中林 一樹 | 東京都立大学都市研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中林 一樹
東京都立大学都市研究所
-
中林 一樹
首都大学東京都市環境科学研究科
-
市古 太郎
東京都立大学都市科学研究科
-
市古 太郎
首都大学東京大学院都市環境科学研究科都市システム科学域
-
高見沢 邦郎
東京都立大学工学研究科
-
高見沢 邦郎
東京都立大学工学部建築学科
-
高見澤 邦郎
東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻
-
高見沢 邦郎
東京都立大学
-
高見沢 邦郎
首都大学東京大学院都市科学研究科都市科学専攻
-
福留 邦洋
東京都立大学都市科学研究科
-
玉川 英則
東京都立大学都市研究所
-
玉川 英則
東京都立大学大学院都市科学研究科
-
中林 一樹
東京都立大学都市科学研究所
-
饗庭 伸
首都大学東京都市環境科学研究科都市システム科学域
-
吉川 仁
防災アンド都市づくり計画室
-
饗庭 伸
東京都立大学工学研究科建築学専攻
-
池田 浩敬
富士常葉大学環境防災学部
-
村上 大和
首都大学東京・都市環境科学研究科・都市システム科学専攻
-
中林 一樹
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
河上 牧子
首都大学東京建築・都市コース
-
村上 大和
東京都立大学大学院都市科学研究科博士課程
-
薬袋 奈美子
福井大学工学部・建築建設工学科
-
河上 牧子
東京都立大学都市科学研究科
-
澤田 雅浩
長岡造形大学
-
澤田 雅浩
慶應義塾大学大学院
-
澤田 雅浩
長岡造形大学環境デザイン学科
-
米野 史健
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
饗庭 伸
首都大学東京・饗庭研究室
-
塩野 計司
東京都立大学工学部
-
福留 邦洋
人と防災未来センター
-
馬越 直子
東京都立大学・都市科学研究科
-
松田 磐余
東京都立大学都市研究所:(現)東京都立大学
-
米野 史健
建築研究所 (科学技術振興事業団)
-
塩野 計司
長岡工業高等専門学校環境都市工学科
-
小坂 俊吉
東京都立大学大学院工学研究科
-
佐藤 隆雄
(財)日本システム開発研究所
-
山口 茂
首都圏総合計画研究所
-
薬袋 奈美子
東京都立大学大学院建築学科
-
小坂 俊吉
東京都立大学工学部土木工学科
-
高野 公男
マヌ都市建築研究所
-
村尾 修
筑波大学社会工学系
-
市古 太郎
日本大学理工学部交通土木工学科
-
池田 浩敬
東京都立大学大学院都市科学研究科
-
池田 孝之
琉球大
-
池田 孝之
東京都立大学都市計画研究室:関東学院大学
-
廣井 脩
東京大学社会情報研究所
-
薬袋 奈美子
福井大学大学院工学研究科建築建設工学
-
北川 剛
(株)竹中工務店
-
北川 剛
東京都立大学大学院
-
早田 宰
早稲田大学社会科学部
-
寺阪 昭信
流通経済大
-
高見澤 邦郎
東京都立大学都市科学研究所
-
高橋 洋二
東京商船大学
-
半田 良記
ハザマ設計・技術センター
-
沢田 雅浩
慶応義塾大学大学院
-
廣井 脩
東京大学情報学環
-
神谷 秀美
(株)マヌ都市建築研究所
-
照本 清峰
独立行政法人防災科学技術研究所
-
照本 清峰
東京都立大学大学院都市科学研究科
-
石川 永子
首都大学東京 都市科学研究科
-
早田 宰
早稲田大学
-
栗村 一彰
東京都立大学大学院
-
高橋 洋二
(社)日本都市計画学会 学術委員会
-
松田 磐余
東京都立大
-
高見澤 邦郎
東京都立大学
-
王 雪〓
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
薬袋 奈美子
福井大学大学院工学研究科
-
王 雪〓
東京大学大学院工学系研究科
-
花井 徳寶
長崎総合科学大学
-
石川 永子
東京都立大学大学院都市科学研究科
-
山崎 明子
豊島区役所
-
山田 伸幸
東京都立大学地理学科
-
宮野 道雄
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
