阿蘇火山の地盤変動とマグマ溜まり : 長期間の変動と圧力源の位置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
So far the ground deformation associated with a magma supply system of Aso Volcano had not been discussed because any clear signals in ground deformations and volcanic earthquake activity had been hardly observed near the Nakadake active crater during its activity enhancement cycles. In this article, however, the deflation source and magma supply system is investigated by the long-term geodetic surveys. The secular subsidence is observed in the Kusasenri area about 3km west of the Nakadake active crater from the 1951's levelling survey in compiled levelling surveys along the Bouchuu-line since 1937. While the ground deformation near the active crater has been obscure. The source of this deflation near the Kusasenri area is estimated on the basis of the spherical pressure source model through the non-linear least square method with using recent survey data which include the Bouchuu-line and an extended survey route. The deflation source is located beneath the Kusasenri area at about 5km depth. However, recent volume changes at the spherical deflation source are smaller than before 1959. The location of the deflation source coincides with the low P- and S-wave velocity body in the 3D seismic velocity structure. This fact supports a hypothesis that the low seismic wave velocity body represents a magma reservoir. Therefore this magma reservoir beneath the Kusasenri area must be connected to the Nakadake active crater. We inferred a rigid conduit in the magma supply system from the obscure ground deformation in the vicinity of the Nakadake crater.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2006-10-31
著者
-
筒井 智樹
秋田大学工学資源学部
-
井上 寛之
京大理
-
井上 寛之
京都大学大学院理学研究科
-
須藤 靖明
京都大学大学院理学研究科
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科
-
吉川 慎
京都大学火山研究センター
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
須藤 靖明
(財)阿蘇火山博物館
-
井上 寛之
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
筒井 智樹
京都大学理学部
-
中坊 真
NPO法人 九州バイオマスフォーラム
-
吉川 美由紀
(財)阿蘇火山博物館
-
吉川 慎
京大・理
-
吉川 美由紀
阿蘇火山博
関連論文
- 諏訪之瀬島の火山体浅部3次元P波速度構造と爆発発生場
- Mac OS X 10.5 (Leopard) ユーザのための Seismic Un^*x (SU) 導入ガイド
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 秋田大学体験学習教室の理念と物理探査学習教材の開発 (小特集 物理探査における科学・技術教育,人材育成)
- P03 氷箱熱流計測(IBC)による有珠2000年新山の放熱率評価 : 1977年噴火後のマグマ冷却過程との比較(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 阿蘇カルデラ南郷谷における反射法地震探査
- A06 阿蘇カルデラ(南郷谷)の地下構造
- 雲仙火山北東部における浅部低比抵抗域と熱水の関係
- B43 雲仙火山北東部における浅部比抵抗構造と熱水の流れ(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- P59 阿蘇火山の水準測量 : 長期間の変動
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- A09 人工地震を用いた富士山における地殻構造探査
- 阿蘇火山中央火口丘山体の3次元地震波速度構造
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- 有珠火山東麓におけるMT法電磁探査
- 有珠2000年新山域の比抵抗構造
- P33 有珠山のMT法比抵抗探査 : 2006年集中観測序報(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- 人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造
- B09 有珠火山構造探査記録に見られる後続相
- 東南極大陸・みずほ高原における人工地震地殻構造探査
- 東南極みずほ高原における屈折法地震探査実験-第41次夏期観測概要-
- B08 阿蘇火山中央火口丘の浅部地震反射断面(その2)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- B07 阿蘇火山中央火口丘の地震波速度構造 : 理論計算による速度構造モデルの検証
