E32-01 琵琶湖南部後期白亜紀珪長質巨大マグマ溜り
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1991-04-02
著者
-
筒井 智樹
秋田大学工学資源学部
-
沢田 順弘
島根大・理
-
加々美 寛雄
岡山大・地球研
-
西村 敬一
京大・理
-
筒井 智樹
京大・理
-
松本 一郎
島根大・理
-
松本 一郎
島根大学教育学部初等教育開発講座
-
沢田 順弘
島根大学総合理工学部
-
松本 一郎
島根大学教育学部
関連論文
- 諏訪之瀬島の火山体浅部3次元P波速度構造と爆発発生場
- Mac OS X 10.5 (Leopard) ユーザのための Seismic Un^*x (SU) 導入ガイド
- 新出雲風力発電事業にかかわる作業用道路の検討と道路工事について--地質と地形特性から
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 秋田大学体験学習教室の理念と物理探査学習教材の開発 (小特集 物理探査における科学・技術教育,人材育成)
- 石見銀山周辺の地形と岩石--安全対策の観点から
- 337. 東北日本弧・後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
- 小笠原父島無人岩の記載岩石学的研究 : 無人岩枕状溶岩の垂直変化
- 新第三系北陸層群の鷲走ヶ岳月長石流紋岩質溶結凝灰岩
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- A09 人工地震を用いた富士山における地殻構造探査
- 阿蘇火山中央火口丘山体の3次元地震波速度構造
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- 人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造
- B09 有珠火山構造探査記録に見られる後続相
- 東南極大陸・みずほ高原における人工地震地殻構造探査
- 東南極みずほ高原における屈折法地震探査実験-第41次夏期観測概要-
- B08 阿蘇火山中央火口丘の浅部地震反射断面(その2)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- B07 阿蘇火山中央火口丘の地震波速度構造 : 理論計算による速度構造モデルの検証
- B47 雲仙火山における人工地震波のアレイ観測 : 田代原 A アレイ
- E32-01 琵琶湖南部後期白亜紀珪長質巨大マグマ溜り
- 人工地震で見た富士火山の内部構造
- PB17 九重火山 1995 年噴火後の地球化学的観測結果
- P-67 ケニアリフトの中新統ナカリ層の堆積環境と古気候の復元(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- 雲仙火山の浅部構造に対する擬似反射記録法の適用の試み
- 220 領家ナップコンプレックスの花崗岩質岩類のRb-Sr年代
- 443 Periadriatic Pluton の成因 : Sr,Nd同位体比からの考察
- 313 一ノ目潟,隠岐島後の下部地殻〜上部マントル物質のSr・Nd同位体比
- 357 隠岐島後、新第三紀後期の多様な火山岩類の成因
- 296 阿武隈山地、十文字岩体のRb-Sr年代
- 2 南極セールロンダーネ山地の変成岩のSm-Nd,Rb-Sr年代
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- P91 阿蘇火山中央火口丘の浅部地震反射断面(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 阿蘇火山の地盤変動とマグマ溜まり : 長期間の変動と圧力源の位置
- 浅間山における人工地震探査 : 車坂峠周辺における高密度観測の概要
- 地震学的手法を用いた活火山構造探査の現状と課題(火山学50年間の発展と将来)
- B39 口永良部島火山の地震反射断面(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- A07 2002 年北海道駒ヶ岳火山人工地震探査データにみられる顕著な後続相
- 九重火山北西部の地熱地域におけるVp/Vsと地震活動
- 阿蘇火山における人工地震探査ー観測及び初動の読みとりー
- 人工地震で見た阿蘇中岳火口とその周辺の地下構造 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- 鶴見火山群伽藍岳泥火山における間欠的地震動"HeartBeat"の震源メカニズム
- 地震動に及ぼす地形の影響の観測
- ジオイド面起伏の原因とベニオフ・ゾ-ンの成因について
