七輪でマグマをつくる : 身近なものを用いてマグマ形成過程を観察する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-05-25
著者
-
齋藤 武士
信州大学ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
竹村 恵二
京大理
-
竹村 恵二
京都大学・地球熱学研究施設
-
山田 誠
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
山本 順司
京都大学大学院理学研究科地球熱学研究施設
-
竹村 恵三
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
三好 雅也
京大・地球熱学
-
齋藤 武士
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
杉本 健
九州大学
-
馬渡 秀夫
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
竹村 恵二
京大・地鉱
-
竹村 恵二
京都大学理学研究科
-
竹村 恵二
京都大学大学院地球物理学教室
-
杉本 健
地熱エンジニアリング株式会社
-
下岡 順直
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
三好 雅也
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
渡辺 克裕
別府市立境川小学校
-
三好 まどか
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
竹村 恵二
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
山田 誠
京都大学大学院
-
竹村 恵二
京大・理
-
下岡 順直
京都大学大学院理学研究科地球熱学研究施設
関連論文
- IAVCEI2008総会参加報告
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 桑名断層のP波浅層反射法地震探査 : 2000年員弁川測線
- 日光男体火山における約1万年前の火砕流堆積物の発見
- Environmental magnetic record and paleosecular variation data for the last 40kyrs from the Lake Biwa sediments, Central Japan
- P03 氷箱熱流計測(IBC)による有珠2000年新山の放熱率評価 : 1977年噴火後のマグマ冷却過程との比較(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 阿蘇カルデラ南郷谷における反射法地震探査
- A06 阿蘇カルデラ(南郷谷)の地下構造
- P59 阿蘇火山の水準測量 : 長期間の変動
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- O-61 大阪堆積盆地の沖積層の地質特性(堆積環境)と土質特性の相関性について(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- 火山灰稀産地域における, ほぼ同一時期に形成された河成段丘面の分布形態の比較
- 山地斜面におけるピット調査から推定された琵琶湖北方, 駄口断層の活動履歴
- 鶴見岳・伽藍岳の噴気活動と表層の電気伝導度分布に関する調査
- 琵琶湖1400mボーリングコア中のテフラ対比の再検討(29.第四紀地質)
- 琵琶湖における過去5万年間の火山灰と堆積物
- 花粉による琵琶湖など長期スケールの湖沼堆積物からの古気候復元の現状と課題
- 琵琶湖1400m掘削試料の編年 : フィッション・トラック年代とテフラ同定の再検討
- 特集号「古環境変動の解明へ貢献する湖沼堆積物の役割」の趣旨
- 3. 地盤調査(その1)(関西国際空港の建設と地盤工学的諸問題)
- 神戸空港建設プロジェクトにおける護岸と滑走路の耐震安全性の検討
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- 日本列島暖温帯の表層花粉整備 : 第四紀後期の間氷期の古気温復元精度向上
- 14P. 別府湾内地溝帯の検証 : マルチチャネル反射法地震探査結果(日本火山学会1989年秋季大会)
- 琵琶湖西岸断層帯北部上寺断層の活動による河成段丘の隆起
- 氷を用いた噴気地からの放熱率評価 : 有珠火山2000年新山西山噴気地での観測実験
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- P25. 関西圏における地盤情報データベースの活用と地層分布の解釈(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- P91 阿蘇火山中央火口丘の浅部地震反射断面(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P43 二酸化硫黄放出率計測システムの改装(その1)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P53 二酸化硫黄放出量測定における紫外光路長の影響について : 阿蘇火山における放出量減衰の見積もり(日本火山学会2005年秋季大会)
- B11 諏訪之瀬島火山の火山性地震の発生位置
- B03 二酸化硫黄放出量の変化と阿蘇火山の活動について
- A03 諏訪之瀬島火山における地震・傾斜・空気振動観測 : 火山爆発の発生場と爆発機構の解明をめざして
- 阿蘇火山湯だまりの水・熱・塩化物収支
- A55 阿蘇火山中岳火口湯溜まりの水・熱・塩化物イオン収支(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- B43 九重火山におけるラピッドスタティック法を用いた稠密 GPS 測量
- B16 雲仙火山1991-1995年溶岩ドーム形成期に観測された重力変化
- 接近困難な強酸性火口湖における観測技術 : 水温モニタリング・湖水および湖底泥の採取