饗庭 伸
首都大学東京都市環境学部
-
進士 五十八
東京農業大学地域環境科学部造園科学科
-
饗庭 伸
首都大学東京
-
薬袋 奈美子
福井大学工学部建築建設工学科
-
岡田 篤正
京都大学大学院理学研究科
-
谷 明彦
金沢工業大学
-
中居 一洋
住宅・都市整備公団
-
目黒 公郎
東京大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター
-
糸井川 栄一
建設省建築研究所
-
土井 幸平
大阪市立大学工学部
-
濱田 政則
早稲田大学
-
鳴海 邦碩
大阪大学
-
重村 力
神戸大学工学部建設学科
-
鈴木 隆雄
(株)マヌ都市建築研究所
-
遠藤 邦彦
日本大学文理学部
-
久野 早江子
アイテック株式会社
-
三戸 勇二
住宅・都市整備公団
-
石田 頼房
東京都立大学
-
小林 英嗣
北海道大学
-
高田 滋
東京学芸大学
-
南 慎一
北海道立寒地住宅都市研究所環境科学部都市防災科
-
林 泰義
(株)計画技術研究所
-
小林 重敬
横浜国立大学
-
室崎 益輝
神戸大学工学部建設学科
-
市古 太郎
首都大学東京都市環境学部
-
半田 良記
東京都立大学工学研究科建築学専攻
-
塩崎 賢明
神戸大学工学部建設学科
-
鈴木 隆雄
マヌ都市建築研究所
-
小出 治
東京大学都市工学科
-
安田 丑作
神戸大学大学院工学研究科
-
島田 雅也
蕨市役所
-
半田 良記
東京都立大学工学研究科
-
浜田 政則
早稲田大学理工学術院
-
中川 義英
早稲田大学理工学部社会環境工学科
-
岡田 篤正
立命館大学coe推進機構・歴史都市防災研究センター
-
岡田 篤正
京大
-
岡田 篤正
名古屋支部:愛知県立大学
-
岡田 篤正
京都大学理学部地球物理学教室
-
岡田 篤正
京都大学
-
岡田 篤正
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学教室)
-
大西 隆
東京大学先端科学技術研究センター
-
内藤 廣
東京大学大学院
-
熊谷 良雄
筑波大学社会工学系
-
秋山 哲男
東京都立大学大学院都市科学研究科
-
塩崎 賢明
神戸大学大学院工学研究科
-
岸井 隆幸
日本大学理工学部土木工学科
-
松村 治
(社)日本都市計画学会
-
林 泰義
計画技術研究所
-
鈴木 浩平
東京都立大学工学部
-
越山 健治
阪神・淡路大震災記念協会人と防災未来センター
-
大村 謙二郎
筑波大学社会工学系
-
越山 健治
財団法人阪神・淡路大震災記念協会人と防災未来センター
-
水内 俊雄
大阪市立大学
-
吉越 昭久
立命館大学文学部
-
高野 公男
東北芸術工科大学
-
安田 丑作
神戸大学工学部
-
加藤 孝明
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
内藤 廣
内藤廣建築設計事務所
-
腰塚 武志
筑波大学社会工学系
-
神谷 秀美
マヌ都市建築研究所
-
渡辺 貴介
東京工業大学情報理工学研究科
-
矢島 隆
帝都高速度交通営団
-
鳥栖那 智夫
(株)日本都市総合研究所
-
安達 正範
(有)安達計画事務所
-
塚越 功
慶応義塾大・政策・メディア研究科
-
木下 礼子
神奈川県立和泉高
-
重村 力
神戸大学
-
望月 利男
東京都立大学大学院都市科学研究科
-
松田 磐余
関東学院大学経済学部
-
内藤 廣
東京大学工学部土木工学科
-
高山 英華
東京大学
-
塩野 計司
長岡高等専門学校
-
坂本 菜子
坂本菜子コンフォートスタイリング研究所
-
小出 治
東京大学工学部都市工学科
-
南 慎一
北海道北方建築総合研
-
塚越 功
慶応義塾大学政策メディア研究科
-
高山 英華
日本建築学会:東京大学
-
佐藤 大介
新潟県立与板高等学校
-
谷 明彦
金沢工業大学環境・土木・建築系居住空間デザインコア
-
谷 明彦
金沢工業大学建築系都市デザインコア
-
饗庭 伸
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
小野田 友美
東京都立大学大学院都市科学研究科
