分譲集合住宅の発注者支援リスクマネジメントシステムの開発(第4部 学術論文,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In a condominium project, the developer is exposed to various types of risk such as claims from the customers, technical problems during construction, and the difficulties in maintenance. In this paper, elementary risk causes are categorized, using a list of the developer's instructions at the inspection of the completion, the customers claims at the preview near the completion, and the periodical post-occupancy inspections. Next, the methods responding to the categorized elementary risk causes are developed with each database system. Finally, the decision support system on risk management strategy for the developer is also established considering limited budgets of the developer.
- 2009-01-20
著者
-
金多 隆
京都大学産官学連携センター
-
大崎 純
京都大学
-
古阪 秀三
京都大学
-
原田 和典
京都大学工学研究科建築学専攻
-
大崎 純
京都大学工学研究科建築学専攻
-
古阪 秀三
京都大学工学研究科建築学
-
岡田 康嗣
京都大学工学研究科建築学専攻修士課程
-
横瀬 元彦
(株)日建設計
-
申 珍浩
京都大学工学研究科建築学専攻
-
新井 宗亮
(株)竹中工務店
-
香椎 英樹
新星和不動産(株)
-
中園 克己
新星和不動産(株)
-
加藤 憲和
(株)アクア
-
多賀谷 一彦
(株)アクア
-
大竹 康久
(株)アクア
-
岡田 康嗣
京都大学工学研究科建築学専攻
-
加藤 直樹
京都大学工学研究科建築学専攻
-
大竹 康久
アクア
-
多賀谷 一彦
リノシスコーポレーション
-
中園 克己
新星和不動産
-
金多 隆
京都大学
-
原田 和典
京都大学工学研究科
関連論文
- 実大4層鉄骨造建物のブラインド解析コンテストの総括と解析精度の検討
- 8068 賃貸事務所建築物の管理・修繕投資と物件価値(FM(1),建築経済・住宅問題)
- 8007 賃貸事務所建築物の管理・修繕投資とその評価に関する研究(建築経済・住宅問題)
- (4)アジアへの技術援助と技術移転(VI 座談会,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
- 東京5区内のオフィスビルへのテナント入居と空室期間に関する分析
- 一様点要求を満たす根つき森分割と剛性理論への応用
- 1-D-8 動的ネットワークフローを用いた避難所の収容人数の評価(離散・組合せ最適化(3))
- 賃貸用オフィスビルのエントランスホールに対する感性評価のCAEPを用いた分析
- 分子構造に関する剛性予想の証明
- 分譲集合住宅の発注者支援リスクマネジメントシステムの開発(第4部 学術論文,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- 建築生産情報の確定過程における意思決定支援システムの構築に関する研究
- Enumerations of Non-crossing Geometric Graphs (Acceleration and Visualization of Computation for Enumeration Problems)
- DS-1-2 A Proof of the Molecular Conjecture
- 124 メカニズム最適化のための平面無交差静定構造列挙アルゴリズム
