竹村 恵二 | 京都大学・地球熱学研究施設
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
竹村 恵二
京都大学・地球熱学研究施設
-
竹村 恵二
京都大学大学院理学研究科
-
竹村 恵三
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
竹村 恵二
京大理
-
北田 奈緒子
(財)地域地盤環境研究所
-
三田村 宗樹
大阪市立大学大学院理学研究科
-
柴田 知之
京大・地球熱学
-
大島 昭彦
大阪市立大学大学院工学研究科
-
柴田 知之
京大・地熱
-
竹村 恵二
京大・地球熱学研究施設
-
北田 奈緒子
地盤研究財団
-
林田 明
同志社大学理工学部環境システム学科
-
林田 明
同志社大学
-
中川 毅
Department Of Geography University Of Newcastle
-
竹村 恵二
京都大学理学部附属地球物理学研究施設
-
竹村 恵二
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学
-
奥田 昌明
千葉県立中央博物館
-
竹村 恵二
京大・理・地球物理
-
井上 直人
地盤研究財団
-
齋藤 武士
信州大学ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点
-
檀原 徹
(株)京都フィッション・トラック
-
中川 要之助
同志社大学理工学研究所
-
三田村 宗樹
大阪市大
-
小林 哲夫
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
-
小林 哲夫
鹿児島大・理
-
西村 光史
京大・地球熱学研究施設
-
檀原 徹
(株)京都ft
-
米延 仁志
鳴門教育大学教育学部
-
大島 昭彦
大阪市大
-
齋藤 武士
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
楠本 成寿
東海大・海洋
-
原口 強
大阪市立大学大学院理学研究科
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科
-
金田 平太郎
京都大学大学院理学研究科
-
須貝 俊彦
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
北川 浩之
Graduate School Of Environmental Studies Nagoya University
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
三田村 宗樹
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
竹村 恵二
京大・理学研究科
-
岩野 英樹
(株)京都フィッション・トラック
-
山下 透
(株)京都フィッション・トラック
-
堤 浩之
京大 大学院理学研究科
-
伊藤 浩子
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
山下 透
京都フィッション・トラック
-
岡田 篤正
立命館大学coe推進機構・歴史都市防災研究センター
-
岡田 篤正
京大
-
岡田 篤正
名古屋支部:愛知県立大学
-
岡田 篤正
京都大学理学部地球物理学教室
-
岡田 篤正
京都大学
-
岡田 篤正
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学教室)
-
三好 教夫
岡山理科大学
-
壇原 徹
(株)京都フィッション・トラック
-
須貝 俊彦
東京大・新領域
-
山本 順司
京都大学大学院理学研究科地球熱学研究施設
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
伊藤 浩子
地盤研究財団
-
三田村 宗樹
大阪市大・理
-
三好 教夫
岡山理大 理
-
高原 光
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
中村 俊夫
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
長岡 信治
長崎大学教育学部地理学教室
-
松岡 数充
長崎大学教養部地学教室
-
佐藤 比呂志
東京大学地震研究所
-
井内 美郎
早稲田大学人間科学学術院
-
利藤 房男
応用地質(株)エンジニアリング本部
-
山本 順司
京大院理
-
長谷川 修一
香川大学工学部
-
渡辺 一徳
熊本大学教育学部
-
井川 猛
地球科学総合研究所
-
松岡 數充
長崎大学環東シナ海海洋環境資源研究センター
-
三好 教夫
岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科
-
福地 龍郎
山口大
-
田力 正好
原子力研究開発機構
-
松多 信尚
東京大学大学院理学系研究科
-
戸田 茂
愛知教育大学
-
加藤 一
