服部 岑生 | 千葉大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
服部 岑生
千葉大学
-
服部 岑生
千葉大学工学部建築学科
-
小泉 仁
大成建設
-
鈴木 雅之
アトリエガイア
-
中山 茂樹
千葉大学工学部
-
高橋 淳子
朝日新聞社
-
沢田 知子
文化女子大学住環境学科
-
太田 光紀
千葉大学大学院
-
佐藤 滋
早稲田大学
-
高橋 淳子
アトリエガイア
-
青木 光之
千葉大学工学部建築学科
-
和田 章
東京工業大学
-
吉野 博
東北大学
-
西村 幸夫
東京大学大学院工学系研究科
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
船越 徹
東京電機大学
-
鈴木 雅之
千葉大学工学部デザイン工学科
-
佐々木 健夫
東京大学大学院
-
中山 茂樹
千葉大学工学部建築学科
-
服部 岑生
東京大学大学院
-
佐々木 健夫
(株)アルコム
-
山岸 輝樹
千葉大学大学院自然科学研究科
-
上野 宏
都立大学
-
内田 雄造
東京大学大学院
-
竹本 宦
東京大学大学院
-
周 静敏
千葉大学工学部建築学科
-
林 静雄
東京工業大学
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
伊藤 庸一
日本工業大学
-
新宮 清志
日本大学
-
鳴海 邦碩
大阪大学
-
仙田 満
放送大学
-
松本 光平
明海大学
-
山本 理
長谷工総合研究所
-
堀江 隆
ハウジングアンドコミュニティ財団
-
室崎 益輝
関西学院大学
-
坂村 健
東京大学総合研究博物館
-
阿部 彰吾
千葉大学大学院自然科学研究科
-
西谷 章
早稲田大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
古谷 誠章
早稲田大学
-
仙田 満
環境デザイン研究所
-
岡本 英樹
千葉大学大学院
-
浅野 良晴
信州大学
-
加藤 信介
東京大学生産技術研究所
-
松尾 陽
明治大学
-
田中 享二
東京工業大学建築物理研究センター
-
初田 亨
工学院大学建築学科
-
安岡 正人
東京大学
-
南 一誠
芝浦工業大学
-
森本 信明
近畿大学
-
嘉納 成男
早稲田大学
-
登坂 宣好
日本大学
-
坂村 健
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所
-
井上 勝夫
日本大学理工学部建築学科
-
西村 幸夫
東京大学工学部都市工学科
-
古阪 秀三
京都大学
-
秋山 恒夫
職業能力開発総合大学校東京校
-
横内 憲久
日本大学
-
安岡 正人
東京理科大学
-
鳴海 邦碩
大阪大学大学院工学研究科
-
小林 英嗣
北海道大学
-
坂村 健
東大
-
三橋 伸夫
宇都宮大学
-
水野 智之
長谷工コーポレーション技術研究所
-
吉田 鋼市
横浜国立大学大学院
-
室崎 益輝
総務省消防庁消防研究センター
-
眞嶋 二郎
北海道大学
-
岩田 衛
神奈川大学
-
千場 忍
竹中工務店設計部
-
小野 徹郎
椙山女学園大学生活科学部
-
登坂 宣好
東京電機大 未来科学
-
林 静雄
東京工業大学 セキュアマテリアル研究センター
-
渡辺 曜子
千葉大学大学院自然科学研究科
-
井上 千恵
荒川区役所
-
仙田 満
東京工業大学
-
小野 徹郎
(株)鴻池組
-
小野 徹郎
名古屋工業大学建築デザイン工学科
-
小野 徹郎
椙山女学園大学
-
松尾 陽
東京大学
-
佐藤 洋
産業技術総合研究所
-
坂村 健
東京大学大学院情報学環
-
安田 幸一
東京工業大学大学院
-
森本 博之
千葉大学
-
服部 岑生
千葉大学自然科学研究科
-
吉村 直子
長谷工総合研究所
-
水野 智之
長谷工コーポレーション技研
-
慎 蒼樹
1級建築士事務所s.y.m^+
-
阿部 彰吾
アロック
-
真境名 達哉
室蘭工業大学建設システム工学科
-
登坂 宣好
日大生産工
-
永井 和志
千葉大学大学院
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
斎藤 公男
日本大学
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院
-
神田 順
東京大学
-
坂村 健
東京大学大学院 情報学環
-
林 康裕
京都大学
-
小谷部 育子
日本女子大学家政学部住居学科
-
高田 光雄
京都大学大学院工学研究科
-
谷 直樹
