眞嶋 二郎 | 北海道大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
眞嶋 二郎
北海道大学
-
眞嶋 二郎
北海道大学工学部建築工学科
-
野口 孝博
北海道大学大学院博士後期課程
-
野口 孝博
北海道大学
-
真嶋 二郎
北海道大学
-
宇野 浩三
藤女子大学人間生活学部人間生活学科
-
足達 富士夫
北海道大学
-
野口 孝博
北海道大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
西山 健一
札幌市都市局住宅課
-
真嶋 二郎
北海道大学工学部
-
宇野 浩三
北海道職業訓練短大住居環境科
-
宇野 浩三
北海道大学大学院工学研究科
-
西山 健一
北海道大学
-
野口 孝博
北海道大学大学院工学研究科
-
長谷川 雅浩
道立寒地住宅都市研究所
-
長谷川 雅浩
北海道北方建築総合研究所居住科学部都市生活科
-
森下 満
北海道大学
-
岡本 浩一
株式会社ホルス
-
岡本 浩一
北海道大学大学院工学研究科
-
小室 晴陽
北海道職業能力開発短期大学校建築科
-
岡本 浩一
北海道大学
-
小室 晴陽
北海道職業能力開発大学校建築施工システム技術科
-
鈴木 浩
福島大学共生システム理工学類
-
鈴木 浩
福島大学
-
鈴木 浩
福島大学行政社会学部
-
長谷川 雅浩
北海道立寒地建築研究所
-
田中 宏
北海道大学院工学研究科
-
森下 満
北海道大学大学院
-
長谷川 洋
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
長谷川 洋
国土交通省国土技術政策総合研究所住環境計画研究室
-
渋谷 英二
北海道大学内科学第一講座
-
阿留多岐 眞人
尚絅学院大学
-
陳 傑
北海道大学・大学院
-
佐藤 ひろみ
北海道大学大学院工学研究科
-
吉村 有人
旭化成ホームズ株式会社
-
佐藤 ひろみ
北海道大学大学院
-
野渕 幹生
市浦都市開発建築コンサルタンツ
-
大島 英司
建設省住宅局
-
浅野 順子
北海道大学大学院
-
眞嶋 二郎
北海道大学大学院
-
吉村 有人
北海道大学大学院工学研究科修士課程
-
野渕 幹生
北海道大学大学院工学研究科修士課程
-
高須 登志也
北海道大学工学部
-
小倉 努
北海道大学工学部
-
星野 夏代
北海道大学
-
大島 英司
北海道大学大学院修士課程
-
西谷 章
早稲田大学
-
和田 章
東京工業大学
-
加藤 信介
東京大学生産技術研究所
-
田中 享二
東京工業大学建築物理研究センター
-
伊藤 庸一
日本工業大学
-
新宮 清志
日本大学
-
松本 光平
明海大学
-
吉田 鋼市
横浜国立大学大学院
-
室崎 益輝
総務省消防庁消防研究センター
-
岩田 衛
神奈川大学
-
室崎 益輝
関西学院大学
-
宇野 浩三
藤女子大学
-
今井 宏
北海道大学大学院
-
西谷 章
早稲田大学理工学術院(建築学)
-
田中 千歳
北海道大学大学院
-
市原 正大
北海道大学
-
田中 千歳
Alvesta Kommun Center
-
田中 千歳
理学療法士・北海道大学大学院博士課
-
李 允煕
熊本大学大学院
-
市原 正大
北海道大学大学院
-
李 允熙
北海道大学
-
田川 正毅
北海道東海大 芸術工
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
林 静雄
東京工業大学
-
加藤 信介
東京大学
-
西村 幸夫
東京大学大学院工学系研究科
-
服部 岑生
千葉大学工学部建築学科
-
松尾 陽
明治大学
-
安岡 正人
東京大学
-
鳴海 邦碩
大阪大学
-
登坂 宣好
日本大学
-
横内 憲久
日本大学
-
鳴海 邦碩
大阪大学大学院工学研究科
-
辻井 順
