古阪 秀三 | 京都大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
古阪 秀三
京都大学
-
遠藤 和義
京都大学
-
古川 修
京都大学
-
古阪 秀三
京都大学工学研究科建築学
-
古阪 秀三
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
木本 健二
鴻池組技術研究所
-
金多 隆
京都大学産官学連携センター
-
湯谷 孝夫
(株)鴻池組技術研究所
-
金多 隆
京都大学国際融合創造センター
-
原田 和典
京都大学工学研究科建築学専攻
-
大崎 純
京都大学工学研究科建築学専攻
-
中園 克己
新星和不動産(株)
-
大竹 康久
(株)アクア
-
遠藤 和義
工学院大学
-
平野 吉信
広島大学大学院工学研究科
-
殷 洛
京都大学工学研究科建築学専攻博士後期課程
-
香椎 英樹
新星和不動産(株)
-
加藤 憲和
(株)アクア
-
東樋口 護
京都大学大学院
-
東樋口 護
京大
-
岡田 康嗣
京都大学工学研究科建築学専攻修士課程
-
多賀谷 一彦
(株)アクア
-
佐々木 良和
(株)竹中工務店技術研究所
-
岡田 康嗣
京都大学工学研究科建築学専攻
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
和田 章
東京工業大学
-
林 静雄
東京工業大学
-
吉野 博
東北大学
-
初田 亨
工学院大学建築学科
-
安岡 正人
東京大学
-
新宮 清志
日本大学
-
井上 勝夫
日本大学理工学部建築学科
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
松本 光平
明海大学
-
横内 憲久
日本大学
-
安岡 正人
東京理科大学
-
吉田 正三
(株)鴻池組技術研究所
-
山崎 雅弘
岡山理科大学総合情報学部
-
加藤 憲和
株式会社アクアマネジメント事業本部
-
大竹 康久
株式会社アクアマネジメント事業本部
-
宮井 周平
京都大学工学研究科建築学専攻修士課程
-
横瀬 元彦
(株)日建設計
-
申 珍浩
京都大学工学研究科建築学専攻
-
新井 宗亮
(株)竹中工務店
-
湯谷 孝夫
鴻池組技術研究所
-
佐々木 良和
竹中工務店
-
田伏 祐貴
京都大学工学研究科建築学専攻・修士課程
-
坂村 健
東京大学大学院 情報学環
-
大崎 純
京都大学
-
持田 灯
東北大学
-
西村 幸夫
東京大学大学院工学系研究科
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科
-
服部 岑生
千葉大学工学部建築学科
-
田中 哮義
京都大学防災研究所
-
松村 秀一
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
伊藤 庸一
日本工業大学
-
初田 亨
工学院大学工学研究科建築学科
-
初田 亨
工学院大学
-
嘉納 成男
早稲田大学
-
鳴海 邦碩
大阪大学
-
坂村 健
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所
-
長谷川 兼一
秋田県立大学
-
内田 雄造
東洋大学
-
秋山 恒夫
職業能力開発総合大学校東京校
-
小林 英嗣
北海道大学
-
坂村 健
東大
-
三橋 伸夫
宇都宮大学
-
服部 岑生
千葉大学
-
室崎 益輝
関西学院大学
-
東樋口 護
京都大学工学部
-
林 静雄
東京工業大学 セキュアマテリアル研究センター
-
清家 剛
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
松村 秀一
東京大学
-
坂村 健
東京大学大学院情報学環
-
坂村 健
東京大学大学院
-
坂村 健
Yrpユビキタス・ネットワーキング研究所:東京大学大学院情報学環
-
坂村 健
東京大学総合研究博物館
-
山崎 雄介
清水建設技術研究所
-
木本 健二
鴻池組
-
杉本 誠一
滋賀職業能力開発短大
-
金夛 隆
京都大学
-
岩下 智
鴻池組
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
安岡 博人
(財)ベターリビング
-
安岡 博人
三井住友建設(株)
-
長岡 弘明
京都大学大学院 工学研究科建築学専攻
-
清家 剛
東京大学
-
嘉納 成男
早稲田大学建築学科
-
嘉納 成男
早稲田大学大学院
-
林 静雄
東京工大
-
多賀谷 一彦
株式会社アクア
-
福井 浩文
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