- 阿蘇火山中岳における主な爆発活動と火山性微動の関係 : ウィーヘルト地震計に見られる振幅変化
- P71 伽藍岳火山周辺の表層比抵抗分布(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- A38 阿蘇火山中岳火口湖(湯だまり)における水温・溶存成分濃度の変動解析(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- 伽藍岳・塚原の地熱活動の周辺域への広がりに関する調査
- 阿蘇火山吉岡温泉で2006年に起きた地熱活動の定量的評価
- 阿蘇火山の地盤変動とマグマ溜まり : 長期間の変動と圧力源の位置
- P92 阿蘇火山中岳第一火口・湖水変動量の定量的見積もり(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- S-92 沖積層の堆積環境の地域性とシークェンスモデルについて((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- 重力異常からみた活断層・地震断層・地殻変動 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (4章 活断層・アクティブテクトニクスの調査手法)
- 活断層活動性評価の基礎としての高精度堆積物分析 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (4章 活断層・アクティブテクトニクスの調査手法)
- ボーリングデータベースを用いた大阪堆積盆地(大阪湾岸域〜大阪平野)の堆積環境と表層構造 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (4章 活断層・アクティブテクトニクスの調査手法)
- 桑名断層を挟んだ沖積層に記録された古地震イベント (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (3章 活断層の古地震学・地震時の挙動)
- 地震波速度構造から推定した大岳・八丁原地熱地域の深部地熱構造
- B36 別府塚原鉱山跡泥火山における地震動観測
- 地震波速度構造から推定される大岳・八丁原地熱地域の地熱構造
- A10 大分-熊本構造線に沿って現れる地震波速度異常
- 阿蘇火山における人工地震探査ー観測及び初動の読みとりー
- P61 阿蘇火山微動の解析
- 鶴見火山群伽藍岳泥火山における間欠的地震動"HeartBeat"の震源メカニズム
- 大岳・八丁原地熱地帯における地震活動
- B32 阿蘇中岳で観測される短周期火山性微動のタイプ分類とその発生メカニズム
- B18 阿蘇火山の水準測量 (III)
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- P26 九重火山およびその周辺の地震活動の推移
- P14 阿蘇中岳火口近傍における高密度地震観測
- 九州中央部の正断層群((8)活断層研究の新展開:新たな飛躍に向けて)
- 大分平野のボーリングコア解析--大分平野における沖積層の層相と年代
- P-11 関西圏における表層地質の分布状況 : ボーリングデータベースを用いた地層の分布(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-24 関西圏における表層地質の研究状況 : ボーリングデータベースによる理学・工学分野の相互研究(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P19 雲仙火山 1990-1995 年噴火に伴う重力変化
- P35 阿蘇火山における重力の測定
- P25 地球物理学的諸観測から見た九重火山活動の推移
- E22 短周期火山性微動のマルチチャンネル観測
- P62 九重火山における噴気圧力振動の測定
- B08 九重火山とその北西部における P 波速度構造の時間変化
- 朝見川断層付近のボーリングコアの堆積環境と堆積年代の対比
- 別府浜脇地区の沖積層ボーリングコア解析--堆積相と炭素14年代値
- B03 阿蘇火山中岳の最近の火山活動について(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- ハイブリッド微動--阿蘇火山静穏期に発生する火山性微動 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- 火山活動と重力変化--活火山火口近傍における超伝導重力計観測 (総特集 超伝導重力計ネットワーク)
- 阿蘇火山中岳第1火口の温度変化と火山活動
- 第6回火山都市国際会議参加報告
- P42 由布岳・由布院盆地周辺の表層電気伝導度分布と温泉分布(ポスターセッション)
- 1-A11 「噴火の記憶データベース」プロジェクト その(2)(火山教育とジオパーク2,口頭発表)
- P26 鶴見・伽藍岳火山群周辺の表層電気伝導度分布(ポスターセッション)
- B42 湯だまりクッキング : 阿蘇中岳第1火口「湯だまり」を楽しく理解するために(火山防災と啓発,口頭発表)
- B41 防災教育支援推進事業「噴火の記憶データベース」プロジェクト(火山防災と啓発,口頭発表)
- B35 熱観測から示唆される有珠火山2000年噴火の貫入マグマ冷却過程(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
- 由布岳・由布院盆地周辺の表層電気伝導度分布
- A44 日光男体火山における約1万年前の火砕流堆積物の発見(火山発達史と地質,口頭発表)
- P33 諏訪之瀬島明治溶岩の噴火過程 : 鉱物・ガラス組成からの制約(ポスターセッション)
- 九州中央部の非火山地域に湧出する温泉の炭酸成分の起源
- 九州中部の非火山地域に位置する人吉盆地のマントル成分に富んだ温泉水の溶存無機炭素
- 七輪でマグマをつくる : 身近なものを用いてマグマ形成過程を観察する
- 第6回火山都市国際会議 参加報告
- P36 民生デジタルカメラを利用した簡易SO_2カメラの製作(ポスターセッション)
- A2-02 霧島火山群周辺の表層電気伝導度分布(新燃岳2011年噴火,口頭発表)