- 361. 中・北部九州における花崗岩類の形成場とテクトニクス
- P25 地球物理学的諸観測から見た九重火山活動の推移
- 福井県大野市, 前期中新世荒島岳コールドロンの地質と岩石
- A01 三瓶山と大山から発見された自己反転熱残留磁化鉱物
- 338 北アルプス北部、剣岳-毛勝山地域に分布する花崗岩類のRb-Sr年代
- 299 福井市南西方、丹生花崗岩体の地質とRb-Sr年代
- 65 福井県荒島岳地域における前期中新世火成岩類
- 十和田aテフラの噴出過程と火砕流定置温度の見積もり
- 247 パキスタン北部,チラス岩体中の超苦鉄質層状岩体の起源
- 499. パキスタン北部コヒスタン島弧中の巨大なノーライト岩体について : 超塩基性-塩基性層状岩の形成過程と、その起源
- 291 付加体における高温型変成作用とSタイプ花崗岩の成因 / 高月山花崗岩中の包有物からの検討
- 428 愛媛県中新世高月山花崗岩体中の包有物
- P-139 鹿児島県大隅半島,高隈山花崗岩の地質学・岩石学(24.深成岩及び変成岩,ポスター発表,一般講演)
- P-145 三瓶火山・男三瓶のデイサイト溶岩ドーム縁辺部における地質構造(18.噴火と火山発達史,ポスター発表,一般講演)
- 259 鳥取県西部大山西方に分布する片麻岩・花崗岩のRb-Sr年代
- 391. 北部九州地方、黒瀬の下部地殻起源捕獲岩の年代
- 368. 新生代火山岩に捕獲された下部地殻〜上部マントル物質のSr・Nd同位体比
- 321. 山形県出羽丘陵・青沢火山岩類の岩石学的特徴
- PL波の群速度に基づく地殻速度構造の推定について
- 物理探査をささえる若い人材に対する体験学習
- 秋田市手形山における電気探査
- 伸縮計と地震計の併用による地震観測
- 逢坂山地殻変動観測所で観測されたP波初動偏倚について
- 274 日高火成活動帯におけるN-MORB火成活動
- 332. 能登半島北部後期漸新統穴水累層に産するアダカイト様安山岩について
- 349. 西南北海道,今金花崗閃緑岩体の化学組成およびSr・Nd同位体比
- 352. 西南北海道, 久遠花崗閃緑岩体の化学組成およびRb-Sr全岩年代
- 308 琉球列島の深成岩類のSr,Nd同位体組成
- B03 桜島火山北斜面〜東麓の表層地震波速度構造(火山の地震,口頭発表)
- 355. 中国地方中央部に産する白亜紀〜古第三紀花崗岩類のSr-Nd同位体比の時間変遷
- 365. 中国地方中央部に分布する白亜紀-古第三紀火成岩類の岩石化学的およびSr・Nd同位体的研究
- 364. 山陰帯因美・鉛山迸入岩類のSr・Nd同位体比
- 383 Sr,Nd同位体からみた山陰中央部における第三紀火成活動の時代的変遷
- 250 山陰地方・中新世マグマ組成の地域的変異 : 日本海緑辺の1つのfailed rift帯の火成活動
- P-271 美濃帯西部,5万分の1横山地域の地質と構造
- O-91 琵琶湖周辺地域における白亜紀珪長質 : 苦鉄質火成活動
- 281 広島県白亜紀吉舎火山岩類 : 特に高マグネシア安山岩について
- キミのコイルは歌ったか? 「歌う電磁石 --コイルの秘密--」
- 南極観測「上陸前」のときめき
- 南極大陸の地殻構造調査に参加して
- 阿蘇カルデラの地下構造について : 日本火山学会1980年秋季大会
- 13. 初動の偏りからみた阿蘇カルデラの構造(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 333. マグマティックサイクルとマグマ溜り : 東松浦玄武岩を例に
- 火山性微動を用いた火山体のS波反射断面の推定
- 桜島火山北東部の表層地震反射構造
- P31 有珠山2000年新山における人工地震探査(ポスターセッション)
- 秋田大学体験学習教室の理念と物理探査学習教材の開発
- O-281 三瓶火山における火砕流-岩屑なだれ堆積物の定置温度見積もりと給源推定(25. 噴火と火山発達史,口頭発表,一般発表)
- O-335 能登半島の後期中新世黒崎火山岩類のSr同位体組成と地殻物質の同化作用(31. 火山岩とマグマ供給系,口頭発表,一般発表)
- 15J. 東アジア遷移帯の新生代造構運動の深部過程について(日本火山学会1986年度春季大会)
- 擬似反射記録法の解析パラメータに関する検討
- O-103 美濃帯西部のI型-II型地層群相当層の境界付近の地質と構造発達史(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- Mapping of seismic reflectors in and around of Ota earthquake fault, Akita, Japan
- 344. パキスタン西部, モスリムバーグ地域のオフィオライトとメランジェ帯 : 火成活動とその造構場