長谷見 雄二 | 早稲田大学理工学部建築学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
長谷見 雄二
早稲田大学理工学部建築学科
-
長谷見 雄二
早稲田大学
-
森山 修治
早稲田大学大学院理工学研究科
-
森山 修治
早稲田大学大学院
-
土屋 伸一
早稲田大学創造理工学部建築学科
-
土屋 伸一
早稲田大学大学院
-
安井 昇
早稲田大学理工学術院
-
森山 修治
(株)日建設計
-
森山 修治
(株)日建設計総合研究所
-
南 東君
早稲田大学大学院
-
南 東君
早稲田大学大学院理工学研究科
-
丁 文〓
早稲田大学理工学術院
-
田中 聡
京大 大学院
-
丁 文〓
早稲田大学理工学部建築学科
-
上川 大輔
早稲田大学大学院
-
丁 文〓
早稲田大学
-
岡澤 尚美
早稲田大学大学院理工学研究科
-
永盛 洋樹
早稲田大学大学院修士課程
-
田中 聡
早稲田大学大学院理工学研究科
-
岡澤 尚美
早稲田大学大学院
-
浜 暁也
早稲田大学大学院理工学研究科
-
渡邊 大地
早稲田大学大学院理工学研究科
-
井田 敦之
早稲田大学理工総研
-
坂田 高洋
早稲田大学理工学術院
-
原田 浩司
山佐木材株式会社
-
中村 正寿
大成建設技術センター
-
神 忠久
早稲田大学理工学研究所
-
古川 容子
(財)日本建築センター
-
山田 誠
(財)日本住宅・木材技術センター
-
峯岸 良和
早稲田大学大学院理工学研究科
-
中田 達也
早稲田大学大学院修士課程
-
渡邉 翼
早稲田大学大学院
-
神 忠久
早稲田大学理工学術院総合研究所
-
飯島 泰男
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
村上 雅英
近畿大学理工学部建築学科
-
森山 修治
日建設計
-
神 忠久
早稲田大学 理工学術院総合研究所
-
太田 充
明野設備研究所(株)
-
飯島 泰男
秋田県立大学 木材高度加工研究所
-
中島 康孝
早稲田大学
-
小川 純子
早稲田大学大学院
-
渡邊 翼
早稲田大学大学院
-
北澤 知大
早稲田大学大学院
-
平吹 亘
鹿島建設
-
平吹 亘
早稲田大学大学院理工学研究科
-
橋本 信
早稲田大学大学院修士課程
-
武盛 功太
早稲田大学理工学部建築学科
-
山本 幸一
(財)日本建築総合試験所
-
蛇石 貴宏
早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程
-
岡田 尚子
早稲田大学大学院理工学研究科
-
鍵屋 浩司
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
小川 敦史
(現)(株)竹中工務店:早稲田大学大学院
-
腰原 幹雄
東京大学生産技術研究所
-
江川 雄介
早稲田大学大学院理工学研究科
-
西本 聡
早稲田大学大学院理工学研究科
-
長谷見 雄二
ミサワホーム株式会社
-
佐藤 靖浩
早稲田大学理工学部
-
山田 香
早稲田大学理工学部
-
景山 悠太郎
早稲田大学建築学科
-
荘保 伸一
越井木材工業株式会社
-
神谷 秀美
(株)マヌ都市建築研究所
-
山田 誠
財団法人日本住宅・木材技術センター
-
大宮 喜文
東京理科大学
-
河合 直人
建築研究所構造研究グループ
-
佐野 友紀
早稲田大学
-
若松 孝旺
東京理科大学
-
峯岸 良和
株式会社竹中工務店
-
須藤 昌照
ベターリビングつくば建築試験研究センター
-
板垣 直行
秋田県立大学
-
鴛海 四郎
(財)日本住宅・木材技術センター
-
菊地 真史
早稲田大学理工学部建築学科
-
嶋田 拓
(株)明野設備研究所
-
大川 亮
早稲田大学理工学術院建築学専攻
-
増田 秀昭
建築研究所
-
村岡 宏
(株)大林組技術研究所
-
林 康裕
京都大学大学院
-
米澤 元彦
早稲田大学理工学部建築学科
-
清水 真理子
住友林業株式会社筑波研究所
-
道越 真太郎
大成建設技術センター:東京理科大学大学院
-
増田 秀昭
独立行政法人建築研究所
-
増田 秀昭
(独)建築研究所
-
清水 恵一
あいおい損害保険(株)
-
野崎 洋之
あいおい損害保険(株)
-
岡本 衣未
早稲田大学理工学部建築学科
-
小畑 晴治
(財)日本開発構想研究所
-
泉 潤一
三井ホーム株式会社
-
太田 充
(株)明野設備研究所
-
小柴 愛
早稲田大学大学院創造理工学研究科
-
福島 綾子
早稲田大学大学院
-
小林 裕
大成建設(株)技術センター
-
栗岡 均
鹿島建設(株)
-
大宮 喜文
東京理科大学理工学部
-
大宮 喜文