北海道大学大学院
-
辻井 順
株式会社ホルス 工修
-
服部 岑生
千葉大学
-
登坂 宣好
東京電機大 未来科学
-
松尾 陽
東京大学
-
太田 実
北海道大学・北海道工業大学
-
登坂 宣好
日大生産工
-
前田 芳伸
北海道大学大学院
-
松本 渉
北海道大学大学院
-
田中 享二
東京工業大学
-
松尾 陽
東大
-
吉田 鋼市
横浜国立大学大学院工学研究院建築学コース
-
西谷 章
早稲田大学理工学術院
-
田中 哲也
北海道大学大学院農学研究科酪農科学研究室
-
菊島 圭司
北海道大学大学院
-
酒井 智浩
北海道大学大学院工学研究科
-
荒木 真也
北海道大学大学院工学研究科
-
吉田 鋼市
横浜国立大学大学院工学研究院社会空間システム学専攻
-
ピメンテル フランシス
北海道大学大学院
-
宇野 浩三
(株)日本IMD
-
田川 正毅
北海道東海大学芸術工学部くらしデザイン学科
-
田川 正毅
北海道東海大学芸術工学部
-
田川 正毅
北海道東海大学
-
小西 雅彦
北海道大学工学部
-
荒木 真也
北海道大学
-
叶野 光治
北海道大学工学部
-
宇野 浩三
日本IMD
-
谷内 義文
北海道大学
-
吉田 岳矢
北海道大学工学部
-
吉田 鋼市
横浜国立大学
-
東山 葉一
北海道大学
-
柳田 良造
プラハアソシエイツ
-
吉野 博
東北大学
-
鉾井 修一
京都大学
-
田中 哮義
京都大学防災研究所
-
初田 亨
工学院大学建築学科
-
西川 孝夫
首都大学東京
-
西川 孝夫
東京都立大学
-
西川 孝夫
東大大学院
-
西川 孝夫
東京都立大学工学研究科建築学専攻
-
西川 孝夫
東京大学大学院梅村研
-
嵩 英雄
工学院大学
-
陣内 秀信
法政大学
-
室崎 益輝
消防研究所
-
嘉納 成男
早稲田大学
-
稲垣 道子
フェリックス
-
河村 廣
神戸大学
-
小谷 俊介
千葉大学
-
加藤 清子
北海道大学大学院
-
井上 勝夫
日本大学理工学部建築学科
-
古阪 秀三
京都大学
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
安岡 正人
東京理科大学
-
小林 英嗣
北海道大学
-
三宅 醇
豊橋技科大
-
辻井 順
(有)ホルス計画室
-
三橋 伸夫
宇都宮大学
-
林 静雄
東京工業大学 セキュアマテリアル研究センター
-
隼田 尚彦
北海道情報大学情報メディア学部
-
奥 俊信
北海道大学
-
隼田 尚彦
北海道大学大学院工学研究科
-
中島 明子
和洋女子大学家政学部
-
安岡 博人
(財)ベターリビング
-
安岡 博人
三井住友建設(株)
-
稲垣 道子
(株)フェリックス
-
松尾 陽
高気密・高断熱住宅性能評価研究委員会
-
浅野 倫子
新潟県庁
-
山本 准
北海道大学大学院
-
山田 昭夫
北海道大学
-
嘉納 成男
早稲田大学建築学科
-
嘉納 成男
早稲田大学大学院
-
西村 幸夫
東京大学先端科学技術研究センター
-
西川 孝夫
地震防災総合研究特別研究委員会:東京都立大学
-
三宅 醇
京都大学
-
安岡 正人
東理大
-
安岡 博人
三井建設(株)技術研究所環境研究開発部
-
中島 明子
和洋女子大学 家政学部生活環境学科
-
山下 圭三
北海道大学大学院
-
三宅 醇
東海学園大学
-
足立 富士夫
北海道大学
-
眞嶋 二郎
札幌市都市局住宅課
-
中山 徹
(株)鹿島建設
-
横内 憲久
日本大学理工学部
-
佐藤 克之
北海道浅井学園大学人間福祉学部
-
石橋 徹
北海道大学大学院
-
延藤 安弘
熊本大学大学院博士課程
-
中島 明子
和洋女子大学生活科学
-
西村 幸夫
東京大学工学部研究科都市工学専攻
-
中山 徹
北海道大学大学院修士課程
-
叶野 光治
(株)間組
-
石原 智也
北海道大学大学院
-