山梨大学教育人間科学部
-
田力 正好
東京大学大学院理学系研究科
-
石山 達也
京都大学大学院理学研究科
-
井川 猛
(株)地球科学総合研究所
-
岡田 篤正
京都大学大学院理学研究科
-
荻巣 伸洋
愛知教育大学
-
中村 謙之
愛知教育大学
-
竹内 祥子
愛知教育大学
-
谷 美由起
愛知教育大学
-
石井 整
愛知教育大学
-
中西 利典
京都大学大学院理学研究科
-
木村 治夫
京都大学大学院理学研究科
-
長谷川 真
京都大学大学院理学研究科
-
杉戸 信彦
京都大学大学院理学研究科
-
原口 強
復建調査設計株式会社
-
木村 治夫
東京大学地震研究所
-
伊藤 順一
産総研・地質調査総合センター
-
池辺 伸一郎
阿蘇火山博物館
-
村田 昌則
首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻
-
鈴木 毅彦
首都大学東京都市環境学部地理学教室
-
公文 富士夫
信州大学理学部物質循環学科
-
長岡 信治
長崎大学
-
北川 浩之
名古屋大学
-
HAYASHIDA Akira
Department of Environmental Systems Science, Doshisha University
-
ALI Mohammed
Department of Geology and Mineralogy, Kyoto University
-
KUNIKO Yoshiki
Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University
-
KITAGAWA Hiroyuki
Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University
-
TORII Masayuki
Department of Biosphere-Geosphere System Science, Okayama University of Science
-
TAKEMURA Keiji
Beppu Geothermal Research Laboratory, Kyoto University
-
石山 達也
東北大理
-
中村 俊夫
名古屋大学アイソトープ総合センター
-
岡村 眞
高知大学理学部
-
杉本 健
京大・地球熱学
-
石川 尚人
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
松多 信尚
東大・地震研
-
宮田 隆夫
神戸大学理学研究科
-
宮田 隆夫
神戸大学大学院理学研究科
-
千田 昇
大分大学
-
檀原 徹
株式会社京都フィッション・トラック
-
中川 康一
大阪市立大学理学部
-
松岡 裕美
高知大学理学部
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科
-
山北 聡
宮崎大学教育学部地学教室
-
杉戸 信彦
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
-
岡田 篤正
立命館大学COE推進機構(歴史都市防災研究センター)
-
石村 大輔
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
横山 卓雄
同志社大学工学部
-
中尾 賢一
徳島県立博物館
-
田中 秀実
愛媛大学理学部
-
樋口 孝幸
愛媛大学理学部
-
小林 健太
新潟大学大学院自然科学研究科
-
石山 達也
北大工
-
戸田 茂
愛知教育大学教育学部地学教室
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
香川 敬生
(財)地域地盤環境研究所
-
香川 敬生
大阪土質
-
小林 健太
新潟大
-
福地 龍郎
山口大学
-
長谷部 徳子
金沢大学
-
林 愛明
神戸大学
-
小坂 和夫
日本大学
-
丸山 正
神戸大学
-
村田 明広
徳島大学
-
重富 素子
神戸大学
-
宇田 進一
東京大学
-
嶋本 利彦
京都大学
-
安藤 雅孝
京都大学
-
佐野 正人
サンコーコンサルタント(株)
-
北田 奈緒子
(財)大阪土質試験所
-
金田 平太郎
東京大学地震研究所
-
井上 勉
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
金原 正明
奈良教育大学教育学部
-
原口 強
大阪市大
-
公文 富士夫
京都大学・理
-
公文 富士夫
Department Of Environmental Sciences Faculty Of Science Shinshu University
-
加藤 茂弘
兵庫県立人と自然の博物館
-
福地 龍郎
山口大 理
-
福地 龍郎
山口大学大学院理工学研究科
-
安藤 雅孝
京都大学防災研究所
-
村田 明広
徳島大学総合科学部
-
山田 誠
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
森江 孝志
徳島県那賀郡那賀町立鷲敷中学校