独立行政法人建築研究所防火研究グループ
-
大宮 喜文
東京理科大学建築学科
-
水野 敬三
大成建設(株)技術研究所
-
道越 真太郎
大成建設(株)
-
池田 憲一
清水建設(株)設計本部
-
河合 直人
独立行政法人建築研究所
-
鴛海 四郎
財団法人日本住宅・木材技術センター試験研究所
-
清水 庸介
(財)日本住宅・木材技術センター試験研究所
-
鈴木 祐輔
早稲田大学大学院理工学研究科
-
水野 敬三
大成建設(株)技術センター
-
宮本 圭一
鹿島技術研究所
-
松田 昌洋
東京大学生産技術研究所
-
馬場 重彰
大成建設技術センター
-
平井 倫之
早稲田大学建築学科
-
盧 韻琴
早稲田大学大学院創造理工学研究科
-
小川 純子
大成建設(株)
-
長田 悠平
早稲田大学大学院理工学研究科
-
高田 峰幸
財団法人日本住宅・木材技術センター
-
河合 直人
(独) 建築研究所構造研究グループ
-
三澤 温
Arup Japan
-
神 忠久
財)設消防設備安全センター
-
馬場 重彰
大成建設 (株) 技術研究所
-
馬場 重彰
大成建設(株)技術センター 建築技術研究所
-
岸本 文一
(株)明野設備研究所
-
嶋田 拓
明野設備研究所(株)
-
若松 高志
(株)熊谷組技術研究所
-
林 広明
大成建設(株)
-
長岡 勉
(株)竹中工務店技術研究所
-
今枝 亮一
(株)三菱地所設計
-
〓 〓
早稲田大学大学院
-
尾島 俊雄
早稲田大学創造理工学部建築学科
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院
-
森本 英裕
早稲田大学博士後期課程
-
和田 章
東京工業大学
-
鈴木 圭一
清水建設(株)技術研究所
-
神田 順
東京大学新領域科学研究科
-
神田 順
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
山口 俊浩
文化庁美術学芸課美術館・歴史博物館室
-
武居 泰
(財)鉄道総合技術研究所
-
矢代 嘉郎
清水建設(株)
-
掛川 秀史
清水建設技術研究所
-
栗岡 均
鹿島技術研究所
-
平手 小太郎
東京大学
-
萩原 一郎
独立行政法人建築研究所
-
萩原 一郎
建築研究所
-
辻本 誠
東京理科大学
-
稲垣 道子
フェリックス
-
常世田 昌寿
建材試験センター
-
岡田 恒男
芝浦工業大学
-
山田 茂
(株)フジタ
-
山田 茂
フジタ工業(株)技術研究所
-
高橋 済
アイエヌジー株式会社
-
富松 太基
(株)日本設計情報・技術センター
-
辻本 誠
名古屋大学
-
村上 處直
横浜国立大学大学院
-
田中 聡串
久米設計
-
田中 聡
株式会社久米設計
-
田中 聡
(株)久米設計
-
鈴木 有
金沢工業大学:秋田県立大学
-
西垣 太郎
大成建設(株)
-
神田 順
東京大学大学院環境学専攻
-
高見澤 邦郎
首都大学東京都市環境学部建築都市コース
-
鴛海 四郎
(財)日本住宅・木材技術センター試験研究所
-
太田 利彦
ポリテクニックコンサルタンツ
-
藤岡 洋保
東京工大
-
岡田 恒男
(財)日本建築防災協会:東京大学
-
内田 祥哉
木造建築研究フォラム
-
藤岡 洋保
東京工業大学工学部
-
平川 和孝
早稲田大学大学院理工学研究科
-
岡沢 尚美
総務省消防庁
-
道越 真太郎
大成建設(株)技術研究所
-
東樋口 護
京都大学工学部
-
三澤 文子
岐阜県立森林文化アカデミー
-
鄭 炳表
独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)情報通信セキュリティセンター防災・減災基盤技術グループ
-
馬場 重彰
大成建設(株)技術センター建築技術研究所
-
中村 正寿
大成建設(株)技術センター建築技術研究所
-
西村 俊彦
竹中工務店技術研究所
-
西村 俊彦
竹中工務店
-
林 吉彦
建設省建築研究所
-
村上 処直
防災都市計画研究所
-
村上 處直
横浜国立大学工学研究科
-
山田 聖治
(財)鉄道総合技術研究所究所
-
佐土原 聡
横浜国立大学
-
村上 知徳
社団法人日本ツーバイフォー建築協会
-
東樋口 護
京都大学大学院
-
神 忠久
(財)日本消防設備安全センター
-
堀 長生
大林組技術研究所建築材料研究室
-
小川 純子
(現)大成建設(株)
-
藤原 海
早稲田大学理工学部建築学科
-
廬 韻琴
早稲田大学大学院理工学研究科
-
岡澤 尚美
総務省消防庁予防課
-
丁 文〓
(株)日建設計
-
藤村 卓矢
早大大学院
-
木船 麻里恵
鹿島建設(株)
-
清水 庸介
(財) 日本住宅・木材技術センター試験研究所