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
谷 直樹
大阪市立大学生活科学部生活環境学科
-
西村 伸也
新潟大学
-
室崎 益輝
関西学院大学総合政策部
-
神田 順
東京大学新領域科学研究科
-
神田 順
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
神田 順
東京大学大学院工学系研究科
-
中島 正愛
京都大学防災研究所
-
久野 覚
名古屋大学
-
持田 灯
東北大学
-
鉾井 修一
京都大学
-
加藤 信介
東京大学
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科
-
小林 英嗣
日本電信電話株式会社サイバーソリューション研究所
-
田中 哮義
京都大学防災研究所
-
矢代 嘉郎
清水建設(株)
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科 都市・建築学専攻
-
稲田 達夫
三菱地所設計技術情報部
-
西川 孝夫
首都大学東京
-
鳴海 邦碩
関西大学環境都市工学部
-
初田 亨
工学院大学工学研究科建築学科
-
初田 亨
工学院大学
-
西川 孝夫
東京都立大学
-
西川 孝夫
東大大学院
-
西川 孝夫
東京都立大学工学研究科建築学専攻
-
西川 孝夫
東京大学大学院梅村研
-
濱本 卓司
東京都市大学
-
中島 正愛
(独)防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
佐藤 洋
(独)産業技術総合研究所
-
長澤 悟
東洋大学
-
嵩 英雄
工学院大学
-
陣内 秀信
法政大学
-
室崎 益輝
消防研究所
-
稲垣 道子
フェリックス
-
河村 廣
神戸大学
-
小谷 俊介
千葉大学
-
野城 智也
東京大学生産技術研究所
-
大嶋 拓也
新潟大学・音
-
中島 直人
慶應義塾大学
-
長谷川 兼一
秋田県立大学
-
藤盛 紀明
清水建設
-
内田 雄造
東洋大学
-
石川 廣三
東海大学
-
吉村 彰
新教育システム開発プログラム小委員会
-
菅原 正則
宮城教育大学教育学部
-
腰原 幹雄
東京大学生産技術研究所
-
高見沢 邦郎
首都大学東京大学院都市科学研究科都市科学専攻
-
藤盛 紀明
NPO国際建築技術情報研究所
-
中山 茂樹
千葉大学大学院工学研究科
-
角 哲
秋田工業高等専門学校
-
神田 順
東京大学大学院環境学専攻
-
浅沼 由紀
武蔵工業大学建築学科
-
友田 博通
昭和女子大学国際文化研究所
-
小北 典生
千葉大学大学院
-
井上 千恵
千葉大学大学院自然科学研究科
-
渡辺 曜子
荒川区役所
-
谷 直樹
大阪市立大学
-
古谷 誠章
早稲田大学:nasca
-
野城 智也
東京大学
-
野城 智也
(現)建設省建築研究所:東京大学院
-
鈴木 雅之
千葉大学キャンパス整備企画室
-
高田 光雄
京都大学
-
宿本 尚吾
国土交通省住宅局建築指導課
-
佐土原 聡
横浜国立大学工学研究科人工環境システム学専攻
-
佐土原 聡
横浜国立大学
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院環境情報研究院人工環境と情報部門
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
鳴海 邦碩
大阪大学環境工学科
-
松村 秀一
慶應義塾大学理工学部応用化学科
-
松村 秀一
東京大学
-
新堀 学
新堀アトリエ
-
坂村 健
東京大学大学院
-
坂村 健
Yrpユビキタス・ネットワーキング研究所:東京大学大学院情報学環
-
浅野 良晴
前田建設工業(株)
-
泉 幸甫
日本大学生産工学部
-
矢代 嘉郎
清水建設技術研究所
-
中島 正愛
神戸大学工学部
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
鈴木 雅之
千葉大学デザイン工学科
-
陶守 奈津子
NPO法人ちば地域再生リサーチ
-
谷直 有樹
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
樋村 恭一
東京大学
-
宇治川 正人
竹中工務店 技術ソリューション本部
-
秋山 恒夫
高度ポリテクセンター
-
武石 英之
リクルート
-
妹島 和世
妹島和世設計事務所
-
森岡 憲祐
千葉大学大学院
-
森山 玲
千葉大学大学院
-
周 静敏
千葉大学
-
神田 順
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境学専攻
