安岡 正人 | 東京大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
安岡 正人
東京大学
-
平手 小太郎
東京大学
-
安岡 正人
東京理科大学
-
木村 翔
日大・理工
-
藤井 弘義
東洋大学
-
田中 治
東京理科大学
-
久我 新一
千葉工業大学工学部
-
大井 尚行
東京大学大学院
-
佐々木 文夫
東京理科大学工学部建築学科
-
土田 義郎
金沢工業大学
-
田中 治
東京理科大学工学部建築学科
-
福島 寛和
独立行政建築法人研究所
-
宗方 淳
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
木村 翔
本会環境工学委員会遮音基準作成分科会
-
幸田 彰
東京理科大学
-
久我 新一
建設省建築研究所
-
安岡 正人
東洋大学工学部
-
福島 寛和
東京大学大学院
-
武藤 浩
竹中工務店
-
木村 英司
都市音環境計画研究所
-
前田 幸俊
新菱冷熱工業
-
佐藤 研一
東京大学大学院
-
黒木 荘一郎
鹿児島大学
-
宇治川 正人
竹中工務店 技術ソリューション本部
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
和田 章
東京工業大学
-
新宮 清志
日本大学
-
井上 勝夫
日本大学理工学部建築学科
-
松本 光平
明海大学
-
横内 憲久
日本大学
-
岩瀬 昭雄
新潟大学工学部
-
安岡 博人
三井建設技研
-
木村 翔
日本大学理工学部
-
阿部 正紀
ブリヂストン
-
平手 小太郎
東京大学大学院工学系研究科
-
古賀 誉章
東京大学大学院工学系研究科
-
赤尾 伸一
三井・住友建設技術研究所
-
木村 翔
日本大学
-
林 静雄
東京工業大学
-
倉渕 隆
東京理科大学
-
吉野 博
東北大学
-
西村 幸夫
東京大学大学院工学系研究科
-
伊藤 庸一
日本工業大学
-
初田 亨
工学院大学建築学科
-
古阪 秀三
京都大学
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
前田 幸俊
新菱冷熱工業(株)
-
高橋 央
(財)ベターリビング筑波建築試験センター
-
室崎 益輝
関西学院大学
-
吉澤 晋
東京理科大学工学部建築学科
-
吉沢 晋
国立保健医療科学院
-
鈴木 正則
東京理科大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
佐久間 哲哉
東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
-
安岡 正人
東京大学工学部建築学科
-
高橋 央
ベターリビングつくば建築試験研究センター
-
吉澤 晋
国立保健医療科学院
-
井上 勝夫
日本大学理工学部
-
久保田 喜八郎
本会環境工学委員会遮音基準作成分科会
-
西谷 章
早稲田大学
-
冨田 隆太
日本大学理工学部建築学科
-
永田 忠彦
福井大学
-
赤坂 裕
鹿児島大学
-
鎌田 元康
東京大学
-
加藤 信介
東京大学生産技術研究所
-
服部 岑生
千葉大学工学部建築学科
-
田中 哮義
京都大学防災研究所
-
田中 享二
東京工業大学建築物理研究センター
-
初田 亨
工学院大学工学研究科建築学科
-
初田 亨
工学院大学
-
佐藤 研一
建設省
-
嘉納 成男
早稲田大学
-
鳴海 邦碩
大阪大学
-
小林 英嗣
北海道大学
-
三橋 伸夫
宇都宮大学
-
橘 秀樹
東京大学生産技術研究所
-
服部 岑生
千葉大学
-
望月 菜穂子
竹中工務店
-
白木 秀児
新菱冷熱工業(株)中央研究所
-
吉田 鋼市
横浜国立大学大学院
-
室崎 益輝
総務省消防庁消防研究センター
-
眞嶋 二郎
北海道大学
-
岩田 衛
神奈川大学
-
斎藤 平蔵
東京理科大学
-
林 静雄
東京工業大学 セキュアマテリアル研究センター
-
安岡 正人
東理大・工
-
田村 浩一
東洋大学大学院
-
大川 平一郎
大成建設(株)技術研究所
-
上田 将吾
東京理科大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
