3-11-3 自己熱再生によるバイオマス乾燥の省エネルギー化(3-11 粉砕・乾燥,Session3 バイオマス等,研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A fluidized-bed biomass drying system based on self-heat recuperation (SHR) technology, which recovers both sensible and latent heat effectively, is developed. The required energy for drying of biomass from 75% (wet basis) of moisture content to 10% was calculated. It was found that this drying system with self-heat recuperation can significantly reduce both primary energy consumption and CO_2 emission compared with other conventional drying systems.
- 2011-08-09
著者
-
伏見 千尋
東京大学 生産技術研究所
-
山口 啓樹
三菱重工業(株)
-
篠田 克彦
三菱重工業(株)
-
伏見 千尋
東大生研
-
橋本 貴雄
三菱重工
-
山口 啓樹
三菱重工業
-
甘蔗 寂樹
東京大
-
〓蔗 寂樹
東京大
-
堤 敦司
東大
-
望月 和博
東京大
-
Muhammad Aziz
東京大
-
澤 昇吾
三菱重工業
-
松尾 啓介
三菱重工業
-
大浦 康二
三菱重工業
-
横濱 克彦
三菱重工業
-
木下 正昭
三菱重工業
-
篠田 克彦
三菱重工業
-
金子 祥三
東京大
-
橋本 貴雄
三菱重工業 長崎造船所
-
松本 啓吾
三菱重工業
-
堤 敦司
東京大
-
アズイッズ ムハンマッド
東工大
-
Aziz Muhammad
東京大
-
早田 泰雄
三菱重工業
-
明用 和幸
三菱重工業
-
伏見 千尋
東京大
-
橋本 貴雄
三菱重工業
関連論文
- 17.超臨界水を用いた石炭・バイオマス同時液化プロセスにおける触媒添加効果
- O_3とNO_2によるPM酸化促進に関する基礎研究
- レーザイオン化TOFMS法を用いたPCBモニタリング技術開発(機械力学,計測,自動制御)
- レーザイオン化TOFMS法を用いたガス中PCBモニタリング装置開発
- 資源・エネルギー
- 水熱分解による難分解性有機廃棄物の処理技術
- No.47 ライザー・ダウナー・気泡流動層コールドモデルによる大量粒子循環システムの開発(ガス化・燃焼・液化(6))
- 43.急速昇温石炭水蒸気ガス化機構の解明
- O402 ベトナムにおける稲作バイオマスタウンシステムの構築(セッション5:システム・政策,口頭発表)
- 物質・エネルギー再生 (特集 材料のエコバランス)
- エネルギーと物質のコプロダクションによる革命的省エネルギー技術の理論と展開 (特集 製鉄プロセスのエネルギーと環境を考える)
- 高速フレーム溶射によるFeSi_2熱電材料の溶射成形
- 高速フレーム溶射によるFeSi_2熱電材料の溶射成形
- 連続単一気泡流れにおける気泡周りの微視的流れ構造
- ニューラルネットワークを用いた二次元気泡塔における動的熱伝達の予測
- 溶射法による大面積型FeSi_2熱電素子の製造
- 熱電素子を用いた排熱回収プロセスの開発 ( 最近の開発技術と実用化)
- ナノ粒子の流動化
- 雰囲気制御プラズマ溶射により溶射成形された 5%Co添加FeSi_2熱電素子の物性
- 雰囲気制御プラズマ溶射によるFeSi_2熱電素子の溶射形成
- No.38 A-IGCCのCO2回収対応についての検討(ガス化,燃焼,タール改質)
- 粒子・流体プロセス
- No.46 流動床ガス化炉を用いたIGCCのシステム検討(ガス化・燃焼・液化(6))
- 6-6 省エネルギー化を目的とした熱循環型分離モジュールの設計((2)省エネルギーシステム開発,Session 6 省エネルギー)
