初田 亨 | 工学院大学工学研究科建築学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
初田 亨
工学院大学工学研究科建築学科
-
初田 亨
工学院大学
-
初田 亨
工学院大学建築学科
-
初田 亨
建築学科教授
-
平井 充
工学院大学大学院工学研究科博士後期課程
-
大塚 篤
工学院大学建築系学科
-
大塚 篤
工学院大学
-
西岡 大輔
工学院大学建築学専攻
-
内野 伸勝
建築学専攻修士課程
-
伊坂 道子
工学院大学
-
川島 一記
建築学専攻修士課程2年
-
大塚 篤
工学院大学工学部建築系学科
-
伊坂 道子
伊坂デザイン工房
-
伊坂 道子
工学院大学工学研究科建築学専攻博士後期課程:伊坂デザイン工房
-
伊坂 道子
東京大学工学部
-
梨子田 勉
工学院大学建築学専攻
-
小黒 康典
建築学専攻修士課程
-
洪 庸碩
工学院大学大学院工学研究科
-
土田 順子
工学院大学
-
梨子田 勉
工学院大学建築学専攻修士課程
-
〓 榮煥
工学院大学建築学科
-
井上 祐一
文化女子大学短期大学
-
井上 祐一
文化女子大学短期大学部生活造形学科
-
佐藤 勇輝
建築学専攻修士課程2年
-
二本柳 望
建築学専攻修士課程2年
-
井上 祐一
文化女子大学
-
西岡 大輔
建築学専攻修士課程
-
平井 充
建築学専攻修士課程
-
藤 元博
工学院大学建築学専攻修士課程
-
奥田 真史
工学院大学建築学専攻修士課程
-
猪野 俊幸
工学院大学建築学専攻修士課程
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
和田 章
東京工業大学
-
林 静雄
東京工業大学
-
吉野 博
東北大学
-
安岡 正人
東京大学
-
新宮 清志
日本大学
-
井上 勝夫
日本大学理工学部建築学科
-
平井 充
工学院大学建築学科
-
古阪 秀三
京都大学
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
松本 光平
明海大学
-
横内 憲久
日本大学
-
安岡 正人
東京理科大学
-
内田 青蔵
文化女子大学家政学部生活造形学科
-
内田 青蔵
埼玉大学教育学部
-
林 静雄
東京工業大学 セキュアマテリアル研究センター
-
安岡 博人
(財)ベターリビング
-
安岡 博人
三井住友建設(株)
-
林 静雄
東京工大
-
安岡 正人
東理大
-
安岡 博人
三井建設(株)技術研究所環境研究開発部
-
横内 憲久
日本大学理工学部
-
井上 勝夫
日本大学
-
安岡 正人
東京理科大学工学部建築学科
-
内田 青蔵
神奈川大学
-
西川 潤
工学院大学建築学専攻
-
松田 孝信
工学院大学建築学専攻
-
安岡 博人
東京理科大学工学部建築学科
-
内田 青蔵
文化女子大学
-
安岡 正人
東京理科大・工
-
〓 榮煥
工学院大学大学院建築学専攻
-
〓 榮煥
工学院大学大学院工学研究科
-
佐藤 滋
早稲田大学
-
神田 順
東京大学
-
坂村 健
東京大学大学院 情報学環
-
室崎 益輝
関西学院大学総合政策部
-
神田 順
東京大学新領域科学研究科
-
神田 順
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
神田 順
東京大学大学院工学系研究科
-
仙田 満
環境デザイン研究所
-
持田 灯
東北大学
-
西村 幸夫
東京大学大学院工学系研究科
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
服部 岑生
千葉大学工学部建築学科
-
小林 英嗣
日本電信電話株式会社サイバーソリューション研究所
-
田中 哮義
京都大学防災研究所
-
伊藤 庸一
日本工業大学
-
深澤 剛
工学院大学建築学専攻修士課程
-
川島 一記
工学院大学建築学専攻修士課程
-
稲田 達夫
三菱地所設計技術情報部
-
鳴海 邦碩
関西大学環境都市工学部
-
嘉納 成男
早稲田大学
-
鳴海 邦碩
大阪大学
-
仙田 満
放送大学
-
坂村 健