関根 孝
職訓大
-
平光 厚雄
建築研究所
-
大倉 靖彦
アルセッド建築研究所
-
田端 淳
大成建設技研
-
上森 弘恵
五洋建設株式会社
-
上野 孝
長谷工コーポレーション技術研究所
-
佐藤 滋
早稲田大学
-
神田 順
東京大学
-
坂村 健
東京大学大学院 情報学環
-
菊池 吉晃
首都大学東京大学院人間健康科学研究科フロンティアヘルスサイエンス系脳機能解析科学分野
-
室崎 益輝
関西学院大学総合政策部
-
神田 順
東京大学新領域科学研究科
-
神田 順
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
神田 順
東京大学大学院工学系研究科
-
仙田 満
環境デザイン研究所
-
持田 灯
東北大学
-
鉾井 修一
京都大学
-
加藤 信介
東京大学
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
小林 英嗣
日本電信電話株式会社サイバーソリューション研究所
-
松尾 陽
明治大学
-
稲田 達夫
三菱地所設計技術情報部
-
西川 孝夫
首都大学東京
-
鳴海 邦碩
関西大学環境都市工学部
-
田村 明弘
横浜国立大学大学院工学研究院
-
西川 孝夫
東京都立大学
-
西川 孝夫
東大大学院
-
西川 孝夫
東京都立大学工学研究科建築学専攻
-
西川 孝夫
東京大学大学院梅村研
-
嵩 英雄
工学院大学
-
陣内 秀信
法政大学
-
室崎 益輝
消防研究所
-
稲垣 道子
フェリックス
-
登坂 宣好
日本大学
-
河村 廣
神戸大学
-
小谷 俊介
千葉大学
-
仙田 満
放送大学
-
菊池 吉晃
東京都立保健科学大学
-
菊池 吉晃
東京医科歯科大学
-
坂村 健
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所
-
長谷川 兼一
秋田県立大学
-
藤盛 紀明
清水建設
-
内田 雄造
東洋大学
-
石川 廣三
東海大学
-
秋山 恒夫
職業能力開発総合大学校東京校
-
吉村 彰
新教育システム開発プログラム小委員会
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所
-
鳴海 邦碩
大阪大学大学院工学研究科
-
岩畔 久美子
東京芸術大学
-
仲 威雄
東京大学工学部
-
坂村 健
東大
-
竹内 徹
新日本製鉄建築事業部
-
田中 淳夫
宇都宮大学
-
藤盛 紀明
NPO国際建築技術情報研究所
-
高橋 公子
日本女子大学住居学科
-
加藤 勉
東京大学工学部
-
神田 順
東京大学大学院環境学専攻
-
加藤 勉
東京大学
-
和田 章
(株)日建設計コンピューター部
-
木内 俊明
国士舘大学工学部建築学科
-
田村 明弘
横浜国立大学
-
登坂 宣好
東京電機大 未来科学
-
三橋 伸夫
宇都宮大学大学院
-
仙田 満
東京工業大学
-
子安 勝
成田共生財団
-
平川 哲久
日東紡音響
-
久我 新一
東京理科大学
-
戸祭 邦之
東京大学
-
石福 昭
早稲田大学理工学部建築学科
-
仲 威雄
東京大学
-
石井 聖光
東大生研
-
鳴海 邦碩
大阪大学環境工学科
-
松尾 陽
東京大学
-
佐野 奈緒子
東京大学大学院
-
石堂 正三郎
中部工大
-
橋本 典久
八戸工業大学工学部建築工学科
-
桂 充宏
(株)鴻池組技術研究所
-
桂 充宏
鴻池組
-
桂 充宏
鴻池組技術研究所
-
橋本 典久
鴻池組技術研究所
-
佐藤 洋
産業技術総合研究所
-
永田 穂
永田音響設計
-
平川 哲久
日東紡音響エンジニアリング
-
坂村 健
東京大学大学院情報学環
-
坂村 健
東京大学大学院
-
坂村 健
Yrpユビキタス・ネットワーキング研究所:東京大学大学院情報学環
-
坂村 健
東京大学総合研究博物館
-
木村 翔
日大理工
-
中原 信生
名古屋大学
-
子安 勝
千葉工業大学
-
子安 勝
(株)住環境総合研究所
-
清澤 裕美
東京美装興業(株)技術管理部
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
末永 義明
五洋建設株式会社