-
鴛海 四郎
(財) 日本住宅・木材技術センター試験研究所
-
土屋 伸一
明野設備研究所
-
小原 勝彦
岐阜県立森林文化アカデミー
-
高田 裕之
早稲田大学創造理工学部建築学科
-
田中 貴之
エムズ建築設計事務所
-
馬場 重彰
大成建設
-
杜 彬
(株)明野設備研究所
-
嶋田 拓
明野建設研究所(株)
-
土屋 伸一
(株)明野設備研究所
-
上川 大輔
(独)森林総合研究所
-
高橋 済
大日本土木(株)技術研究所
-
常世田 昌寿
財団法人建材試験センター防耐火グループ
-
ロ カク
早稲田大学理工学部建築学科
著作論文
- 4.文化遺産と火災(文化遺産を自然災害から守るために)
- 3019 損害保険における火災の間接的損害の取扱いに関する研究(防火)
- 木造3階建て実大火災実験(1996年[平成8年],建築学120年間の現場,創立120周年記念特集号[I])
- 3014 軸組木造土壁構法による準耐火構造の開発 : (その6) 木質構造床・屋根の載荷加熱実験(木造土壁の準耐火性能, 防火)
- 伝統土壁構法間仕切壁の両面加熱時の防耐火性能
- 3154 地下鉄駅舎火災における煙流動性状 : (その5)CFDによる煙流動シミュレーション(初期火災から盛期火災までの全期対応型の防排煙技術,防火)
- 3155 地下鉄駅舎火災における煙流動性状 : (その6)二層ゾーンモデルと避難計算による避難安全性の検証(初期火災から盛期火災までの全期対応型の防排煙技術,防火)
- 3147 火災時における地下街の避難安全計画手法(地下空間の煙流動・制御,防火)
- 3051 地下鉄駅舎火災における煙流動性状 : (その6)CFDによる相対式ホーム駅煙流動シミュレーション(防火)
- 3050 地下鉄駅舎火災実験における研究 : (その5)CFDによる島式ホームの火災性状の検討結果(防火)
- 3049 地下鉄駅舎火災における煙流動性状 : (その4)二層ゾーンモデルと避難計算による安全性の検証(防火)
- 3048 火災時における地下街の安全性についての研究(防火)
- 3089 地下鉄駅舎火災における煙流動性状 : (その2)地下鉄火災実験の位置付けと全体概要(煙の流動・制御(1),防火)
- 3103 地下鉄駅舎火災における煙流動性状 : (その3)地下鉄駅舎火災実験結果(既成概念にとらわれない防排煙対策,防火)
- 3104 地下鉄駅舎火災における煙流動性状 : (その4)二層ゾーンモデルによる検討(既成概念にとらわれない防排煙対策,防火)
- 3022 地下鉄駅舎火災実験における煙流動性状(その3) : 相対式ホームの地下鉄駅舎での火災実験結果(防火)
- 3021 地下鉄駅舎火災における煙流動性状 : (その2)島式ホームの地下鉄駅舎での火災実験結果(防火)
- 3020 地下鉄駅舎火災における煙流動性状 : (その1)地下鉄火災実験の位置付けと全体概要(防火)
- 3027 煙制御効果を持つアトリウム型ソーラーチムニーの自然換気システムの技術的可能性 : (その5)安全区画のパッシブ遮煙手法の検討(煙制御,防火)
- 3026 煙制御効果を持つアトリウム型ソーラーチムニーの自然換気システムの技術的可能性 : (その4)CFDによる自然換気と煙制御の両立性についての検討(煙制御,防火)
- 3025 煙制御効果を持つアトリウム型ソーラーチムニーの自然換気システムの技術的可能性 : (その3)縮小模型実験による煙拡散性状の把握(煙制御,防火)
- 3024 煙制御効果を持つアトリウム型ソーラーチムニーの自然換気システムの技術的可能性 : (その2)縮小模型実験による自然換気性状把握(煙制御,防火)
- 3023 煙制御効果を持つアトリウム型ソーラーチムニーの自然換気システムの技術的可能性 : (その1)中高層建築におけるアトリウム型ソーラーチムニーによるパッシブ遮煙の基本概念(煙制御,防火)
- 3013 軸組木造土壁構法による準耐火構造の開発 : (その5) 床及び屋根の非損傷性予測と実大試験体の設計(木造土壁の準耐火性能, 防火)
- 3003 地下広場の自然排煙による火災安全計画(防火)
- 3119 地下型ターミナル駅舎における火災時の安全性に関する研究(地下空間における煙制御 (1), 防火)
- 3034 局部火災加熱を受ける鉄骨角柱の力学的応答に関する研究 : その2. 有限要素法による力学的応答解析(防火)
- 3033 局部火災加熱を受ける鉄骨角柱の力学的応答に関する研究 : その1. 鉄骨角柱の局部加熱実験(防火)
- 姫路城大天守の煙流動特性に関する模型実験
- 3015 大空間木造耐火建築物の設計について : 学校体育館の火災安全設計から見た可燃物量調査(防火)
