8012 建築設計業務の階層構造分析と新職能の可能性(建築経済・住宅問題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2008-05-23
著者
-
金多 隆
京都大学産官学連携センター
-
石田 泰一郎
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
古阪 秀三
京都大学
-
原田 和典
京都大学工学研究科建築学専攻
-
大崎 純
京都大学工学研究科建築学専攻
-
石田 泰一郎
京都大学
-
石田 泰一郎
京都大学大学院工学研究科
-
石田 泰一郎
京都大学大学院
-
古阪 秀三
京都大学工学研究科建築学
-
石田 泰一郎
京都大学工学部建築学教室
-
宮井 周平
(現)東京海上日動火災保険(株)
-
水川 尚彦
(株)安井建築設計事務所マネジメントビジネス部
-
金多 隆
京都大学
-
原田 和典
京都大学工学研究科
-
石田 泰一郎
京大
-
石田 泰一郎
京都大学院工学研究科
関連論文
- 4A-2 照明光源の色によって特徴づけられた色集合の調和性(4A 照明,色覚,口頭発表,第41回全国大会要旨集)
- 光環境の視覚的印象の定量的評価モデル(新しい光環境の評価手法について)
- 8068 賃貸事務所建築物の管理・修繕投資と物件価値(FM(1),建築経済・住宅問題)
- 8007 賃貸事務所建築物の管理・修繕投資とその評価に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 明所視から薄明視の照度レベルにおける色同定データ
- 40181 明所視から薄明視レベルにおける表面色の色同定特性の系統的測定
- 第6章 視覚(照明年報)
- 分譲集合住宅の発注者支援リスクマネジメントシステムの開発(第4部 学術論文,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- (3)アジアの環境エンジニアリング(V 座談会,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
- 建築生産情報の確定過程における意思決定支援システムの構築に関する研究
- 48.昼光併用照明における均一照明と合成調光照明の印象評価((5)照明計画)
- 40162 昼光併用照明において視覚的な調和を与える方法とその評価 : 実大空間での検討(明るさ感,環境工学I)
- 92. 窓からの採光と人工照明に視覚的調和を与える方法とその評価
- 138.周辺視野の輝度分布とコントラスト閾値の関係((8)視覚心理、視覚生理)
- 照明光源の色によって特徴づけられた色集合の調和性
- 日常環境の心理と行動 : 実験室からフィールドへ(I 巻頭鼎談,日常環境の心理と行動-実験室からフィールドへ)
- 現実を読むレッスン : 初めて建築を学ぶ人たちへ(I 巻頭座談会,建築を学ぶ人たちへ)
- 8009 建築物の地震災害リスク対策の遅延理由に対する考察 : 地震保険を用いたリスクファイナンス(建築経済・住宅問題)
- 日本色彩学会第39回全国大会[九州]'08報告(全国大会報告)
- 日本色彩学会第39回全国大会[九州]'08 報告
- D4-6 京都とバンコクの都市景観の印象評価とその比較(4:景観と色彩,第37回全国大会要旨集)
- 建築色彩選定における色彩感情と建築空間の印象評価との相互関係
- 8063 集合住宅の災害リスクマネジメントに関する研究 : 地震動による構造的被害の立地危険度の定量化(耐震・防災,建築経済・住宅問題)
- 8082 オフィスビル性能の定量的価値判断の研究(オフィスビル・REIT,建築社会システム)
- 4A-2 照明光源の色によって特徴づけられた色集合の調和性(4A 照明,色覚,口頭発表,第41回全国大会要旨集)
- 8131 建築物の地震災害リスク対策に関わる心理的要因の考察(リスクマネジメント,建築社会システム)
- 40202 暗順応の進行過程における色同定特性
- 中国における建築プロジェクトの品質確保に関する研究 : 中国と日本における建築プロジェクトマネジメントの比較研究その4
- 光環境 : その現状と展望(I 巻頭鼎談,光環境-科学と設計の接点を探る)
- 8080 賃貸事務所建物のトイレ設計仕様と利用状態に関する調査(オフィスビル・REIT,建築社会システム)
- 8132 超高層集合住宅の設備の地震被害可能性(リスクマネジメント,建築社会システム)
- 建築物の総合環境性能表示に建築界はどう対応するか?(I 座談会,建築物の総合環境性能表示)
- 8029 商業施設におけるプロパティマネジメントの実態と課題(証券化・プロパティマネジメント,建築社会システム)
- 8043 超高層集合住宅のリスク情報共有システムの開発(生産情報・評価,建築社会システム)
- 第6章 視覚
- 8012 建築設計業務の階層構造分析と新職能の可能性(建築経済・住宅問題)
- 照明光の分布と内装反射率の構成が活動性印象に与える影響
- 光環境の活動性を推定する指標値N×LCの有効性の検討
- 光環境の活動性印象と光の空間的分布特性との関係
- D4-5 都市色彩を想定した色彩配列の生成シミュレーションとその心理評価(4:景観と色彩,第37回全国大会要旨集)
- 人と光技術の関わり
