17.超臨界水を用いた石炭・バイオマス同時液化プロセスにおける触媒添加効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mixture of coal and cellulose was liquefied in supercritical water (400℃, 25MPa), and yields of residue, liquid and gas were compared with the result of separate liquefaction of coal and cellulose. Co-liquefaction does not reduce the residue yield, but leads to a higher liquid yield. Addition of nickel catalyst results in a higher gas yield and a smaller residue yield. Hydrogen is produced by nickel catalyst, but is not utilized in coal liquefaction effectively.
- 社団法人日本エネルギー学会の論文
- 1997-10-30
著者
-
野中 寛
(財)地球環境産業技術研究機構
-
野中 寛
三重大院・生物資源
-
与倉 寛人
東大・工
-
野中 寛
東大・工
-
松村 幸彦
東大・工
-
堤 敦司
東大・工
-
吉田 邦夫
東大・工
-
与倉 寛人
東大院工
-
吉田 邦夫
東大 理
-
吉田 邦夫
東大
-
Nonaka H
Department Of Chemical System Engineering The University Of Tokyo
-
野中 寛
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
-
堤 敦司
東大
-
Yoshida K
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
吉田 邦夫
東京大学工学部化学システム工学科
-
Nonaka Hiroshi
Department Of Chemical System Engineering The University Of Tokyo
関連論文
- 製紙工場施設を活用するバイオエタノール生産 米・ノースカロライナ州立大学における Wood to Ethanol プロジェクト
- P-229 製紙工場を活用するバイオエタノール生産 : ノースカロライナ州立大学におけるプロジェクト紹介と日本における可能性(ポスター発表)
- O-205 針葉樹・広葉樹リグノフェノールの水熱分解特性の違い(セッション2:技術2,口頭発表)
- バイオエタノール精製プロセスの合理化
- 523Kでの白金電極上におけるグルコース電極酸化反応
- 高温水中におけるメタノールの電極酸化反応
- 9-1.有機物を直接燃料とする熱水供給型燃料電池(Session 9 エネルギー工学研究会)
- 6-7.バイオマス水熱ガス化反応場における燃料電池燃料極反応の検討(Session(6)バイオマス)
- 17.超臨界水を用いた石炭・バイオマス同時液化プロセスにおける触媒添加効果
- 19.超臨界水を用いた石炭・バイオマス同時液化プロセスの開発
- 3-13-3 リグノフェノールによるセルラーゼの吸着回収(3-13 エタノール,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- O-207 相分離変換システムによるリグノセルロース資源の長期有効利用(セッション4:技術-マテリアル変換-,口頭発表)
- 2p-K-8 タンデム加速器質量分析法による石鉄質微小球中の^Be測定
- 7p-E-4 タンデム加速器質量分析法による超微量放射性核種の検出(II)
- 29a-HJ-10 加速器質量分析法による宇宙線生成核種の研究
- 資源・エネルギー
- 炭素-14加速器質量分析用試料作製時における現代炭素の混入(超微量分析のための前処理と予備濃縮)
- No.47 ライザー・ダウナー・気泡流動層コールドモデルによる大量粒子循環システムの開発(ガス化・燃焼・液化(6))
- 43.急速昇温石炭水蒸気ガス化機構の解明
- 物質・エネルギー再生 (特集 材料のエコバランス)
- エネルギーと物質のコプロダクションによる革命的省エネルギー技術の理論と展開 (特集 製鉄プロセスのエネルギーと環境を考える)
- その他いろいろ
- 高速フレーム溶射によるFeSi_2熱電材料の溶射成形
- 高速フレーム溶射によるFeSi_2熱電材料の溶射成形
- 連続単一気泡流れにおける気泡周りの微視的流れ構造
- ニューラルネットワークを用いた二次元気泡塔における動的熱伝達の予測
- 溶射法による大面積型FeSi_2熱電素子の製造
- 熱電素子を用いた排熱回収プロセスの開発 ( 最近の開発技術と実用化)
- ナノ粒子の流動化
- 針葉樹木材の酵素糖化前処理としてのソーダ法とクラフト法の比較 (特集 バイオマス)
- 木質バイオマスを原料とする化学工業
- 雰囲気制御プラズマ溶射により溶射成形された 5%Co添加FeSi_2熱電素子の物性
- 雰囲気制御プラズマ溶射によるFeSi_2熱電素子の溶射形成
- No.38 A-IGCCのCO2回収対応についての検討(ガス化,燃焼,タール改質)
- 粒子・流体プロセス
- 4309 アドバンスドIGCC/IGFCのプロセス性能予測(S62-2 高効率石炭火力発電(2),S62 高効率石炭火力発電)
- エネルギー・資源学会 新春座談会 「環境税をどう考えるか」
- 3-7-3 リグノフェノールを担体とする固定化セルラーゼの諸特性(3-7 エタノール1.藻類,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 木質バイオマスによる化学工業 (特集 新しいバイオマス利活用技術)