-
吉田 裕輔
東京都立大学大学院(首都大学東京大学院)都市科学研究科
-
有村 桂子
いるか設計集団
-
田中 淳
文教大学情報学部
-
佐藤 隆雄
財団法人日本システム開発研究所まちづくり・防災研究室
-
山田 美由紀
財団法人日本システム開発研究所まちづくり・防災研究室
-
佐々木 愛朗
東京都立大学都市科学研究所
-
竹内 裕一
千葉大学
-
浜田 政則
東海大
-
田中 淳
東京大学大学院情報学環客員教授
-
満田 弥生
清華大学人類学研究所
-
牧 紀男
理化学研究所
-
牧 紀男
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻
-
馬越 直子
放送文化基金
-
岡田 篤正
愛知県立大学地学研究室
-
進士 五十八
東京農業大学
-
渡辺 貴介
東京工大 大学院情報理工学研究科
-
中村 順子
東灘・地域助け合いネットワーク代表:cs神戸代表
-
吉川 忠寛
防災都市計画研究所
-
佐々木 愛郎
首都大学東京・都市科学研究科
-
佐々木 愛郎
東京都立大学大学院都市科学研究科
-
村尾 修
筑波大学システム情報工学科
-
佐野 和彦
(株)ティージー情報ネットワーク
-
渡辺 正信
東京都立大学大学院都市科学研究科修士課程
-
末吉 正伸
東京都立大学大学院都市科学研究科
-
永見 まり子
(株)地域総合計画研究所
-
山崎 明子
(財)豊島区街づくり公社
-
植田 政孝
大阪市立大学経済研究所
-
吉岡 昭一郎
(株)アポロメック代表取締役社長
-
中島 克元
神戸まちづくり協議会連絡会事務局長
-
小山 宏孝
パシフィックコンサルタンツ(株)
-
伊藤 章雄
東京都総務局
-
渡辺 和文
日本電信電話(株)
-
市古 太郎
横浜市河川計画課,東京都立大学大学院都市科学研究科
-
山崎 明子
東京都立大学大学院都市科学研究科
-
大倉 一範
東京都立大学工学部土木工学科
-
山川 仁
東京都立大学工学部土木学科
-
花井 徳寳
長崎総合科学大学・工学部
-
腰塚 武志
筑波大社会工学
-
遠藤 邦彦
日本大学
-
遠藤 邦彦
日本大
-
吉田 裕輔
(現)独立行政法人都市再生機構:東京都立大学大学院都市科学研究科
-
中島 克元
神戸まちづくり協議会連絡会事務局長:兵庫区松本地区まちづくり協議会会長
-
満田 弥生
精華大学人類学研究所
-
土井 幸平
大阪市立大学
-
遠藤 邦彦
東京支部:東京大学理学部地理学教室大学院
著作論文
- 7397 多摩ニュータウン開発の経緯と課題 : その9.ニュータウン区域周辺の小零細開発について
- 7052 多摩ニュータウン開発の経緯と課題 : その8. ニュータウン効果としていの周辺における小零細開発抑止に関連して
- トルコ・コジャエリ地震後の自治体による既成市街地復興活動に関する研究 : デールメンデレ市のプラタナス広場の再建を事例として(F.一般セッション)
- 7051 多摩ニュータウン開発の経緯と課題 : その7. ニュータウン効果としての「職住近接」問題に関連して
- 既成市街地(世田谷区・目黒区)における建売住宅の実態 : その2・入居者の実態と評価 : 都市計画
- 既成市街地(世田谷区・目黒区)における建売住宅の実態 : その1 供給の実態 : 都市計画
- 日照紛争の状況と行政の対応 : その1. 紛争の状況と未然防止 : 都市計画
- 新地域地区の指定替えと〈住民参加〉 : 東京都の指定替えをめぐって : 都市計画
- 「安全と再生の都市づくり」について -防災・復興問題研究特別委員会報告書出版を契機として-
- 7243 住民組織による復興まちづくりイメージの形成 : 練馬区貫井地区で行われた復興模擬訓練を通じて(海外の災害事例と災害観, 都市計画)
- 震災復興まちづくり模擬訓練手法の開発(災害)
- 27. 「地域復興協議会」を展望した東京都におけるまちづくり組織の実態に関する研究(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 阪神大震災 ; 被災地の復旧・復興を巡って
- 地震被害軽減に役立つハザードマップのあり方を考える