- B47 雲仙火山における人工地震波のアレイ観測 : 田代原 A アレイ
- E32-01 琵琶湖南部後期白亜紀珪長質巨大マグマ溜り
- 人工地震で見た富士火山の内部構造
- 伽藍岳及びその周辺域における比抵抗構造調査
- PB17 九重火山 1995 年噴火後の地球化学的観測結果
- 雲仙火山の浅部構造に対する擬似反射記録法の適用の試み
- 氷を用いた噴気地からの放熱率評価 : 有珠火山2000年新山西山噴気地での観測実験
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 自然電位観測から推定される有珠火山の熱水系
- 有珠山自然電位観測2006
- 有珠山自然電位観測2006
- B40 有珠山自然電位観測2006(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- P91 阿蘇火山中央火口丘の浅部地震反射断面(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P43 二酸化硫黄放出率計測システムの改装(その1)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P53 二酸化硫黄放出量測定における紫外光路長の影響について : 阿蘇火山における放出量減衰の見積もり(日本火山学会2005年秋季大会)
- B11 諏訪之瀬島火山の火山性地震の発生位置
- B03 二酸化硫黄放出量の変化と阿蘇火山の活動について
- A03 諏訪之瀬島火山における地震・傾斜・空気振動観測 : 火山爆発の発生場と爆発機構の解明をめざして
- 阿蘇火山湯だまりの水・熱・塩化物収支
- A55 阿蘇火山中岳火口湯溜まりの水・熱・塩化物イオン収支(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- B43 九重火山におけるラピッドスタティック法を用いた稠密 GPS 測量
- B16 雲仙火山1991-1995年溶岩ドーム形成期に観測された重力変化
- 接近困難な強酸性火口湖における観測技術 : 水温モニタリング・湖水および湖底泥の採取
- 阿蘇火山中岳における主な爆発活動と火山性微動の関係 : ウィーヘルト地震計に見られる振幅変化
- P71 伽藍岳火山周辺の表層比抵抗分布(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- A38 阿蘇火山中岳火口湖(湯だまり)における水温・溶存成分濃度の変動解析(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- 阿蘇火山吉岡温泉で2006年に起きた地熱活動の定量的評価
- 阿蘇火山の地盤変動とマグマ溜まり : 長期間の変動と圧力源の位置
- P92 阿蘇火山中岳第一火口・湖水変動量の定量的見積もり(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 車坂峠周辺における高密度観測の概要
- 地震学的手法を用いた活火山構造探査の現状と課題(火山学50年間の発展と将来)
- 地震波速度構造から推定した大岳・八丁原地熱地域の深部地熱構造
- B39 口永良部島火山の地震反射断面(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- B36 別府塚原鉱山跡泥火山における地震動観測
- 地震波速度構造から推定される大岳・八丁原地熱地域の地熱構造
- A10 大分-熊本構造線に沿って現れる地震波速度異常
- A07 2002 年北海道駒ヶ岳火山人工地震探査データにみられる顕著な後続相
- 九重火山北西部の地熱地域におけるVp/Vsと地震活動
- 阿蘇火山における人工地震探査ー観測及び初動の読みとりー
- P61 阿蘇火山微動の解析
- 人工地震で見た阿蘇中岳火口とその周辺の地下構造 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- 鶴見火山群伽藍岳泥火山における間欠的地震動"HeartBeat"の震源メカニズム
- 大岳・八丁原地熱地帯における地震活動
- 九重火山で観測されたS波の先行相
- B03 阿蘇火山中岳の最近の火山活動について(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- 物理探査をささえる若い人材に対する体験学習
- 秋田市手形山における電気探査
- P51 姶良カルデラおよびその周辺における電磁気構造調査(2)(ポスターセッション)
- P42 由布岳・由布院盆地周辺の表層電気伝導度分布と温泉分布(ポスターセッション)
- P26 鶴見・伽藍岳火山群周辺の表層電気伝導度分布(ポスターセッション)
- P46 広帯域MT観測による雲仙普賢岳における2次元比抵抗構造の推定(ポスターセッション)
- B03 桜島火山北斜面〜東麓の表層地震波速度構造(火山の地震,口頭発表)
- キミのコイルは歌ったか? 「歌う電磁石 --コイルの秘密--」
- 南極観測「上陸前」のときめき
- 南極大陸の地殻構造調査に参加して
- 火山性微動を用いた火山体のS波反射断面の推定
- 桜島火山北東部の表層地震反射構造
- P13 桜島火山及び姶良カルデラの3次元磁化構造解析(ポスターセッション)
- P31 有珠山2000年新山における人工地震探査(ポスターセッション)
- P15 阿蘇火山中岳周辺のACTIVE探査による浅部比抵抗の時間変化(ポスターセッション)
- P14 広帯域MT法による阿蘇カルデラの比抵抗構造探査(ポスターセッション)
- A2-02 霧島火山群周辺の表層電気伝導度分布(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 秋田大学体験学習教室の理念と物理探査学習教材の開発
- 水準測量による桜島火山の地盤上下変動(2010年11月-2011年11月)
- 水準測量の繰返し観測による桜島火山の火山活動に伴う地盤上下変動(1996年〜2010年)(桜島火山)
- A1-19 ACTIVE観測による阿蘇火山中岳周辺の浅部比抵抗の時間変化(火山の電磁気学,口頭発表)
- P85 桜島火山におけるくり返し空中磁気観測(2007-2011年)(ポスターセッション)
- P72 霧島火山群周辺の表層電気伝導度分布(ポスターセッション)
- 擬似反射記録法の解析パラメータに関する検討
- Mapping of seismic reflectors in and around of Ota earthquake fault, Akita, Japan
- 水準測量によって測定された桜島火山周辺域の地盤上下変動 -2012年11月および12月測量の結果-
- P54 ACTIVEによる阿蘇中岳火口における繰り返し比抵抗観測(ポスターセッション)
- P55 台湾北部,七星山・馬槽・大油坑地域における浅部比抵抗構造 : 熱水流動形態との関係(ポスターセッション)