神田 順 | 東京大学大学院環境学専攻
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
神田 順
東京大学大学院環境学専攻
-
神田 順
東京大学新領域科学研究科
-
神田 順
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
神田 順
東京大学大学院工学系研究科
-
神田 順
東京大学
-
神田 順
竹中工務店東京支店設計部
-
神田 順
日本建築学会政策推進委員会:東京大学
-
神田 順
東京大学大学院環境学系研究科社会環境文化学専攻
-
神田 順
法人制度基本問題検討委員会:東京大学
-
神田 順
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻
-
神田 順
東京大学工学系研究科建築学専攻
-
壇 一男
清水建設(株)技術研究所
-
奥田 泰雄
(独)建築研究所
-
壇 一男
株式会社大崎総合研究所
-
畑奈 緒未
大崎総合研究所
-
畑 奈緒未
東京大学
-
崔 恒
GS建設技術研究所
-
和田 章
東京工業大学
-
宮腰 淳一
株式会社大崎総合研究所
-
三橋 博巳
日本大学理工学部
-
喜々津 仁密
建築研究所
-
奥田 泰雄
建築研究所
-
奥田 泰雄
独立行政法人建築研究所
-
金 容徹
東京大学新領域科学研究科
-
諏訪 仁
大林組技術研究所
-
金 容徹
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
青山 清道
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
松村 秀一
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
嘉納 成男
早稲田大学
-
内田 雄造
東洋大学
-
藤盛 紀明
NPO国際建築技術情報研究所
-
諏訪 仁
(株)大林組技術研究所
-
木村 智博
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻
-
和田 章
(株)日建設計コンピューター部
-
仙田 満
東京工業大学
-
奥田 泰雄
建設省建築研究所第三研究部耐風研究室
-
金子 美香
清水建設(株)技術研究所
-
金子 美香
株式会社大崎総合研究所
-
諏訪 仁
(株)大林組
-
佐藤 滋
早稲田大学
-
友澤 史紀
日本大学理工学部
-
友澤 史紀
日本大学
-
仙田 満
環境デザイン研究所
-
持田 灯
東北大学
-
加藤 信介
東京大学生産技術研究所
-
野村 卓史
日本大学理工学部土木工学科
-
植松 康
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
鈴木 博之
青山学院大学
-
岡崎 甚幸
武庫川女子大学
-
鈴木 博之
東京大学
-
仙田 満
放送大学
-
村上 周三
(独)建築研究所
-
福田 誠
(株)川崎地質
-
鈴木 博之
青山学院大学:博物館明治村:東京大学
-
松本 光平
明海大学
-
喜々津 仁密
独立行政法人建築研究所構造研究グループ
-
秋山 宏
日本大学総合科学技術研究所
-
武藤 真菜美
株式会社大崎総合研究所
-
具 典淑
株式会社大崎総合研究所
-
木村 智博
元 東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
福田 誠
長岡工業高等専門学校
-
村上 周三
慶應義塾大学理工学部
-
福田 誠
(株)アートンシビルテクノ
-
八木 知己
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
福田 誠
(株)アートンシビルテクノ:長岡工業高等専門学校
-
喜々津 仁密
独立行政法人建築研究所
-
鈴木 康弘
名古屋大学大学院環境学研究科付属地震火山・防災研究センター
-
西谷 章
早稲田大学
-
坂村 健
東京大学大学院 情報学環
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
内田 祥士
東洋大学
-
内田 祥士
東洋大学工学部建築学科
-
大塚 清敏
大林組技術研究所
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
田村 哲郎
東京工業大学
-
桑原 文夫
日本工業大学工学部建築学科
-
丸山 敬
京都大学防災研究所
-
室崎 益輝
関西学院大学総合政策部
-
高梨 晃一
千葉大学工学部
-
高梨 晃一
千葉大学
-
日比 一喜
清水建設(株)技術研究所
-
林 静雄
東京工業大学
-
吉野 博
東北大学
-
加藤 信介
東京大学
-
西村 幸夫
東京大学大学院工学系研究科
-
内田 直希
東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター
-
義江 龍一郎
東京工芸大学 工学部建築学科
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