石田 修一
立命館大学大学院
-
安岡 正人
東理大
-
安岡 博人
三井建設(株)技術研究所環境研究開発部
-
平井 正志
日立化成(株)
-
斎藤 博
電々公社
-
佐藤 滋
早稲田大学
-
神田 順
東京大学
-
西谷 章
早稲田大学
-
室崎 益輝
関西学院大学総合政策部
-
神田 順
東京大学新領域科学研究科
-
神田 順
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
神田 順
東京大学大学院工学系研究科
-
仙田 満
環境デザイン研究所
-
鉾井 修一
京都大学
-
浅野 良晴
信州大学
-
加藤 信介
東京大学生産技術研究所
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
蟹澤 宏剛
芝浦工業大学
-
小林 英嗣
日本電信電話株式会社サイバーソリューション研究所
-
兼松 学
東京理科大学
-
石田 泰一郎
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
松尾 陽
明治大学
-
原田 和典
京都大学
-
田中 享二
東京工業大学建築物理研究センター
-
稲田 達夫
三菱地所設計技術情報部
-
西川 孝夫
首都大学東京
-
鳴海 邦碩
関西大学環境都市工学部
-
三辻 和弥
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
西川 孝夫
東京都立大学
-
西川 孝夫
東大大学院
-
西川 孝夫
東京都立大学工学研究科建築学専攻
-
西川 孝夫
東京大学大学院梅村研
-
嵩 英雄
工学院大学
-
陣内 秀信
法政大学
-
室崎 益輝
消防研究所
-
稲垣 道子
フェリックス
-
登坂 宣好
日本大学
-
河村 廣
神戸大学
-
小谷 俊介
千葉大学
-
仙田 満
放送大学
-
秋山 宏
東京大学
-
藤盛 紀明
清水建設
-
石川 廣三
東海大学
-
吉村 彰
新教育システム開発プログラム小委員会
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所
-
谷 卓郎
職業訓練大学
-
鳴海 邦碩
大阪大学大学院工学研究科
-
浅野 良晴
信州大学工学部
-
田村 和夫
清水建設(株)技術研究所
-
田村 和夫
清水建設和泉研究室
-
原田 和典
京都大学大学院工学研究科
-
藤盛 紀明
NPO国際建築技術情報研究所
-
神田 順
東京大学大学院環境学専攻
-
石田 泰一郎
京都大学
-
石田 泰一郎
京都大学大学院工学研究科
-
石田 泰一郎
京都大学大学院
-
和田 章
(株)日建設計コンピューター部
-
吉田 鋼市
横浜国立大学大学院
-
室崎 益輝
総務省消防庁消防研究センター
-
眞嶋 二郎
北海道大学
-
岩田 衛
神奈川大学
-
太田 利彦
ポリテクニックコンサルタンツ
-
大崎 純
広島大学大学院
-
登坂 宣好
東京電機大 未来科学
-
三橋 伸夫
宇都宮大学大学院
-
仙田 満
東京工業大学
-
宿本 尚吾
国土交通省住宅局建築指導課
-
加藤 直樹
京都大学工学研究科
-
鳴海 邦碩
大阪大学環境工学科
-
松尾 陽
東京大学
-
佐藤 洋
産業技術総合研究所
-
三辻 和弥
東北大学
-
浅野 良晴
信州大学工学部社会開発工学科:山岳科学総合研究所山岳環境創生学部門
-
浅野 良晴
前田建設工業(株)
-
才賀 清二郎
社団法人建設産業専門団体連合会
-
室 英治
竹中工務店技術研究所
-
工藤 玲
京都大学大学院工学研究科建築学専攻・修士課程
-
神田 順
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境学専攻
-
南林 和
大成建設(株)建築本部建築部
-
室 英治
(株)竹中工務店技術研究所
-
香椎 英樹
株式会社新星和不動産マンション事業部
-
中園 克己
株式会社新星和不動産マンション事業部
-
新井 宗亮
株式会社竹中工務店
-
横瀬 元彦
株式会社日建設計
-
登坂 宣好
日大生産工
-
田中 哮義
(財)日本建築総合試験所
-
田中 哮義
京都大学
-
南林 和
大成建設(株)情報企画部
-
秋山 宏
日本建築学会:日本大学:東京大学
-
松尾 陽
東大
-
稲垣 道子
(株)フェリックス
-
吉田 知洋
鹿島技術研究所
-
東樋口 譲
京大
-
東樋口 譲
京都大学
-
稲田 達夫
三菱地所設計
-
香椎 英樹
(株)新星和不動産マンション営業部
-
中園 克己
(株)新星和不動産マンション営業部
-
大 崎純
京都大学工学研究科建築学専攻