- 2616 化学プロセスにおける自己熱再生システムの構築(G08 動力エネルギーシステム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 4309 アドバンスドIGCC/IGFCのプロセス性能予測(S62-2 高効率石炭火力発電(2),S62 高効率石炭火力発電)
- エクセルギー再生技術による次世代石炭ガス化複合サイクル発電(A-IGCC/IGFC)
- 産業分野における超長期エネルギー技術ロードマップ(超長期エネルギー技術ビジョンおよびロードマップ)
- Sino-German Workshop on Chemical and Physical Interactions between Particles and Fluids に参加して
- 編集実行委員会便り
- コプロダクションによるCO_2フリーなエネルギー・物質生産システムの構築
- 炭化鉄-水蒸気反応における低温水素発生挙動の材料組織学的考察
- 6-10.ピンチ解析を用いた工場地域のエネルギー利用の最適化に関する研究((2)省エネルギー型システム,Session 6 省エネルギー)
- 3-9 バイオマスの水蒸気ガス化におけるタール生成機構に関する研究((4)水熱等I,Session 3 バイオマス等)
- 3-34.バイオマスの流動層水蒸気ガス化におけるタール生成の削減の研究((8)ガス化,Session 3 バイオマス等)
- G0601-1-1 冷熱循環型深冷空気分離プロセスの設計(熱工学(1)伝熱(1))
- 6-3-4 冷熱循環による省エネルギーな深冷空気分離プロセスの設計(6-3 設計による省エネルギー,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 革新的エネルギー有効利用の原理 : エネルギーカスケード利用からエクセルギー再生
- 27 エクセルギー再生によるA-IGFCプロセス設計(ガス化・燃焼(1))
- 東京談話会 : つくば談話会, そして関東談話会へ
- 4-6-4 燃料電池/二次電池を一体化したFuel Cell/Battery(FCB)システムの開発(4-6 燃料電池2,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 6-2-3 自己熱再生によるバイオマス乾燥技術の開発(6-2 エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 6-2-4 吸収分離プロセスにおける自己熱再生技術の適用化検討(6-2 エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 石炭粉砕機の長寿命硬化肉盛ローラ, ライナの開発
- 200T/日 噴流床石炭ガス化炉の長期連続運転結果
- 相馬共同火力発電(株)新地2号ボイラの特徴と試運転実績
- 低NOx燃焼技術と脱硝技術 (地球環境時代の石炭火力)
- 39.急速昇温石炭水蒸気ガス化による熱化学再生水素製造の基礎的研究
- 73.石炭の急速熱分解により生成する揮発分の水蒸気改質特性
- 72.急速昇温による石炭の水蒸気改質反応特性
- 天然ガス改質燃焼によるコンバインドサイクル発電の高効率化および電力負荷平準化対応
- 3-7.熱天秤を用いたバイオマスの急速昇温水蒸気ガス化の検討((2)ガス化・合成II,Session 3 バイオマス等)
- 5-5 熱化学再生バイオマスガス化による水素製造(Session 5 バイオマス)
- バイオマスによる水素製造 (特集 環境バイオテクノロジーの事業化)
- 42.石炭の急速昇温水蒸気ガス化による水素製造プロセスの開発
- 6-13.熱化学再生バイオマス水素製造(Session 2.5.6 バイオマス・新エネルギー・リサイクル)
- 燃料電池技術の市場導入に向けた水素製造・利用技術の開発 (特集 「燃料電池」の課題解決を探る--材料技術・実用性はどこまで進んだか)
- 水熱分解によるPCBの無害化処理
- 気液固三相反応器の流動構造のカオス解析 (特集 化学工学のフロンティア)