- 土地利用変容のGIS分析からみた東京区部西部における1996年用途地域指定替えの実態に関する研究
- 7044 用途複合型既成市街地における、ネット容積率と建物用途別容積率の実態に関する研究
- 7363 東京都における1992年法改正に伴う用途地域見直しの実態に関する研究(その2) : 自治体の用途地域見直し「原案」作成における考察
- 7362 東京都における1992年法改正に伴う用途地域見直しの実態に関する研究(その1) : 地域別に見た住居系用途地域の指定の動向
- 都市計画制度に関する提言
- 35. 高齢化社会における地震防災課題の抽出 : 阪神・淡路大震災の実態と東京近郊都市の防災対策調査から
- 38. 地震防災庁内ワークショップ : 市町村における災害環境の共通理解と防災対策の有機的連携のために
- 都市環境の安全性と居住性に関する居住者評価の国際比較研究-大都市における防災まちづくりと居住環境整備の展開を目指して-
- 各地の仮設住宅の生活と問題点(仮設住宅の生活)
- 高山英華先生が語る, 戦後の防災都市づくりと阪神・淡路大震災
- 新潟県中越地震発生後半年間の災害対応と市街地空間利用について : 新潟県川口町を事例として
- トルコ・マルマラ地震からの復旧復興プロセスを支えた各種制度とその変容
- 7144 トルコにおける災害復興と防災対策の変化に関する研究 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究 その16(世界の大規模災害からの復興(2),都市計画)
- 7146 阪神・トルコ/マルマラ・台湾の震災からの都市・住宅復興過程の比較 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究その18(世界の大規模災害からの復興(2),都市計画)
- 7147 1999年トルココジャエリ地震における応急仮設住宅解消への実態と課題 : 日本・トルコ・台湾、震災復興過程の国際比較研究その19(世界の大規模災害からの復興(2),都市計画)
- 地方公共団体における大都市地震災害復興対策の事前取り組み状況
- 12. 大都市自治体における地震被害想定実施状況(C.防災計画と対策(2),口頭発表)
- 7220 トルコにおける災害対応体制の変化に関する研究 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究 その13(台湾彎921・トルコマルマラ震災復興調査,都市計画)
- 7219 トルコ・デールメンデレにおける災害復興への取り組み : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究 その12(台湾彎921・トルコマルマラ震災復興調査,都市計画)
- 7218 台湾集集鎮における921地震災害からの市街地復興過程の空間的様相 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究 その11(台湾彎921・トルコマルマラ震災復興調査,都市計画)
- 7217 被災した区分所有集合住宅の復興過程と支援策 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究 その10(台湾彎921・トルコマルマラ震災復興調査,都市計画)
- 7215 台湾における車籠埔断層沿線区域の建築制限に関する研究 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究 その8(台湾彎921・トルコマルマラ震災復興調査,都市計画)
- 集集鎮における1999台湾集集地震の復興調査報告(災害)
- 防災都市計画と地震災害ハザードマップ:東京の地域危険度
- 復興期における被災者の生活状況と復興対策の評価構造の変化に関する研究 : 北海道南西沖地震におけるパネル調査(1997-2000)の結果から
