第1部 アーキインフォマティクス : 建築学の情報化の現在(<特集>建築情報学 アーキインフォマティクス(Archi-informatics))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2014-05-20
著者
-
湯浅 昇
日本大学生産工学部建築工学科
-
楠 浩一
横浜国立大学
-
望月 悦子
千葉工業大学
-
高口 洋人
早稲田大学
-
永田 明寛
首都大学東京
-
長井 達夫
東京理科大学
-
齊藤 広子
明海大学不動産学部
-
中島 智章
工学院大学
-
佐野 友紀
早稲田大学
-
加藤 孝明
東京大学生産技術研究所
-
坂本 慎一
東京大学生産技術研究所
-
野城 智也
東京大学生産技術研究所
-
腰原 幹雄
東京大学生産技術研究所
-
長谷川 拓哉
北海道大学
-
金子 智弥
大林組技術研究所
-
衣袋 洋一
芝浦工業大学
-
平野 吉信
広島大学大学院工学研究科
-
平田 京子
日本女子大学
-
野口 貴文
東京大学大学院工学系研究科
-
宇田 淳
広島国際大学
-
浦江 真人
東洋大学
-
野口 貴文
東京大学大学院
-
大久保 孝昭
広島大学大学院
-
望月 悦子
千葉工業大学工学部建築都市環境学科
-
中野 淳太
東海大学工学部建築学科
-
長島 一郎
大成建設技術センター
-
佐藤 栄治
宇都宮大学
-
山田 哲弥
清水建設株式会社
-
浅野 聡
三重大学
-
梅宮 典子
大阪市立大学
-
飯塚 悟
名古屋大学
-
杉山 央
宇都宮大学大学院 工学研究科
-
栗原 伸治
日本大学生物資源科学部
-
円満 隆平
金沢工業大学
-
多田 元英
(株)日建設計 構造部
-
中島 裕輔
早稲田大学理工学総合研究センター
-
小林 剛士
山口大学大学院理工学研究科
-
今塚 善勝
大林組原子力本部
-
飯塚 悟
名古屋大学大学院環境学研究科
-
西澤 泰彦
名古屋大学
-
石橋 敏久
鹿島建設技術研究所
-
諸岡 繁洋
東海大学工学部建築学科
-
加藤 研一
小堀鐸二研究所
-
野城 智也
建設省建築研究所
-
小見 康夫
小見建築計画室
-
小見 康夫
東京都市大学
-
森田 武
清水建設株式会社
-
長沼 一洋
大林組技術研究所
-
志村 秀明
芝浦工業大学
-
渡辺 俊
筑波大学システム情報工学研究科
-
野澤 康
工学院大学
-
多田 元英
大阪大学大学院
-
吉田 聡
横浜国立大学
-
小瀬 博之
東洋大学総合情報学部
-
金澤 健司
電力中央研究所
-
戸倉 健太郎
三井住友建設
-
武藤 厚
名城大学理工学研究科建築学専攻大学院
-
武藤 正樹
独立行政法人国立病院機構 長野病院
-
大影 佳史
名城大学
-
伊藤 史子
首都大学東京
-
甲谷 寿史
大阪大学大学院
-
湯浅 昇
日本大学生産工学部
-
中島 裕輔
工学院大学
-
外岡 豊
埼玉大学
-
本江 正茂
東北大学大学院
-
三辻 和弥
山形大学地域教育文化学部
-
有田 智一
筑波大学システム情報工学研究科
-
川上 善嗣
広島工業大学
-
軽部 正彦
(独)森林総合研究所
-
中井 正一
千葉大学大学院
-
小檜山 雅之
慶應義塾大学
-
岸本 一藏
近畿大学建築学部建築学科
-
吉田 聡
横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院
-
吹田 啓一郎
京都大学工学研究科
-
谷 明勲
神戸大学大学院工学研究科
-
松下 眞治
鉄骨建設業協会
-
位寄 和久
熊本大学大学
-
松田 雄二
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
中川 理
京都工芸繊維大学
-
松田 雄二
お茶の水女子大学
-
工藤 和美
明石工業高等専門学校専攻科建築学科
-
花里 俊廣
筑波大学
-
廣井 悠
名古屋大学
-
浦江 真人
東洋大学理工学部
-
中川 貴文
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
藤本 郷史
宇都宮大学大学院工学研究科
-
池田 憲一
東京理科大学
-
藤田 謙一
千代田化工建設
-
冨安 亮輔
東京大学大学院工学系研究科
-
西名 大作
広島大学大学院
-
瀧澤 重志
大阪市立大学
-
赤司 泰義
東京大学
-
鈴木 広隆
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻
-
