産業分野における超長期エネルギー技術ロードマップ(<総説特集>超長期エネルギー技術ビジョンおよびロードマップ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The industry sector supports the economic foundation of Japan, which has only poor fossil resources, and at the same time, provides technological seeds for each sector. In the study of the "Energy Technology Vision 2100", innovative technologies relevant to the energy were sorted out. These are expected to maintain and improve our international competitiveness while solving the resource constraints and environmental constraints, which the industries in Japan are facing. Since there are various production processes and models of energy utilization in the industry sector, the sector was categorized into five groups (four groups of raw material industries with large-energy-consumption: iron & steel, chemicals, cement, paper & pulp, and other) for examination. The future technologies were positioned into five categories: energy saving, coproduction, regeneration of material/energy, high performance material and parts, and material saving of products, from sector to sector. The roadmap toward 2100 was made based on these technologies so as to achieve the goal that CO_2 emission over GDP be reduced to one tenth of the present one in 2100.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2006-06-20
著者
-
堤 敦司
東京大学大学院工学系研究科
-
堤 敦司
東京大学
-
近藤 康彦
(独)産業技術総合研究所
-
小野崎 正樹
(財)エネルギー総合工学研究所
-
堤 敦司
東大
-
Tsutsumi A
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
関連論文
- 環境クズネッツ曲線からみた中国の大気環境と都市化問題
- 資源・エネルギー
- 超臨界流体を用いた微粒子の生成ならびにコーティング
- No.47 ライザー・ダウナー・気泡流動層コールドモデルによる大量粒子循環システムの開発(ガス化・燃焼・液化(6))
- 石炭科学部会
- 43.急速昇温石炭水蒸気ガス化機構の解明
- 物質・エネルギー再生 (特集 材料のエコバランス)
- 高速フレーム溶射によるFeSi_2熱電材料の溶射成形
- 高速フレーム溶射によるFeSi_2熱電材料の溶射成形
- 連続単一気泡流れにおける気泡周りの微視的流れ構造
- ニューラルネットワークを用いた二次元気泡塔における動的熱伝達の予測
- 溶射法による大面積型FeSi_2熱電素子の製造
- ナノ粒子の流動化
- 雰囲気制御プラズマ溶射により溶射成形された 5%Co添加FeSi_2熱電素子の物性
- 雰囲気制御プラズマ溶射によるFeSi_2熱電素子の溶射形成
- No.38 A-IGCCのCO2回収対応についての検討(ガス化,燃焼,タール改質)
- 粒子・流体プロセス
- No.46 流動床ガス化炉を用いたIGCCのシステム検討(ガス化・燃焼・液化(6))
- 6-6 省エネルギー化を目的とした熱循環型分離モジュールの設計((2)省エネルギーシステム開発,Session 6 省エネルギー)
- 2616 化学プロセスにおける自己熱再生システムの構築(G08 動力エネルギーシステム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 超臨界流体技術を用いた微粒子コーティング (新春特集 超臨界流体と合成・製造技術)
- 4309 アドバンスドIGCC/IGFCのプロセス性能予測(S62-2 高効率石炭火力発電(2),S62 高効率石炭火力発電)