- 台湾大地震で被災した区分所有集合住宅の建替え : 日本・トルコ・台湾, 震災復興過程の国際比較研究 その7(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 台湾集集鎮における921地震災害からの市街地復興と被災者住宅再建支援策について : 日本・トルコ・台湾, 震災復興過程の国際比較研究その6(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 台湾における都市更新事業による震災復興 : 日本・トルコ・台湾, 震災復興過程の国際比較研究その5(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 1999年トルココジャエリ地震における住宅復興計画に関する考察 : 日本・トルコ・台湾, 震災復興過程の国際比較研究 その2(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 1999年トルココジャエリ地震及び1995 年兵庫県南部地震における住宅復興対策に関する比較 : 日本・トルコ・台湾, 震災復興過程の国際比較研究 その1(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 台湾地震における住宅復興に関する研究 : 1年半後の住宅再建の考察について, 邵珮君,室崎益輝, 369(評論-1)
- 2)トルコ地震都市災害調査報告(3. 特別報告)(第6回地震防災シンポジウム : 新しい都市安全システムの構築に向けて)(活動レポート)
- トルコ・コジャエリ地震と都市復興の課題
- 84. トルコ・コジャエリ地震における都市災害の特徴と課題(トルコ地震・台湾地震)
- 災害常襲地区における被災者の意識 : 1994年三陸はるか沖地震の調査をふまえて
- 7430 建設系事業所の地震対策の自己点検・自己評価(防災まちづくり、危機管理)
- 32. 北海道南西沖地震からの復興状況に関するアンケート調査(V. 都市復興と生活再建,第Vセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 7453 東京に立地する大規模物販系事業所の地震対策の自己点検・自己評価 : 阪神・淡路大震災を踏まえた地震対策の見直しと実態
- 評論(2)(東京圏の震災意識に関する調査・分析 : 都市型大地震の危機感について)
- 17.阪神淡路大震災の前後における首都圏居住者の地震防災意識と対策の変化
- 21.震災時の建物被害と人的被害の関連分析
- 地震災害に強い都市づくりの現状と課題
- 33. 阪神淡路大震災前後における学校防災の自己評価の変化
- (6)ノースリッジ地震にみる応急対応と被災者の生活復旧(A. ノースリッジ地震災害の概要と教訓)(第1回地震防災シンポジウム : 大都市を襲う地震災害と地震防災の課題 : 1994年ノースリッジ地震災害を教訓として)(活動レポート)
- 地震による都市的災害の様相に関する基礎的考察 : (1)都市住宅地における地震被害の波及構造について : 都市計画
- 20. 尼崎市築地地区における復興まちづくりの合意形成過程(G.大都市大震災軽減化プロジェクト,ポスター発表)
- 大都市密集市街地の課題と再生 : 1997年度地域大会 (東京) から
- 7145 トルコ集団移転型復興住宅の供給政策と入居者の住環境に関する考察 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究その17(世界の大規模災害からの復興(2),都市計画)
- 7354 震災復興NGOの組織の成長に関する国際比較 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究 その15(地区まちづくりを支える仕組み,都市計画)
- 事前復興論に基づく震災復興まちづくり模擬訓練の設計と試行 : 練馬区貫井での実践を通して
- 26. 参加のまちづくり技術を用いた「地域協働復興型」事前復興まちづくり訓練の報告 : 練馬区貫井での実践を通して(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 安全都市づくりを目指して -第一部会の提案要旨-
- 震災からの復興をめぐる問題と視点 : 経済地理学会 地域大会(関西)パネルディスカッション