-
乾 正雄
建研
-
井上 勝夫
日大・理工
-
大川 平一郎
本会環境工学委員会遮音基準作成分科会
-
安岡 正人
本会環境工学委員会遮音基準作成分科会
-
朝生 周二
本会環境工学委員会遮音基準作成分科会
-
飯田 茂隆
本会環境工学委員会遮音基準作成分科会
-
古宇田 潔
本会環境工学委員会遮音基準作成分科会
-
真藤 利孝
本会環境工学委員会遮音基準作成分科会
-
田中 洪
本会環境工学委員会遮音基準作成分科会
-
十倉 毅
本会環境工学委員会遮音基準作成分科会
-
中村 俊一
本会環境工学委員会遮音基準作成分科会
-
宮尾 健一
本会環境工学委員会遮音基準作成分科会
-
山本 到
本会環境工学委員会遮音基準作成分科会
-
山本 照二
本会環境工学委員会遮音基準作成分科会
-
村石 喜一
大成建設(株)技術研究所
-
久我 新一
建築研究所第5部
-
幸田 彰
東京大学教養学部
著作論文
- 4321 画像処理を用いた視環境評価に関する基礎的研究 : (その2)視環境評価を想定する物理指標に関する検討
- 4320 画像処理を用いた視環境評価に関する基礎的研究 : (その1)簡易画像処理システムの概要
- 心理評価構造モデルに関する研究 : 二転換点モデルの提案とその適用事例
- 4355 季節差による都市の緑の視覚心理的効果に関する研究
- 照度の評価に関する研究 : 就寝時等を想定した試行的研究 : 環境工学
- 常置調査研究委員会
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告
- 4022 時間差を考慮に入れた時間-周波数領域でのブラインド信号源分離と位置の特定に関する研究 : 時間-周波数領域で2つの信号源データに包含関係がある場合(環境工学)
- 典型的な多層多スパンモデルにおける固体音伝搬性状の実験結果と波動的逐次計算予測値との比較検討 : 建築躯体における固体音伝搬性状の研究 第6報
- 40060 建築構造体における波動の伝搬系として捉えた固体伝搬音の予測手法に関する研究
- 拘束層付制振機構の損失係数の実用式に関する検討 : 環境工学
- 付加質量の付いた有限膜の遮音特性
- 在来工法木造家屋の遮音性能改善に関する実験的研究
- 時間差を考慮に入れた時間-周波数領域でのブラインド信号源分離と位置の特定に関する研究--2つの信号源,特に1つの信号源がノイズのような場合への適応
- 床構造側の振動応答特性からみた重量床衝撃源の在り方
- 住宅に対する日本建築学会の遮音性能基準 (住宅の音環境性能)
- 建築物の遮音性能基準(案)
- ピアノ音の伝搬防止方法に関する研究
- 湿式浮き床構造の床衝撃音遮断性能に関する検討
- 建築物の遮音性能基準(JIS案)について
- 環境工学 (学術講演会講演概要,主集 昭和48年度東北大会)
- 環境工学(学術講演会講演概要,主集 昭和47年度日本建築学会(九州)大会)
- 給排水設備の騒音防止効果に関する現場測定 : 公団住宅の内部騒音規準に関する研究・その3 : 環境工学
- 壁・床構造の音響遮断性能に関する現場測定 : 公団住宅の内部騒音規準に関する研究その2 : 環境工学
- 公団住宅の内部騒音規準に関する研究 : その1. 全体研究計画ならびに内部騒音に関するアンケート : 環境工学
- コンクリートアパート居住者の騒音に対する意識に関する二三の考察 : 公団住宅の外部騒音基準に関する研究・その4 : 環境工学
- 騒音意識と騒音実態との対応について : 公団住宅の外部騒音基準に関する研究・その3 : 環境工学
- 騒音意識アンケート調査計画と単純集計結果 : 公団住宅の外部騒音規準に関する研究・その2 : 環境工学
- 団地内の騒音レベル分布について : 公団住宅の外部騒音基準に関する研究・その1 : 環境工学
- 排水管の発生音評価方法の素案
- 常置調査研究委員会
- 常置調査研究委員会
- 4064 残響音密度の聴覚的評価に関する基礎実験
- 建物開口部の遮音性能の現場測定 : その1 外部音源法に関する検討 : 環境工学
- 4118 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その1.高水準のオフィスへの改装(環境工学)