- AIC総会報告(AIC 2005国際色彩学会報告)
- 40186 光環境の活動性評価とその物理的特徴との関係 : 実大空間における実験(照明方式,環境工学I)
- 40161 視覚による素材表面の質感評価(質感の評価,環境工学I)
- 128.視覚による素材表面の質感評価((8)視覚心理・視覚生理)
- 127.光環境の特徴とその活動性評価との関係 : 実空間のスライド評価実験((8)視覚心理・視覚生理)
- 環境への科学的アプローチ--光環境の心理評価
- 仮想輝度分布法による実大空間の明るさ感推定に関する検討
- 98.照明空間の心理評価と光の物理的要素との関係((8)視覚心理・視覚生理)
- 87.複雑な輝度分布をもつ視野に対する明るさ順応レベルの推定((8)視覚心理・視覚生理)
- 木造住宅の設計と木材調達のスケジューリングに関する研究
- 品質事故事例からみる建築生産システムの実態とその脆弱性
- 韓国における設計者および監理者の役割に関する研究 : 韓国のCM普及過程からみる建築プロジェクトの品質確保に関する研究その1
- 40208 色彩イメージと室内空間の印象評価との相互関係 : CGによる検討(色彩(2),環境工学I)
- 94. 室空間の表面の色が認識される照明光の色に与える影響 : 模型空間による実験
- 8137 日本の住宅問題と長期優良住宅の関わり(住宅の長寿命化,建築社会システム)
- 100.有彩色の内装をもつ室空間において認識される照明色の予測((7)照明デザイン)
- 有彩色の内装をもつ室空間において認識される照明色の予測
- 113. 有彩色の内装を持つ室における照明の色の認識((7)視覚心理、視覚生理)
- 40168 有彩色の内装を持つ室における照明の色の認識(色彩(1),環境工学I)
- 4025 光源の色と内装の色彩が室の調和感に与える影響(環境工学)
- 光源の色と内装の色彩が室の調和感に与える影響
- 8001 ドバイにおける建設プロジェクトマネジメント(建築経済・住宅問題)
- 4015 照明空間の心理評価と光の物理的要素との関係(環境工学)
- 仮想輝度分布法による空間の明るさ感推定の有効性
- 137.実空間の明るさ感推定への仮想輝度分布法の適用((8)視覚心理、視覚生理)
- 125. 仮想輝度分布法による空間の明るさ感評価法の検証((7)視覚心理、視覚生理)
- 40223 仮想輝度分布法による明るさ感評価法の検証実験(輝度・明るさ,環境工学I)
- 4008 仮想輝度分布法による明るさ感評価法の検証(環境工学)
- 仮想輝度分布法による空間の明るさ感の物理的な評価法 : 均等拡散面の場合
- 40196 空間の明るさ感と照明認識の心理的構成要素の関係
- 104. 心理的構成に基づく明るさ感評価((7)視覚心理、視覚生理)
- 4072 照明認識の心理的構成要素と空間の明るさ感の関係(環境工学)
- 参照マッチング法による空間の明るさ感評価の基礎的検討
- 8086 ニューラルネットワークによる賃貸集合住宅の設備仕様と家賃の分析(価値評価,建築経済・住宅問題)
- 4001 照明光の色温度,照度,照射角度が空間の視覚的印象に与える効果(環境工学)
- 色彩環境に対する視覚的にぎやかさ感の定量化
- 40197 色彩環境の視覚的にぎやかさ感の定量評価
- 4066 照度レベルに応じたマンセル色空間上での色同定特性の測定(環境工学)
- 4026 心理評価に基づいた景観色彩構成の分析(環境工学)
- 照明と色の知覚(色と光)
- 快感進化論書評--座談会
- AIC総会報告(AIC国際色彩学会報告2003年8月4〜6日)
- 特集主旨(色を見る仕組みを探る〜色覚研究最前線〜)
- 都市景観の視覚的印象評価と色彩分布の特徴量
- 光と人の科学の可能性(V 特集総括,光環境-科学と設計の接点を探る)
- 空間の明るさ感の評価 : 仮想輝度分布法(明るさ感の研究と活用事例(応用研究))
- 照明環境とカテゴリカル色認識 : 種々の照明環境における色の認識特性研究調査委員会報告(年報ズームアップ)
- 京都議定書は建築をどう変えるか((巻頭鼎談))(気候変動と建築 : 京都議定書は建築をどう変えるか)
- 40237 2つの拡散光源を用いた片側採光室における光分布の知覚的置換(空間評価,環境工学I)
- 人と環境のサイエンス(建築学会の新しい役割を問う)
- これからのデザイン×ビルド : 日本の建築生産の将来(第三部:論考(4),日本のデザイン×ビルド)
- 8075 オフィスビルにおける社会的劣化と改修計画(FM(2),建築経済・住宅問題)
- 8005 建物の社会的劣化とそれに伴う改修工事に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 8002 オフィスビルの性能と賃料単価・テナントニーズとの関係性の研究(建築経済・住宅問題)
- 8006 商業施設におけるプロパティマネジメントに関する研究(建築経済・住宅問題)
- 8005 オフィスビルによる電力の使用状況と節電における建築的アプローチの考察(建築経済・住宅問題)
- 8004 長期優良住宅の価値に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 分譲集合住宅の発注者支援リスクマネジメントシステムの開発
- 木造住宅の設計と木材調達のスケジューリングに関する研究