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所
-
長谷川 兼一
秋田県立大学
-
藤盛 紀明
清水建設
-
内田 雄造
東洋大学
-
石川 廣三
東海大学
-
秋山 恒夫
職業能力開発総合大学校東京校
-
吉村 彰
新教育システム開発プログラム小委員会
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所
-
小林 英嗣
北海道大学
-
坂村 健
東大
-
三橋 伸夫
宇都宮大学
-
藤盛 紀明
NPO国際建築技術情報研究所
-
神田 順
東京大学大学院環境学専攻
-
服部 岑生
千葉大学
-
和田 章
(株)日建設計コンピューター部
-
室崎 益輝
関西学院大学
-
三橋 伸夫
宇都宮大学大学院
-
仙田 満
東京工業大学
-
鳴海 邦碩
大阪大学環境工学科
-
佐藤 洋
産業技術総合研究所
-
坂村 健
東京大学大学院情報学環
-
坂村 健
東京大学大学院
-
坂村 健
Yrpユビキタス・ネットワーキング研究所:東京大学大学院情報学環
-
坂村 健
東京大学総合研究博物館
-
中嶋 洋輔
建築学専攻修士課程2年
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
大川 三雄
日本大学理工学部
-
神田 順
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境学専攻
-
田中 哮義
(財)日本建築総合試験所
-
田中 哮義
京都大学
-
嘉納 成男
早稲田大学建築学科
-
嘉納 成男
早稲田大学大学院
-
稲田 達夫
三菱地所設計
-
西村 幸夫
東京大学先端科学技術研究センター
-
神田 順
東京大学環境学専攻
-
菊地 勝広
横須賀市自然・人文博物館
-
坂村 健
東京大学理学部情報学科
-
鳴海 邦硯
大阪大学工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻
-
稲田 達夫
(株)三菱地所設計
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 工学部建設学科建築学講座
-
坂村 健
東京大学大学院理学系研究科
-
坂村 健
東京大学
-
稲田 達夫
アーキテクツオフィス
-
高橋 宏精
建築学専攻修士課程2年
-
桝田 佳寛
宇都宮大学工学研究科
-
西村 幸夫
東京大学工学部研究科都市工学専攻
-
布野 修司
滋賀県立大学大学院環境科学研究科
-
小林 英嗣
北海道大学大学院工学研究科
-
内田 雄造
東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
-
平井 充
ドローイングノーツ
-
小黒 康典
平成17年度初田研究室 建築学専攻修士課程
-
内野 伸勝
平成17年度初田研究室 建築学専攻修士課程
-
西岡 大輔
平成17年度初田研究室 建築学専攻修士課程
-
平井 充
平成17年度初田研究室 建築学専攻修士課程
-
前田 忠史
鎌倉市芸術文化振興財団
-
安島 裕香
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
小森 由美
建築学専攻修士課程2年
-
大川 三雄
日本大学理工学部建築学科
-
鳴海 邦碩
大阪大学工学研究科環境工学専攻
-
久保 裕義
建築学専攻修士課程
-
仙田 満
愛知産大 大学院
-
伊藤 教子
Zo設計室
-
布野 修司
滋賀県立大学環境科学部
-
前田 忠史
多摩市文化振興財団
-
土田 順子
工学院大学大学院工学研究科建築学専攻
-
西村 幸夫
東京大学
-
曹 榮煥
工学院大学大学院建築学専攻博士後期過程
-
山口 春香
工学院大学建築学専攻
-
穐本 美緒
工学院大学建築学専攻
-
小林 英嗣
都市・地域共創研究所:北海道大学
-
吉野 博
東北大学大学院
著作論文
- 東京都千代田区における近代和風建築の外観意匠とその歴史的背景に関する基礎的研究
- 池袋駅周辺における1958年から2005年までの商店・事業所の分布からみた都市の歴史的変遷