- エクセルギー再生技術による次世代石炭ガス化複合サイクル発電(A-IGCC/IGFC)
- 産業分野における超長期エネルギー技術ロードマップ(超長期エネルギー技術ビジョンおよびロードマップ)
- 超臨界サスペンション噴出法を用いたナノ粒子のコーティング
- Sino-German Workshop on Chemical and Physical Interactions between Particles and Fluids に参加して
- 編集実行委員会便り
- コプロダクションによるCO_2フリーなエネルギー・物質生産システムの構築
- 炭化鉄-水蒸気反応における低温水素発生挙動の材料組織学的考察
- 6-10.ピンチ解析を用いた工場地域のエネルギー利用の最適化に関する研究((2)省エネルギー型システム,Session 6 省エネルギー)
- 3-9 バイオマスの水蒸気ガス化におけるタール生成機構に関する研究((4)水熱等I,Session 3 バイオマス等)
- G0601-1-1 冷熱循環型深冷空気分離プロセスの設計(熱工学(1)伝熱(1))
- 6-3-4 冷熱循環による省エネルギーな深冷空気分離プロセスの設計(6-3 設計による省エネルギー,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 革新的エネルギー有効利用の原理 : エネルギーカスケード利用からエクセルギー再生
- 27 エクセルギー再生によるA-IGFCプロセス設計(ガス化・燃焼(1))
- 東京談話会 : つくば談話会, そして関東談話会へ
- 4-6-4 燃料電池/二次電池を一体化したFuel Cell/Battery(FCB)システムの開発(4-6 燃料電池2,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 6-2-3 自己熱再生によるバイオマス乾燥技術の開発(6-2 エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 6-2-4 吸収分離プロセスにおける自己熱再生技術の適用化検討(6-2 エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 8-6-4 実態調査に基づく中国都市部における電力需要分析に関する研究(8-6 エネルギー需給1,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 8-11 中国農村部の厨房・暖房用エネルギー消費に関する検討((4)家庭部門の需要,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 中国農村家庭における電力消費に関する一検討
- 8-4 中国の農村部家庭部門におけるエネルギー需要分析((1)評価・経済1,Session 8 エネルギー評価・経済,研究発表(口頭発表))
- 8-3 中国の民生家庭部門におけるエネルギー消費実態調査((1)評価・経済1,Session 8 エネルギー評価・経済,研究発表(口頭発表))
- 中国都市家庭における電力需要に関する検討
- 中国都市部家庭部門におけるエネルギー消費構造に関する研究(II) : 地域特徴
- 中国都市部家庭部門におけるエネルギー消費構造に関する研究(1) : 経年動向1981〜2000
- 8-6.中国交通部門における輸送需要とエネルギー消費構造の将来予測と対策効果分析((2)温室効果ガス削減・エネルギーモデル,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 中国における大気汚染物質と温室効果ガス排出量の将来動向と対策効果予測モデル分析 : その10 中国交通部門輸送需要構造の推移とエネルギー消費構造に関する分析と推計
- 中国における大気汚染物質と温室効果ガス排出量の将来動向と対策効果予測モデル分析 : その9 中国農村部家庭部門エネルギー消費構造分析と大気汚染物質及び温室効果ガス排出量の推計
- 中国における大気汚染物質と温室効果ガス排出量の将来動向と対策効果予測モデル分析 : その8 中国都市部家庭部門エネルギー消費構造の予測及び大気汚染物質、温室効果ガス排出量の推計
- 改良 Goal モデルによる中国のエネルギー需給と環境排出の将来予測
- 8-16.中国南方地域の都市部における家庭用エネルギー利用の実態調査とその分析((4)中国のエネルギー利用,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 8-15.中国南方地域の都市周辺農村部における家庭用エネルギー利用の実態調査とその分析((4)中国のエネルギー利用,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 8-14.中国における交通部門エネルギー消費と環境排出に関する分析・予測((4)中国のエネルギー利用,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 8-13.中国交通部門における輸送需要の推移及びエネルギー消費構造に関する研究((4)中国のエネルギー利用,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 中国における省別部門別細分化エネルギー消費と環境排出に関する分析・予測モデルの開発