飛塚 浩幸
北海道大学
-
飯箸 俊一
北海道大学大学院
-
常本 千里
北海道大学大学院
-
清水 季史
北海道大学大学院
-
沢 登茂美
北海道大学
-
山下 圭三
大成建設
-
石原 智也
Ntt建築部
-
野淵 幹生
北海道大学大学院工学研究科
-
浅野 倫子
北海道大学大学院工学研究科
-
叶野 光治
はざま組
-
藤倉 修
北海道大学
-
バタホルド バダラハ
北海道大学大学院
-
佐藤 克之
北海道浅井学園大 人間福祉
-
松岡 香織
北海道大学
-
安岡 博人
東京理科大学工学部建築学科
-
西川 孝夫
東京都立大学大学院工学研究科建築学
-
福岡 研悟
北海道大学
-
イゴール ペラザ
北海道大学大学院
-
李 允煕
北海道大学大学院
-
井口 忍
北海道大学
-
深沢 道子
北海道大学工学部
-
田川 正毅
(株)石本建築事務所
-
福岡 研悟
北海道大学大学院
-
松村 香代子
北海道大学工学部
-
西村 幸夫
東京大学
-
小山内 裕二
北海道大学工学部
-
陳 傑
北海道大学大学院
-
眞嶋 二郎
北海道大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
中島 明子
和洋女子大学
-
松尾 陽
東京大学工学部
著作論文
- 常置調査研究委員会
- 131 函館市圏の住宅事情の地域構造(住宅問題・建築教育・住教育)
- 130 モンゴルの住宅政策と住宅事情 : 社会主義体制から民主化・市場経済体制への変遷(住宅問題・建築教育・住教育)
- 050 積雪期・非積雪期の敷地利用実態と居住者のみどり環境形成意識 : 積雪地の緑豊かな住環境形成に関する研究
- 積雪地の緑豊かな住環境形成への計画的視点 : 札幌市の風致地区内住宅地にみる壁面後退空間の利用実態と居住者意識
- 7269 札幌市における風致地区内住宅地の居住形態と居住者意識 : 風致地区制度による居住環境整備のあり方に関する研究(2)
- 7268 札幌市における風致地区内住宅地の住環境の現状と課題 : 風致地区制度による居住環境整備のあり方に関する研究(1)
- 067 札幌市における風致地区内住宅地の住環境の現状と整備課題に関する研究(都市・住宅地計画論,講演研究論文)
- 5244 北海道における知的障害者向けグループホームの居住実態
- 091 北海道における知的障害者向けグループホームの居住形態(高齢者・福祉環境)
- 常置調査研究委員会
- 136 歩行行動による格子状都心空間解析・把握の試み : 札幌市都心地区を事例として(都心構造)
- 5068 市街地中心部における現存住宅の地域的特性について : 札幌市の場合(住宅問題・都市計画)
- 5044 都市内における人口・世帯移動の地域的特性について : 札幌市中心市街地の場合
- 常置調査研究委員会
- 113 コーポラティブハウジングによる住戸周辺空間形成に関する研究 : コーポラティブハウス・ユーコートにおけるケーススタディ(地域住宅・集合住宅,建築計画、都市計画、建築歴史・意匠,計画系)
- 70 積雪地域の住宅・住様式に関する研究-青森の場合- : その1.住空間構成の変容(積雪寒冷住宅・住宅平面計画,都市計画、建築計画、建築史・意匠,計画系)
- 5134 積雪寒冷地における高齢者の住生活に関する研究 : 札幌市の中高層民間分譲マンションの場合 : その2 同居、社会生活と永住観
- 5133 積雪寒冷地における高齢者の住生活に関する研究 : 札幌市の中高層民間分譲マンションの場合 : その1 入居動機と住み心地評価
- 8087 市区町村における地域住宅計画および住宅マスタープラン等の策定状況 : (その3)その他の住宅マスタープラン関連事項と課題(住宅政策,建築社会システム)
