資源・エネルギー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-10-05
著者
-
清水 忠明
新潟大学工学部化学システム工学科
-
林 順一
関西大学環境都市工学部
-
亀山 秀雄
東京農工大学技術経営研究科
-
井上 元
九州大学大学院工学研究院
-
亀山 秀雄
東京農工大学
-
林 潤一郎
北海道大学エネルギー変換マテリアル研究センター
-
林 潤一郎
九大先導研
-
渡辺 藤雄
名古屋大学大学院工学研究科 エネルギー理工学専攻
-
日高 秀人
(株)三菱化学科学技術研究センター
-
桜井 誠
東京農工大学工学部 化学システム工学科
-
山田 修二
出光興産(株)
-
汲田 幹夫
金沢大学大学院自然科学研究科
-
堤 敦司
東京大学大学院工学系研究科
-
中川 紳好
群馬大学工学部
-
原田 道昭
(財)石炭エネルギーセンター
-
亀山 寛達
東京ガス(株)
-
堤 敦司
東京大学
-
堤 敦司
東大
-
渡辺 藤雄
名古屋大学大学院工学研究科
-
Tsutsumi A
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
汲田 幹夫
名古屋大学大学院工学研究科エネルギー理工学専攻
-
渡辺 藤雄
名古屋大学先端技術共同研究センター
関連論文
- 4-324 標準化教育に関する国際共同研究 : オランダ・エラスムス大学,中国計量学院,東京農工大学の3大学による共同研究(口頭発表論文,(19)国際化時代における工学教育-II)
- 地域産業シーズ・ニーズに応えた高付加価値天然素材の発掘とその製造技術の実用化研究 (プロジェクト研究報告概要集)
- 集団活動でのロジックモデル利用の模擬実験と研究支援システムの発展性検討
- 通電加熱アルマイト担体を用いたCO2吸収プレートの開発に関する研究
- O-401 小型固定床反応器による木質バイオマスガス化発電(セッション4:導入・システム,口頭発表)
- P-12 教育GP「つもり学習からの脱却」 : 化学系の実施事例(ポスター発表,(08)工学教育に関するGood Practice)
- 10-102 ビデオクリップによる授業参観情報の共有化(口頭発表論文,(17)ファカルティ・ディベロップメント)
- ベンチャー企業家による新春座談会
- ロジックモデルとバランススコカードの有効性について
- A-9 ロジックモデルとバランススコカードの有効性について(PMコンセプト,日本発信の仕組みP2Mコンセプト明確化と発展的展開-イノベーションを促進し、競争力再生と人材育成に貢献する-)
- 4-208 工学系の学生国際交流を通じて学べること : ドイツ・マグデブルグ大学との交流(口頭発表論文,(19)国際化時代における工学教育-I)
- 大学における工学教育の目標の設定について : ドイツの大学と日本の大学との相違
- 多孔質粒子流動媒体による気泡流動層焼却炉からの未燃分とNO_xの同時排出低減(論文賞,平成14年度日本エネルギー学会)
- 加圧流動層燃焼条件下での摩耗を伴う石灰石単一粒子による脱硫のモデル
- O-501 技術に連動したバイオマス原料の標準化に関する検討(セッション2:システム・政策,口頭発表)
- 放電光触媒反応器による有機塩素化合物の分解に関する研究
- 9-107 新潟大学工学部教育GP「つもり学習からの脱却」の取り組み(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-II)
- 多孔質粒子流動媒体による気泡流動層焼却炉からのダイオキシン類の排出低減
- 産学官連携テーマにおけるスキームモデルリスクマネジメント
- 水道施設の更新におけるアセットマネジメント及びP2M手法適用の考察
- スキーム段階におけるICTシステムのサービスモデル策定テンプレートの提案
- B-3 大学におけるロジックモデルの効用評価と研究支援システムの発展性検討(モデル化、システム化/活性化と組織,経済危機を突破するイノベーション経営の仕組みと仕掛け-新たなものづくり、ことづくり、絆づくり-)