- 新宿駅西口周辺における1958年から2005年までの商店・事業所の分布からみた都市の歴史的変遷
- 新宿駅東口周辺における1958年から2005年までの建築機能・施設の定着からみた場所の特性
- 新宿駅東口周辺における1902年から2005年までの商店・事業所の建築機能分布からみた都市の歴史的変遷
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告
- 9173 東京の繁華街(浅草・銀座・新宿・渋谷)における建築機能の分布からみた1958年と2004・2005年の比較(都市史:日本戦後・景観・まちづくり,建築歴史・意匠)
- 東京郊外に建設された住宅の間取りの変化 : 東京都三鷹市を事例として
- 1936年から2004年における商店・事業所の分布からみた渋谷駅西口周辺の変遷
- 9130 書籍からみた第2次世界大戦以前の商店建築における店頭の平面形式の展開(日本近代:建築一般(1),建築歴史・意匠)
- 9034 増上寺山内における妙定院本堂の建立と修復履歴について : 宝暦年間から嘉永年間の古記録を中心に(日本:庭園ほか,建築歴史・意匠)
- 9240 書籍からみた関東大震災以前の商店建築における店頭計画(日本近代:都市住宅系,建築歴史・意匠)
- 常置調査研究委員会
- 9114 書籍からみた関東大震災復興期の商店建築における店内計画(商店・百貨店,建築歴史・意匠)
- 9218 セメント試験法制定と横浜築港工事の技術的関連性について(日本近代・建築技術,建築歴史・意匠)
- 大正・昭和初期における,いわゆる「ライト式」の用語の使用について
- 9345 建築家柴田太郎の作品について : 戦前期におけるわが国のライトの影響についてその3(日本近代・建築家(2),建築歴史・意匠)
- 書籍からみた関東大震災以前の大正期における商店建築の計画
- 書籍からみた関東大震災後の商店建築における店頭計画
- 書籍からみた関東大震災復興期における商店の店頭装飾
- 9199 東京の繋華街(浅草・銀座・新宿・渋谷)の1958年と2004・2005年における商業系機能と住居専用機能の変遷の比較(都市史:日本(2),建築歴史・意匠)
- 9113 東京23区内の主要な百貨店における開店後初期と2009年の屋上施設の比較(商店・百貨店,建築歴史・意匠)
- 増上寺山内寺院の職掌分化からみた建造物の形式について : 増上寺古記録と諸宗作事図帳より
- 増上寺山内における妙定院の創立経緯と堂舎の変遷
- 9037 増上寺山内の妙定院における上土蔵の建設経緯について : 文化年間の古記録を中心に(日本:寺院大工他, 建築歴史・意匠)
- 昭和初期に老人施設・浴風園とその建築
- 9160 建築機能からみた浅草・銀座・新宿・渋谷における繁華街の変遷の比較(都市史:日本近代,建築歴史・意匠)
- 28.商店・事業所の機能分布からみた都市・渋谷の変遷(1958-2004) : 東京の繁華街に関する都市・建築史の研究 その5
- 27.商店・事業所の機能分布からみた都市・新宿駅東口周辺の変遷(1933-2004) : 東京の繁華街に関する都市・建築史の研究 その4
- 25.商店・事業所の機能分布からみた都市・浅草の変遷(1921-2004) : 東京の繁華街に関する都市・建築史の研究 その2
- 24.商店・事業所の機能分類について : 東京の繁華街に関する都市・建築史の研究 その1
- 東京都千代田区における土地利用の変遷
- 「星と森と絵本の家」がオープン! (国立天文台のあるまち 三鷹発、宇宙への旅)
- 国立天文台の建築を見る (国立天文台のあるまち 三鷹発、宇宙への旅)
- 書籍からみた近代商店導入期における商店計画
- 浅草における建築機能・施設の継続状況からみた都市・浅草の変遷(1949-2004)
- 渋谷駅西口周辺における建築機能・施設の定着期間からみた場所の特性(1958-2004)
- 銀座における建築機能・施設の定着期間からみた場所の特性(1953-2005)
- 9 歴史的建造物の保存・活用と建築史(建築史は社会に何ができるのか?)
- 繁華街は時代を映し出す
- 建築図面があぶない!(建築博物館が欲しい!)