- 8086 市区町村における地域住宅計画および住宅マスタープラン等の策定状況 : (その2)住宅マスタープランの策定状況と策定組織(住宅政策,建築社会システム)
- 8085 市区町村における地域住宅計画および住宅マスタープラン等の策定状況 : (その1)地域住宅計画の策定状況(住宅政策,建築社会システム)
- 8145 都道府県における住生活基本計画および地域住宅計画の策定過程 : (その1)都道府県住生活基本計画の策定過程と組織(住宅政策,建築経済・住宅問題)
- 8146 都道府県における住生活基本計画および地域住宅計画の策定過程 : (その2)地域住宅計画の策定状況(住宅政策,建築経済・住宅問題)
- 8122 住生活基本計画および地域住宅計画の策定事例に見る特徴と課題 : 福島県の場合(選抜梗概,地域住宅政策・地域居住政策(2),オーガナイズドセッション,建築経済・住宅問題)
- 084 札幌市の居住水準の現状の位置づけと課題 : 札幌市の居住水準と住宅需要の将来見通し(その1)(住宅需給、公営住宅再整備,建築計画、都市計画・農村計画・住宅問題、建築歴史・意匠,計画系)
- 8091 中国・上海市の住宅事情(建築経済・住宅問題)
- 109 中国・上海市の住宅事情(地域住宅・集合住宅,建築計画、都市計画、建築歴史・意匠,計画系)
- 世帯の成長段階の型とその住宅事情の変化過程 : 1988年住宅統計調査札幌市特別集計等を通して : 世帯の成長過程からみた住宅需要構造分析に関する研究(その1)
- 131 高齢者の生活条件と居住状況 : 高齢者世帯の動向とその住宅問題に関する研究(その2)(住宅問題・住空間,住宅計画・住宅問題)
- 130 高齢者のいる世帯の世帯構成と住宅事情 : 高齢者世帯の動向とその住宅問題に関する研究(その1)(住宅問題・住空間,住宅計画・住宅問題)
- 086 住宅需給の予測結果の検討 : 札幌市の居住水準と住宅需要の将来見通し(その3)(住宅需給、公営住宅再整備,建築計画、都市計画・農村計画・住宅問題、建築歴史・意匠,計画系)
- 085 自治体独自の居住水準基準の提案とその根拠 : 札幌市の居住水準と住宅需要の将来見通し(その2)(住宅需給、公営住宅再整備,建築計画、都市計画・農村計画・住宅問題、建築歴史・意匠,計画系)
- 8068 世帯の成長段階からみた住宅需給の特徴と課題 : 世帯の成長段階および世帯構成変化からみた札幌市の居住状況分析(その4) : 1988年札幌市住宅統計調査等の解析(建築経済・住宅問題)
- 8069 高齢者世帯の住宅事情と課題 : 世帯の成長段階及び世帯構成変化からみた札幌市の居住状況分析(その5) : 1988札幌市住宅統計調査等の解析(建築経済・住宅問題)
- 8070 居住水準段階でみた水準の実態と課題 : 世帯の成長段階および世帯構成変化からみた札幌市の居住状況分析(その6) : 1988年住宅統計調査等の解析(建築経済・住宅問題)
- 世帯条件の変化にともなう増改築による住空間改善動向 : 北海道の戸建住宅における住空間と住生活の変貌動向に関する研究(2)
- 77 最近の札幌市の住宅需給の特徴と課題 : 1988札幌市住宅統計調査等の解析 : (その5)高齢者世帯の住宅事情と課題(住宅問題・住宅需給,建築計画、都市計画、建築歴史・意匠,計画系)
- 76 最近の札幌市の住宅需給の特徴と課題 : 1988年札幌市住宅統計調査等の解析 : (その4)世帯の成長段階からみた住宅需給の特徴と課題(住宅問題・住宅需給,建築計画、都市計画、建築歴史・意匠,計画系)
- 8120 住生活基本計画および地域住宅計画の策定事例に見る特徴と課題 : 北海道・札幌市の事例報告(選抜梗概,地域住宅政策・地域居住政策(2),オーガナイズドセッション,建築経済・住宅問題)
