小林 英嗣 | 北海道大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 英嗣
北海道大学
-
小篠 隆生
北海道大学大学院
-
小篠 隆生
北海道大学
-
瀬戸口 剛
北海道大学
-
上田 陽三
北海道建築賞委員会
-
宮脇 勝
北海道大学
-
上田 陽三
北海道大学
-
小林 英嗣
日本電信電話株式会社サイバーソリューション研究所
-
坂井 猛
九州大学大学院工学研究科都市環境システム工学専攻
-
上田 陽三
北海学園大学工学部建築学科
-
平井 友介
株式会社 北海道日建設計
-
東海林 孝男
株式会社三菱地所設計
-
酒井 秀治
(株)地域計画連合
-
倉知 徹
神戸芸術工科大学デザイン学部
-
宮脇 勝
千葉大学大学院工学研究科
-
小倉 麻衣
建設省
-
朝野 哲夫
北海道大学大学院
-
小林 英嗣
北海道大学大学院工学研究科都市環境計画学講座
-
川原田 有香
札幌市役所
-
竹谷 修一
建設省建築研究所
-
福田 純
大成建設株式会社
-
藤井 良彦
相互住宅株式会社
-
石田 準
株式会社日本設計
-
近藤 洋介
北海道開発問題研究調査会計画部
-
松岡 佳秀
北海道立北方建築総合研究所
-
山田 久美子
(株)フジタ
-
菅原 生久恵
北海道大学大学院工学研究科修士課程
-
橋本 由紀子
仙台市役所
-
菅原 生久恵
株式会社類設計室
-
細谷地 舞佳
株式会社日本設計
-
小倉 麻衣
北海道大学大学院
-
福田 純
北海道大学大学院工学研究科建築工学専攻
-
坂井 猛
九州大学新キャンパス計画推進室(工学)
-
伊藤 知則
(株)日本設計設計部
-
萩島 哲
九州大学大学院人間環境学研究科
-
萩島 哲
九州大学大学院人間環境学府都市共生デザイン専攻
-
上野 武
千葉大学キャンパス整備企画室
-
山岸 加奈
北海道大学大学院工学研究科
-
鶴崎 直樹
九州大学新キャンパス計画推進室
-
岸田 省吾
東京大学大学院工学系研究科
-
大島 亘
北海道大学工学部都市環境計画学講座
-
湊 太郎
北海道大学大学院工学研究科
-
酒井 秀治
北海道大学大学院
-
千葉 純子
北海道大学大学院工学研究科建築工学専攻
-
郷堀 亜紀子
フリーランス
-
東海林 孝男
北海道大学大学院工学研究科
-
遠藤 昭夫
日建設計
-
加藤 慎悟
(株)竹中工務店
-
東海林 孝男
北海道大学
-
田村 安紗希
株式会社日本設計
-
工藤 伴子
北海道立寒地住宅都市研究所
-
太田 實
北海道大学
-
杉山 哲哉
東京都立大学大学院工学研究科修士課程
-
今 豪志
北海道大学大学院
-
石田 準
北海道大学大学院工学研究科
-
小倉 寛征
北海道大学大学院工学研究科建築工学専攻
-
大橋 南海子
まちづくり工房
-
加藤 慎悟
北海道大学大学院
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
和田 章
東京工業大学
-
林 静雄
東京工業大学
-
吉野 博
東北大学
-
田中 哮義
京都大学防災研究所
-
矢原 有理
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
初田 亨
工学院大学建築学科
-
鈴木 貢
北海道文教大学短期大学部幼児保育学科
-
安岡 正人
東京大学
-
新宮 清志
日本大学
-
井上 勝夫
日本大学理工学部建築学科
-
古阪 秀三
京都大学
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
松本 光平
明海大学
-
横内 憲久
日本大学
-
安岡 正人
東京理科大学
-
加藤 千尋
北海道大学大学院
-
鈴木 雅之
千葉大学工学部デザイン工学科
-
福井 淳一
北海道立北方建築総合研究所
-
松村 博文
北海道立北方建築総合研究所
-
福井 淳一
北海道立寒地住宅都市研究所
-
松村 博文
北海道立寒地住宅都市研究所
-
岡 有
(株)大林組
-
太田 實
北海道工業大学
-
三橋 伸夫
宇都宮大学
-
宗本 順三
京都大学大学院工学研究科
-
小松 尚
名古屋大学工学部社会環境工学科
-
小松 尚
名古屋大学大学院
-
川上 光彦
金沢大学理工学域
-
岸本 達也
慶應義塾大学
-
岸本 達也
慶応義塾大学理工学部システムデザイン工学科
-
青木 潤
株式会社日本設計設計部
-
郷堀 亜紀子
北海道大学大学院
-
近藤 洋介
北海道大学大学院
-
有賀 隆
名古屋大学院工学研究科
-
齊藤 里枝
九州大学大学院人間環境学府都市共生デザイン専攻修士課程
-
斉藤 里枝
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
有賀 隆
早稲田大学大学院理工学研究科
-
梅村 絢矢
デルフト工科大学修士課程
-
上野 武
千葉大学工学部デザイン工学科
-
尾崎 健夫
早稲田大学総合企画部
-
金谷 史明
文部科学省研究振興局基礎基盤研究課大型放射光施設利用推進室
-
川上 光彦
金沢大学土木建設工学科
-
倉田 直道
工学院大学工学部建築都市デザイン学科
-
三島 伸雄
佐賀大学理工学部都市工学科
-
倉田 直道
工学院大学建築都市デザイン学科
-
倉田 直道
(株)アーバンハウス都市建築研究所
-
高橋 政彦
Jr東日本
-
藤田 哲也