- 資源・エネルギー
- 水素製造技術
- 産学官連携に向けて大学の試み : 東京農工大学の取り組み
- アルミニウムの陽極酸化被膜へのシリカ被覆による触媒担体の調製
- 水蒸気排気式氷蓄熱システムの研究 第2報-蒸気エゼクタ製氷におけるヒドロゲルユニット過冷却解消とCOP
- 水蒸気排気式氷蓄熱システムの研究 第1報-水蒸気排気装置としての蒸気エゼクタの適用
- ベンチスケール水蒸気排気式ヒドロゲル氷蓄熱槽の運転-ゲルユニットの製氷および冷熱取り出し-
- エクセルギーからみた伝熱技術
- アジアからの留学生受入システムの現状と課題 -第3回国際シンポジウムの留学生アンケート調査から-
- アルマイト触媒体
- 総論:蓄熱技術とは
- 東京農工大学の産学官連携による研究開発型大学発ベンチャーとエンジニアリング型大学発ベンチャー事例
- 3-79p 汚泥炭化物の吸着剤としての利用(バイオマス等,研究発表(ポスター発表))
- 焼却灰からの重金属の除去と肥料としての利用
- 粒子・流体プロセス
- 粒子・流体プロセス
- 資源・エネルギー
- 工学系の国際交流を通じて工学系の学生は何を学べるか : 新潟大学工学部とドイツ・マグデブルグ大学工学系学部との交流を通じて
- P-17 教育GP「つもり学習からの脱却」 : 化学系のデザイン科目実施事例((08)工学教育に関するGood Practice,ポスター発表論文)
- 4-326 新潟大学工学部教育GP「つもり学習からの脱却」の取り組み : 第2報 デザイン科目の改善((08)工学教育に関するGood Practice-III,口頭発表論文)
- 資源・エネルギー
- No.49 流動層を用いた高炉スラグからの熱回収(熱分解・コークス,その他)
- 7-322 ドイツの大学と日本の大学における工学教育の相違について((17)国際化時代における工学教育-I,口頭発表論文)
- カーボンエアロゲルの合成法
- 71MWe加圧流動層燃焼装置における石炭石による脱硫-Part2.石油コークス・石炭混合燃料燃焼時の供給石炭石粒径分布と脱硫性能の関係-
- 71MWe加圧流動層燃焼装置における石炭石による脱硫-Part1.燃焼装置内における石炭石の摩擦と破砕-
- 1-29.PFBC灰循環システムのBM灰特性について(Session 1 石炭・重質油)
- 24.CaSO_4の熱分解に及ぼす石炭灰共存の影響
- 多孔質粒子流動媒体による気泡流動層焼却炉からの未燃分とNo_xの同時排出低減
- 7-2 流動層燃焼条件下での石炭チャー燃焼時のNO_x生成に及ぼす触媒の影響(Session 4.7.8 燃焼・環境対策技術・エネルギー評価/経済)
- 7-1.常圧流動層燃焼条件下での石灰石を触媒としたNH_3酸化、N_2O分解に及ぼす水蒸気の影響(Session(7)環境対策技術)
- IMCによる無駄時間系の制御
- 初動教育における学外支援者「100人力ネットワーク」の活動
- 粒子・流体プロセス
- 流動層
- 6.2 流動床燃焼(6.高効率発電技術の動向,III エネルギー変換技術の進展と研究動向,平成16年における重要なエネルギー関係項目)
- 6.2 流動床燃焼(6. 高効率発電技術の動向,III エネルギー変換技術の進展と研究動向,平成15年における重要なエネルギー関係項目)
- 6.3 流動床燃焼(6. 高効率発電技術の動向,III エネルギー変換技術の進展と研究動向,平成14年における重要なエネルギー関係事項)
- 流動床燃焼
- 間違っているかもしれない事で教える
- 石炭燃焼における窒素酸化物の排出抑制技術
- 51 循環流動層乾燥汚泥燃焼時のNOx排出に及ぼす灰蓄積の影響(重質油・バイオマス・コプロセッシング(1))
- 6.2 流動床燃焼(6. 高効率発電技術の動向,III エネルギー変換技術の進展と研究動向,平成19年における重要なエネルギー関係事項)
- 3-68P 乾燥下水汚泥の循環流動層燃焼時のNOx排出
- 53 加圧流動層燃焼における石灰石磨耗(ガス化(1),燃焼,液化)
