壇 一男 | 株式会社大崎総合研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
壇 一男
株式会社大崎総合研究所
-
壇 一男
清水建設(株)技術研究所
-
宮腰 淳一
株式会社大崎総合研究所
-
福和 伸夫
名古屋大学大学院環境学研究科
-
福和 伸夫
名古屋大学
-
佐藤 俊明
株式会社大崎総合研究所
-
神田 順
東京大学
-
神田 順
東京大学新領域科学研究科
-
神田 順
東京大学大学院環境学専攻
-
鳥田 晴彦
株式会社大崎総合研究所
-
武藤 尊彦
株式会社大崎総合研究所
-
佐藤 雅明
清水建設大崎研究室
-
佐藤 俊明
東京工業大学大学院総合理工学研究科社会開発工学専攻
-
具 典淑
大崎総合研究所
-
渡辺 基史
清水建設技術研究所
-
久保 哲夫
東京大学大学院工学系研究科
-
具 典淑
株式会社大崎総合研究所
-
久保 哲夫
名古屋工業大学
-
畑奈 緒未
大崎総合研究所
-
畑 奈緒未
東京大学
-
渡辺 基史
株式会社大崎総合研究所
-
石井 透
清水建設技術研究所
-
壇 一男
大崎総合研究所
-
本村 一成
九州電力株式会社
-
神田 順
東京大学環境学専攻
-
入江 紀嘉
大崎総合研究所
-
島津 奈緒未
株式会社大崎総合研究所
-
渡辺 基史
九州電力
-
壇 一男
(株)大崎総合研究所
-
藤川 智
株式会社大崎総合研究所
-
園 洋一
九州電力株式会社
-
檀 一男
大崎総合研究所
-
藤川 智
清水建設(株)
-
佐藤 俊明
清水建設技術研究所
-
石井 透
清水建設株式会社和泉研究室
-
武藤 真菜美
株式会社大崎総合研究所
-
佐藤 俊明
(株)大崎総合研究所
-
金子 美香
清水建設(株)技術研究所
-
金子 美香
株式会社大崎総合研究所
-
金子 美香
清水建設和泉研究室
-
松島 信一
清水建設(株)技術研究所
-
松島 信一
株式会社大崎総合研究所
-
石井 透
株式会社大崎総合研究所
-
入江 紀嘉
株式会社大崎総合研究所
-
宮腰 淳一
名古屋大学
-
佐藤 俊明
清水建設株式会社大崎研究室
-
早川 崇
株式会社大崎総合研究所
-
森川 和彦
株式会社大崎総合研究所
-
中田 猛
国土交通省中部地方整備局営繕部
-
生玉 真也
日本原電
-
森川 和彦
清水建設(株)
-
畑奈 緒未
東京大学
-
生玉 真也
日本原子力発電
-
堤 英明
独立行政法人原子力安全基盤機構
-
川里 健
日本原子力発電
-
小穴 温子
清水建設技術研究所
-
神田 順
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
神田 順
東京大学大学院工学系研究科
-
藤原 広行
防災科学技術研究所
-
森川 和彦
清水建設(株)和泉研究室
-
藤原 広行
(独)防災科学技術研究所
-
鳥田 晴彦
清水建設株式会社
-
大橋 泰裕
株式会社大崎総合研究所
-
加瀬 祐子
独立行政法人産業技術総合研究所
-
大橋 泰裕
清水建設(株)
-
神田 順
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境学専攻
-
渡邊 基史
株式会社大崎総合研究所
-
金子 美香
熊本大学医学部附属病院薬剤部
-
壇 一男
清水建設
-
SAMANEH Arzpeima
大崎総合研究所
-
森川 信之
防災科学技術研究所
-
赤司 二郎
九州電力株式会社
-
護 雅史
名古屋大学
-
アルズペイマ サマン
大崎総合研究所
-
石井 やよい
清水建設
-
藤堂 正喜
大崎総合研究所
-
石井 やよい
株式会社大崎総合研究所
-
壇 一男
清水建設技術研究所
-
福和 伸夫
名古屋大学工学部建築学科
-
鈴木 康弘
名古屋大学大学院環境学研究科付属地震火山・防災研究センター
-
内田 直希
東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター
-
斉藤 賢二
(株) NTTファシリティーズ建築事業本部
-
松本 良一郎
清水建設株式会社
-
入野 一男
(元)独立行政法人原子力安全基盤機構
-
難波 秀雄
独立行政法人原子力安全基盤機構
-
久保 哲夫
Edm
-
鈴木 康弘
名古屋大
-
鈴木 康弘
名古屋大学
-
柴田 昭彦
株式会社梓設計設計本部構造部
-
生玉 真也
日本原子力発電株式会社
-
壇 一男
清水建設(株)
-
白瀬 陽一
株式会社日建設計
-
斉藤 賢二
株式会社NTTファシリティーズ
-
内田 直希
東北大学
-
斉藤 賢二
Nttファシリティーズ建築事業本部
-
鈴木 康弘
近畿大学理工学部化学教室
-
白瀬 陽一
(株)日建設計構造設計部門
-
久保 哲夫
名古屋工業大学大学院工学研究科
-
森 智治
九州電力株式会社
-
柴田 昭彦
株式会社梓設計
-
久田 嘉章
工学院大学
-
久田 嘉章
工学院大 建築
-
堤 英明
原子力安全基盤機構
-
入江 記嘉
大崎総合研究所
-
呉 長江
独立行政法人原子力安全基盤機構
-
金子 美香
清水建設(株)
-
加瀬 祐子
産業技術総合研究所
-
斉藤 賢二
株式会社NTT ファシリティーズ総合研究所
-
鳥田 晴彦
大崎総合研究所
-
一徳 元
九州電力株式会社
-
小穴 温子
清水建設株式会社
-
小穴 温子
清水建設
著作論文
- 21432 強震動予測で用いる経験的グリーン関数のばらつきに関する研究 : (その1)繰り返し地震を対象とした場合(強震動予測(2),構造II)
- 21433 強震動予測で用いる経験的グリーン関数のばらつきに関する研究 : (その2)2003年十勝沖地震の余震群を対象とした場合(強震動予測(2),構造II)