- 069 世帯の成長型構成と住宅型構成から見た住宅市場圏の地方類型 : 2000年国勢調査結果資料によるクラスター分析(住宅計画・住宅経済,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 8148 有高齢者世帯の世帯構造と住宅事情の変化動向の地方特性 : (その1)県別分析による地方類型(世帯構造と住宅事情,建築経済・住宅問題)
- 8149 有高齢者世帯の世帯構造と住宅事情の変化動向の地方特性 : (その2)人口・世帯構造の高齢化と今後の見通し(世帯構造と住宅事情,建築経済・住宅問題)
- 069 有高齢世帯の世帯構造と住宅事情の変化動向 : (その2) 世帯数予測方法の検討(住宅問題,講演研究論文・計画技術報告)
- 068 有高齢者世帯の世帯構造と住宅事情の変化動向 : (その1) 県別分析による地方類型と北海道の位置づけ(住宅問題,講演研究論文・計画技術報告)
- 住宅市場圏構成の1955〜2000年の変化動向 : 住宅需要構造の地方性に関する基礎分析
- 8088 住宅市場圏構造の1955〜2000年の変化動向(住宅市場・住宅供給,建築経済・住宅問題)
- 073 地域の住宅需給構造変化動向分析 : 札幌市住宅・土地統計調査1978〜1998年特別集計を事例に(空間構成・需要・構法・教育,講演研究論文)
- 072 連結状態を中心に見た現代戸建住宅の平面構成 : 北海道大学建築都市学科学生の自宅の場合(空間構成・需要・構法・教育,講演研究論文)
- 地域居住政策にかかわる住宅の質・性能に対する居住要求の把握方法--札幌市での実験的試み
- 8084 住宅の質・性能に対する居住者評価構造の検討試論(居住意識と評価,建築経済・住宅問題)
- 75 最近の札幌市の住宅需給の特徴と課題 : 1988年住宅統計調査等の解析 : (その3)居住水準とその問題(住宅問題・住宅需給,建築計画、都市計画、建築歴史・意匠,計画系)
- 74 最近の札幌市の住宅需給の特徴と課題 : 1988年住宅統計調査等の解析 : (その2)住宅需給の地域構造と地域的課題(住宅問題・住宅需給,建築計画、都市計画、建築歴史・意匠,計画系)
- 北海道における市町村の福祉環境整備状況の類型化 : 生活形態別5施設分類にみる出入口の段差に関する研究
- 1階居住室の存在形態からみた住宅平面類型と住み方類型 : 北海道の戸建住宅における公室空間に関する研究(2)
- 札幌市の住宅における公室系居住室と住み方に関する研究(2) : 居間連続室の形態及び居間連続室用途
- 函館市西部地区のペンキ色彩からみた町並みの変容 : 下見板張り洋風建物ペンキ層の「時層色環」分析を中心として
- 110 札幌市内の自然・市街地風景利用型公園における公園周辺形態の現状と景観特性(札幌の市街地整備)
- 高齢者のいる世帯の世帯構成と住宅所有 : 北海道および札幌市の最近の動向 : 高齢者世帯の動向とその住宅事情に関する研究 その1
- 92 住宅事情の地方性に関する研究 -県別・人口規模別分析. 1975,78- : (その1)指標の相関関係
- 071 戸建て住宅地における住民の「花づくり」による街並み形成 : 恵庭市・恵み野を事例として(公園・緑地・都市縁辺部)
- 5613 高齢者向け集合住宅における居住者の交流生活と交流空間 : 北海道内シルバーハウジング事業による公営住宅の場合
- 111 札幌市都心部におけるオープンスペースの性格と公共空間整備に関する研究 : その2 オープンスペースの性格と公共空間の再編(オープンスペース)
- 110 札幌市都心部におけるオープンスペースの性格と公共空間整備に関する研究 : その1 オープンスペースの型わけと歴史的変容(オープンスペース)
- 5035 中間的住空間の現状と居住者の評価 : 積雪寒冷地の住宅・住生活に関する研究 (2)
- 146 札幌市内の都心近傍住宅地住宅地における高齢者の屋外生活と屋外歩行環境(高齢者(2))