- 3008 スギ難燃処理合板を利用した木質耐火構造部材の開発 : 木質耐火構造梁の小型加熱実験(防火)
- 3137 スギ難燃処理合板を利用した木質耐火構造部材の開発 : (その2)側面燃え代層の厚み及び下面被覆方法(木質系構造部材の耐火性(1),防火)
- 煙は火災時にどう発生してどう危ないのか
- 大規模地下街における避難行動特性に関する実験研究 : 実験概要と避難経路・避難出口の選択性
- 3023 水害時の地下空間避難に関する研究(防火)
- 3022 エスカレーターを用いた避難行動特性に関する実験研究 : エスカレーターの安全な停止・起動について(防火)
- 3025 大規模地下街における避難行動特性に関する実験研究 : その3 実験結果及び分析(防災意識・避難行動特性,防火)
- 3066 地下広場の自然排煙による火災安全計画 : (その2)二層ゾーンモデルとFDSによる検討・比較(煙の流動・制御(2),防火)
- 3035 エスカレーターを用いた避難行動特性に関する実験研究 : その2 実験結果及び分析(エスカレーター・エレベーター避難,防火)
- 3034 エスカレーターを用いた避難行動特性に関する実験研究 : その1 実験概要(エスカレーター・エレベーター避難,防火)
- 3006 エスカレーターを用いた避難行動特性に関する実験研究(防火)
- 3143 大規模地下街における避難行動特性に関する実験研究 : その2 実験結果及び分析(避難行動(3),防火)
- 3142 大規模地下街における避難行動特性に関する実験研究 : その1 実験概要(避難行動(3),防火)
- 3134 避難群集の開口流入行動のモデル化(避難行動(1),防火)
- 3127 地下広場の自然排煙による火災安全計画(遮煙性能確保のための多様な煙制御技術の開発,防火)
- 3004 避難群集の開口流入行動のモデル化(防火)
- 地下鉄駅舎火災における煙流動性状 : 数値流体解析による島式ホーム駅舎の煙流動性状の再現と安全対策の検討
- 地下鉄駅舎火災における煙流動性状 : 相対式ホーム駅舎の火災初期における煙流動性状
- 既存建物のコンバージョンにおける避難安全性能の変化とその制御 : 事務所から就寝施設への用途変更事例検証(防火)
- 5448 津波避難ビルにおける階段歩行特性に関する実験研究 : その2 階段上昇時の群集歩行特性(避難行動, 建築計画I)
- 5447 津波避難ビルにおける階段歩行特性に関する実験研究 : その1 : 実験概要及び階段上昇時の単独歩行特性(避難行動, 建築計画I)
- 3120 火災時における地下街の避難安全計画手法(地下空間における煙制御 (1), 防火)
- 防火・耐震補強した従来軸組木造壁のせん断体力特性と水平加力後の防耐火性能 : 地震後の防火性能確保のための既存家屋の耐震・防火同時補強技術の開発(防火)
- 3026 木造密集地区の面的整備に資する既存建物付加型防耐火補強技術の開発 : (その6) 水平加力を受けた1時間耐火構造枠組壁工法外壁の載荷加熱実験(既存建物付加型防耐火補強技術, 防火)
- 3024 木造密集地区の面的整備に資する既存建物付加型防耐火補強技術の開発 : (その4) 実大木造壁の面内せん断耐力試験(既存建物付加型防耐火補強技術, 防火)
- 3023 木造密集地区の面的整備に資する既存建物付加型防耐火補強技術の開発 : (その3) 水平加力を受けた実大木造壁の載荷加熱実験の試験体設計と実験方法(既存建物付加型防耐火補強技術, 防火)
- 大型書店の収納可燃物特性とその簡易調査法
- 地下鉄駅舎火災における煙流動性状 : 島式ホーム駅舎の火災初期における煙流動性状
- 3117 書店における積載可燃物特性に関する研究 : (その1)積載可燃物の実態調査(可燃物調査と設計火源,防火)
- 3118 書店における積載可燃物特性に関する研究 : (その2)代表的な積載可燃物の燃焼実験(可燃物調査と設計火源,防火)
- 3018 書店における積載可燃物特性に関する研究 : (その2)代表的な積載可燃物の燃焼実験(防火)
- 3017 書店における積載可燃物特性に関する研究 : (その1)積載可燃物の実態調査(防火)
- 大規模郵便局の収納可燃物特性 : 物流施設の収納可燃物量測定評価手法の研究
- 3053 大規模郵便局の収納可燃物特性 : 物流施設の収納可燃物量の測定評価及び予測モデルに関する研究(性能設計のための設計火源,防火)
- 3088 地下鉄火災における煙流動性状 : (その1)日本における地下鉄道火災の事例・研究経緯と地下鉄駅舎の煙流動特性把握の必要性(煙の流動・制御(1),防火)