-
石田 泰一郎
京都大学工学部建築学教室
-
西村 幸夫
東京大学先端科学技術研究センター
-
西川 孝夫
地震防災総合研究特別研究委員会:東京都立大学
-
西谷 章
早稲田大学理工学術院(建築学)
-
田村 和夫
清水建設(株)
-
遠藤 和義
工学院大学工学部建築学科
-
岩本 馨
京都工芸繊維大学
-
須田 松次郎
建設省建築研究所第1研究部建設経済研究室
-
神田 順
東京大学環境学専攻
-
兼松 学
東大 大学院工学系研究科
著作論文
- 東京都美術館の建築プロセスにおける設計内容の確定過程
- 5552 耐震強度偽装事件後に改正された建築基準法の施行とその影響(制度運用,建築計画I)
- 常置調査研究委員会
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告
- 分譲集合住宅の発注者支援リスクマネジメントシステムの開発(第4部 学術論文,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- 多様化する職能の類型化と生成過程の考察
- 1 建築生産システムの脆弱化と将来への課題(II 座談会,構造計算書偽装問題から学ぶこと)
- 8008 建築における品質情報の実態と構造化
- 8007 建築の生産情報データベースに関する研究
- 8011 発注者のクレーム対応行動についての行動経済学的分析(建築経済・住宅問題)
- 8031 木材供給の傾向と製材所における判断についての研究(木造生産システム,建築経済・住宅問題)
- 京都宝ヶ池プリンスホテルの建築プロセスにおける設計内容の確定過程--建築家主導の建築プロジェクトにおける設計者と施工者の連携
- 8090 中高層集合住宅工事における管理業務の分担関係
- 8109 中小規模建設業者の現場支援体制に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 常置調査研究委員会
- 8063 集合住宅の災害リスクマネジメントに関する研究 : 地震動による構造的被害の立地危険度の定量化(耐震・防災,建築経済・住宅問題)
- 8010 超高層集合住宅の災害リスクマネジメントに関する研究 : 地震火災危険度の定量化(建築経済・住宅問題)
- 8010 竣工以降のクレーム分析 : 発注者検査、入居者検査、入居後検査の事例(建築経済・住宅問題)
- 特別研究委員会
- 部品化による住宅供給の成立条件に関する研究(4) : 住宅部品の規模の経済性件 : 建築経済・住宅問題
- 部品化による住宅供給の成立条件に関する研究(3) : オープン部品の普及の条件 : 建築経済・住宅問題
- 中国における建築プロジェクトの品質確保に関する研究 : 中国と日本における建築プロジェクトマネジメントの比較研究その4
- 8013 高齢化社会における密集住宅地開発のビジネスモデル(建築経済・住宅問題)
- 8043 超高層集合住宅のリスク情報共有システムの開発(生産情報・評価,建築社会システム)
- 8012 建築設計業務の階層構造分析と新職能の可能性(建築経済・住宅問題)
- 8091 建築プロジェクトにおける鉄骨生産の合理化に関する研究 : その1 研究の全体像と鉄骨製作プロセスの分析(品質確保・鉄骨生産,建築社会システム)
- 8089 建築家の関与するプロジェクトにおける品質確保のしくみに関する研究 : その2 設計者と施工者の連携の要因(品質確保・鉄骨生産,建築社会システム)
- 8086 大規模修繕における実施方式多様化の実態 : 管理組合による業務分担の選択支援に向けて(発注・入札・契約・労働,建築社会システム)
- 8134 中国の工事費支払いにおけるトラブルの形成原因に関する考察(リスクマネジメント,建築社会システム)
- 8133 建築家の関与するプロジェクトにおける品質確保のしくみに関する研究 : その1研究の枠組み(リスクマネジメント,建築社会システム)
- 8128 戸建住宅生産供給システムにおけるクレーム半減方策に関する一考察 : その1戸建住宅の生産供給プロセス分析(建築利用実態,建築社会システム)
- 8110 建築プロジェクトにおけるCM業務の評価方法に関する研究 : その1設計段階におけるCM業務の実態(プロジェクト・マネジメント,建築社会システム)
- 中国における建設現場の建設労働者に関する研究
- 建築プロジェクトにおける事業リスクとその定量化(第2部 各論,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- 中国の建設業における下請構造の特質に関する研究 : 一式請負方式下での元請・下請間の業務分担範囲の分析