岡部 喜裕
有限会社力体工房
-
湯本 長伯
日本大学工学部建築学科
-
倉田 成人
筑波技術大学産業技術学部
-
増田 幸宏
芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科
-
齋藤 隆司
日本郵政株式会社
-
蔡 成浩
鹿島建設技術研究所
-
鈴木 英之
(株)安藤・間技術本部技術研究所
-
鈴木 広隆
神戸大学大学院工学研究科
-
西澤 泰彦
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
戸倉 健太郎
三井住友建設建築管理本部建築生産計画部情報推進グループ
-
高口 洋人
早稲田大学理工学術院創造理工学部建築学科
-
有田 智一
筑波大学システム情報系社会工学域
-
岸本 一藏
近畿大学建築学部
-
冨安 亮輔
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
杉山 央
宇都宮大学 大学院工学研究科
関連論文
- 1150 各種塗り床材のふくれ抵抗性に関する検討 : その1 塗り床材の種類の違いとふくれの関係(床(2),材料施工)
- 1151 各種塗り床材のふくれ抵抗性に関する検討 : その2 塗り床材の特性とふくれの関係(床(2),材料施工)
- 1152 下地コンクリートの湿潤養生期間が塗り床材のふくれに及ぼす影響(床(2),材料施工)
- 1454 コンクリートの打重ね部および打継ぎ部からの漏水特性(打込み・打継ぎ(1),材料施工)
- 1399 コンクリートの塩化物イオン促進浸透試験方法の検討(試験・検査(6),材料施工)
- 超臨界水処理による再生アスファルト舗装用骨材のセメントコンクリートへの適用
- 1616 コンクリートの打継ぎ部の耐水圧性試験方法(維持管理(1),材料施工)
- 1497 せん断変形を受けた乾式外壁材取り付け釘の保持力について(外装仕上げの性能,材料施工)
- 1393 建築外装材料の簡易な雨筋よごれ試験方法について(材料施工,汚れ・エイジング)
- 1356 真空脱水工法による塗り床材のふくれ防止に関する研究(材料施工,床下地・家具転倒)
- 1351 床のすべりに対する安全性 : 歩幅減少率と危険率(材料施工,すべり・表面性状)
- 1237 ALCの超臨界水処理実験(リサイクル(1),材料施工)
- 33年間供用された実構造梁部材の曲げ実験(構造)
- 1733 機械を用いた建築材料の洗浄性に関する研究(性能評価2)
- 1714 落書き洗浄剤の落書き除去性に関する研究(美観維持)
- 1709 試験体支持スパンが耐衝撃性に及ぼす影響(性能評価1)
- 1561 建築材料の貼り紙除去性の評価方法について(金属材料・貼り紙除去, 材料施工)
- 1532 建築外装材料の美観性維持に関する研究 : 雨筋よごれの発生機構とその実態(汚れ, 材料施工)
- 1531 建築材料の洗浄試験方法の研究 : かび汚染における洗浄方法の検討(汚れ, 材料施工)
- 1530 建築材料の汚れ洗浄について(汚れ, 材料施工)
- 1516 コンクリートの品質の違いが塗り床材のふくれに及ぼす影響(床 (3), 材料施工)
- 1430 ひび割れからの背面水圧による防水層の耐水圧性について(防水 (7), 材料施工)
- 1371 超臨界水処理を用いたFRPからの繊維の回収およびリサイクルに関する検討(建材の再利用・リサイクル (4), 材料施工)
- 1119 エコセメントを用いたコンクリートの含水率及び細孔構造(エコセメント (2), 材料施工)
- 1159 建築外装材料の美観性維持に関する研究 : よごれ洗浄性の評価方法(汚れ,材料施工)
- 1163 竣工後33年を経過した打ち放しコンクリート外壁に付着した生物(汚れ,材料施工)
- 1456 建築用ボード類の耐衝撃性評価方法に関する研究 : その4.各種乾式外壁材料の耐衝撃性(外壁,材料施工)
- 1492 各種建築材料の超臨界水処理に関する基礎実験(超臨界水処理ほか,材料施工)
- 1493 超臨界水を用いたFRP廃材の分別回収に関する基礎実験(超臨界水処理ほか,材料施工)
- 1494 超臨界水を用いたセメント系材料に塗装した塗膜の除去性に関する研究 : フレキシブル板の場合(超臨界水処理ほか,材料施工)
- 1161 レーザ照射による落書き除去方法に関する研究 : その14 レーザ照射方法と重曹ブラスト方法による除去(汚れ,材料施工)