- 単音節音と騒音の到来方向の違いが明瞭度に及ぼす影響に関する実験的検討 : 環境工学
- 音場条件が単音節明瞭度に及ぼす影響に関する実験的検討
- 第1部-分野別の流れ- 建築音響分野
- 40114 排水立管の排水騒音に関する代用測定方法について(管路・ダクト系騒音・気流音,環境工学I)
- 40113 実験室における排水管の発生騒音・遮音性能に関する測定方法の検討 : その4:鋼球落下装置および測定条件の検討(管路・ダクト系騒音・気流音,環境工学I)
- 4034 実験的モーダル解析法による床衝撃試験床試験床版の振動特性の実測例 : 床版の支持条件の差異による振動性状の変化について
- 40141 ブラインド信号源分離と位置の特定に関する研究 : その2 反射音を考慮する場合における数値実験(音響計測,環境工学I)
- 40140 ブラインド信号源分離と位置の特定に関する研究 : その1 反射音を考慮する場合における定式化(音響計測,環境工学I)
- 4061 給水管系における水中音と管壁振動の伝搬特性
- 4019 給水器具発生騒音の測定装置における標準水流音発生器取付方法の影響と減音器の効果に関する検討
- 40127 時間差を考慮した時間-周波数領域でのブラインド信号源分離と位置の特定に関する研究 : その2 数値実験(音響測定・制御,環境工学I)
- 40126 時間差を考慮した時間-周波数領域でのブラインド信号源分離と位置の特定に関する研究 : その1 信号源が2つの場合の定式化(音響測定・制御,環境工学I)
- 4061 乾式壁溝法の遮音性能に関する研究(その2) : 現場における検討
- 4060 乾式壁構法の遮音性能に関する研究(その1) : 実験室における検討
- 室内音響と拡散性について(室内音響における拡散研究の最新動向)
- 時間差を考慮に入れた時間-周波数領域でのブラインド信号源分離と位置の特定に関する研究--定式化と数値実験
- 行動を伴う聴取状態が聴覚誘発電位に及ぼす影響について
- 3034 実空間実験とビデオ実験との比較検討 : トップライトの設計と光・熱効果に関する研究(その7)
- 4036 ガラスの音響透過損失に関する実験的研究
- SD法による都市景観評価の分析手法について : PARAFACと主成分分析の比較
- PARAFACモデルによるSD法測定結果の分析に関する研究 : 環境工学
- 4085 小模型による床振動のモード解析 : 模型の相似則性及び端部支持状態の検討
- 40129 正三角形を基本平面とする音楽ホールの提案と検証 その3 : 音響可聴化システムによる検証について(室内音響設計,環境工学I)
- 40128 正三角形を基本平面とする音楽ホールの提案と検証 その2 : 幾何音響的特性について(室内音響設計,環境工学I)
- 集合住宅の床仕上げ材の遮音性能とやわらかさ・歩行感に関する研究(その4歩行感の官能検査と物理量との対応)
- 集合住宅の床仕上げ材の遮音性能とやわらかさ・歩行感に関する研究 (その3性能評価指標としての物理量の抽出)
- 木質系防音床の歩行感と床衝撃音遮断性能に関する研究(その2 官能検査と物理量との対応)
- 木質系防音床の歩行感と床衝撃音遮断性能に関する研究(その1 歩行感に関係する物理量の検討)
- 東洋大学に設置した給水器具発生騒音測定装置の概要と測定例 : 環境工学
- 送風機の騒音調査研究分科会報告
- 4451 駅の音環境設計に関する基礎研究 : その2 発車合図・アナウンスの運用に関する考察
- 4230 駅の音環境設計に関する基礎研究 : 現状調査例その1(環境工学)
- 4228 現代都市の具体的音環境把握のための研究(その2) : 都市生活者の一日の行程を追った環境音の聞き取り調査(環境工学)
- 4448 現代都市の具体的音環境把握のための研究(その1) : 日の聴取経験に基づく環境音の聞き取り調査
- 4038 音の聴取時における瞬時心拍数と主観的評価の関係の時間的推移
- 41458 花粉粒子に対する室内濃度予測に関する研究(浮遊微粒子汚染,環境工学II)
- 41414 室内における花粉落下量と濃度に影響を与える要因(におい・花粉, 環境工学II)
