー工学研究会)
- 流動層・多相系反応器のカオス流動特性 (特集 熱流体におけるカオス・フラクタル) -- (トピックス 熱対流)
- 産業分野の地球温暖化対策技術 : 熱と物質循環システム
- 燃料電池技術の基礎と将来展望
- 3-11-3 自己熱再生によるバイオマス乾燥の省エネルギー化(3-11 粉砕・乾燥,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 6-4-3 CO_2回収型IGCCへの自己熱再生技術の適用化検討(6-4 省エネルギーへの展望,Session6 省エネルギー,研究発表)
- 6-4-2 自己熱再生に基づく磁気熱循環システム(6-4 省エネルギーへの展望,Session6 省エネルギー,研究発表)
- No.50 亜瀝青炭を燃料としたA-IGFCの検討(研究発表)
- O-206 バイオエタノールと電力のコプロダクションの可能性(セッション2:技術1:エタノール変換,研究発表,(口頭発表))
- 超臨界流体技術を用いた微粒子プロセッシング
- エネルギー変換における熱化学サイクルと水素エネルギー
- 気泡塔および3相反応器の非線形流動挙動とカオススケールアップ・設計手法
- 6-5-1 自己熱再生技術の乾燥プロセスヘの適用化検討(6-5 省エネ技術1,Session 6 省エネルギー)
- 6-5-2 自己熱再生技術に基づく省エネルギー海水淡水化法の開発(6-5 省エネ技術1,Session 6 省エネルギー)
- No.26 各種石炭を用いた場合のAdvanced IGCC の性能検討(ガス化・燃焼・液化(3))
- 1-4-1 石炭/バイオマスの水蒸気共ガス化特性の基礎実験(1-4 ガス化,Session 1 石炭・重質油等)
- 6-1-3 自己熱再生によるメタノール合成プロセスの省エネルギー化(6-1 省エネ技術,Session 6 省エネルギー)