(株)竹中工務店
-
野内 美菜
北海道大学大学院修士課程
-
升田 大輔
北海道大学大学院工学研究科
-
水澤 啓太
北海道大学大学院工学研究科修士課程
-
細谷地 舞佳
北海道大学大学院工学研究科修士課程
-
田村 安紗希
北海道大学大学院工学研究科
-
升田 大輔
株式会社北海道日建設計
-
野内 美菜
株式会社北海道日建設計
-
石黒 卓
北海道大学大学院工学研究科修士課程
-
前田 祐哉
株式会社竹中工務店
-
渡部 典大
北海道大学大学院、修士課程
-
堀田 峻司
株式会社地域計画連合
-
西谷 章
早稲田大学
-
中林 一樹
首都大学東京都市環境科学研究科
-
石本 正明
北海道大学大学院
-
鉾井 修一
京都大学
-
西村 幸夫
東京大学大学院工学系研究科
-
加藤 信介
東京大学生産技術研究所
-
服部 岑生
千葉大学工学部建築学科
-
松尾 陽
明治大学
-
田中 享二
東京工業大学建築物理研究センター
-
中林 一樹
東京都立大学都市研究所
-
伊藤 庸一
日本工業大学
-
鈴木 貢
北海道文教短期大学生活文化学科
-
鈴木 貢
北海道文教大学短期大学部:北海道大学大学院工学研究科
-
西川 孝夫
首都大学東京
-
初田 亨
工学院大学工学研究科建築学科
-
初田 亨
工学院大学
-
西川 孝夫
東京都立大学
-
西川 孝夫
東大大学院
-
西川 孝夫
東京都立大学工学研究科建築学専攻
-
西川 孝夫
東京大学大学院梅村研
-
嵩 英雄
工学院大学
-
陣内 秀信
法政大学
-
室崎 益輝
消防研究所
-
嘉納 成男
早稲田大学
-
稲垣 道子
フェリックス
-
鳴海 邦碩
大阪大学
-
登坂 宣好
日本大学
-
河村 廣
神戸大学
-
小谷 俊介
千葉大学
-
馬場 美智子
国土交通省国土交通政策研究所
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所
-
鳴海 邦碩
大阪大学大学院工学研究科
-
太田 実
北海道工業大学
-
服部 岑生
千葉大学
-
和田 章
(株)日建設計コンピューター部
-
吉田 鋼市
横浜国立大学大学院
-
室崎 益輝
総務省消防庁消防研究センター
-
眞嶋 二郎
北海道大学
-
岩田 衛
神奈川大学
-
室崎 益輝
関西学院大学
-
登坂 宣好
東京電機大 未来科学
-
林 静雄
東京工業大学 セキュアマテリアル研究センター
-
三橋 伸夫
宇都宮大学大学院
-
鈴木 雅之
千葉大学キャンパス整備企画室
-
菅原 誠
北海道庁住宅都市部
-
松尾 陽
東京大学
-
野嶋 慎二
福井大学工学部建築建設工学科
-
近藤 洋介
(社)北海道開発問題研究調査会・計画部
-
富脇 勝
北海道大学
-
飯田 勝幸
北海道大学
-
坂井 猛
九州大学大学院:九州大学新キャンパス計画推進室
-
飯田 勝幸
北大
-
石本 正明
北大
-
野嶋 慎二
福井大学大学院工学研究科
-
小出 治
東京大学工学部
-
太田 実
北海道大学・北海道工業大学
-
高橋 政彦
北海道大学
-
梅村 絢矢
北海道大学大学院修士課程
-
猪股 悠
清水建設株式会社
-
登坂 宣好
日大生産工
-
田中 哮義
(財)日本建築総合試験所
-
田中 哮義
京都大学
-
安岡 博人
(財)ベターリビング
-
安岡 博人
三井住友建設(株)
-
服部 謙次
北海道大学工学部建築工学科
-
松尾 陽
東大
-
稲垣 道子
(株)フェリックス
-
嘉納 成男
早稲田大学建築学科
-
嘉納 成男
早稲田大学大学院
-
関 弘義
(株)北海道日建設計
-
川東 隆
(株)日建設計
-
林 静雄
東京工大
-
本間 真
日立造船(株)鉄構・建機事業本部設計本部
-
工藤 伴子
北海道大学大学院
-
西川 孝夫
地震防災総合研究特別研究委員会:東京都立大学
-
西谷 章
早稲田大学理工学術院(建築学)
-
小出 治
東京大学工学部都市工学科
-
安岡 正人
東理大
-
小原 智樹
北海道大学大学院工学研究科修士課程
-
安岡 博人
三井建設(株)技術研究所環境研究開発部
-
千葉 拓也
北海道大学大学院工学研究科修士課程
-
増田 祥子
北海道大学大学院工学研究科修士課程
著作論文
- ローカルアジェンダ形成から行動計画の立案過程までの多主体間の協働プロセス : トスカーナ州シエナ県とヴェルデルサ地域の協議を事例として(都市計画)
- 7449 地域活動における担い手育成の実態と自立的な活動の展開に向けた協働体制構築の課題(札幌市南区芸術の森地区) : 自立型社会を目指したコミュニティプランニング その8(協働の形態(2),都市計画)
- 101 地域活動における担い手育成の実態と自立的な活動の展開に向けた協働体制構築の課題(札幌市南区芸術の森地区) : 自立型社会を目指したコミュニティプランニング その8(資料研究論文)
- 7228 政令市都心における新たな協創体による公益マネジメントの課題と可能性(札幌駅前通地区) : 成熟社会の都市再編計画論 その10(選抜梗概,地方都市のマネジメント,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 横浜市美しが丘における歩行者専用道路の計画と土地利用の変容,阿部友香,越澤明,坂井文(評論)
- 常置調査研究委員会