- 105 地域の住宅需給構造変化動向分析 その2.地域構造分析とまとめ : 札幌市住宅・土地統計調査1978〜1998年特別集計を事例に(掲載論文,資料研究論文)
- 8074 地域における住宅需給構造の解析手法に関する研究(II) : 世帯のライフサイクルを視点とする世帯構造把握手法(住宅実態分析,建築経済・住宅問題)
- 8073 地域における住宅需給構造の解析手法に関する研究(I) : 居住状態の時間的変化の視点に基づく居住要求解析手法(住宅実態分析,建築経済・住宅問題)
- 062 住宅の質・性能に対する居住者評価構造 : 札幌市における検討試論(住宅問題・住居・環境レビュー,講演研究論文)
- 061 地域における住宅需給構造の解析手法に関する研究 : 居住要求に基づく客観的把握手法(住宅問題・住居・環境レビュー,講演研究論文)
- 世帯成長型構成と住宅型構成の関係性を視点とした住宅事情の地方性 : その3 有高齢者世帯の住宅事情(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 世帯成長構成と住宅型構成の関係を視点とした住宅事情の地方性 : その2 住宅型構成による地方類型の特性と世帯成長型による類型よの相関性(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 世帯成長型構成と住宅型構成の関係性を視点とした住宅事情の地方性 : その1 世帯の成長過程による世帯構成からみた地方性(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 071 住宅市場圏でみた住宅型構成の地方性と地域性
- 8022 集団における居住要求把握方法試論(2) : ライフスタイルによる居住要求把握の試み(地域住民需要(1),建築経済・住宅問題)
- 8021 集団における居住要求把握方法試論(1) : 計画的利用に向けての考察(地域住民需要(1),建築経済・住宅問題)
- 091 札幌市に存在する「路上残存木」の特性・歴史と活用の可能性(まちづくり)
- 帯広市における住宅需要の階層性と住みかえの特徴 : 地方都市の住宅需給構造に関する研究 : 帯広市の場合1979-その2- : 建築経済・住宅問題
- 帯広市における住宅需給の地区的特性 : 地方都市の住宅需給構造に関する研究 : 帯広市の場合1979-その1- : 建築経済・住宅問題
- 076 住民による高齢者の地域交流生活支援活動の実態 : 札幌市における事例(高齢者・子供)
- 144 戸建住宅からマンションへ転居した高齢者の生活変化と住要求 : 高齢者にとって魅力的な集合住宅を目指して(高齢者(1))
- 143 高齢者向け集合住宅における居住者の交流生活と交流空間 : 道内シルバーハウジング事業による公営住宅の場合(高齢者(1))
- ネットワーク型コミュニティ形成によるコミュニティ・ベースのまちづくり展開の可能性 : 札幌・円山裏参道地区のまちづくり活動を事例として(地域コミュニティとまちづくり,建築計画II)
- 045 戸建住宅を中心とする住空間構成の北海道・道外分析 : 北海道大学3年次学生自宅調査結果分析
- 安定化社会に向けた地域の住まいづくりの展開 : 住民・専門家・事業者・行政の多様な連携による実践と展望 : 建築経済部門研究協議会
- 073 住意識による居住要求の把握に関する一考察 : 自治体住宅政策展開のための基礎分析(都市計画(地方都市)・住宅問題,講演研究論文)
- 都市規模別にみた商業構成の実態とその変遷に関する研究, 上原聖子,野嶋慎二,玉置伸悟,菊地吉信, 193(評論-2)
- 8052 自治体住宅政策検討対象としての住宅市場圏の構成とその地方性 : (その2) 住宅市場圏の住宅事情の地方性・地域性