- 事務所系建築物のアトリウムにおける積載可燃物の実態調査(防火)
- 7003 首都圏地震時の帰宅困難者の帰宅行動に伴うトイレに関する研究(都市計画)
- 40382 首都直下地震を想定した帰宅困難者に対する帰宅支援のあり方に関する研究(都市防災,環境工学I)
- 3024 群集避難行動における高齢者・身体障害者の影響(その13) : 高齢者混在群集の居室避難における行動特性に関する研究(防災意識・避難行動特性,防火)
- 3062 避難不要病棟構築に向けた研究 : その1:火災時における一般病室籠城の可能性について(煙の流動・制御(2),防火)
- 3006 災害時の情報提供のあり方に関する研究(防災まちづくり,防火)
- 7017 首都直下地震を想定した帰宅困難者に対する帰宅支援のあり方に関する研究(都市計画)
- 3011 避難不要病棟に向けた火災時の加圧防煙に関する研究(防火)
- 3005 高齢者・身体障害者疑似体験型実験(その17) : 高齢者混在群集の居室避難における行動特性について(防火)
- 3003 災害時の情報提供のあり方に関する研究(防火)
- 3138 群集避難行動における高齢者・身体障害者の影響(その12) : 車いすの混在を考慮した避難計画に関する研究(避難行動(2),防火)
- 3137 病棟の災害時の人命安全計画に関する実態調査 : その2:人工呼吸器等医療機器が避難に及ぼす影響(避難行動(2),防火)
- 3136 病棟の災害時の人命安全計画に関する実態調査 : その1:調査概要及び防災管理の実態(避難行動(2),防火)
- 病棟特有の搬送形態による単独避難行動特性
- 3149 群集避難行動における高齢者・身体障害者の影響 (その11) : 介助歩行の車いすが混在する群集の歩行行動特性(地下空間・避難特性, 防火)
- 3148 社会福祉施設の防火避難対策に関する実態調査 : (その3) 入所者の避難能力及び防災管理体制(調査・モデリング, 防火)
- 3047 局部火災加熱を受ける角型鋼管の力学的応答に関する研究 : その2.角型鋼管の局部加熱実験(鋼構造部材の耐火性能,防火)
- 3048 局部火災加熱を受ける角型鋼管の力学的応答に関する研究 : その3.有限要素法による力学的応答解析(鋼構造部材の耐火性能,防火)
- 3046 局部火災加熱を受ける角型鋼管の力学的応答に関する研究 : その1.実験概要(鋼構造部材の耐火性能,防火)
- 3144 国産杉三層クロスパネルによる準耐火構造仕様の開発 : (その1)外壁の載荷加熱実験と抜け節補修方法の検討(木質系構造部材の耐火性(2),防火)
- 22029 歴史的町並み保存の防災計画手法の構築に関する研究 : (その6)連棟建物の微動計測(伝統構法:振動(2),構造III)
- 3008 歴史的町並み保存の防災計画手法の構築に関する研究 : (その1)重要伝統的建造物群保存地区の災害リスクと防災対策基盤について(歴史的建築物の防災対策,防火)
- 3113 材料燃焼性状のデータベース化
- 3068 城郭建築の煙流動性状に関する模型実験
- 3052 制振装置を含んだ木質パネル工法及び木造軸組工法外壁の防火性能評価(木質系構造部材の防耐火性(2),防火)
- 3020 木質パネル構法換気ディテールの防火性能評価 (2) : 軒無し破風廻り換気見切りディテールの遮熱・遮炎性(木質系構造の防耐火性能, 防火)
- 3019 木質パネル構法換気ディテールの防火性能評価 (1) : 壁際換気見切りディテールの遮熱・遮炎性(木質系構造の防耐火性能, 防火)
- 3007 木質プレハブ工法の耐火性能評価(2) : 外装材の施工法と耐火性能の関係(木質系構造耐火性(1),防火)
- 3006 木質プレハブ工法の耐火性能評価(1) : 外装材が耐火性能に及ぼす影響(木質系構造耐火性(1),防火)
- 21世紀の防火研究教育 : 性能設計時代にむけての防火研究はどう広がるか(防火部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 木造再興 : 地球環境と建築の社会性からの見直しと限界克服の展望(総合研究協議会I)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 3138 スギ難燃処理合板を利用した木質耐火構造部材の開発 : (その3)載荷加熱実験(木質系構造部材の耐火性(1),防火)
- 3085 局所火源の概念による木質軸組・壁内装耐火設計の研究 : 火災加熱時の難燃処理木材の燃焼発熱・火炎伝播特性(材料の燃料性(2),防火)
