岡田 篤正 | 京都大学大学院理学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岡田 篤正
京都大学大学院理学研究科
-
岡田 篤正
立命館大学coe推進機構・歴史都市防災研究センター
-
岡田 篤正
京都大学
-
岡田 篤正
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学教室)
-
岡田 篤正
京大
-
岡田 篤正
京都大学理学部地球物理学教室
-
竹村 恵二
京都大学大学院理学研究科
-
岡田 篤正
名古屋支部:愛知県立大学
-
竹村 恵三
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科
-
杉戸 信彦
京都大学大学院理学研究科
-
岡田 篤正
京都大・理
-
石山 達也
東北大理
-
川畑 大作
京都大学大学院理学研究科
-
川畑 大作
産業技術総合研究所地球科学情報研究部門
-
戸田 茂
愛知教育大学
-
金田 平太郎
京都大学大学院理学研究科
-
杉戸 信彦
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
-
堤 浩之
京大 大学院理学研究科
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
佐藤 比呂志
東京大学地震研究所
-
石山 達也
北大工
-
戸田 茂
愛知教育大学教育学部地学教室
-
植村 善博
佛教大学文学部
-
渡辺 満久
東洋大学文学部教育学科
-
渡辺 満久
東洋大学社会学部
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
東郷 正美
法政大学社会学部
-
加藤 一
山梨大学教育人間科学部
-
石山 達也
京都大学大学院理学研究科
-
戸田 茂
京都大学大学院理学研究科
-
鈴木 規眞
愛知教育大学
-
木村 治夫
東京大学地震研究所
-
石山 達也
産業技術総合研究所活断層研究センター
-
古澤 明
古澤地質調査事務所
-
小池 太郎
(株)ジオシス
-
今村 朋裕
京都大学大学院理学研究科
-
服部 泰久
京都大学大学院理学研究科
-
川崎 慎治
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
成瀬 敏郎
兵庫教育大学
-
慶 在福
韓国教員大学校
-
豊蔵 勇
(株)ダイヤコンサルタント
-
松多 信尚
東京大学大学院理学系研究科
-
中村 洋介
京都大学大学院理学研究科
-
岡田 真介
東京大学大学院理学系研究科
-
小田 晋
東京大学大学院理学系研究科
-
越後 智雄
東京大学大学院理学系研究科
-
成瀬 敏郎
兵庫教育大学総合学習系
-
中村 洋介
立正大
-
松多 信尚
東大・地震研
-
七山 太
地質調査所燃料資源部(科学技術特別研究員)
-
戸田 茂
京大 大学院
-
小林 芳正
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
苅谷 愛彦
地質調査所地震地質部
-
水野 清秀
地質調査所
-
吉岡 敏和
地質調査所環境地質部
-
竹村 恵二
京大理
-
森野 道夫
応用地質
-
慶 在福
韓国教員大学校地球科学科
-
戸田 茂
京都大学理学部
-
森野 道夫
応用地質株式会社
-
七山 太
地質調査所地震地質部
-
金 幸隆
京都大学大学院
-
成瀬 俊郎
兵庫教育大
-
池田 倫治
(株)四国総合研究所土木技術部
-
大野 裕記
四国電力(株)土木建築部
-
斉藤 勝
(株)ダイヤコンサルタント
-
吉岡 敏和
産業技術総合研 活断層研究セ
-
香川 敏幸
阪神コンサルタンツ(株)
-
石山 達也
東北大学大学院理学研究科
-
横田 裕
阪神コンサル
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
東郷 正美
法政大社会
-
中林 一樹
首都大学東京都市環境科学研究科
-
原 郁夫
応用地質(株)
-
長谷川 修一
香川大学工学部
-
甲斐田 康弘
応用地質株式会社つくば技術開発センター
-
信岡 大
応用地質株式会社つくば技術開発センター
-
熊原 康博
群馬大学教育学部
-
谷口 薫
産業技術総合研究所活断層・地震研究センター
-
金 幸隆
東京大学地震研究所
-
廣内 大助
愛知工業大学
-
相馬 秀廣
奈良女子大学
-
高田 将志
奈良女子大学
-
田力 正好
原子力研究開発機構
-
今泉 俊文
山梨大学教育人間科学部
-
宮内 崇裕
千葉大学大学院理学系研究科
-
田力 正好
東京大学大学院理学系研究科
-
荻巣 伸洋
愛知教育大学
-
中村 謙之
愛知教育大学
-
竹内 祥子
愛知教育大学
-
谷 美由起
愛知教育大学
-
石井 整
愛知教育大学
-
中西 利典
京都大学大学院理学研究科
-
木村 治夫
京都大学大学院理学研究科
-
長谷川 真
京都大学大学院理学研究科
-
河合 陽平
愛知教育大学
-
松多 信尚
東京大学地震研究所
-
中田 高
広島大
-
熊原 康博
広島大
-
古澤 明
(有)古澤地質調査事務所
-
中林 一樹
東京都立大学都市研究所
-
須貝 俊彦
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
檀原 徹
(株)京都フィッション・トラック
-
北川 浩之
名古屋大学
-
成瀬 敏郎
兵庫県教育大学地理学教室
-
古澤 明
株式会社古澤地質
-
三田村 宗樹
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
奥村 晃史
広島大学文学部
-
野原 壯
核燃料サイクル開発機構東濃地科学センター
-
高田 圭太
復建調査設計