- 7487 社会資本マネジメントをきっかけとした地域再生の可能性と課題(北海道における「北のみち普請」活動を事例として) : 自立型社会を目指したコミュニティ・プランニング その9(選抜梗概,地域の生活環境保全・改善・創造のための計画システム・支援方策,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7110 環境政策の変遷からみたオランダにおけるローカルアジェンダ21の取り組み : EUにおけるアジェンダ21の展開 その6(サスティナビリティ政策, 都市計画)
- 7109 サッチャー政権からブレア政権への移行に着目した英国におけるアジェンダ21の展開 : EUにおけるアジェンダ21の展開 その5(サスティナビリティ政策, 都市計画)
- 7108 イタリアのローカルアジェンダ21の取り組みに着目した主体組織 : EUにおけるアジェンダ21の展開 その4(サスティナビリティ政策, 都市計画)
- 7107 イタリアにおける持続可能な発展の概念の変遷から見たローカルアジェンダ21の取り組み : EUにおけるアジェンダ21の展開 その3(サスティナビリティ政策, 都市計画)
- 7106 ドイツにおける地域再生プログラムとしてのローカルアジェンダ21の展開 : EUにおけるアジェンダ21の展開 その2(サスティナビリティ政策, 都市計画)
- 7105 サスティナビリティに向けた政策展開とローカルアジェンダ21促進の取り組み : EUにおけるアジェンダ21の展開 その1(サスティナビリティ政策, 都市計画)
- 120 環境政策・国土政策の変遷からみたオランダにおけるローカルアジェンダ21の展開 : EUにおけるアジエンダ21の展開 その6(掲載論文,資料研究論文)
- 119 英国の政策転換にみるアジェンダ21の位置づけとローカルアジェンダ21の取り組み : EUにおけるアジェンダ21の展開 その5(掲載論文,資料研究論文)
- 118 イタリアのローカルアジェンダ21の取り組みに着目した主体組織の特徴と役割 : EUにおけるアジェンダ21の展開 その4(掲載論文,資料研究論文)
- 117 イタリアにおける持続可能な発展に向けたプログラムとローカルアジェンダ21の取り組み : EUにおけるアジェンダ21の展開 その3(掲載論文,資料研究論文)
- 116 ドイツにおける地域再生プログラムとしてのローカルアジェンダ21の展開と取り組み : EUにおけるアジェンダ21の展開 その2(掲載論文,資料研究論文)
- 115 持続可能な発展に向けた政策展開とローカルアジェンダ21促進の取り組み : EUにおけるアジェンダ21の展開 その1(掲載論文,資料研究論文)
- 7097 住民の意識構造からみたニュータウンの自立的運営に向けた課題と方向性(道営北広島団地・東部地区) : 成熟社会に対応した住環境の維持・管理・改善計画の視点と内容 その7(ニュータウン,都市計画)
- 7024 北国における戸建住宅地の住環境形成に関する研究 : その2 第一種住居専用地域における通りの"たたずまい"について
- 7023 北国における戸建住宅地の住環境形成に関する研究 : その1 第一種住居専用地域における住環境の物理的特性について
- 複数組織の糾合によるソフトマネジメント事業の実施体制の形成 : 札幌市大通地区を事例として(都市計画)
- 7335 地方都市における目標像の共有化と計画推進システムの研究(2) : ランド・プランニングの考え方について(北海道中標津町の場合)
- 7334 地方都市における目標像の共有化と計画推進システムの研究(1) : 目標像共有化のプロセスの検討(北海道中標津町の場合)
- 068 地方都市における目標像の共有化と計画推進システムの研究(1) : 目標像共有化のプロセスの検討(北海道中標津町の場合)(都市・住宅地計画論,講演研究論文)
- 7283 地域性にもとづく生活景観の生成フレーム : 江差町・津別町・富良野市を事例にして(景観計画)
- 112 地域性にもとづく生活景観の生成フレーム : 江差町・津別町・富良野市を事例にして(札幌の市街地整備)
- 特集 : 『計画のフロンティア北海道』の編集にあたって
- 7435 地域自主管理に向けたまちづくり活動の協働システムの形成プロセス(恵庭市) : 地方都市のローカル・ガバナンス その1(協働システムと連携,都市計画)
- 106 地域自主管理に向けたまちづくり活動の協働システムの形成プロセス(恵庭市) : 地方都市のローカル・ガバナンス その1(掲載論文,資料研究論文)
- 7010 公的住宅地の活用をきっかけとした都市再編プログラム(函館市) : 都市計画マスタープランの展開と運用 その1(地方都市の将来像を見据えて,都市計画)
- 7195 海外の大学キャンパス・マスタープラン等の構成に関する比較分析 : 大学キャンパス・マスタープランに関する研究 その2(大学キャンパスの計画,都市計画)
- 7194 海外の大学キャンパス・マスタープラン等の構成に関する比較分析 : 大学キャンパス・マスタープランに関する研究 その1(大学キャンパスの計画,都市計画)
- 7153 グリッド都市における風景性に関する考察 : 開拓当時の旭川を事例として
- 096 グリッド都市における風景性に関する考察 : 開拓当時の旭川を事例として(都市計画論)
