三田村 宗樹 | 大阪市立大学大学院理学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
三田村 宗樹
大阪市立大学大学院理学研究科
-
三田村 宗樹
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
吉川 周作
大阪市大・理
-
吉川 周作
大阪市立大学理学部人類紀自然学研究室
-
吉川 周作
大阪市立大学理学研究科
-
北田 奈緒子
(財)地域地盤環境研究所
-
竹村 恵二
京都大学大学院理学研究科
-
大島 昭彦
大阪市立大学大学院工学研究科
-
竹村 恵二
京都大学・地球熱学研究施設
-
竹村 恵三
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
内山 美恵子
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
三田村 宗樹
大阪市大
-
竹村 恵二
京大理
-
内山 高
山梨県環境科学研究所
-
中川 康一
大阪市立大学理学部
-
升本 眞二
大阪市立大学大学院理学研究科
-
北田 奈緒子
地盤研究財団
-
内山 美恵子
相模女子大
-
岡橋 久世
大阪市立大学理学研究科
-
吉川 周作
大阪市大
-
吉川 周作
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
升本 眞二
大阪市立大学理学部地球学教室
-
吉川 周作
光明池団研グループ
-
塩野 清治
大阪市立大学大学院理学研究科
-
内山 美恵子
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
原口 強
大阪市大
-
内山 高
大阪市立大学大学院理学研究科
-
塚田 豊
大阪市立大学
-
兵頭 政幸
神戸大学内海域環境教育研究センター
-
Masumoto Shinji
Department Of Geosciences Graduate School Of Sience Osaka City University
-
原口 強
大阪市立大学大学院理学研究科
-
佐藤 隆春
大阪府立三国丘高校定時制
-
田中 里志
京都教育大・教育
-
橋本 定樹
関西大学第一高等学校
-
北田 奈緒子
(財)大阪土質試験所
-
内山 高
大阪市立大学理学部地球学教室
-
佐野 正人
中央開発
-
野々垣 進
独立行政法人 産業技術総合研究
-
野々垣 進
大阪市立大学大学院理学研究科
-
井上 直人
地盤研究財団
-
山崎 博史
広島大学学校教育学部
-
市川 秀之
大阪狭山市教育委員会
-
大島 昭彦
大阪市大
-
三田村 宗樹
大阪市大・理
-
斎藤 礼子
(財)地域 地盤 環境 研究所
-
長岡 信治
長崎大学教育学部地理学教室
-
山崎 秀夫
近畿大学理工学部
-
原口 強
復建調査設計株式会社
-
長橋 良隆
福島大学教育学部地学教室
-
櫻井 健一
大阪市立大学大学院理学研究科
-
兵頭 政幸
神戸大学内海域機能教育研究センター
-
平岡 義博
京都府警科学捜査研究所
-
小林 正雄
大阪教育大学自然研究専攻
-
竹村 恵二
京大・理学研究科
-
三瓶 良和
島根大学理学部地質学教室
-
戸田 茂
京大 大学院
-
佐野 正人
サンコーコンサルタント(株)
-
益田 晴恵
大阪市大理
-
益田 晴恵
大阪市立大学大学院理学研究科地球学教室
-
中屋 眞司
信州大学工学部土木工学科
-
伊藤 浩子
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
加藤 茂弘
兵庫県立人と自然の博物館
-
戸田 茂
京都大学理学部
-
三瓶 良和
島根大学総合理工学部地球資源環境学教室
-
生賀 大之
大阪市立大学大学院理学研究科
-
岩村 里美
ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社
-
兵頭 政幸
神戸大学
-
竹村 恵二
京大・理・地球物理
-
岡橋 久世
大阪市立大学理学部
-
ラガワン ベンカテッシュ
大阪市立大学大学院創造都市研究科
-
ベンカテッシュ ラガワン
大阪市立大学大学院創造都市研究科
-
益田 晴恵
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
伊藤 浩子
地盤研究財団
-
斎藤 礼子
(財)大阪土質試験所
-
原口 強
大阪市立大学理学研究科
-
Muslim Dicky
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系
-
Muslim D
Department Of Geosciences Faculty Of Science Osaka City University
-
熊井 久雄
Department Of Bio-geosciences Graduate School Of Science Osaka City University
-
長岡 信治
長崎大
-
山崎 博史
琵琶湖博物館
-
根本 直樹
弘前大学理工学部地球環境学科
-
横田 修一郎
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