- 8051 自治体住宅政策検討対象としての住宅市場圏の構成とその地方性 : (その1) 住宅市場圏の設定とその構成の変化動向
- 8040 居住要求の集団意識把握方法に関する一考察 : 札幌市におけるECR法適用実験分析
- 100 複数ユニット痴呆症高齢者グループホームの環境と入居者行動の相互作用(市民参加のまちづくりと高齢者居住,計画・技術報告)
- 065 世帯・住宅状況による居住要求の意識構造の違い : 札幌市におけるECR法適用実験分析(都市・住宅地計画論,講演研究論文)
- 5034 住戸内での中間的生活行為 : 積雪寒冷地の住宅・住生活に関する研究 (1)
- 064 住宅市場圏の構成とその住宅事情の地方性・地域性(都市・住宅地計画論,講演研究論文)
- 112 北海道における低層集合住宅の計画に関する研究(4) : 近隣つきあい・管理活動・地域活動とコミュニティーの形成(住宅計画,建築計画)
- 111 北海道における低層集合住宅の計画に関する研究(3) : 外部空間構成と屋外生活行為(住宅計画,建築計画)
- 110 北海道における低層集合住宅の計画に関する研究(2) : 住戸・住み方・居住者評価からみた低層集合住宅住戸の位置と問題点(住宅計画,建築計画)
- 109 北海道における低層集合住宅の計画に関する研究(1) : 北海道の低層集合住宅の位置(住宅計画,建築計画)
- 70 住宅の平面構成と規模に関する地方性 : (その1)"北海道的居間中心型住宅"の平面構成
- 高齢者・障害者の心拍数から見た住宅内外での移動の容易性と快適性に関する実験的検討 : 積雪寒冷地の住宅における出入り空間の形状とあり方に関する基礎的研究
- 116 北国の集合住宅における集会所の利用実態とそのあり方 : 北海道内の3団地を例に(住宅・集合住宅)
- サンフランシスコ市・ロサンゼルス市における環境情報の公開・共有をふまえた環境レヴューの建築計画・設計に対する適用の特徴
- 米国・カリフォルニア環境質法に基づくカリフォルニア大学リバーサイド校での敷地コンテクストを重視した環境レヴューの実践(建築計画)
- 米国・カリフォルニア環境質法における判例から見た環境情報の公開をふまえた環境レヴューの建築計画における意味
- 7059 戸建住宅地の環境誘導手法に関する研究 : 札幌市における地区計画・建築協定の実例を通しての検討
- 123 住宅のアクセス方式と高齢者・障害者の移動の容易さに関する実験的検討 : 積雪寒冷地域における高齢者・障害者の住宅・住環境に関する研究(その4)(高齢者の住宅・住環境)
- 108 既成住宅地の変貌動向に関する研究-札幌市・麻生地区の場合- : (その1)土地・建物の形態および街区構成の変容(住宅市街地他,都市計画)
- 70 積雪地域の住宅・住様式に関する研究-札幌・長岡の場合 : その1 居住者の住宅評価と住居観(住宅・学校・高齢者施設,建築計画)
- 82 中間的住空間の存在形態と評価及び住空間意識 : 札幌圏の住宅における住空間構成・住生活及び住意識に関する研究(3)(住宅・学校計画,建築計画)
- 81 中間的住生活行為の実態と行為場所の評価 : 札幌圏の住宅における住空間構成・住生活及び住意識に関する研究(2)(住宅・学校計画,建築計画)
- 8057 民間木造アパートの需要特性の類型化の考察 : 札幌市の3地区を事例として
- 7143 既成住宅地の変貌動向に関する研究 : 札幌市麻生地区を事例として (その3)住宅・住環境に対する戸建住宅居住者の評価と意識
- 7142 既成住宅地の変貌動向に関する研究 : 札幌市麻生地区を事例として (その2)建物形態と街区構成の変容
- 7141 既成住宅地の変貌動向に関する研究 : 札幌市麻生地区を事例として (その1)土地・建物の権利関係・用途の変化と居住者構成