- アルコキシド法によるCa(OH)_2微粒子の生成 : 超音波照射の効果
- 30.超臨界水中石炭・バイオマスの共液化における熱量回収方法の検討
- 6-5.超臨界水中石炭・バイオマスの共液化における反応機構の経時変化(Session(6)バイオマス)
- 15.回分式反応器を用いた超臨界水中における石炭・バイオマスの共液化
- 三相循環流動層の高速操作
- 水和塩を用いたケミカルヒ-トポンプ (研究開発の新しい展開)
- 火山岩中の^Beによるサブダクションの検証
- 三相反応器における気泡および粒子挙動のスペクトル解析
- 7-4.遠心流動層を用いたディーゼル機関排ガス除去システムの開発(Session(7)燃焼)
- 7-1.遠心流動層によるディーゼル排ガス中のNO_xとパティキュレートの同時除去(Session(7)燃焼と微粒化)
- 9-1.ルーラル水素エネルギーシステム(Session(9)バイオマス)
- 2-3.UT-3熱化学分解法による水素製造(未来を担う水素エネルギー,Session(2)水素エネルギー)
- 水素経済は日本の救世主となり得るか
- 三相反応器の非線形流動挙動 - 相関次元の空間分布による流動構造に関する考察 -
- 2-4.ディーゼル排ガス中のススによるNO_xの還元反応機構(Session(2)燃焼)
- 縮流ノズルを用いる微粉の輸送特性
- 7-4.天然ガス改質燃焼発電による電力負荷変動への対応(Session(7)熱利用システム・解析)
- 三相反応器内の気泡挙動 : 気泡径および気泡径分布
- 三相アルコキシド法によるTiO_2単分散微粒子合成
- 三次元電極を用いた燃料電池システムの開発 (注目される技術開発の展開)
- 超臨界噴出法による循環流動層微粒子コーティング
- 三相石炭スラリーのレオロジー特性
- 三相アルコキシド法による単分散チタニア粒子の合成
- 中東諸国訪問記
- 三相流動層電極を用いた燃料電池システム (進展する流動層技術の話題)
- 未来エネルギーとしての水素の利用技術
- 「ケミカルエンジニアの使命」誌上アンケートの結果
- 超臨界噴出法による微粒子合成法の開発 (研究開発と工業化)
- 高速循環流動層による直接還元プロセスの開発 (化工新技術開発トピックス)
- 講演 水素エネルギーの展望と課題 (特集 シンポジウム「日本のエネルギーに未来はあるか」)
- 高速循環流動層を利用した多成分混合粉体の造粒
- 「脱温暖化」社会を目指して--化学・化学産業の役割 (特集 環境調和への取組み)
- 熱化学分解法による水素製造技術の開発動向 (水素エネルギ-特集)
- 明日のエネルギーシステムを創造する
- Electrochemical Oxidation of Carbon Monoxide on a Pt Electrode at Lower Potential in Hot Aqueous Solution at 423 K and 473 K
- P-32 低温水熱環境下におけるリグノクレゾールの分子応答(ポスターセッション1:技術05,研究発表(ポスター発表))
- P-31 アルカリ環境下におけるリグノクレゾールの分子応答(ポスターセッション1:技術05,研究発表(ポスター発表))
- 7B. 流動化実験による火砕流の流動性の考察(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 世界エネルギー会議-ヒューストン大会-学生プログラム参加記
- Hydrothermal Treatment of Cellulose as a Pretreatment for Ethanol Fermentation : Cellulose Hydrolysis Experiments
- リグノフェノールを担体とする固定化セルラーゼの基礎的特性 (特集号 高分子と触媒(1))
- ケミカル・ビッグバン--日本再生への化学産業の役割
- 講演 クリーン燃料の将来--水素エネルギー導入に向けて
- 8-2.遠心流動層によるディーゼル排ガスの同時脱硝脱塵(Session(8)燃焼と排気)
- ひとそれぞれ(アンケート)
- リグノフェノールを担体とする固定化セルラーゼの基礎的特性
- Adsorption of Carbon Monoxide on Platinum in Hot Aqueous Acidic Solution from 423 to 533 K
- Adsorption of Trichoderma reesei cellulase on softwood lignin-based lignophenol
- 超臨界噴出法による流動層コ-ティングプロセスの開発 (最近の研究と開発)
- 3相流動層燃料電池システム (流動層技術の高度利用)
- 7-1.三次元電極を用いた内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池の開発(Session(7)燃料電池)
- 編集委員会便り
- 高効率・クリーンな水素エネルギーシステムの開発
- 水素エネルギ-システムの開発
- 炭酸ナトリウム10水塩-シュウ酸2水塩を用いた冷熱蓄熱型ケミカルヒートポンプの基礎的検討
- O-401 高バイオマス量サトウキビバガスを原料とするバイオリファイナリー(セッション4:技術3:バイオリファイナリー・生物化学的変換,研究発表,(口頭発表))
- Pb-253 リグニンの選択的変換による芳香族二量体の定量的取得(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- Pa-243 セルラーゼーリグニン複合体によるセルロース糖化機構(ポスターセッション1:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- 針葉樹および広葉樹リグノクレゾール固定化セルラーゼの特性比較 (特集 バイオマス)
- リグニン系分子素材リグノクレゾールの低温水熱環境下における構造変換 (特集 バイオマス)
- 木質系バイオマスからの芳香族二量体の選択的全量取得 (特集 バイオマス)