-
遠藤 邦彦
日本大学文理学部
-
中西 利典
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
天野 桂吾
愛知教育大学
-
加藤 義人
愛知教育大学
-
高木 啓司
愛知教育大学
-
隈元 崇
東京都立大学理学部
-
熊原 康博
広島大学総合博物館
-
後藤 秀昭
福島大
-
杉戸 信彦
京都大・院
-
松木 宏彰
復建調査設計
-
千田 昇
大分大学
-
下川 浩一
産業技術総合研究所 地質調査情報センター
-
下川 浩一
地質調査所地震地質部
-
檀原 徹
(株)京都ft
-
松波 孝治
京都大
-
奥西 一夫
京都大学防災研究所
-
中川 康一
大阪市立大学理学部
-
中村 洋介
公文国際学園中・高
-
松岡 裕美
高知大学理学部
-
末岡 茂
京都大・院
-
山本 晋也
京都大・院
-
宮下 健司
長野県立歴史館
-
松田 時彦
西南学院大
-
牧野内 猛
名城大学理工学部環境創造学科
-
峯元 愛
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
山下 透
(株)京都フィッション・トラック
-
廣内 大助
名古屋大学大学院文学研究科博士課程
-
中村 洋介
阿寺断層調査グループ;京都大
-
宮内 崇裕
千葉大学大学院理学研究科
-
小林 芳正
京大 理
-
下川 浩一
(独)産総研・情報部
-
下川 浩一
(独)産業技術総合研究所活断層研究センター
-
佐竹 健治
地質調査所地震地質部
-
須貝 俊彦
地質調査所
-
寒川 旭
地質調査所大阪地域地質センター
-
宮地 良典
地質調査所地質部
-
小松原 琢
地質調査所環境地質部
-
佃 栄吉
地質調査所環境地質部
-
村田 明広
徳島大学
-
下川 浩一
地質調査所
-
宮地 良典
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
竹村 恵二
京都大学・地球熱学研究施設
-
梅田 康弘
京都大学防災研究所
-
伊藤 孝
(株)ダイヤコンサルタント
-
中村 洋介
立正大学地球環境科学部環境システム学科
-
山下 透
京都フィッション・トラック
-
金田 平太郎
四国電力
-
松浦 旅人
日本工営K.K.
-
蔡 鐘勲
韓国教員大学校地球科学科
-
谷口 薫
広島大学大学院文学研究科地理学教室
-
加藤 茂弘
兵庫県立人と自然の博物館
-
田中 真吾
岐阜聖徳学園大学・教育学部
-
奥西 一夫
京都大学・防災科学研究所
-
遠藤 邦彦
日本大学・文理学部
-
安藤 雅孝
京都大学防災研究所
-
村田 明広
徳島大学総合科学部
-
日下 雅義
徳島文理大学文学部
-
能見 忠歳
応用地質株式会社
-
池田 小織
応用地質株式会社
-
谷 寛文
徳島県
-
竹野 恵美
応用地質
-
村田 明広
徳島大・教養
-
千田 昇
大分大学教育福祉科学部地理学教室
-
鈴木 康弘
名古屋大学
-
松田 時彦
東京大学地震研究所
-
松田 時彦
地震予知振興会
-
佐竹 健治
産業技術総合研究所 活断層研究センター
-
日下 雅義
徳島文理大 文
-
遠藤 邦彦
日本大学文理学部地球システム科学科
-
中田 高
広島大学大学院文学研究科
-
佃 栄吉
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
佃 栄吉
地質調査所近畿・中部地域地質センター
-
横田 裕
阪神コンサルタンツ
-
金 幸隆
京都大
-
三田村 宗樹
大阪市立大学大学院理学研究科
-
大野 一郎
愛媛大学理学部地球科学教室
-
末岡 茂
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
横田 裕
(株)阪神コンサルタンツ
-
小松原 琢
地質調査所
-
長谷川 修一
四国総合研究所
-
長谷川 修一
香川大学
-
尾池 和夫
京都大学
-
水野 清秀
(独)産業技術総合研究所活断層研究センター
-
野田 利一
(株)阪神コンサルタント
-
大野 一郎
愛媛大学理学部生物地球圏科学科
-
長谷川 修一
四国電力
-
松浦 旅人
独立行政法人産業技術総合研究所活断層研究センター
-
石山 達也
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
吉岡 敏和
地質調査研究所
著作論文
- 桑名断層のP波浅層反射法地震探査 : 2000年員弁川測線
- 養老断層のP波浅層反射法地震探査 : 2004年志津測線
- 鈴鹿山地東縁断層のP波浅層反射法地震探査 : 2005年時山測線
- 鈴鹿山地東縁断層のP波浅層反射法地震探査 : 2005年西野尻測線
- 1847年善光寺地震に伴う小松原段ノ原地区の地表地震断層とその浅部地質構造 : トレンチ掘削・ボーリング調査により推定される wedge thrust 構造
- 近畿地方の活断層トレンチ掘削調査
- 火山灰稀産地域における, ほぼ同一時期に形成された河成段丘面の分布形態の比較
- 河成段丘面の変形から見た北陸地方の活構造
- 三峠活断層系, 殿田断層世木林地区のトレンチ調査と最近の活動履歴
- 韓国慶州市葛谷里における蔚山(活)断層のトレンチ調査
- 丹波高地南西部, 殿田断層のトレンチ調査と最近の断層運動
- 地震被害軽減に役立つハザードマップのあり方を考える
- 近年の自然災害とその背景
- 反射法地震探査の断面に見られる有馬-高槻構造線に沿う地溝帯
- 50mメッシュDEM陰影図による活構造の抽出
- DEMを利用した活構造の抽出基準
- 400 近畿における代表的な変動起伏の DEM (Digital Elevation Model)を用いた解析
- O-216 中央構造線活断層系鳴門南断層における断層ガウジの微細構造