- 41469 測定器による花粉落下量の違いと空中花粉濃度との関係(微生物汚染測定法,環境工学II)
- 3. 電気的等価回路による構造解析 : その1(構造力学・構造法関係)
- 大学の建築教育を解析する : 環境工学・設備教育(21世紀への建築教育のヴィジョン)
- 建物開口部から放射される騒音の指向特性 : 環境工学
- 40437 超高層建築物からの眺望に関する研究 : (その2)立地条件の異なる場合の比較
- 40127 正三角形を基本平面とする音楽ホールの提案と検証 その1 : 計画概要と音響的特徴について(室内音響設計,環境工学I)
- 4720 音楽ホールの空席時と満席時の残響時間変化に関する調査研究 : 音響設計に関する文献調査からの解析(環境工学)
- 4719 舞台上反射板の有無による残響時間の変化に関する調査研究 : 音響設計例論文の文献調査からの検討(環境工学)
- 40244 光の認識の体系化に関する研究 : (その2) 模型実験による検証
- 40243 光の認識の体系化に関する研究 : (その1) 「光」認識の分類
- 4567 空間照度による照明環境の検討
- 2667 ステンレス二重空気膜の振動解析
- 4611 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その9 地下長期居住による意識変化
- 4520 オフィスを想定したタスク・アンビエント照明に関する実証的研究
- 4513 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その7. うるおいのある空間、集中できる執務環境づくり
- 4512 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その6. ミネソタ大学地下空間センターとの比較
- 4173 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その3. 窓機能の代替可能性
- 4172 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その2. 照明環境の改善
- 3093 首都高速道路隧道の換気施設の騒音防止に関する研究 : その3・送風機音響出力の測定方法に関する研究(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3030 暖房用ボイラーの騒音について(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 3066 暖房用ボイラーの騒音について(計画)
- 11010 手書き図面認識システムによるエスキス支援の研究(その2) : 図面認識のアルゴリズム
- 11009 手書き図面認識システムによるエスキス支援の研究(その1) : 意匠設計手法に対する一つの提案
- 4115 境界要素法による3次元室内音場の予測に関する研究
- 4082 高速道路周辺の自動車騒音とマンション配置との関係に関する研究
- 4149 排水管系の固体伝搬音の現場実測例
- 40053 歩行者が知覚する音環境の構成について
- 4839 都市のサウンドスケープに関する基礎的調査 : その2 金沢中心地域における音事象の聴取観測
- 4838 都市のサウンドスケープに関する基礎的調査 : その1 金沢中心地域における音環境測定
- 4195 環境の嗜好構造における風景経験の影響に関する研究
- 建築の現場と建築学研究(建築の現場と建築学研究)
- 木質系構造の床衝撃音低減工法に関する実験的研究 : 縮尺模型実験と実大建屋実験における検討
- 4161 幕間仕切の室内音場特性に与える影響について
- 4146 直方体閉空間における空気音伝送特性の計算方法に関する検討
- 4014 中小規模集合住宅の外観評価について : 対象の呈示方法の違いと評価の違い
- 4008 都市景観の時間変化に関する研究 : 東京タワーからの鳥瞰都市景観を例として
- 4063 有窓室の開放感に関する研究
- 4022 街路景観の注視特性に関する実験的研究