小嶋 智
岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
秋元 和實
熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター
-
塚脇 真二
金沢大学自然計測応用研究センター
-
塚脇 真二
金沢大学工学部
-
古山 勝彦
大阪市立大学大学院理学研究科・理学部,生物地球系専攻
-
山本 浩司
(財)地域地盤環境研究所
-
戸田 茂
愛知教育大学
-
岡田 篤正
京都大学大学院理学研究科
-
戸田 茂
京都大学大学院理学研究科
-
七山 太
産総研
-
金折 裕司
山口大学理学部
-
佐藤 隆春
大阪府立三国丘高校
-
長岡 信治
長崎大学
-
辻本 彰
大阪市大
-
村上 晶子
大阪市大
-
井村 隆介
鹿児島大
-
井上 淳
大阪市立大学大学院理学研究科
-
貫上 佳則
大阪市立大学大学院工学研究科
-
川辺 孝幸
山形大
-
小林 政雄
大阪教育大学自然研究講座
-
石井 久夫
大阪市立自然史博物館
-
市原 実
大阪市立大学理学部地学教室
-
市原 実
地学団体研究会大阪支部:大阪市立大学理学部
-
橋本 真由子
大阪市立大学理学部地球学科
-
飯田 智之
地域地盤環境研究所
-
竹村 恵二
京都大学理学部附属地球物理学研究施設
-
安原 盛明
Department of Paleobiology, National Museum of Natural History, Smithsonian Institution
-
安原 盛明
大阪市立大学
-
安原 盛明
大阪市大
-
井村 隆介
鹿児島大学・理工学
-
越後 智雄
千葉大学理学部
-
小林 芳正
京大 理
-
小林 芳正
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
金折 裕司
岐阜大学教養部
-
水野 清秀
(独)産総研・活断層研究センター
-
水野 清秀
地質調査所
-
陀安 一郎
京都大学生態学研究センター
-
山本 裕雄
大阪市立大学理学部地球学教室
-
先山 徹
兵庫県立人と自然の博物館:兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
内山 美恵子
産業技術総合研究所
-
安原 盛明
大阪市立大学理学研究科
-
辻本 彰
大阪市立大学大学院理学研究科
-
領木 邦浩
大阪職業能力開発短期大学校
-
井上 直人
大阪市立大学理学部地球学教室
-
小西 省吾
大阪市立大学理学部地球学教室
-
宮川 ちひろ
大阪市立大学理学部地球学教室
-
中村 正和
日さく
-
野口 和晃
大阪市立大学理学部地球学教室
-
SURESH Shrestha
大阪市立大学理学部地球学教室
-
谷 保孝
大阪市立大学理学部地球学教室
-
山口 貴行
大阪市立大学理学部地球学教室
-
小倉 博之
大阪市立大学大学院理学研究科
-
ラガワン ベンカテッシュ
大阪市立大学学術情報総合センター
-
根本 達也
大阪市立大学理学部地球学教室
-
川崎 慎治
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
上杉 健司
信州大学大学院工学系研究科
-
本舘 佑介
信州大学大学院工学系研究科
-
日下部 実
岡山大学固体地球研究センター
-
飯田 智之
(財)地域地盤環境研究所
-
村岡 浩爾
大阪大学
-
岡田 篤正
立命館大学coe推進機構・歴史都市防災研究センター
-
岡田 篤正
京都大学
-
岡田 篤正
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学教室)
-
福間 敏夫
サンコーコンサルタント(株)
-
宇田 英雄
大阪市立大学理学部
-
小坂 和夫
日本大学文理学部
-
小坂 和夫
日本大学文理学部地球システム科学科
-
小嶋 智
岐阜大学工学部
-
山野井 徹
山形大学理学部地球環境学科
-
遠藤 彰博
中央開発
-
束原 純
中央開発
-
藤田 法彦
国土交通省
-
川邊 孝幸
山形大学地域教育文化学部
-
ニンサワット サラウット
独立行政法人 産業技術総合研究
-
梶山 敦司
株式会社建設技術研究所
-
香川 正和
大阪市立大学大学院創造都市研究科
-
根本 達也
独立行政法人産業技術総合研究所
-
北田 奈緒子
大阪土質試験所
-
里口 保文
滋賀県立琵琶湖博物館
-
後藤 敏一
近畿大学医学部基礎医学部門研究室
-
貫上 佳則
大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻
-
貫上 佳則
大阪市立大学大学院 工学研究科都市系専攻
-
貫上 佳則
大阪市立大学
-
後藤 薫
大阪市立環境科学研究所
-
岩崎 好規
地盤研究財団
-
本座 栄一
熊本大学理学部地球科学教室
-
辻江 賢治
大阪市市民局
-
横田 裕
阪神コンサルタンツ
-
井上 直人
大阪市大理
-
三田村 宗樹
大阪市大理
-
中川 康一
大阪市大理
-
秋元 和實
熊本大学・沿岸域センター
-
衣笠 善博
東京工業大学大学総合理工学研究科
-
根本 直樹
弘前大学理工学地球環境学科
-
根本 直樹
弘前大・理
-
熊井 久雄
大阪市立大学理学部地球学教室