- 1604 竣工後33年経過した実構造物の簡易透気速度、簡易吸水速度 : その2 降雨の有無、屋内、屋外の影響および室内柱(コンクリート等調査法(3),材料施工)
- 1603 竣工後33年経過した実構造物の簡易透気速度、簡易吸水速度 : その1 方位の違いによる影響(コンクリート等調査法(3),材料施工)
- 1160 建築外装材料の美観性維持に関する研究 : 洗浄後の表面劣化について(汚れ,材料施工)
- コンクリート表面の落書きを除去するためのレーザ照射条件の検討 : レーザによるコンクリート表面の落書き除去方法に関する研究 (その1)
- 1088 有効吸水量に基づく硬化コンクリートの水セメント比、圧縮強度推定方法(改修・解体(改修試験・検査(2)),材料施工)
- 1177 再生骨材製造時に副産されるコンクリート微粉末の有効利用(再生コンクリート(1)(骨材品質とコンクリート物性),材料施工)
- 1197 超臨界水を用いたコンクリートのリサイクル技術に関する研究(再生コンクリート(4)(その他),材料施工)
- 1381 建築用ボード類の耐衝撃性評価方法に関する研究 : その2.人為的衝撃と重錘落下衝撃との関係(部位別材料屋根・外壁,材料施工)
- 1382 建築用ボード類の耐衝撃性評価方法に関する研究 : その3.砂上全面支持と対辺固定支持の比較(部位別材料屋根・外壁,材料施工)
- 1398 建築外装材料の美観性維持に関する研究 : 色の違いによるよごれの見え方(部位別材料外壁(2),材料施工)
- 1399 レーザ照射による落書き除去方法に関する研究 : その12 レーザ照射時のコンクリートの表面および内部温度(部位別材料外壁(2),材料施工)
- 1012 レーザ照射による落書き除去方法に関する研究 : その11 Q-Switch YAGレーザによる打放しコンクリートの落書き除去方法の提案(材料・施工)
- 1011 材料の物性値によるよごれの検討(材料・施工)
- 1005 ウレタン系塗材のコンクリートへの接着(材料・施工)
- 1420 屋外に暴露した材料のよごれの評価
- 1419 レーザ照射による落書き除去方法に関する研究 : その 8 レーザの種類と落書きの色
- 1415 建築ボード類の耐衝撃性評価方法 : その 1. 衝撃力の検討
- 1031 レーザ照射による落書き除去方法に関する研究 : その7 半導体レーザを用いた場合(汚れ,材料施工)
- 1030 レーザ照射による落書き除去方法に関する研究 : その6 YAGレーザを用いた場合(汚れ,材料施工)
- 1029 屋外暴露における建築外装材料のよごれに関する研究(汚れ,材料施工)
- 435 レーザ照射による落書き除去方法に関する研究 : その5コンクリートへの適用(コンクリート構造の耐久性・維持管理)(一般セッション)
- 材料に触れたときの手のひらの接触部温度変化による評価方法 : 低温から高温までの材料の接触温熱感の評価方法に関する研究(その1)
- 1468 グルコン酸ナトリウムによる硬化コンクリートの単位セメント量試験方法に関する研究 : その 2 粉末試料の粒大およびコア供試体による確認実験
- 1467 グルコン酸ナトリウムによる硬化コンクリートの単位セメント量試験方法に関する研究 : その 1 試験方法の迅速化に関する検討
- 1456 廃ガラスのコンクリートへの有効利用に関する研究 : アルカリ骨材反応抑制対策
- 1455 廃タイヤのコンクリートへの有効利用に関する研究 : その 1 廃タイヤの骨材代替率と強度、変形性状の関係
- 1186 レーザー照射による落書き除去方法に関する研究 : その 4 レーザー照射条件の検討
- 塗り床のふくれ発生機構の一考察
- 1118 イタリアRC造飛行船格納庫における劣化現況調査 : その3 非・微破壊試験による強度推定方法の検証(試験検査(4),材料施工)
- 1117 イタリアRC造飛行船格納庫における劣化現況調査 : その2 塩化物イオン量に関する調査結果(試験検査(4),材料施工)
- 1116 イタリアRC造飛行船格納庫における劣化現況調査 : その1 調査概要およびコンクリート強度と中性化深さに関する調査結果(試験検査(4),材料施工)
- 21454 鉄筋コンクリート建築物の振動モードの同定結果を用いたモデル・アップデーティングによる損傷同定(損傷検出アルゴリズム (1), 構造II)
- アウグスタの飛行船格納庫の劣化現況調査(材料施工)