- 7038 地域活動と行政まちづくり単位からみた地域の自律的運営の課題と可能性(札幌市まちづくりセンター) : 自立型社会を目指したコミュニティプランニング その7(協働のまちづくりシステム, 都市計画)
- 7106 小学校区内でのプレイスペースネットワークに関する研究 : 都市における子どもの遊び環境に関する研究-02-
- 102 小学校区内でのプレイスペースネットワークに関する研究 : 都市における子どもの遊び環境に関する研究-02(住宅地・住環境,都市計画)
- 7457 協働の組織による公共空間のマネジメントの可能性(札幌市モエレ沼公園) : パブリック・オープンスペースによる都市再編の空間形成フレームワーク その3(町並み保存・市民管理,都市計画)
- 7101 大学と地域の継続的関わりによる自立型まちづくりの展開プロセスと方向性(北海道積丹町余別地区) : 大学と地域の連携による地域再生に関する研究 その3(選抜梗概,地域再生における地域と大学の新たな役割(1),オーガナイズドセッション,都市計画)
- 自立型社会を目指したまちづくりに関する研究 その3 : -自立したまちづくりに向けた仕組みづくり-(北海道積丹町余別地区を事例として)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7018 居住者の定住意識からみた地方都市中心市街地の活性化の方向性 : 滝川市を事例として(地方都市・中心地の空洞化)
- 7016 地方小都市市街地の複合的再編手法(地方都市・中心地の空洞化)
- 121 居住者の定住意識からみた中心市街地の活性化の方向性 : 滝川市の場合(北海道の地方都市計画2)
- 117 地方小都市市街地の複合的再編手法(北海道の地方都市計画2)
- 106 参加型まちづくりの展開プロセスに関する研究(住民参加・まちづくり)
- 7176 グリッド都市札幌の既成市街地における街区密度構成のモデル化
- 101 グリッド都市札幌の既成市街地における街区のモデル化に関する研究(街区・居住地計画)
- 常置調査研究委員会
- 14044 北海道大学建築都市デザイン・スタジオ : 浮遊感あるガラスボックス(環境と共生する建築・都市(2):教育・研修施設建築,建築デザイン)
- 7032 居住者のアメニティ意識構造からみた地区住環境の整備に関する考察
- 073 居住者のアメニティ意識構造からみた地区住環境計画に関する考察 : 都市の環境整備計画に関する研究(23)(都市・地区環境、市街地空間構成,建築計画、都市計画・農村計画・住宅問題、建築歴史・意匠,計画系)
- 7146 地方中小都市における用途地域外市街地の実態について : 岩見沢市を事例として
- 57 地方都市における用途地域外周部の市街化について-岩見沢市を事例として- : 北海道諸都市における市街地の地域構造の実証的研究(43)(都市の市街地構造,都市計画、建築計画、建築史・意匠,計画系)
- 大学の運営参画による地域における総合的家族支援政策の具体化プロセス--韓国・驪州郡健康家庭支援センターを事例として
- 7048 国際化戦略からみた地域と大学の連携の成果(別府市・立命館アジア太平洋大学) : 大学と地域の連携による地域再生に関する研究 その4(戦略的地域・大学の連携による地域再生の方向性(1),オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7485 政令市におけるTMOの活動実態から見た都心マネジメント体制構築へ向けた考察(札幌市を事例として) : 成熟社会の都心再編計画論 その9(TMO,都市計画)
- 7087 公立大学の設立背景と構成要素の関連から見る地域連携への方向性(地方公立大学) : 大学と地域の連携による地域再生に関する研究 その2(都市再生・地域再生(1),都市計画)
- 7534 農村地域における都市との交流によるまちづくりの共通理念形成プロセスと活動の展開-北海道上川郡美瑛町を事例として- : 地域再生に向けた農村と都市の連携に関する研究その1(農村・集落・郊外,都市計画)
- 7446 住民の生活実態から見た優良田園住宅建設促進法活用の成果(当別町・由仁町) : 地域再生に向けた居住環境再編に関する研究その4(規制・誘導と開発,都市計画)
- 7418 住民の課題・可能性認識から見た農山漁村地域における居住環境施策展開の方向性(北海道積丹町) : 地域再生に向けた居住環境再編に関する研究その5(地区まちづくりと制度,都市計画)
- 7376 地域発意による住区の維持管理に向けたPTA・地域コミュニティの連携活動の可能性と課題(札幌市藤野地区藤の沢小学校区「小鳥の村子ども館」) : 自立型社会を目指したコミュニティ・プランニングその11(子供の行動とコミュニティ空間,都市計画)
- 7276 雑誌掲載写真の類型的分析による北海道の景観イメージの把握 : 地方分権化時代における地域景観再生プログラム その6(景観イメージ,都市計画)
- 7130 地方小都市における市町村都市計画マスタープランの実現化プロセスと今後の展開に向けた考察(北海道中標津町) : 都市計画マスタープランの展開と運用 その6(マスタープラン,都市計画)