- 中国における大気汚染物質と温室効果ガス排出量の将来動向と対策効果予測モデル分析 : その7 中国都市部家庭部門エネルギー消費構造分析と大気汚染物質及び温室効果ガス排出量の推計
- アルコキシド法によるCa(OH)_2微粒子の生成 : 超音波照射の効果
- 中国におけるCBM利用を取り入れたCCSの導入によるエネルギーシステム分析
- 中国北方地域農村部における調理用エネルギーと暖房用エネルギー消費量の推計
- 8-10 中国吉林省農村部家庭部門におけるエネルギー消費構造に関する調査・分析((4)家庭部門の需要,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 8-5 アジア地域におけるエネルギー需給分析 : 原子力とCCSの導入に関する検討((1)評価・経済1,Session 8 エネルギー評価・経済,研究発表(口頭発表))
- 中国地域別家庭部門におけるエネルギー消費構造分析と将来予測
- 中国鉄鋼業における生産形態とエネルギー消費構造に関する分析
- アジア地域におけるエネルギーシステム最適評価
- 数十GWの住宅用太陽光発電が電力系統に与える影響に関する予備検討
- 中国における大気汚染物質と温室効果ガス排出量の将来動向と対策効果予測モデル分析 : その12 中国家庭部門エネルギー消費構造分析と大気汚染物質及び温室効果ガス排出量の推計-排出量予測
- 中国における大気汚染物質と温室効果ガス排出量の将来動向と対策効果予測モデル分析 : その11中国家庭部門エネルギー消費構造分析と大気汚染物質及び温室効果ガス排出量の推計-燃料消費構造予測
- 中国都市家庭における電力需要に関する検討
- 14.低石炭化度炭の改質条件による粘結性の発現
- 天然ガス改質燃焼によるコンバインドサイクル発電の高効率化および電力負荷平準化対応
- 5-5 熱化学再生バイオマスガス化による水素製造(Session 5 バイオマス)
- 42.石炭の急速昇温水蒸気ガス化による水素製造プロセスの開発
- 6-13.熱化学再生バイオマス水素製造(Session 2.5.6 バイオマス・新エネルギー・リサイクル)
- 中国における大気汚染物質と温室効果ガス排出量の将来動向と対策効果予測モデル分析 : その6 中国農村部家庭部門エネルギー消費構造分析と大気汚染物質及び温室効果ガス排出量の推計
- コプロダクション:物質とエネルギーの併産 (特集 21世紀えねるぎ事情)
- Otisca-Tプロセスに関する技術動向 (平成元年度全国炭鉱技術会大会・全国選炭大会合同大会講演集) -- (全国選炭大会)
- K-2102 熱化学再生褐炭ガス化発電システム(S27-1 次世代エネルギー源に対応した発電技術(1))(S27 次世代エネルギー源に対応した発電技術)
- 三相反応器の非線形流動挙動 - 相関次元の空間分布による流動構造に関する考察 -
- 2-4.ディーゼル排ガス中のススによるNO_xの還元反応機構(Session(2)燃焼)
- 7-4.天然ガス改質燃焼発電による電力負荷変動への対応(Session(7)熱利用システム・解析)
- 三相アルコキシド法によるTiO_2単分散微粒子合成
- 超臨界噴出法による循環流動層微粒子コーティング
- 7-13.中国における石炭の民生利用の現状((3)環境対策,Session 7 環境対策・リサイクル)
- 9-4.超長期エネルギー技術開発戦略(Session 9 エネルギー工学研究会)
- 産業分野の地球温暖化対策技術 : 熱と物質循環システム
- 燃料電池技術の基礎と将来展望
- 8-9.中国を多地域分割したエネルギーシステムによるアジア地域のエネルギー需給分析((2)温室効果ガス削減・エネルギーモデル,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 中国都市家庭における電力消費に関する検討
- 中国都市家庭における家電製品の保有と更新の状況に関する考察
- 8-2.アジア諸国における石炭利用技術導入可能性に関する分析((1)技術評価・シナリオ分析,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 8-8.韓国における将来温室ガス削減への検討と提案((2)温室効果ガス削減・エネルギーモデル,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 環境クズネッツ曲線から見た中国の地域経済発展と水環境、固体廃棄物問題
- No.50 亜瀝青炭を燃料としたA-IGFCの検討(研究発表)
- 超臨界流体技術を用いた微粒子プロセッシング
- エネルギー変換における熱化学サイクルと水素エネルギー
- 気泡塔および3相反応器の非線形流動挙動とカオススケールアップ・設計手法
- 6-5-2 自己熱再生技術に基づく省エネルギー海水淡水化法の開発(6-5 省エネ技術1,Session 6 省エネルギー)
- No.26 各種石炭を用いた場合のAdvanced IGCC の性能検討(ガス化・燃焼・液化(3))