- 兵庫県神戸市で発見された三瓶火山起源のテフラ
- 四国北西部中央構造線活断層系, 米湊断層および本郡断層の地下構造と活動履歴
- 養老断層の地下構造と活動履歴 -三重県多度町における地震探査-
- 活断層アラカルト (I)
- 四国北西部地域の中央構造線活断層系の地下構造とセグメンテーション
- 鈴鹿山脈東麓地域の第四紀における変形速度
- 韓国南東部, 蔚山断層の後期更新世における活動
- トレンチ発掘調査に基づく花折断層の最新活動と1662年寛文地震
- 和歌山市北部における低位段丘堆積物中の姶良Tn火山灰と根来断層の平均変位速度
- 402 花折断層の最新活動と1662年寛文地震
- 神戸・芦屋・西宮市街地の活断層と兵庫県南部地震に伴う震災の帯
- 中央構造線活断層系鳴門南断層における極浅層反射法探査
- 日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化-詳細活断層GISマップからわかること-
- 中央構造線活断層帯における変動地形学的研究の最近の成果を巡る
- 知多半島西岸沖の伊勢湾断層
- 富山平野西縁の河成段丘とその変形
- 活断層アラカルト (II)
- 活断層調査の現状と課題
- Paleoseismic activity at the northern part of the Ulsan fault zone : Excavation study at Kalgok-ri, Kyongju City, southeast Korea
- Quaternary faulting and subsurface structure of the Kameoka fault zone in Kyoto Prefecture, western Japan
- Late Holocene faulting of the active faults along the western margin of the Nagano Basin based on the drilling survey at Nakano City, Nagano Prefecture, central Japan
- Timing of the latest two surface faulting on the northern to central portion of the active faults along the western margin of the Nagano basin, central Japan
- Seismic reflection survey around the southern lake of Lake Biwa, central Japan
- Surface rupture associated with the 1943 Tottori earthquake:compilation of previous reports and its tectonic geomorphological implications
- Quaternary activity of the Ujigawa fault dividing the underground structure of the Kyoto basin into the north and south parts, central Japan
- Surface rupture associated with the 1945 Mikawa earthquake
- Late Quaternary activity of the Miyashiro fault along the western margin of the Nobi Plain, central Japan
- Subsurface structure of the Median Tectonic Line in the northeastern part of the Wakayama plain, central Japan
- Formation age of fluvial terraces at Kanazawa City and late Quaternary activity of the Nomachi flexure in the Morimoto-Togashi fault zone, Ishikawa Prefecture, central Japan
- Trenching study of the Negoro fault, a segment of the Median Tectonic Line active fault system, at Imataki (Nioh-dani valley), NE of Wakayama City, central Japan
- Paleoearthquakes recorded by deformed fluvial deposits on the Boshima fault, Arima-Takatsuki fault zone, southwest Japan
- Holocene activity of the Okamura fault (the Median Tectonic Line active fault system), based on trenching studies at Iioka, Saijo City, Shikoku, southwest Japan.
- Fault displacement along the Naruto-South fault, the Median Tectonic Line active fault system in the eastern part of Shikoku, southwestern Japan