- 123 静定トラス列挙アルゴリズムを利用した柔構造物の最適設計
- 現実を読むレッスン : 初めて建築を学ぶ人たちへ(I 巻頭座談会,建築を学ぶ人たちへ)
- 8009 建築物の地震災害リスク対策の遅延理由に対する考察 : 地震保険を用いたリスクファイナンス(建築経済・住宅問題)
- 柔な構造による免震デバイスモデルの形状最適化
- マルチグリッド法と可変複合モデルを用いた強風を受けるシェル構造物の屋根形状最適化
- 内向木による有向グラフの被覆 (21世紀の数理計画 : 最適化モデルとアルゴリズム)
- 凸性を有する有向グラフ上の独立有向木族の特徴付け
- 鋼構造建築骨組の弾塑性地震応答の高精度有限要素解析
- 局所探索法による鋼構造骨組の多目的最適化
- 発見的手法と非線形計画法の統合による離散構造の位相最適化
- 125 指定釣合い経路を有するトラス構造のトポロジー最適化
- 22417 実大4層建物完全崩壊実験の概要 : E-ディフェンス鋼構造建物実験研究 その21(骨組:その他(2),構造III)
- 22418 実大4層建物完全崩壊実験における弾性加振結果 : E-ディフェンス鋼構造建物実験研究 その22(骨組:その他(2),構造III)
- 22419 実大4層建物完全崩壊実験における弾塑性加振結果 : E-ディフェンス鋼構造建物実験研究 その23(骨組:その他(2),構造III)
- 8063 集合住宅の災害リスクマネジメントに関する研究 : 地震動による構造的被害の立地危険度の定量化(耐震・防災,建築経済・住宅問題)
- 8082 オフィスビル性能の定量的価値判断の研究(オフィスビル・REIT,建築社会システム)
- 2次錐計画問題による摩擦を有するケーブルネットの釣合形状解析法
- 2083 2次錐計画問題を用いた摩擦を有するケーブルネットの釣合形状解析法(構造)
- 20189 一様部材断面積を有する立体トラスの形状最適化
- 2017 一様部材断面積を有する立体トラスの形状最適化(構造)
- 8131 建築物の地震災害リスク対策に関わる心理的要因の考察(リスクマネジメント,建築社会システム)
- 3089 火災リスク評価手法に関する研究 : その2 焼損面積期待値の算定例(火災危険性評価(2),防火)
- 3088 火災リスク評価手法に関する研究 : その1 焼損面積期待値の算定方法(火災危険性評価(2),防火)
- 20167 最適化手法を用いたケーブル・ストラット構造の安定解析(応答制御・最適設計,構造I)
- 217 ケーブル・ストラット構造の安定解析のための最適化手法
- 126 非線形計画法を用いたケーブルドームの応力指定形状設計法
- 20161 非線形計画法を用いたケーブルドームの釣合形状解析法
- 20173 有限変形を考慮したケーブルネットのコンプリメンタリエネルギー最小化原理(振動と応力解析,構造I)
- 中国における建築プロジェクトの品質確保に関する研究 : 中国と日本における建築プロジェクトマネジメントの比較研究その4
- 20146 E-Simulatorによる鋼構造超高層骨組の仮想震動実験と骨組解析の比較(極限解析・崩壊挙動解析,構造I)
- 構造美とデザイン(I 巻頭鼎談,建築形態の数理)
- 8080 賃貸事務所建物のトイレ設計仕様と利用状態に関する調査(オフィスビル・REIT,建築社会システム)
- 不完全情報下での複数人の探索者によるグラフ探索問題
- 5336 経路障害発生時の集団経路探索行動における情報共有の有効性に関する理論的研究(経路探索,建築計画I)
- 8083 東京23区内のオフィスビルへのテナントの入居期間の分析(オフィスビル・REIT,建築社会システム)
- 7386 CAEPを用いた京都市郊外におけるひったくりの空間分析(居住空間の防犯,都市計画)
- 20416 三角形パッチベジエ曲面による区分的可展シェルの形態創生(骨組の形態創生,構造I)
- 20409 異方性を有するフィルタ関数を用いた軸対称シェルのトポロジー最適化(連続体の形態創生,構造I)
- 20390 二面体群対称とテンセグリティ構造の安定性(テンセグリティ・ハイブリッド構造(1),構造I)
- 20200 数値震動台プロトタイプによる鋼構造超高層骨組および4層骨組の仮想震動実験(大規模解析,構造I)
- 20178 柔構造のトポロジー最適化による免震装置の設計(位相最適化,構造I)