- 木造住宅の設計と木材調達のスケジューリングに関する研究
- 地域産材を活用した木造住宅生産プロジェクトの地域間比較 : 京都におけるプロジェクト最適化の探求
- 8007 中国の建設プロジェクトにおける元請・下請間の業務分担範囲の分析と考察(建築生産総合(1),建築経済・住宅問題)
- 8017 MAKING RELATION AMONG CONSTRUCTION STAGES IN A PROJECT AS USING COMMON WBS
- 8045 韓国の建築プロジェクトにおけるCM方式の普及の意義(生産システム一般(2),建築経済・住宅問題)
- 8042 中国における工事費支払の現状と問題点に関する考察(生産システム一般(1),建築経済・住宅問題)
- コンピュータビジョンによる建築部位等の採寸に関する研究,加戸啓太,平沢岳人(評論)
- 中国における建設労働と下請構造の現状と問題点
- 品質事故事例からみる建築生産システムの実態とその脆弱性
- 地域産材を活用した木造住宅生産プロジェクトに関する研究 : プロジェクトにおける中核的業務の特定化
- 韓国における設計者および監理者の役割に関する研究 : 韓国のCM普及過程からみる建築プロジェクトの品質確保に関する研究その1
- 8063 韓国の建築プロジェクトにおけるCM方式の普及過程に関する研究(マネジメント,建築経済・住宅問題)
- 8061 建築工程のスケジューリングに関する研究 : ラインオブバランスとジョブショップスケジューリングの組合せおよびTOCとの比較(マネジメント,建築経済・住宅問題)
- 8060 多様化する職能の現状とその分析(マネジメント,建築経済・住宅問題)
- 8047 中国の建設業における下請構造と建設労働の実態(職能・技術者,建築経済・住宅問題)
- 8040 竣工以降のクレーム分析 : 発注者検査、入居者検査、入居後検査の事例(組織間情報共有,建築経済・住宅問題)
- 事業用建物の発注者支援業務に関する研究 : 発注者側から見た建築生産プロセス
- 8001 建築工程のスケジューリングに関する研究 : ラインオブバランスとジョブショップスケジューリングの組合せおよびTOCとの比較(建築経済・住宅問題)
- 8003 建設労働における重層下請構造と待遇改善に関する一考察 : 建設労働者就業機会確保事業を用いた新たなる建設生産システムの構築に向けて(建築経済・住宅問題)
- 派遣による直用社会の構築(第3部 ティピカルプラクティス,建築ものづくりのフロンティア)
- 多様化する建築プロジェクトの実施方式と今後の展開(第2部 各論,建築ものづくりのフロンティア)
- 多様化する建築プロジェクトの実施方式と今後の展開
- 森田司郎名誉教授インタヴュー
- 座談会 大学教育の問題点--プロジェクトマネジメントとそれに関連する諸問題
- 発注者支援の観点から見たPFI事業のモニタリングに関する研究 : 発注者側から見た建築生産プロセス その3
- 中国の建設業におけるQCサークル活動の促進要因と阻害要因に関する研究 : 中国と日本における建築プロジェクトマネジメントの比較研究 その3
- 迫られる建築生産の変革 : 整備が進んだ情報インフラのもとで(第6回建築設計および生産情報の流れシンポジウム)(活動レポート)
- 8089 建築における生産設計の検討 (2) : 設計変更調査
- 8088 建築における生産設計の検討 (1) : 生産設計の概念
- 8016 集合住宅設計における生産設計方法論の確立(1) : 生産設計の概念と設計変更調査(建築経済・住宅問題)
- 8073 繰り返し型工事の工程計画・管理のシミュレーションモデルによる検討
- 8092 工事のサブパッケージ (8) : 協力会組織の考察
- 8017 内装関連工事業の組織内容とビヘイビア(建築経済・住宅問題)
- 8047 鉄骨工事業のビヘイビアと他職種との比較 : 工事のサブパッケージ(6)
- 8112 躯体専門工事業のビヘイビア(1) : 工事のサブパッケージ(2)
- 8059 超高層RC住宅における躯体工事の調査研究(その4) : 下請と職長が行う工程管理業務の実態
- 8058 超高層RC造住宅における躯体工事の調査研究 : (その3) 鉄筋工事の作業分析
- 8057 超高層RC造住宅における躯体工事の調査研究 : (その2) 所要工数の減少と活用の実態
- 8056 超高層RC造住宅における躯体工事の調査研究 : (その1) 調査概要と工数の習熟特性
- 8046 元請の規模と工事編成方法 : 工事のサブパッケージ(5)
- 8045 開発途上国への建築生産技術の移転に関する研究(2)