- 7066 企業城下町の企業と地域の連携による持続可能性を目指した地域再編戦略(北海道苫小牧市・王子製紙株式会社) : 地方都市における目標像の共有化と計画推進システムの研究 その8(マスタープランおよび広域圏のビジョン,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7065 都市計画マスタープランに基づく地区レベルの計画目標実現化プロセス(北海道中標津町を事例として) : 都市計画マスタープランの展開と運用 その7(マスタープランおよび広域圏のビジョン,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7062 組織・人材に着目した過疎地域再生のプログラム(積丹町余別地区) : 地域再生に向けた居住環境再編に関する研究 その6(郊外部および農村部のまちづくりビジョン,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7061 持続可能な地域再生に向けたスマート・ユニオン形成の意義と展開の可能性(北海道農業の多面性発揮に向けた取組を事例として) : 農村と都市の連携による地域再生に関する研究 その2(郊外部および農村部のまちづくりビジョン,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7056 地域力再生における連携型NPOの役割と展開の可能性(えべつ協働ねっとわーくを事例として) : 自立型社会を目指したまちづくりに関する研究 その7(地方都市中心市街地のまちづくりビジョン,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7055 戦略的政令市都心マネジメントへ向けた提案型地区計画策定プロセスと運用の可能性(札幌駅前通北街区) : 成熟社会の都市再編計画論 その11(地方都市中心市街地のまちづくりビジョン,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 北海道の都市形成の変遷/成立ちとパースペクティブ
- 743 大学キャンパスの分類とマスタープラン等の構成に関する研究 その2(都市計画)
- 7386 地域施設に対する住民組織の意向に着目した住区再編の方向性(札幌市) : 成熟社会に対応した住環境の維持・管理・改善計画の視点と内容 その4(コミュニティ・デザイン,都市計画)
- 7024 地域の自立的な維持・管理に向けた目標像共有化プログラム(ムルトマ郡の取組) : 成熟社会に対応した住環境の維持・管理・改善計画の視点と内容 その5(欧米の都市計画史・都市計画制度,都市計画)
- 124 地域の自立的な維持・管理に向けた目標像共有化プログラム(米国の取組) : 成熟社会に対応した住環境の維持・管理・改善計画の視点と内容 その5(掲載論文,資料研究論文)
- 7511 地域資産を活用した地域づくりの実態と計画への展開-北海道遺産指定地域を対象として : 自立型社会を目指したまちづくりに関する研究 その6(地区施設とまちづくり(1),都市計画)
- 7104 都市基盤事業と連動した都心域のエリアマネジメントの検討(札幌市駅前通地下歩行空間) : 成熟社会の都市再編計画論 その8(地方都市の街なか再生と都市マネジメント,都市計画)
- 102 住民の意識構造からみたニュータウンの自立的運営に向けた課題と方向性(道営北広島団地・東部地区) : 成熟社会に対応した住環境の維持・管理・改善計画の視点と内容 その7(資料研究論文)
- 099 地域資産を活用した地域づくりの実態と計画への展開 -北海道遺産指定地域を対象として- : 自立型社会を目指したまちづくりに関する研究 その6(資料研究論文)
- 7216 地区の変容過程に着目した都市基盤の機能・役割と空間特性(札幌都心以東地区) : グリッド都市の空間形成ガイドラインの研究 その8(地方都市の市街地変容,都市計画)
- 115 地区の変容過程に着目した都市基盤の機能・役割と空間特性(札幌都心以東地区) : グリッド都市の空間形成ガイドラインの研究 その8(掲載論文,資料研究論文)
- 7153 創造都市を契機とした都市再生へ向けた計画的枠組みの考察 : 政令指定都市及び県庁所在都市(商業空間の解析,都市計画)
- 地方都市における目標像の共有化と計画推進システムに関する研究 その6 : 中標津町都市計画マスタープラン策定後の意志決定事例より(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 113 地方都市における目標像の共有化と計画推進システムに関する研究(6) : 中標津町都市計画マスタープラン策定後の意志決定事例より
- 6054 農村地域の再生に向けた地域資源を捉える視点と持続的活用の方向性 : 都市縁辺部の土地利活用計画論 その6(地域資源,農村計画)
- 7498 都市的近代化遺産の計画論的研究(2) : 都市的近代化遺産を生かした都市空間再編の検討ー旭川を事例として
- 7497 都市的近代化遺産の計画論的研究(1) : 都市空間における都市的近代化遺産の意味と役割の考察ー札幌市を事例として
- 071 都市的近代化遺産の計画論的研究(1) : 都市空間における都市的近代化遺産の意味と役割の考察 : 札幌市を事例として(都市形成・まちづくり,講演研究論文)