-
牧野 和哉
大阪市立大学理学部地球学科
-
川邊 孝幸
山形大学教育
-
毛利 一平
奈良医大・衛生
-
御輿 久美子
奈良県立医科大学 医学部 医学科
-
水野 清秀
地質調査所大阪地域地質センター
-
毛利 一平
奈良県立医科大学 衛生学教室
-
領木 邦浩
近畿職業能力開発大学校産業化学科
-
貫上 佳則
大阪市大 大学院工学研究科
-
熊井 久雄
Department Of Geosciences Faculty Of Science Osaka City University
-
熊井 久雄
大阪市立大学
-
香川 敏幸
阪神コンサルタンツ(株)
-
長田 昌彦
埼玉大学工学部建設工学科
-
野々垣 進
大阪市立大学
-
横田 修一郎
島根大学総合理工
-
谷 保孝
大阪市立大学理学部
-
宮川 ちひろ
地域地盤環境研究所
-
領木 邦浩
大阪職業能力開発短期大学
-
領木 邦浩
近畿職業能力開発大
-
横田 裕
阪神コンサル
-
岩崎 好規
大阪土質試験所
-
小西 省吾
Department Of Geosciences Graduate School Of Science Osaka City University
-
衣笠 善博
東京工業大学大学院総合理工学研究科
著作論文
- O-263 長崎湾飽の浦沖ボーリングコアの岩相層序(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 長崎県西山水源池堆積物に記録された原爆の「黒い雨」
- 環境同位体と水質より推定される大阪盆地の地下水の涵養源と流動特性
- O-61 大阪堆積盆地の沖積層の地質特性(堆積環境)と土質特性の相関性について(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- P27. 奈良盆地南部におけるアズキ火山灰の発見と地盤構造の検討(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 1995年兵庫県南部地震による西宮・大阪地域の震害と地盤構造
- 兵庫県氷上盆地における地下地質構造調査
- 最近における地盤情報の整備と活用(6) : 大学教育・研究における事例
- ボーリングデータを用いた大阪平野西部表層部の Web-GIS による3次元地質モデリング
- 低コストなネットワークインターフェースカードとセンサを用いた環境モニタリングシステムの構築(物理探査・装置開発,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 鳥羽市相差の湿地堆積物中に見いだされた東海地震津波の痕跡とその古地磁気年代
- 上町断層北部の表層の構造
- 水質から見た大阪市内とその周辺の地下水の涵養源
- 三重県鳥羽市相差の湿地堆積物に見出されるイベント堆積物--有孔虫化石を用いた津波堆積物の認定 (総特集 歴史・先史津波と津波堆積物)
- 養老断層の地下構造と活動履歴 -三重県多度町における地震探査-
- P25. 関西圏における地盤情報データベースの活用と地層分布の解釈(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- O-62 大阪市城東区蒲生ボーリングで採取された沖積層の形成年代と堆積速度(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- P18. 大阪平野沖積層形成環境変化と沖積粘土の鋭敏性(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- O-299 大阪平野 沖積層の堆積環境変化と沖積粘土の鋭敏性(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-247 大阪湾夢洲沖ボーリングコアの岩相層序と編年(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 神戸市東灘1,700mボーリングコアの火山灰層序
- S-92 沖積層の堆積環境の地域性とシークェンスモデルについて((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- ボーリングデータベースを用いた大阪堆積盆地(大阪湾岸域〜大阪平野)の堆積環境と表層構造 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (4章 活断層・アクティブテクトニクスの調査手法)
- 神戸地域の地下第四系の地震探査層序の特徴
- 大阪平野地下第四系の音響的層相の特徴と地震探査層序区分
- 試錐資料からみた神戸・阪神間地域の地下地質
- 大阪平野における第四系海成粘土層の分布深度の規則性と反射法地震探査断面との対比への応用
- 大阪平野第四系の海成粘土層基底深度分布の統計的検討
- 神戸・阪神間の低地部の表層地質 -ボーリングデータを用いた考察-
- 堆積速度の差異からみた大阪堆積盆地における後期更新世の基盤ブロックの運動(最も新しい時代における変動と地震)
- 兵庫県南部地震被害写真のデータベース化の試み
- メッシュ変形法を利用した移動量の表示(第16回日本情報地質学会講演会)