- 8017 職人チームと建設労働の実態(建築経済・住宅問題)
- 8016 鉄骨工事業のビヘイビア(建築経済・住宅問題)
- 8015 元請建設業者の工事編成方法の相互比較(建築経済・住宅問題)
- 沖永良部の住宅生産技術の変遷 : 島嶼の建築生産に関する研究・7 : 建築経済・住宅問題
- 建設業の再編と将来ビジョン(建設業の将来)
- 8099 工程管理におけるマイルストーンの階層的構造 : 超高層RC造建築工事をケーススタディーとして
- 8015 元請と専門工事業者の工程管理業務の役割分担関係(建築経済・住宅問題)
- 8106 設計事務所における技術情報 : (2)生産設計に関連する業務の実態(建築経済・住宅問題)
- 8026 設計事務所における生産設計に関連する業務(建築経済・住宅問題)
- 8095 習熟製を考慮した繰り返し型工事の概略工程のシミュレーション
- 8018 繰り返し型工事の概略工程のモデル化とシミュレーション(建築経済・住宅問題)
- 8013 超高層集合住宅における生産管理に関する研究(その2) : 工程計画・管理の実態(建築経済・住宅問題)
- 8014 超高層集合住宅における生産管理に関する研究(その3) : クレーン稼働管理システムの運用(建築経済・住宅問題)
- 8095 元請建設業者の工事編成 : 工事のサブパッケージ (3)
- 8092 開発途上国への建築生産技術の移転に関する研究(1)
- 8085 建築大工の修業段階における作業内容と作業時間
- 8025 元請建設業者の資源保有の実態と今後の指向(建築経済・住宅問題)
- 8024 元請建設業者の工事編成の実態(建築経済・住宅問題)
- 8041 建築大工の技能修得過程に関する研究 : その1 経験年数による担当作業の違い
- 8105 設計事務所における技術情報 : (1)ライフサイクルを考慮した設計の実態(建築経済・住宅問題)
- 8025 設計事務所におけるライフサイクルコスティング : ライフサイクルを考慮した設計に関する実態調査(建築経済・住宅問題)
- 建築教育, その今日的状況(建築教育と現代)
- 中国と日本における積算基準と価格情報に関する比較研究
- 814 中小設計事務所におけるコストプランニングの現状と課題(建築経済・住宅問題)
- 8091 集合住宅工事の設計図書及び施工図書の分析
- 8013 生産情報としての設計図書及び施工図書の分析(建築経済・住宅問題)
- 設計施工競技による団地建設に関する研究(2) : 契約前段階 その2 : 建築経済・住宅問題
- 設計施工競技による団地建設に関する研究(1) : 契約前段階 その1 : 建築経済・住宅問題
- 8012 廃木材処理の経済性評価モデルの開発(建築経済・住宅問題)
- 集合住宅の概算法に関する研究
- 8096 習熟を考慮した作業日数およびチーム人数の設定方法
- 8090 設計施工型建築プロジェクトにおける施工情報の有効利用
- 8015 集合住宅工事における設計変更の分析(建築経済・住宅問題)
- 8014 超高層集合住宅における生産管理に関する研究(その5) : 日報データからみた工数特性(建築経済・住宅問題)
- 韓国・台湾と日本における積算基準と価格情報に関する比較研究
- 8012 地域の木造住宅生産研究 : その2 木造住宅9類型と生産システム特性(建築経済・住宅問題)
- 8097 地域の木造住宅生産システム研究 : その1 高知県における住宅着工動向と木造住宅の実態(建築経済・住宅問題)
- 8027 地域の木造住宅生産研究 : その1 高知県の木造住宅と大工・工務店の実態(建築経済・住宅問題)
- 第11回建築・社会システムに関する連続シンポジウム「歴史的変容過程における建設活動と建築法・制度の関わり」
- 8099 建築家の関与するプロジェクトにおける品質確保のしくみに関する研究 : その3 設計者と施工者の連携の対象(品質確保・建築家業務・海外の建築プロジェクト,建築社会システム)
- 8069 建築プロジェクトにおける鉄骨生産の合理化に関する研究 : その2 鉄骨ファブリケータの設計変更に関わる業務(工業化・鉄骨,建築社会システム)
- 8034 社会・建築界の変化と現場技術者教育の変遷(技術者・技能者,建築社会システム)
- 8100 日本、中国、韓国、台湾の建築プロジェクトにおける品質確保のしくみに関する国際比較 : 鉄筋工事に関連する図面作成プロセスを例に(品質確保・建築家業務・海外の建築プロジェクト,建築社会システム)
- 8089 監理方式の変遷に伴う韓国の建築プロジェクトの施工管理体制の変化(発注・入札・契約,建築社会システム)