- 7344 グリッドの形態的変容からみた都市空間秩序の生成と特性 : 帯広・旭川を事例として(アーバンデザイン)
- 118 グリッドの形態的変容からみた都市空間秩序の生成と特性 : 帯広・旭川を事例として(北海道の地方都市計画2)
- 122 公的住宅地の活用をきっかけとした都市再編プログラム(函館市) : 都市計画マスタープランの展開と運用 その1(掲載論文,資料研究論文)
- 7309 河川整備を契機とした地区変容過程と住民活動から見た持続的地域再生の成果と可能性(恵庭市幸町茂漁川) : 自立型社会を目指したコミュニティ・プランニング その12(水辺・眺望,都市計画)
- 7240 政令市都心における世界都市戦略を見据えた社会基盤再創出の方向性と計画的マネジメントの可能性(札幌都心部を事例として) : 成熟社会の都市再編計画論 その12(マスタープラン・都市戦略,都市計画)
- 7140 都心再生から見た駅前広場整備後の活用実態 : 函館駅前整備事業(駅前空間,都市計画)
- 多者協議による都心街区再編時の公共性を担保する計画的枠組み : 札幌駅南口地区整備プロジェクトを事例として
- 7254 多者協議による都心再編の推進プロセスに関する研究(2) : 「公共性」を視点とした計画枠組みの検討(札幌駅南口整備の場合)
- 7253 多者協議による都心再編の推進プロセスに関する研究(1) : 計画策定プロセスの検討(札幌駅南口整備の場合)
- 075 多者協議による都心再編の推進プロセスに関する研究 : 計画策定プロセスの検討(札幌駅南口整備の場合)(都市形成・まちづくり,講演研究論文)
- 742 大学キャンパスの分類とマスタープラン等の構成に関する研究 その1(都市計画)
- 7175 地方都市における郊外型住工混在市街地の形成と類型
- 7125 市街化進行地域における機能混在地区の動向 : 地方都市の都市構造と市街地整備に関する研究(2)
- 7454 若年単身層の居住地選択要因からみた中小都市市街地再編のための一考察 : 帯広圏を事例として
- 7445 成熟社会に適応した地域中心核の整備に関する研究 : 高齢者の札幌市麻生地域中心核利用実態把握から
- 7429 グリッド都市における街区公園のタイポロジー : 札幌市を事例にあげて
- 7400 自由時間増大による住宅地の生活環境整備目標のパラダイムシフト : 北広島団地を事例として
- 7393 都市における子供の遊び空間と内容の地域特性 : 札幌市の小学校区におけるケーススタディー
- 7344 都市の"全体"と"部分"を媒介する計画手法に関する考察 : 市町村のマスタープランの事例を中心に
- 7330 地域まちづくりの目標と自由度に関する研究 : 北海道の地域まちづくりを事例として
- 7329 地域まちづくりの「活動源」と「行動」から見た展開プロセス : 北海道の地域まちづくり9事例を通して
- 7222 グリッド都市における街区変容プロセスに関する考察 : 札幌市の都心縁辺部を事例として
- 7165 札幌の都心緑辺部における街区密度と駐車場の構造的把握
- 5534 北海道における公的住宅団地計画の変遷に関する研究 : 計画の理念・手法・空間デザインについて
- 146 地域まちづくりの「活動源」と「行動」から見た展開プロセス : 北海道の地域まちづくり9事例を通して(まちづくり)
- 145 地域まちづくりの目標と自由度に関する研究 : 北海道の地域まちづくりを事例として(まちづくり)
- 140 自由時間増大による住宅地の生活環境整備目標のパラダイムシフト : 北広島団地を事例として(住環境)
- 136 都市における子供の遊び空間と内容の地域特性 : 札幌市の小学校区におけるケーススタディ(住環境)
- 135 成熟社会に適応した地域中心の整備に関する研究 : 札幌市麻生地域における高齢者の利用実態把握(住環境)
- 132 若年単身層の居住地選択要因からみた中小都市市街地再編のための一考察 : 帯広圏を事例として(市街地整備)
- 131 北海道中核都市圏における中間市街地の整備に関する考察 : 幕別町札内地区を事例として(市街地整備)
- 122 札幌の都心縁辺部における街区密度と駐車場の構造的把握(都市構造)
- 7245 成熟社会に対応したコンパクトシティへの再編計画論 : 山間産炭地域・赤平市を事例として
- 125 成熟社会に対応したコンパクトシティへの再編計画論 : 山間産炭地城・赤平市を事例として(計画論・計画手法)
- 成熟市街地における中心核整備に関する研究-定住意向と整備プログラムについて-
- 7282 都心像から見た空間形成ガイドラインのフレームワーク : 札幌都心域を事例として(景観計画)
- 7027 成熟市街地における中心核整備に関する考察 : 居住継続意識と整備主体の中心について(住宅環境整備(1))
- 7011 生活拠点地域の再編目標と整備計画への枠組み : 札幌市を事例として(地方都市のまちづくり)
- 108 都心像から見た空間形成ガイドラインのフレームワーク : 札幌都心域を事例として(札幌の市街地整備)
- 107 成熟市街地における中心核整備に関する考察 : 居住継続意識と整備主体の中心について(札幌の市街地整備)
- 105 生活拠点地域の再編目標と整備計画への枠組 : 札幌市を事例として(札幌の市街地整備)