- 21181 動力学的シミュレーションによる断層の連動破壊に関する研究 : (その2)強度超過が連動破壊に与える影響(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21180 動力学的シミュレーションによる断層の連動破壊に関する研究 : (その1)断層長さと断層離間距離が連動破壊に与える影響(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21264 豊田市における建築行政推進のための強震動予測(地震動(2),構造II)
- 21080 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための強震動予測 : (その3)予測した強震動の生起確率(強震動予測,構造II)
- 21079 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための強震動予測 : (その2)想定した内陸地震による強震動予測(強震動予測,構造II)
- 21265 名古屋市三の丸地区における耐震改修用の地震動作成 : (その1)全体概要(地震動(2),構造II)
- 21266 名古屋市三の丸地区における耐震改修用の地震動作成 : (その2)想定新東海地震による強震動予測(地震動(2),構造II)
- 21267 名古屋市三の丸地区における耐震改修用の地震動作成 : (その3)推定伏在断層に起因する想定地震の強震動予測(地震動(2),構造II)
- 21078 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための強震動予測 : (その1)想定新東海地震による強震動予測(強震動予測,構造II)
- 20018 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その10) 発電用原子炉施設の耐震設計用の基準地震動の策定例(確率的地震動, 構造I)
- 20017 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その9) 強震動の計算とハザード曲線の算定(確率的地震動, 構造I)
- 20016 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その8) 強震動シミュレーションによる1952年十勝沖地震の短周期レベルの推定幅の検討(確率的地震動, 構造I)
- 20015 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その7) 2005年の宮城県沖の地震記録を用いた強震動予測結果の精度の検討(確率的地震動, 構造I)
- 20051 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その5)長町-利府線断層帯の長期評価における不確定なパラメータとそれが地震ハザードに与える影響の検討(地震荷重・耐震設計(3),構造I)
- 20052 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その6)アスペリティモデルに基づく強震動シミュレーションによる2003年十勝沖地震の短周期レベルの推定幅の検討(地震荷重・耐震設計(3),構造I)
- 20050 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その4)直下地震による強震動の計算とハザード曲線の試算(地震荷重・耐震設計(3),構造I)
- 20049 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その3)宮城県沖で発生するプレート境界大地震の断層破壊シナリオとそれに基づく強震動の計算(地震荷重・耐震設計(3),構造I)
- 21062 短周期レベルと震源メカニズムおよび震源深さとの関係 : (その 2)震源深さを 10km に補正した短周期レベルと断層面積の推定
- 21061 短周期レベルと震源メカニズムおよび震源深さとの関係 : (その 1)アスペリティの応力降下量の推定
- 21059 巨視的断層パラメータの相似則
- 21047 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その7 想定名古屋浅発直下地震の断層モデルの提案(設計用地震動,構造II)
- 21046 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その6 活断層と地震発生層の厚さを考慮した断層モデルの設定(設計用地震動,構造II)
- 21045 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その5 プレート間の固着域を考慮した想定新東海地震の断層モデルの設定(設計用地震動,構造II)
- 21044 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その4 想定地震の断層パラメータの設定方針(設計用地震動,構造II)
- 長大横ずれ断層による内陸地震の平均動的応力降下量の推定と強震動予測のためのアスペリティモデルの設定方法への応用
- 平均動的応力降下量を用いた長大な横ずれ断層のアスペリティモデルによる強震動の試算と考察