- 72. 愛知川扇状地における帯水層の構造と地下水温による地下水流動の推定(環境・地下水(4),口頭発表)
- 5.活用事例1 : 地域地盤特性の抽出(地盤情報データベース)
- P-11 関西圏における表層地質の分布状況 : ボーリングデータベースを用いた地層の分布(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-24 関西圏における表層地質の研究状況 : ボーリングデータベースによる理学・工学分野の相互研究(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 大阪湾夢洲沖の沖積粘土の形成過程と物理特性の検討 (日本応用地質学会関西支部平成18年度総会及び講演会)
- 近畿地方の基盤岩類とその特徴 (特集 近畿地方の地盤特性と工事例)
- 大阪堆積盆地(大阪湾岸域〜大阪平野部)の堆積環境と表層構造(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- 熱帯地域の火山斜面における湧水温度と電気伝導度 : インドネシア西ジャワ島レンバンを例にして
- "Event depsits associated with tsunamis and their sedimantary structure in Holocene marsh deposits on the east coast of the Shima Pninsula, central Japan"
- ボーリングデータベースからみた大阪平野難波累層基底礫層の分布
- シンポジウム「大都市圏の完新統に記録された人と自然の相互作用」開催にあたって
- ボーリングデータを用いた大阪平野西部の地下地質構造の推定(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 鳥羽市相差の湿地堆積物に見出されるイベント堆積物と環境変遷 (総特集 歴史・先史津波と津波堆積物)
- 深層ボーリングコアからみた神戸地域第四系の岩相変化と堆積速度
- 大阪平野中央部, 上町断層の変位速度と基盤ブロックの運動
- Q & A
- 大阪平野第四系層序と深海底の酸素同位体比層序との対比
- 大阪市津守・大手前・浜ボーリングコアの岩相・火山灰層序
- 大阪狭山市狭山池堆積物における液状化跡
- 黒雲母の化学組成による大阪層群堆積物の後背地の推定 : 法地質学への応用 : 1. 宇治丘陵
- 大阪市天王寺区夕陽丘600mボ-リングコアの岩相・火山灰層序
- 92 化学組成による大阪層群細粒堆積物の供給経路の推定(第四紀)
- 56. 狭山池の堆積物 (その2)
- 55. 狭山池の堆積物 (その1)
- 54. 琵琶湖底の堆積物
- 地盤沈下累積変動量のブロックダイヤグラム化の試み
- 地盤データベース構築のための柱状図データ入出力プログラム
- 岸和田市津田川流域のいわゆる"芝の不整合"について : 大阪層群の古地磁気層序とフィッション・トラック年代
- 愛知川扇状地における地下水流動と地下水温の形成機構
- 大阪平野地下の地層試料(OD-1,OD-2ボーリング試料)
- ボーリングデータを用いた大阪平野中央部の Web-GIS による3次元表層地質モデリング
- 北摂・猪名川におけるヒ素汚染の現状
- 愛知川扇状地における地下水流動と地下水温の形成機構
- O-405 大阪湾表層堆積物中の珪藻化石群集(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-381 鳥羽市相差におけるイベント堆積物の有孔虫分析(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- O-386 六甲山地南麓ボーリングコアの層序および対比とそれに基づく第四紀後期の地殻変動量(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- O-389 神戸市灘区、東灘区で行われた深層ボーリングコア(GS-K1,K2,K3)の岩相の特徴について(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- O-403 有孔虫化石を用いた1993年北海道南西沖津波とイベント堆積物の比較(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-386 三重県鳥羽市相差の歴史津波堆積物(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- O-385 大阪湾奥部及びその沿岸域における完新世貝形虫群集の古生物地理学的変化と堆積環境(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- 京阪奈丘陵の大阪層群の層序と地質構造
- 大阪府上町台地南部の台地構成層と地形面の形成時期
- 防災面での地域コミュニティへの関与
- 地質地盤特性の抽出と解釈 : 関西地盤を例として(地盤情報データベースの利活用)
- 山陰海岸におけるジオパーク活動:−大地と暮らしのかかわり−
- 大阪の津波碑と地盤沈下対策
- ベトナム・ハノイにおける地下情報の活用