- 地方大学のまちなか研究室によるまちづくり活動と運営に関する一考察, 鵤 心治, 中園眞人, 小林剛士, 395
- 防犯まちづくりにおける公共施設等の整備・管理に係る留意事項の特徴 : 防犯まちづくりの実践手法に関する研究, 山本俊哉, 261
- 調和的な風景デザインの形成と維持・保全 : ポーランドのカルバリを事例として(都市計画)
- 現代バルセロナ都市に対するIldefons Cerdaの概念の影響 : 道路・街区体系の観点
- 7026 住民参加のまちづくりにおける意識格差の研究 : 札幌市ライブヒルズ地区を事例として(地区まちづくり(1),都市計画)
- 064 住民参加のまちづくりにおける意識格差の研究 : 札幌市ライフヒルズ地区を事例として(都市計画(札幌圏),講演研究論文)
- (2)地区計画制度による都心部の街づくり : 日比谷シャンテとその周辺
- 評論(1)(札幌市新用途地域の指定意図について)
- 北海道建築賞(審査講評)(1999年度(第25回)日本建築学会北海道建築賞の発表)(活動レポート)
- 審査経緯(1999年度(第25回)日本建築学会北海道建築賞の発表)(活動レポート)
- 日本建築学会北海道建築賞の発表(1997年度(第23回))(活動レポート)
- 7222 大学と地域の連携事例に見る地域再生の成果(平成16年度現代GP選定大学を事例として) : 大学と地域の連携による地域再生に関する研究 その5(地区施設(地域づくりと学校・大学),都市計画)
- 公共施設複合化計画を核としたまちづくりプロセスの検討
- 自立型社会を目指したまちづくりに関する研究 その2 : -公共施設複合化計画の策定プロセス-(北海道積丹町余別地区を事例として)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 自立型社会を目指したまちづくりに関する研究 その1 : -公共施設複合化計画を契機とした総合的まちづくりの方向性-(北海道積丹町余別地区を事例として)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 066 自立型社会を目指したまちづくりに関する研究 その3 : 自立したまちづくりに向けた仕組みづくり(北海道積丹町余別地区を事例として)
- 065 自立型社会を目指したまちづくりに関する研究 その2 : 公共施設複合化計画の策定プロセス(北海道積丹町余別地区を事例として)
- 064 自立型社会を目指したまちづくりに関する研究 その1 : 公共施設複合化計画を契機とした総合的まちづくりの方向性(北海道積丹町余別地区を事例として)
- 7133 成熟社会に対応した住環境の維持・管理・改善計画の視点と内容 その3 : パブリック・オープンスペースを媒介とした住環境整備のプログラム(札幌市)(住環境とオープンスペース,都市計画)
- 7132 成熟社会に対応した住環境の維持・管理・改善計画の視点と内容 その2 : 地域活動着目した住環境整備の方向(札幌市)(住環境とオープンスペース,都市計画)
- 066 成熟社会に対応した住環境の維持・管理・改善計画の視点と内容 その3 : パブリック・オープンスペースを媒介とした住環境整備のプログラム(札幌市)(都市計画(札幌圏),講演研究論文)
- 065 成熟社会に対応した住環境の維持・管理・改善計画の視点と内容 その2 : 地域活動に着目した住環境整備の方向(札幌市)(都市計画(札幌圏),講演研究論文)
- 7398 田園地域における景観維持・形成に向けた土地の適正利活用の可能性に関する研究(北海道南々空知地域4町) : 都市縁辺部の土地利活用計画論 その7(景観まちづくり,都市計画)
- 7259 都市パターンと建築群の構成原理に関する研究
- 122 都市パターンと建築群の構成原理に関する研究(計画論・計画手法)
- 119 グリッド都市における街区更新プロセスに関する考察 : 札幌市の都心縁辺部を事例として(都市構造)
- 激甚災害都市の市街地復興のあり方 : 奥尻町を中心にして/阪神淡路地域を中心にして(都市計画/構造部門合同研究懇談会)
- 122 住民の生活実態から見た優良田園住宅建設促進法活用の成果(当別町・由仁町) : 地域再生に向けた居住環境再編に関する研究 その4(掲載論文)
- 外部空間における視覚情報系の分節構造及びその特性把握について : 連続的空間把握による視空間構造の解析的研究 : 4 : 都市計画
- 7058 漁村集落における高齢居住者のニーズとコミュニティ支援の現状と課題(積丹町余別地区) : 地域再生に向けた居住環境再編に関する研究 その7(集落の住環境マネジメント,都市計画)
- 6076 居住者のニーズと活動から見た漁村コミュニティ支援プログラム : 積丹町余別地区を事例として(水環境と地域づくり,農村計画)
- 多者協議による都心再編の推進プロセスに関する研究 その3 : 地区再編における計画・事業の推進とマネジメントのあり方(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 住宅地計画を支える地域生活拠点の再編に関する考察 : 札幌市を事例として
- 住宅地計画を支える地域生活拠点の再編に関する考察-札幌市を事例として-