- 21034 日本大学生産工学部5号館の常時微動測定に基づく振動モードの同定(システム同定(1),構造II)
- 歴史的建築物の非破壊検査
- 1416 溝状の凹凸を有するフローリングの触感について : その3 足の温かさに及ぼす効果
- 1090 構状の凹凸を有するフローリングの触感について : その2 歩行・立位による触感
- 1089 構状の凹凸を有するフローリングの触感について : その1 最適な凹凸形状
- 1565 高強度コンクリートの耐火性に関する実験 : (その2 細孔構造、含水率に基づいた初期養生条件と爆裂に関する考察)
- 1564 高強度コンクリートの耐火性に関する実験 : (その1. コンクリートの含水率及び組織と爆裂の発生との関係)
- 1076 簡易透気試験を用いた構造体コンクリートの耐久性評価
- 1568 アルカリ骨材反応性試験による各種骨材の判定に関する検討 : その1 4種類の試験方法による判定結果の比較(アルカリ骨材反応,材料施工)
- 1569 アルカリ骨材反応性試験による各種骨材の判定に関する検討 : その2 屋外暴露および温水養生によるコンクリートの膨張量に関する一考察(アルカリ骨材反応,材料施工)
- 高性能AE減水剤の化学構造が高強度コンクリートの強度発現と耐凍害性に及ぼす影響
- 溶融スラグ細骨材を用いた高性能AE減水剤コンクリートの構造体への適用に関する研究 : 溶融スラグ細骨材の品質変動および実大構造物, 大塚秀三, 中田善久, 斉藤丈士, 高橋宏樹, 飛内圭之, 毛見虎雄, 伊能泰夫, 長田昭一, 1
- ごみ焼却灰溶融スラグを細骨材に用いたコンクリートの実大施工実験, 斉藤丈士, 中田善久, 佐藤宏紀, 谷山教幸, 根本明, 大塚秀三, 毛見虎雄, 高橋宏樹, 池永博威, 1
- 1518 セメント硬化体の半透過性による発生圧力に関する検討
- 1185 レーザー照射による落書き除去方法に関する研究 : その 3 落書き除去温度及びモルタル表面の損傷
- 1071 構造体コンクリート壁の不均質性に関する研究(強度発現(2),材料施工)
- 1156 コンクリートの汚れ機構に関する研究 : その2 モルタルの促進藻類抵抗性試験方法に関する検討
- 1094 高温材料表面の接触温熱感と接触可能時間に関する研究 : その 2 接触可能時間に及ぼす塗膜厚の影響
- 1093 高温材料表面の接触温熱感と接触可能時間に関する研究 : その 1 接触温熱感に及ぼす塗膜厚の影響
- 1074 沖縄本島における飛来塩分量の測定(耐久性(1),材料施工)
- 1393 フライアッシュを内割添加したコンクリートの乾燥に伴う表層から内部までの不均質性(組織構造,材料施工)
- 1095 セメント種類の違いがコンクリートの塩化物イオン浸透性に及ぼす影響(耐久性(4),材料施工)
- 1067 建築外装材料の簡易な雨筋よごれ促進試験方法について : 表面あらさおよび表面色を変えた場合(汚れ,材料施工)
- 1351 ドリル削孔を用いた構造体コンクリートの簡易透気試験方法 : その2 簡易透気試験方法(案)解説
- 1350 ドリル削孔を用いた構造体コンクリートの簡易透気試験方法 : その1 簡易透気試験方法(案)の提案
- 簡易透気試験を用いた構造体コンクリートの中性化抵抗性評価
- 1566 ドリル削孔粉によるコンクリート中の塩化物イオン量現場判定方法
- 1011 フェロニッケルスラグ砂を用いたモルタルの加熱および冷却繰り返しに対する抵抗性
- 1373 フライアッシュを内割添加したコンクリートの乾燥に伴う表層から内部までの細孔構造の不均質性 : 置換率の違いと不均質性(フラッシュアイ(3),材料施工)
- 1077 イタリア国宝RC造飛行船格納庫における劣化現状調査 : その4 建築物における塩化物イオン量分布(耐久性(1),材料施工)
- 1237 塩ビサイディング材の遮塩性評価に関する研究(外壁材料の性能,材料施工)
- 論文審査を終えて
- 40414 コケ植物が付着・生育する人工被覆面の空間形態に関する一考察(緑空間の設計,環境工学I)
- コンクリート試験データの無線情報収録システム
- 下地コンクリートの品質が建築仕上材の不具合に及ぼす影響に関する研究(論文賞,2009年日本建築仕上学会学会賞・奨励賞受賞者紹介)
- 1287 水セメント比の違いが植物のコンクリートへの付着に及ぼす影響(特殊コンクリート・その他,材料施工)