服部 岑生
千葉大学工学部建築学科
-
久保 哲夫
東京大学大学院工学系研究科
-
田村 哲郎
東京工大
-
伊藤 庸一
日本工業大学
-
初田 亨
工学院大学建築学科
-
稲田 達夫
三菱地所設計技術情報部
-
西川 孝夫
首都大学東京
-
鳴海 邦碩
関西大学環境都市工学部
-
初田 亨
工学院大学工学研究科建築学科
-
初田 亨
工学院大学
-
西川 孝夫
東京都立大学
-
西川 孝夫
東大大学院
-
西川 孝夫
東京都立大学工学研究科建築学専攻
-
西川 孝夫
東京大学大学院梅村研
-
平手 小太郎
東京大学
-
安岡 正人
東京大学
-
中江 哲
鹿島建設関西支店建築設計部
-
南 一誠
芝浦工業大学
-
中山 豊
こども環境学会事務局
-
三浦 秀一
東北芸術工科大学
-
内田 祥士
習作舎一級建築士事務所
-
陶器 浩一
滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科
-
新宮 清志
日本大学
-
金箱 温春
金箱構造設計事務所
-
稲垣 道子
フェリックス
-
鳴海 邦碩
大阪大学
-
秋山 宏
東京大学
-
野城 智也
東京大学生産技術研究所
-
久保 哲夫
名古屋工業大学
-
坂村 健
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所
-
富永 禎秀
新潟工科大学・空気
-
猪爪 高見
長岡工業高等専門学校環境都市工学科
-
大場 正昭
東京工芸大学工学部
-
井上 勝夫
日本大学理工学部建築学科
-
藤堂 正喜
戸田建設技術開発センター
-
長谷川 兼一
秋田県立大学
-
藤盛 紀明
清水建設
-
石川 廣三
東海大学
-
古阪 秀三
京都大学
-
秋山 恒夫
職業能力開発総合大学校東京校
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
横内 憲久
日本大学
-
安岡 正人
東京理科大学
-
吉村 彰
新教育システム開発プログラム小委員会
-
平塚 桂
ぽむ企画
-
喜々津 仁密
国土技術政策総合研究所
-
中埜 良昭
東京大学生産技術研究所
-
木村 吉郎
九州工業大学工学部
-
腰原 幹雄
東京大学生産技術研究所
-
瀬口 哲夫
名古屋市立大学
-
大橋 征幹
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
糸井 達哉
大成建設(株)技術センター
-
長谷見 雄二
早稲田大学理工学部建築学科
-
近藤 宏二
鹿島建設株式会社
-
近藤 宏二
鹿島技術研究所
-
藤野 陽三
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
-
坂村 健
東大
-
小林 文明
防衛大学校
-
八木 知己
京都大学
-
白土 博通
京都大学
-
岩谷 祥美
日本大学 生産工学部
-
野村 卓史
日本大学 理工学部 土木工学科
-
溝田 武人
福岡工業大学 工学部 知能機械工学科
-
八木 知己
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻
-
近藤 裕昭
産業技術総合研究所
-
入野 一男
(元)独立行政法人原子力安全基盤機構
-
難波 秀雄
独立行政法人原子力安全基盤機構
-
大西 惠子
東京大学新領域創成科学研究科
-
野口 満美
東京理科大学工学部建築学科
-
石野 正規
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
岡田 康男
清水建設(株)原子力本部
-
平田 和太
電力中央研究所地球工学研究所
-
今野 雅
東京大学大学院工学系研究科
-
鎌田 元康
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
中埜 良昭
東京大学 生産技術研究所
-
神田 順
法律に対処するための枠組み造りに関する特別調査委員会
-
神田 順
保険制度と危機管理調査研究特別委員会
-
川原 潮子
朝日新聞社
-
木村 智博
元東京大学大学院
-
瀬谷 均
竹中工務店
-
平田 京子
日本女子大学
-
大井 謙一
東京大学
-
称原 良一
清水建設
-
平嶋 義彦
名古屋大学
-
服部 岑生
千葉大学
-
高見澤 邦郎
首都大学東京都市環境学部建築都市コース
-
瀬谷 均
竹中工務店技術研究所
-
瀬谷 均
(株)竹中工務店
-
久保 喜延
九州工業大学工学部設計生産工学科
-
室崎 益輝
関西学院大学
-
高田 毅士
東京大学大学院
-
近藤 宏二
鹿島技術研究所都市防災・風環境グループ
-
近藤 宏二
鹿島建設
-
野田 稔
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
日比 一喜
清水建設 (株) 技術研究所
-
白土 博通
京都大学大学院工学研究科
-
林 静雄
東京工業大学 セキュアマテリアル研究センター
-
植松 康
東北大学
-
木村 吉郎
九州工業大学大学院
-
栗田 剛