- 台湾における車籠埔断層沿線区域の建築制限の展開と住民の対応(F.一般セッション)
- トルコにおける移転型復興住宅の供給政策に関する研究 : 社会的背景と被災者の意識変化に着目して
- 台湾「九二一基金会」の支援事業 : 日本・トルコ・台湾、震災復興過程の国際比較研究2002 その4(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 阪神・淡路大震災における住宅再建の特徴と課題 : 居住者属性に着目した新築住宅と改築住宅の比較分析
- 阪神・淡路大震災の被災市街地における住宅被害と再建過程に関する分析 - 所有関係の視点から -
- 63. 阪神・淡路大震災の被害者からの教訓 : 兵庫区・長田区・須磨区でのアンケート・自由回答分析から(都市復興と生活再建)
- 7435 阪神・淡路大震災における戸建て新築復興住宅の特性 : 権利関係の視点から神戸市西部地域を事例として
- 中越地震にみる中山間地域の地震災害と復興計画の視点
- 「事前復興計画」の理念と展望
- 建物データに着目した『空間データベース更新型』市街地GISの構築
- 7143 地方小都市集集における921大震災市街地復興の経緯と個別住宅再建問題の構図 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究その14(世界の大規模災害からの復興(1),都市計画)
- 7216 日本・トルコ・台湾における持ち家世帯向けの住宅再建・補修への経済的支援策の比較 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究 その9(台湾彎921・トルコマルマラ震災復興調査,都市計画)
- 7155 東京区自治体管理道路における街路樹及び街路緑化の増加とその特性(緑化・景観評価,都市計画)
- 大都市における都市公園の防災的充足度の測定に関する手法論的研究 : 東京都世田谷区を事例として
- トルコと日本における震災後対応を規定する法制度の比較 : 日本・トルコ・台湾, 震災復興過程の国際比較研究その3(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- アメリカの工場跡地等における土壌汚染対策と再開発の事例研究, 宮川智子, 中山 徹, 257
- 震災からの住宅復興対策のための事前需要推計に関する基礎的研究
- 都市域における震災用防災マップに関する研究 : 東京特別区を対象地域として
- 公的機関による復興計画・生活再建支援に関する被災者の評価の分析 : 平成10年灘区・東灘区の調査より
- 非専門家ボランティアによる復興まちづくり支援に関する考察 - 神戸市長田区御蔵通5・6丁目の事例から -
- 1996年度用途地域見直し時の土地利用実態からみた新制度運用の特性 -GISデータによる都内4区の分析-
- 新聞報道の購読によって作られる震災のイメージに関する研究
- 被災者の持つ不満の内容とその規定要因の分析的研究
- 64. 震災サバイバル・キャンプ参加者の防災意識と仮設市街地構想への評価(都市復興と生活再建)
- 東京圏における都市型職業に従事する中年シングル女性の居住地選択
- 阪神・淡路大震災の復興まちづくりにおける情報紙「まちづくりニュース」の発行活動の現状と課題
- 7443 東京の宿泊施設における震災対策の自己評価と対策課題
- 7376 阪神・淡路大震災の復興過程におけるまちづくりニュース発行の実態に関する考察 : その2. ニュース紙面の内容分析から
- 7267 市街地再開事業の実態に関する研究 : 完了地区約300のデータ分析
- 7071 大都市既成市街地における違反建築物に関する研究 : 1993年〜1995年の東京都豊島区を事例に
- 7384 復興まちづくりニュース発行の実態と課題(阪神大震災(2)市街地復興(2))
- 7130 地区レベルの参加のまちづくりが上位計画の都市計画マスタープランに及ぼす影響の考察 : 「新宿区都市マスタープラン」策定過程を事例として(都市計画マスタープランと参加)
- 7096 土地利用・建物GISデータ分析による1996年用途地域見直しの特徴 : 世田谷区を対象に(土地利用規制)