- 波動性を考慮した低音域の床衝撃音に関する研究 : 床版振動モードと下室音場モードの連成作用に関する模型実験解析
- 4144 木質系床構造の床衝撃音の低減工法に関する模型実験解析 : その2 天井構造と床板の細分化に関する検討
- 4197 木質系床構造の床衝撃音の低減工法に関する模型実験解析
- 4028 床衝撃音用試験床板の振動性状の検討
- 40433 景観カード作成による景観の調査と評価 : その3 妥当性を考慮した分類導出手法
- 4984 精神的存在としての「光」に関する研究
- 40375 居住環境における潜在的な不満と顕在的な不満に関する研究
- 4105 発電所煙突放射騒音低減方法の研究 : その3 模型実験による対策モデルの評価
- 4104 発電所煙突放射騒音低減方法の研究 : その2 模型実験による音の伝搬特性の測定・解析
- 4103 発電所煙突放射騒音低減方法の研究 : その1 現状把握を目的とした実測調査
- 4049 模擬透過音を用いた遮音性能評価実験(その2) : SD法による検討
- 4048 模擬透過音を用いた遮音性能評価実験(その1) : ME法による検討
- 4056 音を中心とした居住環境評価に関する基礎的研究 : (その3)総合評価に対する音環境評価の位置
- 4055 音を中心とした居住環境評価に関する基礎的研究 : (その2)音環境評価項目の分析
- 4592 景観カード作成による景観の調査と評価 : その2 データの解析と結果
- 4591 景観カード作成による景観の調査と評価 : その1 調査方法とデータの整理
- 4446 高周波音成分が聴感に及ぼす影響に関する実験
- 4197 スペクトル解析を用いた街路景観の定量的評価指標に関する研究
- 4215 音刺激に対するマイクロバイブレーションの変化に関する実験
- 4212 不快音の評価に関する基礎的研究 : 不快音の収集と聴感評価
- 都市街路景観の評価に関する研究 : その2・二転換点モデルの適用
- 都市街路景観の評価に関する研究 : その1・合成スライド写真による実験
- 4597 AHPを用いた環境評価構造の把握に関する研究 : その2 重み付け構造の類型化
- 4596 AHPを用いた環境評価構造の把握に関する研究 : その1 AHPの説明力の検討
- 4063 鋼管を伝わる曲げ波の伝搬速度の検討
- 40415 SD法に関する基礎的研究 : その2 メタ分析による因子構造に関する検討
- 40036 室内音響特性がドラム演奏音の明瞭性・リズム感に及ぼす影響
- 4983 照明による空間分割の可能性に関する研究
- 4590 地球環境に関する情報認知と行動 : 環境社会心理領域における都市アメニティに関する研究 その3
- 44 生体情報計測による環境-人間系の把握について(環境工学)
- 5388 Biding Box Modelによる建築モデル構築手法に関する研究
- 4524 環境因子の経済的主観価値の定量化に関する研究 : 賃貸住宅の仕様についての調査例
- 4458 立体映像による視環境評価に関する研究 : (その1) 基礎的検討
- 4447 音刺激による心理生理的状態変化に関する基礎的研究
- 4163 透過損失に与える損失係数および周辺吸収率影響
- 4143 非等温媒質の音場解析に関する研究
- 4120 音による空間の把握に関する実験的研究
- 315 透過損失に与える損失係数および周辺吸収率の影響(環境工学)
- 電磁環境の動向(研究展望)
- 4244 SD法に関する基礎的研究 : 評定尺度の配列と段階数について
- 4205 超高層建築物からの眺望に関する研究 : (その1)都心部に立地する場合
- 環境・設備からみた学校建築(生活空間としての学校建築)
- 342 SEA法による単層壁の遮音解析および予測手法(環境工学)
- 5120 住宅設計の場における、住まい手側と設計者側の情報伝達上の問題に関する研究
- 4714 圧電振動板加振による単層壁の損失係数の測定と周辺吸収率の算出(環境工学)
- 4231 連続判断評価法による環境音の聴感的評価について(環境工学)
- 4069 夜間の都市景観に関する研究(その2) : 投光照明の視覚心理的効果(環境工学)