(株)風技術センター
-
長谷見 雄二
早稲田大学
-
今野 雅
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
飯塚 悟
産業技術総合研究所
-
大屋 裕二
九大応力研
-
片岡 浩人
大林組
-
片岡 浩人
大林組技術研究所
-
喜々津 仁密
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
溝田 武人
福岡工業大学知能機械工学科
-
大塚 清敏
大林組
-
大塚 清敏
大林組 技術研究所
-
諏訪 仁
(株) 大林組技術研究所
著作論文
- 確率論を用いた耐震設計 (特集 地震防災における確率論的アプローチ)
- 特別調査委員会
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告
- 教育問題研究会報告
- 社会ニーズ対応・特別調査委員会
- 変断面角柱の風力特性
- 総合論文誌第7号の刊行にあたって(都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- 兵庫県南部地震の地震被害データを用いた建築設備の被害率曲線
- 被害相関を考慮した建築設備の地震時復旧曲線の評価 : 高層建物の衛生設備を対象として,遠藤透,中村孝明,萩原啓太,大橋一正(評論)
- 21432 強震動予測で用いる経験的グリーン関数のばらつきに関する研究 : (その1)繰り返し地震を対象とした場合(強震動予測(2),構造II)
- 21433 強震動予測で用いる経験的グリーン関数のばらつきに関する研究 : (その2)2003年十勝沖地震の余震群を対象とした場合(強震動予測(2),構造II)
- 21436 ばらつきを有する関東地震の断層モデルの作成(強震動予測(2),構造II)
- 20067 兵庫県南部地震における地震被害データを用いた建築設備の被害率曲線 : 応答指標を用いた被害率曲線の評価(耐震設計,構造I)
- 20082 4次モーメントを用いた非定常母分布による最大風速の推定 : 枕崎を例にとって(風の推定,構造I)
- 20089 複数ファン風洞による風向変動を持つ気流の作成(突風・風の非定常効果(1),構造I)
- 20099 楕円柱状構造物に作用する変動風圧係数の統計的性質(柱状体の流れと風力,構造I)
- 20097 風速相関および変断面角柱の風圧相関特性に関する研究(柱状体の流れと風力,構造I)
- 20055 構造安全性に関わる集団合議制を導入するための意思決定方法(リスク評価,構造I)
- 断層モデルによる予測地震動の動的信頼性解析への適用に関する研究
- 後流振動子モデルを用いた相互作用現象の解析的評価 : 後流域との相互作用を考慮した三次元角柱の振動発生機構に関する基礎的研究(その2)
- 建築構造安全における環境学の視点(第1部 総論,地球環境と防災のフロンティア)
- 原子力発電所建屋のフラジリティ評価における建屋の強非線形領域でのモデル化誤差の検討,中村尚弘,伏見実,宮崎覚,日野吉彦,藤田豊,杉田浩之,森山健一,鈴木琢也(評論)
- 21202 1923年関東地震における短周期レベルの推定幅の検討(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 20418 シドニーオペラハウスの大スパンシェル架構に於ける有限要素解析(シェル(3),構造I)
- 「公益法人制度改革」で、日本建築学会が変わる?(学会発)
- 法律に対処するための枠組み造りに関する特別調査委員会現況報告(V 特別調査委員会報告,建築基準法-最低基準の意味)
- 自然災害低減のための危機管理と保険制度に関する提言 : 危機管理と保険制度に関する地方自治体にむけての3つの提言
- 限界状態設計法を活用した構造設計-オフィスビル-審査報告
- 災害調査に基づく気象状況と季節の相違を考慮した病院防災対策(災害)
- 新潟県中越地域における積雪期地震の発生確率に関する試論(自然災害に学ぶ)
- 積雪寒冷期地震防災に係る既往研究のレビューに基づく震災対策について(災害)
- 5440 積雪期地震を考慮した病院防災対策に関する考察 : 新潟県立病院の比較分析(日常災害・防災教育,建築計画I)
- 新潟地域における積雪期地震を考慮した病院防災に関する事例分析(第4部 学術論文,災害からの復興と防災フロンティア)
- 7231 降積雪量が地域住民の受診行動に及ぼす影響に関する研究 : 新潟県小出町を事例として(防災意識・災害情報,都市計画)
- 20024 活断層資料に基づく地震危険度評価
- 限界状態設計コンクール(構造部門(限界状態) パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 建築における信頼性工学(1)確率論の活用
- 不確実性をどうとらえるか(第二部:鼎談,構造者の格律)
- インタビュー 建築基本法制定の必要性 (特集 つぎはぎ建築基準法を越えて)
- The 4th International Symposium on Computational Wind Engineering (CWE2006) セッション報告