-
林 愛明
神戸大学理学部地球惑星科学科
-
小坂 和夫
日本大学文理学部地球システム科学科
-
山北 聡
宮崎大・教
-
山北 聡
宮崎大学
-
田中 秀実
東大
-
佐野 正人
中央開発
-
山下 透
株式会社京都フィッション・トラック
-
千田 昇
大分大学教育福祉科学部地理学教室
-
佐藤 忠信
神戸学院大学学際教育機構防災・社会貢献ユニット
-
佐藤 忠信
神戸学院大学 学際教育機構
-
佐藤 忠信
神戸学院大学
-
里口 保文
滋賀県立琵琶湖博物館
-
岩部 智紗
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
佐藤 智之
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
長井 雅史
日本大学文理学部地球システム科学科:(現)防災科学技術研究所火山防災研究部
-
長井 雅史
東京大学地震研究所
-
水谷 崇亮
関西国際空港(株)建設事務所技術・設計グループ
-
吉井 真
神戸市みなと総局技術本部
-
高橋 嘉樹
不動建設株式会社神戸支店
-
南部 光広
応用地質株式会社関西支社
-
中川 毅
ニューカッスル大学地理学教室
-
鈴木 毅彦
首都大学東京都市環境学部地理環境コース
-
鈴木 毅彦
首都大学東京
-
氏家 治
富山大・理
-
松岡 数充
長崎大学
-
横田 裕
阪神コンサルタンツ
-
斎藤 礼子
(財)大阪土質試験所
-
原口 強
大阪市立大学理学研究科
-
古谷 正和
川崎地質
-
横田 裕
(株)阪神コンサルタンツ
-
宮縁 育夫
(独)森林総合研究所九州支所
-
古谷 正和
川崎地質株式会社
-
長谷川 修一
四国総合研究所(株)
-
長谷川 修一
四国総合研究所
-
長谷川 修一
香川大学
-
柴田 知之
京大理・地球熱学
-
三好 雅也
京大・地球熱学
-
垣内 佑哉
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
長谷川 修一
(株)四国総合研究所地質研究室
-
井川 猛
地耕研
-
植木 岳雪
独立行政法人産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
斎藤 礼子
(財)地域 地盤 環境 研究所
-
里口 保文
琵琶湖博物館
著作論文
- 桑名断層のP波浅層反射法地震探査 : 2000年員弁川測線
- Environmental magnetic record and paleosecular variation data for the last 40kyrs from the Lake Biwa sediments, Central Japan
- P61 姶良火砕噴出物にみられる鉛直組成変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P57 九州-琉球弧第四紀マグマの島弧縦断方向化学変化傾向(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- O-61 大阪堆積盆地の沖積層の地質特性(堆積環境)と土質特性の相関性について(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- 野島断層500m孔掘削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造
- 山地斜面におけるピット調査から推定された琵琶湖北方, 駄口断層の活動履歴
- 琵琶湖1400mボーリングコア中のテフラ対比の再検討(29.第四紀地質)
- 琵琶湖における過去5万年間の火山灰と堆積物
- 花粉による琵琶湖など長期スケールの湖沼堆積物からの古気候復元の現状と課題
- 琵琶湖1400m掘削試料の編年 : フィッション・トラック年代とテフラ同定の再検討
- 特集号「古環境変動の解明へ貢献する湖沼堆積物の役割」の趣旨
- 3. 地盤調査(その1)(関西国際空港の建設と地盤工学的諸問題)
- 神戸空港建設プロジェクトにおける護岸と滑走路の耐震安全性の検討
- 91. 九州北西部の橘湾における音波探査とピストンコアリングによる海底活断層活動履歴の復元
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- 日本列島暖温帯の表層花粉整備 : 第四紀後期の間氷期の古気温復元精度向上
- 琵琶湖西岸断層帯北部上寺断層の活動による河成段丘の隆起
- A38 由布・鶴見火山群のマグマ起源(その2) : 微量元素およびSr,Nd,Pb同位体組成による制約(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- P25. 関西圏における地盤情報データベースの活用と地層分布の解釈(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- S-92 沖積層の堆積環境の地域性とシークェンスモデルについて((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- 重力異常からみた活断層・地震断層・地殻変動 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (4章 活断層・アクティブテクトニクスの調査手法)