- 含油乾燥汚泥の流動層燃焼 ([食品膜・分離技術研究会]第18回秋季研究例会講演集)
- 6.2 流動床燃焼(6. 高効率発電技術の動向,III エネルギー変換技術の進展と研究動向,平成17年における重要なエネルギー関係事項)
- 11.灰溶融ガス化炉内スラグ壁条件でのチャー粒子捕集
- 5-3.代替流動媒体を用いた籾殻の流動層燃焼((1)微粉炭・流動層,Session 5 燃焼・熱利用)
- 石炭流動層燃焼発電におけるNO_x・N_2O排出
- 新潟大学 工学部 化学システム工学科 清水研究室(研究グループ紹介)
- 講座「石炭科学基礎論」(X) 窒素酸化物の生成機構と除去技術
- 石炭加圧流動層燃焼における装置設計
- 自然エネルギー発電システム (プロジェクト研究報告概要集)
- 6.2 流動床燃焼(6. 高効率発電技術の動向,III エネルギー変換技術の進展と研究動向,平成18年における重要なエネルギー関係事項)
- O-06 湿潤バイオマスの発酵乾燥・炭化プロセスの開発(セッション2:導入,研究発表(口頭発表))
- 地域産業シーズ・ニーズに応えた高付加価値天然素材の発掘およびその製造技術の実用化研究 (特集 プロジェクト研究報告概要集) -- (戦略的研究基盤形成支援事業プロジェクト)
- 工学系の学生の国際交流に関する一つの提言
- 新潟大学を支援する学外の教育支援者の活動と工学教育
- 6.2 流動床燃焼(6 高効率発電技術の動向,III エネルギー変換技術の進展と研究動向,平成21年における重要なエネルギー関係事項)
- 6.2 流動床燃焼(6 高効率発電技術の動向,III エネルギ-変換技術の進展と研究動向,平成20年における重要なエネルギー関係事項)
- 6.2 流動床燃焼(6 高効率発電技術の動向,III エネルギー変換技術の進展と研究動向,平成22年における重要なエネルギー関係事項)
- 3-9-3 牛糞堆肥炭化物の水蒸気吸着特性(3-9 物性・評価,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 7-2-1 農林系廃棄物の灰からリンの回収(7-2 リサイクル2,Session7 環境対策・リサイクル,研究発表)
- 教育GP「使えない『つもり学習』からの脱却」における化学系のデザイン科目実施事例
- 第48回石炭科学会議(新潟県,朱鷺メッセ)実施報告
- 竹からの薬品賦活法による活性炭の製造 (特集 プロジェクト研究報告概要集) -- (戦略的研究基盤形成支援事業プロジェクト)
- No.76 炭酸カリウム賦活による高比表面積活性炭の製造(熱分解・コークス素(5))
- 地域産業シーズ・ニーズに応えた高付加価値天然素材の発掘およびその製造技術の実用化研究 (プロジェクト研究報告概要集)
- 地域産業シーズ・ニーズに応えた高付加価値天然素材の発掘およびその製造技術の実用化研究 (プロジェクト研究報告概要集)
- 地域産業シーズ・ニーズに応えた高付加価値天然素材の発掘およびその製造技術の実用化研究(プロジェクト研究報告概要集)
- 湿潤バイオマスの炭化とその炭化物の利用
- 竹炭化物の分子篩性能 (特集 プロジェクト研究報告概要集) -- (戦略的研究基盤形成支援事業プロジェクト)
- バナナの皮炭化物の水蒸気吸着特性 (特集 プロジェクト研究報告概要集) -- (先端科学技術推進機構研究グループ)
- Adsorption Property of Water Vapor on AlPO₄-5 Synthesized from Aluminum Dross
- 地域産業シーズ・ニーズに応えた高付加価値天然素材の発掘およびその製造技術の実用化研究(特集 プロジェクト研究報告概要集)
- 3-8-4 湿潤バイオマスの発酵乾燥・エネルギー自立炭化プロセスの開発 : バイオマスの種類(下水汚泥、牛糞)と炭化特性(3-08(2) 乾燥・炭化,Session 3 バイオマス等)
- 3-8-5 発酵乾燥させた湿潤バイオマス炭化物による硫化水素除去(3-08(2) 乾燥・炭化,Session 3 バイオマス等)