- 多変量極値分布を用いた多地点強風および地震危険度解析 (特集 極値理論)
- 20032 兵庫県南部地震における地震被害データを用いた建築設備の被害率曲線(地震リスク:フラジリティ評価,構造I)
- 20011 兵庫県南部地震における地震被害データを用いた建物補修期間の評価法(耐震信頼性, 構造I)
- 20042 構造耐震指標を用いた地震損傷度曲線の作成(地震荷重・耐震設計(1),構造I)
- 初夢 : なお日本で造らねばならない建築(I 鼎談)
- 建築 「耐震強度」とは何か--その工学的解釈
- 建築技術の展開と法令の役割 (特集=建築と法律)
- 科学通信 オピニオン:大型回転ドアの安全性とは何か
- 科学通信(オピニオン)世界貿易センタービルの崩壊と超高層ビルの安全性
- 科学と科学技術そして環境学へ (特集・2:あなたが考える科学とは 第7回)
- 我が家の構造の設計と施工 (特集 私の住む家)
- 地震防災と自己責任 (特集 21世紀の建築防災の展望)
- 東京大学建築学専攻風環境シュミレータ風洞の紹介
- 楕円柱状構造物に作用する変動風圧の周波数領域の特性
- 特別調査委員会
- 2058 建築構造における環境負荷を考慮した社会的総費用に関する研究(構造)
- 改正建築基準法の課題(建築界の動向と展望)
- 1 2種類の設計荷重設定シナリオにおける総期待費用の評価(構造,構造系)
- 阪神・淡路大震災における建物の被災度と修復コスト (特集 アリスクとキリギリスク)
- 20082 都市部強風特性評価のための空気力学的粗度の定量化(風環境,構造I)
- 20066 楕円柱状構造物に作用するピーク風圧係数の風向特性に関する研究(風圧特性,構造I)
- 円柱状構造物に作用するピーク風圧係数の確率分布特性
- 20085 円柱状構造物に作用する風圧力へのレイノルズ数効果について(外装材の風圧力等, 構造I)
- 20078 地表面抗力実験に基づく地表面粗度の定量化と平均風速鉛直分布評価への応用(粗面上・建物周りの流れ,構造I)
- 地理情報システムと地表面抗力実験に基づく平均風速鉛直分布の評価
- 地表面上の障害物群の統計的特徴に基づく平均風速鉛直分布の評価
- 21072 経験的グリーン関数法による予測強震動の位相差分分布の特性(強震動評価(3),構造II)
- 20076 変断面角柱の変動風圧パワースペクトル特性に関する研究(塔状構造物の風外力・応答(1),構造I)
- 20062 複数ファン風洞による非定常な風向変動が2次元角柱の風圧特性に与える影響に関する研究 : その2 風向変動の下での2次元角柱の風圧特性(風洞実験ほか,構造I)
- 20061 複数ファン風洞による非定常な風向変動が2次元角柱の風圧特性に与える影響に関する研究 : その1 複数ファン風洞における風速・風向特性(風洞実験ほか,構造I)
- 20049 地表面の粗度変化を考慮した風速の鉛直分布(風観測,構造I)
- 「法律に対処するための枠組み造りに関する特別調査委員会」最終報告(I 最終報告,法律に対処するための枠組み造り)
- 20022 損失費用モデルを考慮した最適信頼性に基づく設計用地震荷重
- 20054 複数ファン風洞による非定常な風向変動が2次元角柱の風圧特性に与える影響に関する研究 : その3円柱と角柱の風圧特性と気流の最適化(竜巻と突風,構造I)
- 20018 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その10) 発電用原子炉施設の耐震設計用の基準地震動の策定例(確率的地震動, 構造I)
- 20017 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その9) 強震動の計算とハザード曲線の算定(確率的地震動, 構造I)
- 20016 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その8) 強震動シミュレーションによる1952年十勝沖地震の短周期レベルの推定幅の検討(確率的地震動, 構造I)
- 20015 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その7) 2005年の宮城県沖の地震記録を用いた強震動予測結果の精度の検討(確率的地震動, 構造I)
- 20039 総費用最小化原理による最適設計荷重に対する原単位の影響評価(地震荷重・耐震設計(1),構造I)
- 20051 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その5)長町-利府線断層帯の長期評価における不確定なパラメータとそれが地震ハザードに与える影響の検討(地震荷重・耐震設計(3),構造I)
- 20052 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その6)アスペリティモデルに基づく強震動シミュレーションによる2003年十勝沖地震の短周期レベルの推定幅の検討(地震荷重・耐震設計(3),構造I)