- 7270 成熟社会に対応した住環境の維持・管理・改善計画の視点と内容 : 計画要素に着目して
- 110 韓国の書院建築-陶山書院 : 実際と観念の合致、そして実践(空間論)
- 099 ファシリティマネジメントによる地方中心市街地再編計画の考察(1) : 土地・建物の現況から見た地方中心市街地の整備の可能性(都市計画論)
- 098 分権化に向けた地方都市の計画行政支援に関する研究(2) : 都市政策から見た支援フレームの考察(都市計画論)
- 097 分権化に向けた地方都市の計画行政支援に関する研究(1) : 計画課題・主体からみた支援の在り方(都市計画論)
- 091 次世紀型の計画的住宅地への再編計画枠組み(都市計画論)
- 79 地方都市における郊外型住工混在市街地の形成 (北見市・岩見沢市) : 北海道諸都市における市街地の地域構造の実証的研究(41)(施設・市街地整備,都市計画)
- 115 中小都市の市街化進行地域における機能混在地区の動向について(帯広市・北見市の場合) : 北海道諸都市における市街地の地域構造の実証的研究(37)(市街地構造・市街地整備II,都市計画)
- 7037 まちづくりセンターの活動実態と地域特性からみた今後の方向性(札幌市) : 自立型社会を目指したコミュニティ・プランニング その6(協働のまちづくりシステム, 都市計画)
- 108 まちづくりセンターの活動実態と地域特性からみた今後の方向性(札幌市) : 自立型社会を目指したコミュニティ・プランニング その6(掲載論文,資料研究論文)
- 114 地域活動の自律的管理へ向けたガイドライン形成と展開(札幌市苗穂地区) : 成熟社会の都市再編計画論 その5(掲載論文,資料研究論文)
- 7349 参加主体間の関連性から見たまちづくり活動における合意形成プロセス(札幌市苗穂地区) : 自立型社会を目指したコミュニティプランニング その2(地区まちづくりを支える仕組み,都市計画)
- 085 参加主体間の関連性から見たまちづくり活動における合意形成プロセス(札幌市苗穂地区) : 自立型社会を目指したコミュニティプランニング その2(コミュニティプランニング,講演研究論文)
- 7160 成熟社会における地方都市の都心像
- 138 成熟社会における地方中核都市の都心像に関する研究(都心構造)
- 7101 札幌市の低層住宅地における空地利用の構造的把握 : 住宅地の整備目標像に関する研究 ♯2
- 104 札幌市の低層住宅地における空地利用の構造的把握 : 住宅地の整備目標像に関する研究 #2(住宅地・住環境,都市計画)
- 79 地方中心都市における都心域の空間構造と変容過程に関する研究-帯広市- : 北海道諸都市における市街地の地域構造の実証的研究-25
- 103 市街地内の地区・街区特性と用途地域制についての考察 : 北海道諸都市における市街地の地域構造の実証的研究-22
- 霧多布湿原における市民活動と指定管理者制度(都市計画)
- 帯広の森と協働のまちづくり(都市計画)
- 7055 地域生活拠点の再編プログラムに関する考察 その2 : 札幌(篠路地区・苗穂地区)の再編目標像の形成(地区住環境計画(2),都市計画)
- 102 地域生活拠点の再編プログラムに関する考察 その2 : 札幌(篠路地区・苗穂地区)の再編目標像の形成(掲載論文,資料研究論文)
- 7321 分権化に向けた地方都市の計画行政支援に関する研究(1) : 主体と計画課題からみた支援の検討
- 6030 都市と農村の中間地域における農地の流動化に関する基礎的研究 : 都市と農村の中間地域における計画論1
- 090 都市と農村の中間地域における農地の流動化に関する基礎的研究 : 都市と農村の中間地域における計画論その1(農漁村計画・建築計画,建築計画・農村計画)
- 47.北海道諸都市における物的指標による地域的分布構造の考察(帯広・北見・網走市の場合) : 北海道諸都市における市街地内地域構造の実証的研究-その1-
- キャンパス計画の現在 : 町と広場、記憶と未来(I 鼎談,キャンパス計画の現在)
- キャンパス計画の現在
- 河川の多様な利活用に関る市民参加・市民活動の研究 : 荒川下流域をケースとして
- 住民が参加しやすいまちづくりの範囲と条件 : 密集市街地内拠点開発地区の計画作成を契機としたまちづくり協議会活動をケースとして
- 生産緑地の公的活用について : 船橋市をケーススタディとした防災型公的活用制度の可能性
- 6037 地域活動団体による社会資本の利活用と付加価値創出の可能性(シーニックバイウェイ北海道) : 成熟社会における社会資源の利活用に関する研究 その1(選抜梗概,農山漁村の景観を守り活かす新たな展開,オーガナイズドセッション,農村計画)
- 7031 地域発意の身近な生活景の形成支援と都市・農村の連携から見たシーニックバイウェイ北海道(地域住民、企業、行政のパートナーシップによる身近な環境改善, 都市計画)
- 都市的近代化遺産の計画論的研究 その4 : 都市的近代化遺産に着目した都市再編計画マネジメント-帯広市を事例として-(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 114 都市的近代化遺産の計画論的研究 その4 : 都市的近代化遺産に着目した都市再編計画マネジメントに関する研究 帯広市を事例として