-
安田 幸一
東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
田中 哮義
(財)日本建築総合試験所
-
田中 哮義
建設省建築研究所第5研究部
-
田中 哮義
京都大学
-
桝田 佳寛
宇都宮大学大学院工学研究科 地球環境デザイン専攻
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 工学部建設工学科
-
桝田 佳寛
宇都宮大学大学院 工学系研究科
-
安岡 博人
(財)ベターリビング
-
安岡 博人
三井住友建設(株)
著作論文
- 5387 非線形評価関数を含む最適配置へのニュラルネットワークの適用 その2
- 5374 非線形評価関数を含む最適配置へのニューラルネットワークの適用
- 常置調査研究委員会
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告
- 5575 専門家のレビューと各原型の可能性 : 一般市街地の自力更新による住宅地計画(その6)
- 5574 モデル設計の結果とその検討 : 一般市街地の自力更新による住宅地計画(その5)
- 5573 原型モデル設計の条件について : 一般市街地の自力更新による住宅地計画(その4)
- 5759 創造的職住混合地域の形成に関する研究 : (その1)グラフィックデザイン事務所の集積(都市居住・コミュニティ,建築計画II)
- 5148 あそびを誘発する物理的環境要因の考察 : 小学校建築におけるあそびの実態調査
- 5280 個人の滞在状況と共用空間の「選択性」の分析 : 「選択性」から見た高齢者生活施設の共用空間計画に関する研究(その2)
- 5279 共用空間における入居者の居場所と行為の分析 : 「選択性」から見た高齢者生活施設の共用空間計画に関する研究(その1)
- ホスピタリティの住まい「而邸(ジテイ)」(建築家の自邸評価)
- 4 建築学会の果たす役割(II 座談会,構造計算書偽装問題から学ぶこと)
- 会務関係
- NPOと住民の協働による団地再生のためのリフォーム・高齢者支援コミュニティビジネス(都市計画)
- 7106 高齢社会における集合住宅の防災対策に関する研究 : その2 集合住宅居住世帯の防災対策・高齢者と防災意識
- 特別研究委員会
- 第18回住総研シンポジウム(創立50周年記念) 未来へのハウジング計画論--「地」にどのような「図」を描くか〔含 討論〕
- 4028 観察記述による団地商業施設の研究 : 住宅団地の商業施設の研究-1(建築計画)
- 4029 商店群における買物群衆の解析 : 住宅団地の商業施設の研究-2(建築計画)
- 4030 追跡調査による商業施設利用の分析 : 住宅団地の商業施設の研究-3(建築計画)
- 4031 サービスヤードに於ける車の動きの分析 : 住宅団地の商業施設の研究-4(建築計画)
- 建築デザインとプログラムの分離 : 建築計画設計への未来像(行く世紀、来る世紀2)
- 家族・個人・社会と住まい : ヒューマンコンタクトの在り方と住宅計画(建築計画部門 パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 5528 New Yorkの超高層集合住宅の空間構成 : 欧米諸国の居住空間の実態 その2
- 5527 ストックブックからみた欧米の戸建て住宅の平面的特徴 : 欧米諸国の居住空間の実態 その1
- 7105 高齢社会における集合住宅の防災対策に関する研究 : その1 集合住宅居住世帯の世帯特性と防災意識
- 5559 イギリス人の意識にある理想的な住環境 : その2 心理調査による英国地方都市の住環境条件
- 住宅・住宅地に関する一連の建築計画的研究(1995年日本建築学会賞(論文))
- 5081 ヨーロッパの中庭型集合住宅の日本への導入に関する基礎的研究(その2) : 計画事例の分析と基本概念の整理
- 5080 ヨーロッパの中庭型集合住宅の日本への導入に関する基礎的研究(その1) : ヨーロッパにおけるその歴史と日本の立場での意味付け
- 常置調査研究委員会
- 会務関係
- 5326 複合化の形態と利用形態 : 小学校における機能の複合に関する研究 その2
- 5325 東京都における複合化の実状 : 小学校における機能の複合に関する研究 その1
- 外部空間の使われ方と評価 : 独立住宅の類型化に関する基礎的研究-その12
- 住い方とフレキシビリティ要求 : 独立住宅の類型化に関する基礎的研究-その11
- 公・私室の使われ方と評価 : 独立住宅の類型化に関する基礎的研究-その10