- 3015 局所火源の概念による木質軸組・壁内装耐火設計の研究 : 火災加熱時の難燃処理木材の燃焼発熱・火炎伝播特性(防火)
- 3047 スギ難燃処理合板を利用した木質耐火構造部材の開発(木質系構造部材の防耐火性(1),防火)
- 三菱一号館再建における屋根の耐火実験・耐火設計
- 文化財建造物の火災安全の現状と課題
- 3024 旧石川県庁舎の保存活用のための避難安全検証と防災計画に関する研究(防火)
- 3006 軸組木造土壁構法による準耐火構造の開発 : (その10)通し貫が土壁の非損傷性に及ぼす影響の実験的検証(防火)
- 既存家屋の耐震・防火補強による密集市街地の地震後延焼火災の抑制効果の検討(防火)
- 22028 歴史的町並み保存の防災計画手法の構築に関する研究 : その5 常時微動測定と耐震診断による建物耐震性能の把握(伝統構法:振動(2),構造III)
- 建築媒体にまつわる問題提起(第一部当事者による取組み:鼎談,エフェメラ(ephemera)-短命な建築媒体を後世に-)
- 3105 区画火災の換気量に対する火炎の浮力の影響(火災性状,防火)
- 3113 木質系部材の耐火構造試験方法に関する研究 : (その4) 外壁外部側耐火試験における炉外放置方法の検討(区画火災と耐火性能評価, 防火)
- 3112 木質系部材の耐火構造試験方法に関する研究 : (その3) 放置中耐火炉内における熱収支特性の把握(区画火災と耐火性能評価, 防火)
- 3109 区画火災の燃焼率 : (その1) 実験概要(区画燃焼性状, 防火)
- 3104 天井面下に拡がる火炎の形状・熱流束等の性状に関する研究(天井面下の火炎・熱気流, 防火)
- 3015 木質系耐火構造部材の耐火試験に関する研究 : (その2)外壁外部側耐火試験における炉外放置方法の検討(防火)
- 3014 木質系耐火構造部材の耐火試験に関する研究 : (その1)放置中耐火炉内における熱収支特性の把握(防火)
- 駅構内に設置される大型売店の火災性状(防火)
- 3020 木質系部材の耐火構造試験方法に関する研究 : (その2)小規模実験による熱収支モデルの検証(材料の燃焼性,防火)
- 3019 木質系部材の耐火構造試験方法に関する研究 : (その1)現状試験方法の問題点と木材の燃え止まり条件(材料の燃焼性,防火)
- 3009 歴史的町並み保存の防災計画手法の構築に関する研究 : (その2)長野県塩尻市奈良井地区における防災調査(歴史的建築物の防災対策,防火)
- 3010 歴史的町並み保存の防災計画手法の構築に関する研究 : (その3)長野県塩尻市木曾平沢地区における防災調査(歴史的建築物の防災対策,防火)
- 3011 歴史的町並み保存の防災計画手法の構築に関する研究 : (その4)奈良井・木曾平沢重伝建地区における冬期防災計画(歴史的建築物の防災対策,防火)
- 3141 軸組木造土壁構法による準耐火構造の開発 : (その11)実態に即した荷重を受ける高耐力土壁の載荷加熱実験(木質系構造部材の耐火性(2),防火)
- 3143 軸組木造土壁構法による準耐火構造の開発 : (その13)曲げ試験による木質梁の非損傷性の検討(木質系構造部材の耐火性(2),防火)
- 3142 軸組木造土壁構法による準耐火構造の開発 : (その12)柱圧縮実験による貫構法を用いた木造土壁の非損傷性予測(木質系構造部材の耐火性(2),防火)
- 3140 伝統的木造建築物を保全するための準耐火構造試験(木質系構造部材の耐火性(2),防火)
- 伝統軸組構法に基づく木造床の防耐火性能
- 3016 軸組木造土壁構法による準耐火構造の開発 : (その9)実態に即した荷重を受ける高耐力土壁の載荷加熱実験(防火)
- 中国の防火規制に基づく防災計画で達成される避難安全性能の事例研究 : 上海に計画される事務所建築に関するケーススタディ(防火)
- 3107 高層建築物の避難安全性に関する日中規制の比較研究 : 上海市の実建物に関するケーススタディ(避難(1),防火)
- 3039 アトリウムにおける積載可燃物の実態に関する研究(防火)
- 3063 火災初期における小室の避難安全性評価について
- 3023 火災初期における小室の避難安全性評価について
- 3039 地下空間の煙制御計画 : 排煙設計法の開発とそれに基づ
- 3050 千日デパートの火災シミュレーション及び現代の検証法による再分析 : その2 火災時の避難状況等改善による検証(伝統的建築物,防火)
- 3049 千日デパートの火災シミュレーション及び現代の検証法による再分析 : その1 火災再現シミュレーションによる再分析(伝統的建築物,防火)
- 3004 火炎近傍における樹木の防火性に関する実験(防火)