- 21054 横ずれ内陸地震の断層パラメータの相似則の変化を考慮した長大断層のアスペリティモデルの設定方法 : (その5)断層パラメータの新しい設定方法の提案と設定例(震源・伝播特性(1),構造II)
- 21053 横ずれ内陸地震の断層パラメータの相似則の変化を考慮した長大断層のアスペリティモデルの設定方法(その4) : 平均動的応力降下量とアスペリティの動的応力降下量の推定(震源・伝播特性(1),構造II)
- 21060 1914年桜島の地震の震源規模の推定 : (その2)震度分布の再現による震源規模の検討(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21059 1914年桜島の地震の震源規模の推定 : (その1)1914年桜島の地震の震度分布(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21058 九州地方で発生する地震の地震モーメントと短周期レベルのスケーリング則に関する検討(震源・伝播特性(2),構造II)
- 3.地震危険度解析の原理(地盤工学技術者のための確率統計入門,初級講座)
- 21050 震源スペクトルのオメガ二乗モデルと中村・宮武のすべり速度時間関数との関係 : (その1)波形インバージョンによるすべり速度時間関数から算定される震源スペクトル(震源特性,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21053 長大な横ずれ断層による内陸地震のアスペリティモデル設定方法の中央構造線への応用と強震動の試算(震源モデル,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21028 南海トラフの巨大地震による強震動と津波の予測のための統一震源モデルの設定 : (その1)2011年東北地方太平洋沖地震の断層パラメータのアスペリティモデルによる解釈(2011年東日本大震災:震源・伝播特性,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21052 震源スペクトルのオメガ二乗モデルと中村・宮武のすべり速度時間関数との関係 : (その3)面積分の効果の評価とそれを考慮したすべり速度時間関数の修正(震源特性,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21051 震源スペクトルのオメガ二乗モデルと中村・宮武のすべり速度時間関数との関係 : (その2)動力学的断層破壊シミュレーションによるすべり速度時間関数から算定される震源スペクトル(震源特性,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21047 1914年桜島の地震の震源規模の推定 : (その3)震度分布の再現による震源規模の再検討(震源特性,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21054 正断層による内陸地殻内地震における巨視的断層パラメータの相似則に関する研究(震源モデル,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21156 長大逆断層を考慮した動力学的断層破壊シミュレーションによる内陸地震の平均動的応力降下量算定式における応力形状係数の検討(震源モデルと強震動(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21029 南海トラフの巨大地震による強震動と津波の予測のための統一震源モデルの設定 : (その2)南海トラフの巨大地震の断層パラメータの設定例(2011年東日本大震災:震源・伝播特性,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21068 長大横ずれ断層の地震の強震動予測レシピの検討 : その2:統計的グリーン関数法による強震動の試算(強震動予測(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21067 長大横ずれ断層の地震の強震動予測レシピの検討 : その1:想定地震の断層モデルの設定(強震動予測(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21154 正断層による内陸地殻内地震における巨視的断層パラメータの相似則に関する研究 : (その2)強震動試算用断層モデルの作成(震源モデルと強震動(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21081 逆断層による内陸地震における地震動の上盤効果の有無とその原因に関する研究 : (その1)2004年新潟県中越地震の場合(強震動評価と設計用地震動,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21082 逆断層による内陸地震における強震動の上盤効果の有無とその原因に関する研究 : (その2)2007年能登半島地震の場合(強震動評価と設計用地震動,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21075 長大な横ずれ断層による内陸地震のアスペリティモデル設定方法の中央構造線への応用と強震動の試算 : (その2)断層長さと応力降下量の不確かさの影響(強震動予測(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)