- 20050 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その4)直下地震による強震動の計算とハザード曲線の試算(地震荷重・耐震設計(3),構造I)
- 20049 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その3)宮城県沖で発生するプレート境界大地震の断層破壊シナリオとそれに基づく強震動の計算(地震荷重・耐震設計(3),構造I)
- 地震動の再現期間と超過確率
- 20020 構造種別間の環境負荷削減効率の比較(地震ハザード・耐震設計,構造I)
- 20090 楕円柱状構造物に作用するピーク風圧係数のモデル化(円塔構造物の風圧・風力,構造I)
- 20016 構造安全性に関わる集団合議制導入のためのコミュニケーション方法(信頼性(3),安全性,構造I)
- 20079 三次元角柱に作用する揚力のモデル化へのPIV測定結果の適用(風力・応答(2),構造I)
- PIV測定結果に基づく相互作用現象の実験的評価 : 後流域との相互作用を考慮した三次元角柱の振動発生機構に関する基礎的研究(その1)
- 20106 後流域との相互作用を考慮した三次元振動角柱に作用する揚力特性の評価(風力・風応答 (3), 構造I)
- 突風危険度評価に資する竜巻状気流発生装置を活用した実験的研究の試み
- 20065 非定常変動風力が建物応答に与える影響について(風圧・風力(1),構造I)
- 構造技術者への期待と役割 (主集 改正建築基準法施行1年--JSCAのこれからを考える) -- (これからのJSCAを考える)
- 現代社会における耐震と安全 (主集 耐震とは何か--安心できる耐震設計を目指して) -- (第1章/耐震とは何か)
- パネルディスカッション 建築文化を否定する改悪!もっと声を上げて、異議を (特集 「改悪」建築基準法の1年) -- (建築ジャーナル4・1緊急シンポジウム 改正建築基準法はいりません!!)
- 構造設計者VS建築家--座談会 JIA&JSCAが先頭に立って法改正と建築生産システムの改革を (特集 無責任社会5つの罪--構造計算書偽造事件)
- 20057 相関を考慮した多風向年最大風速モデルの実測データへの適用
- 単純化山地形模型の風速分布に与える影響に関する風洞実験
- 20065 断面変化のある高層ビルの平均風圧分布性状について(風圧特性,構造I)
- 20097 Wind Response Characteristics for Habitability of Tall Buildings in Japan
- 建築業・建築設計にかかわる法規制のあり方 (特集1 日本の建物と建築制度を考える--耐震問題を手がかりに)
- 第5回 REIカレッジ公開セミナー 建物構造の安全性--耐震問題を背景として
- 建築基準法の性能規定化(3 法律と学会,V 100年以降の動き)
- 20010 限界耐力計算における地盤パラメータのバラツキに関する考察(耐震信頼性, 構造I)
- 社会ニーズ対応・特別調査委員会
- 研究的視点 持続可能社会における構造安全論[含 英語文]
- PIV手法を用いた3次元振動角柱の後流性状に関する実験的研究
- ダヴェンポート博士を偲ぶ
- 竜巻状気流発生装置の概要と基本特性
- 2066 位相差分分布の歪度と尖度に関する研究(構造)
- 2095 日本における建築設計用仮想竜巻モデルの提案(構造)
- 20362 Study of Strength Characteristics of Concrete Retaining Walls in Kanto Area
- 姉歯事件から学ぶこと
- (1)建築関連法のあり方と建築学会の立場(II 委員の見解,法律に対処するための枠組み造り)
- 3次元振動角柱の後流域における変動流速場の構造
- Dynamic PIV による3次元振動角柱後流域の測定
- (4)建築基本法による建築関連法体系再編の提案(建築基本法,IV 建築関連法規のあり方,建築基準法-最低基準の意味)
- 法律に対処するための枠組み造りに関する特別調査委員会現況報告
- 建築基本法による建築関連法体系再編の提案
- 20049 竜巻状気流発生装置による実験気流の基本特性(流入変動風・竜巻,構造I)
- 20050 被害分布と強風域との整合性を考慮した建築設計用仮想竜巻モデルの提案(流入変動風・竜巻,構造I)
- 20042 多項式変換法による年最大風速の予測評価 : 台風時および非台風時の統計的影響について(自然風,構造I)
- 20024 風向変化を考慮した風の建築物に対する非定常作用に関する基礎的研究(風力ほか,構造I)
- 20032 Characteristics of Wind Pressure Fluctuations on Dome-like Roofs : Wind Pressure Coefficients and Power Spectra
- 21049 狭帯域における位相差分の統計量に関する研究(設計用地震動,構造II)