- 3095 火炎近傍における樹木の防火性に関する実験(市街地火炎性状,防火)
- 3109 地域防災活動基盤としての地域共同体の役割に関する研究 : 高山市三町伝統的建造物群保存地区(都市・広域の火災安全性(2),防火)
- 9051 地域防災活動基盤としての地域共同体の役割に関する研究 : 高山市三町伝統的建造物群保存地区(建築歴史・意匠)
- 3010 地域防災システムの一般利用者使用への対応 : 高山市三町災害情報ネットワークにおけるケーススタディ(防火)
- 3009 地域防災活動基盤としての地域共同体の役割に関する研究 : 高山市三町伝統的建造物群保存地区(防火)
- 災害情報ネットワークによる地域防災システム : 高山市三町伝建地区における実施報告
- 3115 歴史的町並みにおける災害情報ネットワークの導入と高齢者機能への応用
- 3147 社会福祉施設の防火避難対策に関する実態調査 : (その2) 避難施設・防災設備の現況(調査・モデリング, 防火)
- 3146 社会福祉施設の防火避難対策に関する実態調査 : (その1) 研究の目的及び調査概要(調査・モデリング, 防火)
- 3028 耐火加熱炉内における熱収支モデルの提案 : (その2) 小規模実験によるモデル式の検証(防火)
- 3063 区画火災の換気量に対する火炎の浮力の影響 : その2 幅の狭い区画模型を用いた火炎浮力の影響の把握(火災性状,防火)
- 近代の歴史的建築物の内部空間保存のための防災計画手法 : 日本工業倶楽部会館に関するケーススタディー
- 9050 近代の歴史的建築物の内部空間保存の防災計画手法について : 日本工業倶楽部会館に関するケーススタディ(建築歴史・意匠)
- 3013 高層共同住宅の安全維持管理補助ソフトウェアの制作(防火)
- 3012 高層集合住宅における防火管理の実態調査(防火)
- 11008 ソフトウェア「災害生き字引」の基本設計
- 「法律に対処するための枠組み造りに関する特別調査委員会」最終報告(I 最終報告,法律に対処するための枠組み造り)
- 3013 エスカレーター避難利用時の安全な停止・再起動条件に関する実験 : その2 実験結果及び分析(縦導線避難計画,防火)
- 3012 エスカレーター避難利用時の安全な停止・再起動条件に関する実験 : その1 実験概要(縦導線避難計画,防火)
- 3022 高層共同住宅における居住者の防災意識に関する研究 : (その2)近隣相互扶助体制構築の可能性(防災意識・避難行動特性,防火)
- 3004 高層共同住宅における居住者の防災意識と近隣相互扶助体制構築の可能性(防火)
- 3144 高層共同住宅における居住者の防災意識に関する研究(避難行動(3),防火)
- 認知症高齢者グループホームの防災計画に関する研究 : 入居者の避難能力と建築計画・防災設備の実態からみた火災危険に関する考察
- 3005 高齢者・身体障害者疑似体験型実験(その16) : 階段での明るさの条件の違いが高齢者の階段歩行に及ぼす影響(防火)
- 3003 高齢者・身体障害者疑似体験型実験(その14) : ネック幅の違いが高齢者の群集歩行に及ぼす影響(防火)
- 3100 群集避難行動における高齢者・身体障害者の影響(その9) : 介助歩行の車椅子が混在する群集の歩行行動特性(避難行動実験,防火)
- 3097 群集避難行動における高齢者・身体障害者の影響(その8) : 高齢者疑似体験用具による高齢者の階段における歩行行動特性(高齢者・障害者の避難安全,防火)
- 3096 群集避難行動における高齢者・身体障害者の影響(その7) : 高齢者疑似体験用具による高齢者の水平面における歩行行動特性(高齢者・障害者の避難安全,防火)
- 3011 高齢者・身体障害者疑似体験型実験(その13) : 介助歩行の車椅子が混在する群集の歩行行動特性(防火)
- 3010 高齢者・身体障害者擬似体験型実験(その12) : 高齢者擬似体験用具による高齢者の階段における歩行行動特性(防火)
- 3009 高齢者・身体障害者疑似体験型実験(その11) : 高齢者疑似体験用具による高齢者の水平面における歩行行動特性(防火)
- 3008 痴呆性高齢者グループホームにおける防災計画に関する研究(その4) : 「家庭的な雰囲気」を考慮した防災計画のあり方(防火)
- 3007 痴呆性高齢者グループホームにおける防災計画に関する研究(その3) : 居住者の避難能力と防災訓練の実態について(防火)
- 3121 痴呆性高齢者グループホームにおける防災対策に関する研究(その1) : 建築計画と防災設備について(就寝施設における災害弱者の防災計画,防火)