- 34. 阪神・淡路大震災における地区単位での建物特性及び被災程度と復興対応との関係に関する実態把握(V. 都市復興と生活再建,第Vセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 62. 物販系事業所の震災対策の現状と課題(IX. 一般論文等 その3,第IXセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 東京区部における細街路整備に関わる諸施策の現状と課題
- 7250 基盤未整備既成市街地における細街路整備の制度上の問題点と解決策 : 東京23区を事例とした自治体街づくりの視点から
- トルコ・アンタリヤの都市開発の現状と諸問題
- 阪神・淡路大震災の全体像と防災対策の方向
- 改正用途地域制度による住居系市街地の規制強化型見直しの実態に関する研究
- 14.停電による事業所活動への影響と停電支障度の推定
- 阪神・淡路大震災と今後の防災課題 (
- 東京都における1994年用途地域制改定の実態と課題
- 7363 用途地域稲尾市住民説明会を通してみた土地利用計画体系の中での用途地域性殿位置づけの考察
- 7323 基盤未整備既成市街地における細街路密集地区の特性と整備に関する制度上の課題 : 東京都豊島区の事例から
- 「阪神・淡路大震災」特集号の刊行にあたって
- トルコをめぐる国際ツーリズムの展開
- 住民参加システムが震災復興初動期におけるまちづくりに与えた影響について
- 細分化された住居系用途地域の指定実態 : 東京都における区市町の方針との対比分析
- 49. 震災時生活支障の予測マップ
- 激甚災害都市の市街地復興のあり方 : 奥尻町を中心にして/阪神淡路地域を中心にして(都市計画/構造部門合同研究懇談会)
- 阪神・淡路大震災と防災都市の方向 - 弱者の視点をもった安全な都市復興・まちづくりを -
- 被害概況とその都市計画的特性
- 7282 多摩ニュータウンにおける企業立地とその評価 : その2 立地要因とサービス・インダストリー地区の評価
- 7281 多摩ニュータウンにおける企業立地とその評価 : その1 サービス・インダストリー地区に立地した企業の特徴
- 日本型ニュータウンの特質(成熟過程のニュータウン)(都市計画部門研究協議会)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 中島川災害復興事業に対する被災住民の評価
- 257 災害復旧事業と住民の評価 : 長崎豪雨災害における矢上地区の場合(構造)
- 変動する大都市と居住者の動向 : 「変動する都市をさぐる : 都市論をめぐる成果と課題」 : 1988年度秋季学術大会シンポジウム
- 地震被害に起因する世帯単位での生活支障とその応急対応・生活復旧過程に関する研究 : 1984年長野県西部地震における王滝村の分析
- 都市防災不燃化促進区域での助成対象建築物の特性について : 都市防災不燃化促進の可能性に関する研究
- 7100 都市防災不燃化促進事業による不燃化建築物の実態に関する調査研究 : 墨田区の助成建築物を対象にして
- 地震による都市的災害の様相に関する基礎的考察 : (3)地域内に残存する食糧による食いつなぎ日数の推計 : 都市計画
- 地震による都市的災害の様相に関する基礎的考察 : 2・都市住民の想定する地震被害について : 都市計画
- 都心周辺の人口減少区(東京・台東区)における街区環境整備に関する基礎的研究 : その4. 人口異動にともなう居住条件の変化とその評価
- 都心周辺の人口減少区(東京・台東区)における街区環境整備に関する基礎的研究 : その3. 台東区の人口異動の特性
- 都市周辺の人口減少区(東京・台東区)における街区環境整備に関する基礎的研究 : その1 台東区の市街地動向と産業・生活空間 : 都市計画
- 新地域地区制の指定過程における〈住民参加〉の実態 : 世田谷区の試案作成過程にみる : 都市計画
- 5652 超高層集合住宅における子どもの遊び環境に関する考察
- 阪神・トルコ・台湾の震後比較と学ぶべきこと(C.防災計画と対策,ポスター発表)