- 20174 剛板ヒンジ構造の組合せ剛性(位相最適化,構造I)
- 8132 超高層集合住宅の設備の地震被害可能性(リスクマネジメント,建築社会システム)
- 建築構造学の夢と憂い(I 巻頭座談会,建築構造学の夢と憂い)
- 耐震構造の目標と課題-兵庫県南部地震から1年を経て-
- 地震被害に学ぶ構造物の挙動予測解析の役割 : どこまで予測すべきか、どこまで予測が可能なのか(構造部門(1)応力パネルディスカッション)(1995年度日本建築学会大会(北海道)の概況)
- 2874 多成分地震動応答歪・加速度制約設計 : トラスの順序集合生成法
- 20455 骨組膜構造物の定着金物の応力制約下での形状最適化(膜構造(1),構造I)
- 20454 骨組膜構造物の定着部拘束力最大化のための形状最適化(膜構造(1),構造I)
- 8029 商業施設におけるプロパティマネジメントの実態と課題(証券化・プロパティマネジメント,建築社会システム)
- 8043 超高層集合住宅のリスク情報共有システムの開発(生産情報・評価,建築社会システム)
- 20411 ラチスシェルの部材長一様化制約下でのひずみエネルギー最小化(形態創生・最適化(1),構造I)
- 木質構造デザインの可能性
- 8012 建築設計業務の階層構造分析と新職能の可能性(建築経済・住宅問題)
- 木造住宅の設計と木材調達のスケジューリングに関する研究
- 品質事故事例からみる建築生産システムの実態とその脆弱性
- 韓国における設計者および監理者の役割に関する研究 : 韓国のCM普及過程からみる建築プロジェクトの品質確保に関する研究その1
- 2044 パラメトリック曲面の代数不変量を考慮した自由曲面シェルの形状最適化(構造)
- 8137 日本の住宅問題と長期優良住宅の関わり(住宅の長寿命化,建築社会システム)
- 2681 指定1次固有振動数を有する軸対称立体トラスの最適部材配置自然生成法
- 7505 大阪府の家電メーカー取引関連企業の移転に関する分析(人口分布・街区密度,都市計画)
- 118 幾何学的非線形性を考慮したトラスの形状・トポロジー最適化によるリンク機構の生成
- バイステーブルコンプライアントメカニズムの形状設計と不整感度解析
- 210 半正定値計画法を用いた重複固有値を有するトラスのトポロジー最適化問題
- (2)情報技術革命と構造設計者(V IT革命と技術者・建築家の役割,建築の情報技術革命)
- IT革命と技術者建築家の役割【○!2】 : 情報技術革命と構造設計者
- 8060 空間属性を考慮したオフィスビルの貸室の賃料推定に関する研究(マネジメント,建築社会システム)
- 建築構造物の非線形解析と形態最適化
- 空間構造物の最適設計に関する一連の研究(2008年日本建築学会賞(論文))
- 最適化のための反最適化
- 座談会 耐震偽装問題の背景と課題
- 重複座屈荷重の不整感度解析
- (3)構造設計でのコンピュータ利用の恩恵と弊害(III 建築設計のIT化に関する問題点や利点の具体例,情報化時代の建築設計のあり方)
- 伊東豊雄インタビュー--建築は自由でなければならない
- テンセグリティ入門
- 8001 ドバイにおける建設プロジェクトマネジメント(建築経済・住宅問題)
- 8086 ニューラルネットワークによる賃貸集合住宅の設備仕様と家賃の分析(価値評価,建築経済・住宅問題)
- これからのデザイン×ビルド : 日本の建築生産の将来(第三部:論考(4),日本のデザイン×ビルド)
- 8075 オフィスビルにおける社会的劣化と改修計画(FM(2),建築経済・住宅問題)
- 8005 建物の社会的劣化とそれに伴う改修工事に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 8002 オフィスビルの性能と賃料単価・テナントニーズとの関係性の研究(建築経済・住宅問題)
- 8006 商業施設におけるプロパティマネジメントに関する研究(建築経済・住宅問題)
- 8005 オフィスビルによる電力の使用状況と節電における建築的アプローチの考察(建築経済・住宅問題)
- 8004 長期優良住宅の価値に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 分譲集合住宅の発注者支援リスクマネジメントシステムの開発
- 木造住宅の設計と木材調達のスケジューリングに関する研究