- 居住者のライフ・スタイル : 独立住宅の類型化に関する基礎的研究-その9
- 住宅・居住者の特性 : 住宅金融公庫資金利用独立住宅の住い方調査-千葉県 : 独立住宅の類型化に関する基礎的研究-その8
- 柱い方研究と類型 : 独立住宅の類型化に関する基礎的研究-その7
- 住宅平面類型の感度の検討 : 独立住宅の類型化に関する基礎的研究-その6 : 建築計画
- 平面計画の特性の実態 : 独立住宅の類型化に関する基礎的研究-その5 : 建築計画
- 住宅平面の評価方法 および 類型と特性 : 独立住宅の類型化に関する基礎的研究-その4 : 建築計画
- 教室配置計画の類型化 : 小学校の類型化 その2千葉県の実態 : 建築計画
- 特別教室の利用について : 小学校の類型化 その1千葉県の実態 : 建築計画
- 5153 現代日本の戸建て住宅の住空間の特性に関する考察(その2)
- 5152 現代日本の戸建て住宅の住空間の特性に関する考察(その1)
- 8 プランタイプと住戸選択傾向 : 公団今川・見明川低層接地型集合住宅地の場合(建築計画)
- 住み方研究と類型(続) : 独立住宅の類型化に関する基礎的研究ーその17 : 建築計画
- 成長変化の計画 : 独立住宅の類型化に関する基礎的研究ーその16 : 建築計画
- 住意識の実態 : 独立住宅の類型化に関する基礎的研究ーその15 : 建築計画
- 平面型の類型化 : 独立住宅の類型化に関する基礎的研究ーその14ー : 建築計画
- 独立住宅の住い方調査 (神奈川・兵庫・静岡・秋田) : 独立住宅の類型化に関する基礎的研究ーその13 : 建築計画
- 5245 生活行為の階層と領域の整合性 : 病棟の空間構成と入院患者の領域感 - その2
- 5244 生活行為に対する意識の階層性と領域感 : 病棟の空間構成と入院患者の領域感 - その1
- 5052 居住研究の新しい組立てにむけて(2) : 高齢者の居住実態調査の事例
- 5051 居住研究の新しい組立てにむけて(1) : 居住の指向性を説明する操作概念
- 5120 建築空間の数理的記述法
- 5004 住空間のおける生活行為のスタイル : 住意識の個別性に関する研究2
- 5003 住空間の構成と意識のスタイル : 住意識の個別性に関する研究1
- 再び都市に住まう : 都市型住宅・住宅地の新しい枠組(都市型住宅地(特別研究)部門パネルディスカッション)
- 3 住宅類型化のための標識による基礎的研究(建築計画,住宅問題,建築生産)
- 11018 並列分散処理技術(ニューラル・ネットワークメカニズム)を用いた建築自動設計プロセスの可能性に関する研究
- 5074 インテリア評価構造の構築 : 住宅のインテリアの評価構造に関する研究 その5
- 5073 インテリア写真サンプルの検討 : 住宅のインテリアの評価構造に関する研究 その4
- 住宅の平均像の設計について : 独立住宅の類型化に関する基礎的研究-その3 : 建築計画
- 住生活の記号化 : 独立住宅の類型化に関する基礎的研究-その2 : 建築計画
- 空間の記号化と標識の選定 : 独立住宅の類型化に関する基礎的研究-その1 : 建築計画
- 9 公共分譲住宅における居間の使われ方 : 住生活の動向に関する基礎的研究(2)(建築計画)
- 3 秋田県の続間型住宅の実態 : 住生活の動向に関する基礎的研究(1)(建築計画)
- 5573 建築のハード特性の分析の有効性(2) : 小学校についての事例分析
- 5572 建築のハード特性の分析の有効性(1) : 研究としての意義
- 会務関係
- 5130 高齢者同居住宅の特質とその地域性に関する研究(その2) : 住宅金融公庫融資住宅における高齢者同居住宅の地域特性
- 5129 高齢者同居住宅の特質とその地域性に関する研究(その1) : 住宅金融公庫融資住宅における高齢者同居住宅の特質
- 5051 中国人・日本人の住環境に関する原風景の感覚 : -その2-原風景とその比較
- 5050 中国人・日本人の住環境に関する原風景の感覚 : -その1-原風景に関する反応について
- 46 公共図書館の事務・作業室に関する研究 : 補助空間の計画条件について(建築計画)
- 45 公共図書館の平面計画に関する研究 : 動線から見た類型化(建築計画)
- 千葉県の小学校の動線計画 : 小学校の類型化に関する基礎的研究-その5 : 建築計画
- 16 千葉県の小学校の動線計画 : 小学校の類型化に関する基礎的研究-その5(建築計画)
- 5208 美術館展示壁の色彩に関する基礎的研究-4 : 展示壁色彩を含む評価構造のモデル