- 活断層活動性評価の基礎としての高精度堆積物分析 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (4章 活断層・アクティブテクトニクスの調査手法)
- ボーリングデータベースを用いた大阪堆積盆地(大阪湾岸域〜大阪平野)の堆積環境と表層構造 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (4章 活断層・アクティブテクトニクスの調査手法)
- 桑名断層を挟んだ沖積層に記録された古地震イベント (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (3章 活断層の古地震学・地震時の挙動)
- 神戸・阪神間の低地部の表層地質 -ボーリングデータを用いた考察-
- 大阪湾から六甲山にかけての反射法地震探査
- 九州中央部の正断層群((8)活断層研究の新展開:新たな飛躍に向けて)
- 大分平野のボーリングコア解析--大分平野における沖積層の層相と年代
- P-11 関西圏における表層地質の分布状況 : ボーリングデータベースを用いた地層の分布(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-24 関西圏における表層地質の研究状況 : ボーリングデータベースによる理学・工学分野の相互研究(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P22 重力異常のSAインバージョンによる雲仙の地下構造(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- P32 SAインバージョンによる由布院盆地の2次元地下構造(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 大阪堆積盆地(大阪湾岸域〜大阪平野部)の堆積環境と表層構造(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- 2本のボーリングコア試料から推定した朝見川断層の活動性
- 別府浜脇地区のボーリングコア解析--東別府駅前ボーリングコアの堆積相
- A45 西南日本弧におけるスラブメルティングの西南端(火山の岩石学 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 琵琶湖1400mボーリング・コアB943-3火山灰層のフィッション・トラック年代の再測定(29.第四紀地質)
- 関西圏の地質・断層-関西の地盤・プロジェクトと関連して(関西支部特集号)
- 初期カルデラ形状をコントロールするファクタ;数値シミュレーションによる定量的な推定
- 朝見川断層付近のボーリングコアの堆積環境と堆積年代の対比
- 別府浜脇地区の沖積層ボーリングコア解析--堆積相と炭素14年代値
- 大阪湾海底地盤からみた大阪層群の諸問題 : 特に満地谷不整合について
- B20 珪長質マグマ溜まりにおける結晶沈降と再平衡化の微量元素組成変化モデル(噴火のダイナミクス (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 17 大阪府千里山丘陵東端部における定方位ボーリング・サンプルの層相
- 16 大阪府千里山丘陵東端部の大阪層群と粘土密度
- 大阪府泉州地域の大阪層群層序区分試案 : 第四紀
- P45 全岩化学組成から見た由布・鶴見火山群のマグマの起源について(日本火山学会2005年秋季大会)
- A50 別府湾 15m コアにみとめられる完新世の火山活動
- 火山灰による別府周辺の第四紀後期火山活動史
- B21 カルデラ形成に必要なマグマ溜りの体積変化量と深さの関係 (その2)(噴火のダイナミクス (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 湯山地域の土壌セクションを用いた第四紀後期火山活動史
- 七輪でマグマをつくる : 身近なものを用いてマグマ形成過程を観察する
- P54 阿蘇山一の宮及び白水火山観測施設の観測井岩石コア試料のK-Ar年代(ポスターセッション)
- 地学系専門学協会による一般市民を対象としたアウトリーチ巡検の実践報告
- 海浜砂の多種選別分析法による後背地地質推定プログラム
- 三方湖東岸のボーリングコアに記録された三方断層帯の活動に伴う後期更新世の沈降イベント
- 桜島火山第四紀溶岩の地球化学及びSr-Nd-Pb同位体組成を用いたマグマ起源の解明(桜島火山)
- 地質地盤特性の抽出と解釈 : 関西地盤を例として(地盤情報データベースの利活用)
- P92 桜島火山のマグマの地球化学及び記載岩石学的研究(ポスターセッション)