- コプロダクション:物質とエネルギーの併産 (特集 21世紀えねるぎ事情)
- 気泡塔および三相気泡塔の非線形流動挙動カオス解析 (特集 分離技術シンポジウム)
- 重質炭素資源を利用する熱化学エネルギー変換による水素製造 (特集 水素エネルギー社会を目指して)
- 高効率エネルギー利用に向けた燃焼研究の役割(2)超燃焼技術
- 三相反応器の非線形流動挙動 - 相関次元の空間分布による流動構造に関する考察 -
- 2-4.ディーゼル排ガス中のススによるNO_xの還元反応機構(Session(2)燃焼)
- 7-4.天然ガス改質燃焼発電による電力負荷変動への対応(Session(7)熱利用システム・解析)
- 三相反応器内の気泡挙動 : 気泡径および気泡径分布
- 三次元電極を用いた燃料電池システムの開発 (注目される技術開発の展開)
- 石炭ガス化複合発電の実用化
- 9-4.超長期エネルギー技術開発戦略(Session 9 エネルギー工学研究会)
- Effect of Ultrasonic Vibration on Micro Grooving
- 流動層・多相系反応器のカオス流動特性 (特集 熱流体におけるカオス・フラクタル) -- (トピックス 熱対流)
- 産業分野の地球温暖化対策技術 : 熱と物質循環システム
- 燃料電池技術の基礎と将来展望
- 85MW高効率PFBCプラント商用機の開発と完成
- 東北電力(株)原町1号1000MW垂直管火炉型ボイラの特徴と運転実績 (原動機特集)
- 垂直管火炉方式1000MW石炭だきボイラの完成 (原動機特集)
- バウルミルによる石炭粉砕 (石炭微粉の製造から利用まで) -- (微粉化技術の現状)
- 加圧流動床ボイラの開発 (高効率化複合発電)
- 自己熱再生方式による省エネルギーバイオマス乾燥プロセス (特集 水を利用する技術,水を取り除く技術)
- 噴流床石炭ガス化炉のスケ-ルアップ (原動機特集)
- 褐炭などの低品位炭を活用したIGCCの取組み (発電技術特集)
- 石炭ガス化実証炉の開発 (特集 技術論文)
- 3-11-3 自己熱再生によるバイオマス乾燥の省エネルギー化(3-11 粉砕・乾燥,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 6-4-3 CO_2回収型IGCCへの自己熱再生技術の適用化検討(6-4 省エネルギーへの展望,Session6 省エネルギー,研究発表)
- 6-4-2 自己熱再生に基づく磁気熱循環システム(6-4 省エネルギーへの展望,Session6 省エネルギー,研究発表)
- No.50 亜瀝青炭を燃料としたA-IGFCの検討(研究発表)
- 低CO2排出型次世代石炭火力発電の計画
- 大容量ボイラのCWMだき改造と運転性能 (原動機)
- 石炭だきボイラ燃焼監視装置の開発 (原動機小特集号)
- O-206 バイオエタノールと電力のコプロダクションの可能性(セッション2:技術1:エタノール変換,研究発表,(口頭発表))
- 超臨界流体技術を用いた微粒子プロセッシング
- エネルギー変換における熱化学サイクルと水素エネルギー
- 気泡塔および3相反応器の非線形流動挙動とカオススケールアップ・設計手法
- Characteristics of Grooving by Micro End Mills with Various Tool Shapes and Approach to Their Optimal Shape
- 6-5-1 自己熱再生技術の乾燥プロセスヘの適用化検討(6-5 省エネ技術1,Session 6 省エネルギー)
- 6-5-2 自己熱再生技術に基づく省エネルギー海水淡水化法の開発(6-5 省エネ技術1,Session 6 省エネルギー)
- No.26 各種石炭を用いた場合のAdvanced IGCC の性能検討(ガス化・燃焼・液化(3))
- 1-4-1 石炭/バイオマスの水蒸気共ガス化特性の基礎実験(1-4 ガス化,Session 1 石炭・重質油等)
- 6-1-3 自己熱再生によるメタノール合成プロセスの省エネルギー化(6-1 省エネ技術,Session 6 省エネルギー)