- 4068 都市景観の変動要素を考慮した評価モデルの提案(環境工学)
- 4060 景観評価における傾斜投影装置の有効性について(環境工学)
- 都市環境・音の七不思議(環境工学部門(2)+都市計画部門研究協議会 : 都心居住を保障する環境基準のあり方)(1991年度日本建築学会大会(東北))
- 311 単層壁の損失係数の測定とSEA法による遮音解析(環境工学)
- 4037 生活環境音の聴覚的評価に影響を及ぼす要因効果分析 : 大きさ・騒がしさ・うるささについて
- 4001 三相クラスタリングの提案とその適用事例
- 4181 音の信号的機能に関する基礎的研究(その2) : 呈示リズム等の相違が心理・生理に及ぼす影響
- 4024 夜間の都市景観に関する研究 : 昼夜の差に注目して
- 4120 音の記号的機能に関する基礎的研究
- 4055 景観評価のための実験手法に関する研究 : ビデオ・模型を用いたケーススタディ
- 4199 時刻変化を考慮した景観評価に関する研究
- 4194 街路樹のある街路景観の心理的評価を規定する物理指標の検討
- 4069 騒音レベルの変動が音の大きさの評価に与える履歴的影響
- 主旨説明(建築環境工学の過去と未来 : ものづくりと意識づくり)(環境工学部門研究協議会)(昭和61年度日本建築学会大会・北海道)
- 街路樹のある都市街路景観の評価に関する研究 : 白黒合成スライド写真による実験的研究
- 4354 建物用途を考慮した角地の景観評価に関する研究
- 4065 ノイズ音源による折れ曲がり残響音の評価に関する実験的研究
- スライド実験による角地に建つ銀行のフアサードの評価に関する研究 : 環境工学
- 音を中心とした居住環境評価に関する基礎的研究 : 環境工学
- 残響感覚に関する研究 : 残響感周波数特性, 及び残響感S/N特性に関する実験 : 環境工学
- 瀬戸市文化センターホールの音響について
- 主旨説明-環境性能評価の在り方- (住宅における環境性能の評価,昭和58年度日本建築学会大会(北陸))
- 建築と音響 (音 : 建築の原点に立って音の諸問題を考える)
- 4042 ブラインド信号源分離と位置の特定に関する研究 : 反射波を考慮する場合(環境工学)
- 40149 ブラインド信号源分離と位置の特定に関する研究 : 反射音を考慮した3次元での数値実験(音場解析(2),環境工学I)
- 40148 ブラインド信号源分離と位置の特定に関する研究 : 反射音の場合に生じる配置制限の対処法(音場解析(2),環境工学I)
- 40147 実験概要と重量床衝撃音測定結果 : 大断面集成材を用いた木造建築物の床衝撃音に関する研究:その1(床衝撃音(4),環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40079 ブラインド信号源分離と位置の特定に関する研究 : 一音源二反射問題への適用(音場理論・解析(2),環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40148 天井と壁面の振動応答測定結果 : 大断面集成材を用いた木造建築物の床衝撃音に関する研究:その2(床衝撃音(4),環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40080 ブラインド信号源分離と位置の特定に関する研究 : ノイズに埋もれた音声信号の分離と位置特定における演算手法の効率化(音場理論・解析(2),環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40125 床衝撃音に関わる居住者要求と遮音性能基準のあり方(選抜梗概,【オーガナイズドセッション】,集合住宅における遮音性能の現状把握と今後の展望,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- E-21 温度 ・風速場における音の屈折に関する研究
- C-43 ダクト遮音性能に関する研究(その1) : 矩形及び丸ダクトの遮音特性
- C-44 ダクト遮音性能に関する研究(その2) : 遮音ダクトの性能比較