- 5207 美術館展示壁の色彩に関する基礎的研究-3 : 展示壁色彩の効果とその因子構造
- 5233 美術館展示壁の色彩に関する基礎的研究-2 : 色彩シミュレーション実験
- 5232 美術館展示壁の色彩に関する基礎的研究-1 : 展示空間の色彩設計論
- 5242 健常高齢者の生活パターンから見た高齢者施設のあり方
- 5113 集合住宅における共用空間構成の研究 : 戦前の日本のアパートにおける共用空間構成の考察から
- 16 住宅地形成プロセスにおける人-ものの相互作用に関する研究 : 独立住宅の場合(建築計画)
- 42 集合住宅の視覚的個別性(建築計画)
- 15 図書室の利用と運営-千葉県の実態 その2 : 小学校図書室に関する建築計画的研究(2)(建築計画)
- 14 図書室の利用と運営-千葉県の実態 その1 : 小学校の図書室に関する建築計画的研究(1)(建築計画)
- 小学校の図書室の空間と生活・意識 : 小学校の図書室に関する建築計画的研究-その4 千葉県の実態 : 建築計画
- 小学校の図書室の実態 : 小学校の図書室に関する建築計画的研究-その3 千葉県の実態 : 建築計画
- 小学校の成長変化と計画上の問題 : 小学校の類型化 その4千葉県の実態 : 建築計画
- 小学校の成長変化の実態 : 小学校の類型化 その3千葉県の実態 : 建築計画
- 都市住宅の平面類型と住宅・居住者特性および生活様式の関連 : 大都市圏での続間型住宅の実態と和風の伝統的生活 : 建築計画
- 居住者による2戸1戸住宅の空間構成評価 : 建築計画
- 5090 居住研究の新しい組立てに向けて (3) : 和室のあり方を通して見た住空間の解釈
- 5035 住宅のインテリアの評価構造に関する研究 : その3 重回帰分析による評価構造の構築
- 5034 住宅のインテリアの評価構造に関する研究 : その2 物理的要因の抽出
- 5033 住宅のインテリアの評価構造に関する研究 : その1 因子分析による心理量の設定
- 5154 住空間の原寸大シミュレーターの研究
- 5331 建築計画研究におけるバランス論 : 研究における関心の方向性と建築に対する視野
- 5106 「生活場面分節現象」としつらえの仕掛け効果 : 「しつらえ」にかかわる住生活現象の考察(2)
- 5105 洋風化指向と「ユカ座回帰現象 : 」 : 「しつらえ」にかかわる住生活現象の考察(1)
- 5081 新3DK標準設計論 : 都営住宅における住まい方の特徴と標準設計の新しいあり方-3
- 5080 しつらえ指向と室の和洋の構成 : 都営住宅における住まい方の特徴と標準設計の新しいあり方-2
- 5079 ファミリー・ステージと居室の使い分け : 都営住宅における住まい方の特徴と標準設計の新しいあり方-1
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告(第六部:2010年度委員会活動報告)
- 5046 高齢者向けのケア付き住宅に関する研究 : シルバーハウジング・プロジェクトの類型と今後の課題
- 43 規模割付けおよび隣接条件を組み込んだ矩形平面分割プログラムの開発(建築計画)
- 41 建築空間の数理的記述法に関する研究 : 動線論的記述法について(建築計画)
- 12 家具付住宅に関する基礎的研究(建築計画)
- 12 児童数変化への対応策 : 小学校の類型化(千葉県の実態)その7(建築計画)
- 11 児童数変化への対応策 : 小学校の類型化(千葉県の実態)-その6(建築計画)
- マトリクス法の誤差について : 人口予測法の問題 : 建築計画
- 9210 古典的語彙の利用から見たオフィス・デザイン
- 4204 集合住宅地の景観評価に関する調査研究 : その2 評価構造の構築
- 4203 集合住宅街の景観評価に関する調査研究 : その1 評価項目の抽出と設定
- 5385 小学校の動線・空間量の内的関係 : 建築空間の数理的特性の基礎的研究 その1
- 「支援建築会議・全国建築系大学教育連絡協議会・特別調査委員会・特別研究委員会」2011年度活動報告(建築年報2012)
- 5621 マンションを職住一体利用する都市型知的サービス産業事業所の特性(住宅事業・政策,建築計画II)
- シミュレーションによるエレベーター交通計画の検討 : 高層共同住宅のエレベーター交通計画-その 2
- A Study on Ideal Architectural Image of Urban Residential Area Inciting Respective Renewal