- 3122 痴呆性高齢者グループホームにおける防災対策に関する研究(その2) : 痴呆性高齢者の避難能力と職員の支援体制について(就寝施設における災害弱者の防災計画,防火)
- 3116 群集避難行動における高齢者・身体障害者の影響(その6) : 高齢者疑似体験用具による高齢者の階段における歩行行動特性(避難(2),防火)
- 高齢者擬似体験用具による高齢者の群集時歩行行動の再現可能性
- 3043 木質系住宅の防火性能コンプライアンス検討 : その2 検討項目の詳細と取組優先順位(住宅火災,防火)
- 3042 木質系住宅の防火性能コンプライアンス検討 : その1 検討概要と項目の抽出(住宅火災,防火)
- 3025 木造密集地区の面的整備に資する既存建物付加型防耐火補強技術の開発 : (その5) 水平加力を受けた実大木造壁の載荷加熱試験(既存建物付加型防耐火補強技術, 防火)
- 3022 木造密集地区の面的整備に資する既存建物付加型防耐火補強技術の開発 : (その2) 小型試験体による木造壁の遮熱性・遮炎性の検討(既存建物付加型防耐火補強技術, 防火)
- 3021 木造密集地区の面的整備に資する既存建物付加型防耐火補強技術の開発 : その1 研究概要(既存建物付加型防耐火補強技術, 防火)
- 22257 歴史的町並み保存の防災計画手法の構築に関する研究 : (その7)降伏ベースシア係数の簡易評価法(伝統構法:耐震診断,構造III)
- 3059 災害時避難不要病棟構築に向けた基礎的研究 : その2 : 火災時の煙制御を可能とする病棟モデルの提案(災害サバイバルの手法と基盤技術,オーガナイズドセッション,防火)
- 3057 首都直下地震時の帰宅行動時における休憩所の供給方法に関する研究(災害サバイバルの手法と基盤技術,オーガナイズドセッション,防火)
- 3056 災害時の情報提供手法としての避難ナビゲーションシステムの提案(災害サバイバルの手法と基盤技術,オーガナイズドセッション,防火)
- 3150 スギ難燃処理合板を利用した木質耐火構造部材の開発 : (その5)スギ集成材梁の実大載荷加熱試験(木質系構造部材の耐火性(2),防火)
- 3149 スギ難燃処理合板を利用した木質耐火構造部材の開発 : (その4)小型加熱実験(木質系構造部材の耐火性(2),防火)
- 3045 大空間木造耐火建築物の設計について : 学校体育館の火災安全設計から見た可燃物量調査(火災安全設計,防火)
- 22258 歴史的町並み保存の防災計画手法の構築に関する研究 : その8 蔵の常時微動計測(伝統構法:耐震診断,構造III)
- 3123 開口部付き壁の熱放射量に関する実験的検討(区画部材・設備等の耐火性(2),防火)
- 3117 簡易間仕切り壁等の耐火性・遮煙性に関する実験的検討(区画部材・設備等の耐火性(1),防火)
- 局部火災加熱に暴露される天井面下梁部材の熱的性状に関する実験研究
- 3083 既存家屋の耐震・防火同時補強による市街地火災抑制効果に関する実在市街地でのケーススタディ(都市防火(2),防火)
- 3056 木造密集地区の面的整備に資する既存建物付加型防耐火補強技術の開発 : (その11)水平加力を受けた外壁・間仕切壁の載荷加熱実験(木質系構造部材の防耐火性(3),防火)
- 3015 防耐火補強技術による市街地防火性能向上効果の実在市街地での検証(防火)
- 3014 木造密集地区の面的整備に資する既存建物付加型防耐火補強技術の開発 : (その9)木造大壁の地震後防火性能維持対策としての目地補強の有効性に関する実験研究(防火)
- 3004 高齢者・身体障害者疑似体験型実験(その15) : 介助歩行の車いすが混在する群集の歩行行動特性(防火)
- 4040 都市における太陽エネルギー利用に関する研究 : その2. 建物群のトータル的な太陽エネルギー有効利用分析(環境工学)
- 4039 都市における太陽エネルギー利用に関する研究 : その1:都市における太陽エネルギー分布に関する研究(環境工学)
- 41326 建物群形態と太陽エネルギー利用に関する研究(その1) : 確率理論及び実測に基づく天空率算出(太陽・風力エネルギー利用,環境工学II)
- 41327 建物群形態と太陽エネルギー利用に関する研究(その2) : 天空率にもとづく太陽エネルギー賦存量の算出及び6地域の比較・評価(太陽・風力エネルギー利用,環境工学II)
- 4030 建物群形態と太陽エネルギー利用に関する研究(その3)(環境工学)
- 4029 建物群形態と太陽エネルギー利用に関する研究(その2)(環境工学)
- 4028 建物群形態と太陽エネルギー利用適合性に関する研究(その1)(環境工学)