- 中間的生活行為の行為形態と行為場所 : 北海道の戸建住宅における中間的生活行為と中間的住空間に関する研究(1)
- 居住者世帯条件と住空間の変化動向 : 北海道の戸建住宅における住空間と住生活の変貌動向に関する研究(1)
- 公室空間の構成と生活形態 : 北海道の戸建住宅における公室空間に関する研究(1)
- 5033 札幌市の住宅と住生活の変貌動向に関する研究 (その2) : 世帯変化の型と住空間の変貌動向
- 5032 札幌市の住宅と住生活の変貌動向に関する研究 (その1) : 世帯の成長・変化および住宅の増改築の実態
- 80 札幌市の住宅と住生活の変貌動向に関する研究(2) : 世帯条件の変化と住空間の変化の関連(住宅・学校計画,建築計画)
- 79 札幌市の住宅と住生活の変貌動向に関する研究(1) : 世帯及び住宅の変化の実態(住宅・学校計画,建築計画)
- 113 札幌圏の住宅における住空間構成・住生活及び住意識に関する研究(1) : 世帯の成長段階と住空間・住生活及び住意識の変化動向(住宅計画,建築計画)
- 札幌市の住宅における公室系居住室と住み方に関する研究(3) : 1階居住室のアプローチ型式による平面型分類と住み方類型
- 札幌市の住宅における公室系居住室と住み方に関する研究(1) : 居間の形態及び居間における生活行為
- 75 札幌市の住宅における公室系居住室と住み方に関する研究 : その2・居間連続室とその使われ方について
- 74 札幌市の住宅における公室系居住室と住み方に関する研究 : その1・居間と居間における生活行為について
- 5136 除雪地域の住宅の空間構成と住意識に関する研究-札幌・長岡・金沢の場合 : (その3) 居住者の住居観
- 5135 除雪地域の住宅の空間構成と住意識に関する研究-札幌・長岡・金沢の場合 : (その2) 住宅評価と中間的住空間の実態
- 5134 除雪地域の住宅の空間構成と住意識に関する研究-札幌・長岡・金沢の場合 : (その1) 住空間構成
- 086 集合住宅における居住者の自動車利用特性と駐車場・オープンスペースの形態 : 札幌市内の都心、周辺、郊外地区の集合住宅事例の分析(集合・戸建住宅)
- 105 住環境計画初動期における住民参加型ワークショップの過程と参加者の評価 : 函館市元町の事例(計画手法)
- 8077 函館市圏の住宅事情の地域構造(住宅の地域性)
- 097 北海道における高齢者世帯の世帯構成と住宅事情の地域特性 : 高齢者世帯の動向とその住宅事情に関する研究(その4)(高齢者・福祉環境)
- 8059 函館市圏における世帯の成長段階と住宅需要の特徴
- 133 函館市圏における世帯の成長段階と住宅需要の特徴(住宅地計画・住環境)
- 8122 住宅市場圏構成から見た平成市町村大合併の検討(住宅供給,建築社会システム)
- 113 北海道における住宅需給の市町村類型 : 北海道における住宅事情の地域特性に関する研究・1(住宅地,建築計画、都市計画、農村計画、住宅問題、建築歴史・意匠)
- 112 札幌市の住宅地型・1990 : 札幌市の住宅需給の地域構造に関する研究(住宅地,建築計画、都市計画、農村計画、住宅問題、建築歴史・意匠)
- 8126 住宅市場圏構成の変化過程 : 1955-2005年50年間の変化(住宅市場と住宅選好,建築社会システム,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8151 住宅市場圏構成の変化過程と市町村合併(住宅需給関係,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 自治体住宅政策における住情報サービスの現状と課題, 田中勝,金川久子,久保加津代, 275(評論-2)