- 建築家・南信の経歴と住宅作品にみられる特徴について
- ルイス・I・カーンの言語表現にみるコミュニティの意味--建築作品に関する「論述」を通して
- ルイス・I・カーンの建築作品に関する「論述」を通したコミュニティの意味
- 9171 ルイス・I・カーンの意味するコミュニティについて : 論説・講演・談論の集録文献を通して(作家論・作品論(5),建築歴史・意匠)
- ルイス・I・カーンの意味するコミュニティについて--論説・講演・談話などの集録文献を通して
- 9203 「カフェー」及び「喫茶店」の内部意匠における「図形」及び「絵柄」の研究(日本近代・都市・町並み,建築歴史・意匠)
- 9012 『建築写真類聚』にみる「カフェー」及び「喫茶店」の内部意匠について(建築歴史・意匠)
- 東京都三鷹市における昭和20年以前に建設された現存する建築物
- 東京都三鷹市における近代の都市形成
- 近代東京の消費空間--街歩きを楽しむ人々の出現と喫茶店 (特集 消費の社会=空間史)
- 日光・中禅寺湖畔における外国人別荘地の形成
- 時を超えて生きる--近代建築探訪録(4)沖縄民家の逞しい生き様を見る かんから・カン
- 韓国・大邱における1876年から1910年までの日本人の活動と都市の近代化
- 9169 韓国の都市・大邱(デグ)における1920年代の商工業施設の分布(都市史:東アジア, 建築歴史・意匠)
- 9099 20世紀初頭の韓国・大邱(デグ)における日本人による家屋・土地の借用及び売買からみた都市の変化(都市史・アジア,建築歴史・意匠)
- 9136 20世紀初頭の韓国・大邱における日本人商店街の形成過程に関する研究(都市史・アジア(1),建築歴史・意匠)
- 9070 昭和初期の「カフェー」の意匠にみる「図形」及び「絵柄」の組み合わせパターンについて(建築歴史・意匠)
- 東京における住宅組合の実状と郊外化との関係について, 水野僚子, 藤谷陽悦, 内田青蔵, 319
- 繁華街・銀座における昭和28年から平成11年までの建築機能からみた都市の変化
- 9168 昭和40年における銀座の商店・事業所の分布 : 建築機能の分布からみた都市・銀座の歴史的研究-その6(都市史:日本近代(2), 建築歴史・意匠)
- 繁華街・銀座における明治10年代後半から昭和10年までの建築機能からみた都市の変化
- 9233 関東大震災前における銀座の商店・事業所の分布 : 建築機能の分布からみた都市・銀座の歴史的研究 その5(都市史・日本(2),建築歴史・意匠)
- 建物単位からみた1933年から2003年の新宿駅東口周辺における建築機能分布の変遷 新宿駅東口周辺の商店・事業所に関する研究(その1)
- 23.国立天文台における官舎の建築に関する研究
- 9236 明治末期釜山に造成された新市街地の形成に関する研究(都市史・海外(1),建築歴史・意匠)
- 東京都三鷹市北部に現存する50年以上経過した建築物の調査
- 1910年代から1940年代(日韓併合期)における釜山の拡大と商工業・都市施設の分布について : 近代期の韓国・釜山における市街地の変遷に関する研究 その2
- 9135 日韓併合期における韓国の都市・釜山の変遷について(都市史・アジア(1),建築歴史・意匠)
- 明治時代における釜山の海岸「埋築」による市街地発展について
- 日韓併合期における韓国・釜山の瓦斯電気事業と都市の発展について
- 書籍からみた昭和初期の東京における盛り場の飲食店
- 書籍からみた昭和初期の「カフエー」
- 陸上自衛隊十条駐屯地の煉瓦造建築旧275号棟の保存と図書館への活用
- 繁華街にみる近代の消費空間と都市づくり (特集1:都市づくりを揺るがす消費)
- 江東三角地帯における内部河川沿い敷地での用途の変遷
- 東京都江東区における震災復興時に建設された橋梁の橋詰に関する研究
- モダン都市東京をつくった地下鉄とデパート (特集 東京地下鉄を探検する!--2004年版)
- 新宿東口における建築機能の分布による歴史的変遷