秋田大学体験学習教室の理念と物理探査学習教材の開発 (小特集 物理探査における科学・技術教育,人材育成)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 諏訪之瀬島の火山体浅部3次元P波速度構造と爆発発生場
- Mac OS X 10.5 (Leopard) ユーザのための Seismic Un^*x (SU) 導入ガイド
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 秋田大学体験学習教室の理念と物理探査学習教材の開発 (小特集 物理探査における科学・技術教育,人材育成)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- A09 人工地震を用いた富士山における地殻構造探査
- 阿蘇火山中央火口丘山体の3次元地震波速度構造
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- 人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造
- B09 有珠火山構造探査記録に見られる後続相
- 東南極大陸・みずほ高原における人工地震地殻構造探査
- 東南極みずほ高原における屈折法地震探査実験-第41次夏期観測概要-
- B08 阿蘇火山中央火口丘の浅部地震反射断面(その2)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- B07 阿蘇火山中央火口丘の地震波速度構造 : 理論計算による速度構造モデルの検証
- B47 雲仙火山における人工地震波のアレイ観測 : 田代原 A アレイ
- E32-01 琵琶湖南部後期白亜紀珪長質巨大マグマ溜り
- P63 口永良部島火山における電磁気観測 : 2000 年口永良部島火山の集中総合観測
- 人工地震で見た富士火山の内部構造
- PB17 九重火山 1995 年噴火後の地球化学的観測結果
- 雲仙火山の浅部構造に対する擬似反射記録法の適用の試み
- B41 岩手山焼走り登山道沿いの自然電位(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 秋田県千屋断層の電磁気構造
- 広帯域MT法による2003年宮城県北部地震震源域周辺における比抵抗構造探査
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- P49 バイポール・ダイポール電気探査により推定される阿蘇火山の電気構造
- P48 阿蘇火山における TDEM 法電磁気構造調査
- P91 阿蘇火山中央火口丘の浅部地震反射断面(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B43 九重火山におけるラピッドスタティック法を用いた稠密 GPS 測量
- 阿蘇火山の地盤変動とマグマ溜まり : 長期間の変動と圧力源の位置
- 2008年岩手・宮城内陸地震(Mj7.2)震源域周辺の2次元比抵抗構造
- 地震・火山活動に伴う応力地磁気変化
- 浅間山における人工地震探査 : 車坂峠周辺における高密度観測の概要
- 1914年仙北地震地域における地震活動とMT比抵抗モデリング (地震・火山発生域周辺の電気伝導度構造)
- インテルサット回線導入に伴う昭和基地・地震モニタリング観測システムの更新
- 南極昭和基地でのリアルタイム固体地球監視--インテルサット回線を利用した地震モニタリング (フロンティア地震学の最前線)
- 地震学的手法を用いた活火山構造探査の現状と課題(火山学50年間の発展と将来)
- B39 口永良部島火山の地震反射断面(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- A07 2002 年北海道駒ヶ岳火山人工地震探査データにみられる顕著な後続相
- 九重火山北西部の地熱地域におけるVp/Vsと地震活動
- 阿蘇火山における人工地震探査ー観測及び初動の読みとりー
- B14 ロングバレーカルデラにおける地磁気観測
- 太田断層における自然電位測定--測定値の信頼性について (地殻活動電磁気学(主として地震活動に伴うもの))
- 人工地震で見た阿蘇中岳火口とその周辺の地下構造 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- 鶴見火山群伽藍岳泥火山における間欠的地震動"HeartBeat"の震源メカニズム
- 千屋断層周辺におけるSP測定(序報) (1998年電磁気共同観測)
- 貝吹山古墳における全磁力測定
- B09 阿蘇山における自然電位観測
- 隆起し続ける南極の大地 -- GPS繰り返し観測によるPGRの検出 --
- カーブマッチング法による水平成層比抵抗構造解析の自動化
- 岩手山における空中磁気測量
- 九重硫黄山の熱放出過程と地磁気変化
- 九重硫黄山での地磁気変化による噴気火道の形成推定
- バード方式による岩手山空中磁気探査(2)
- 物理探査をささえる若い人材に対する体験学習
- 秋田市手形山における電気探査
- バード方式による岩手山空中磁気探査
- 標準電波を用いた地下構造探査
- 秋田県仙北郡太田断層の比抵抗構造
- 秋田県太田断層におけるVLF-MT探査 (地球内部の電気伝導度)
- P19 月山周辺の比抵抗構造(ポスターセッション)
- B03 桜島火山北斜面〜東麓の表層地震波速度構造(火山の地震,口頭発表)
- 白岩焼窯跡における電気探査 (地球電磁気学諸問題)
- 白岩焼窯跡の磁気探査と電気探査による調査
- 白岩焼窯跡の調査
- 秋田県横手市上谷地遺跡における加熱実験
- 男鹿半島における古地磁気学的研究
- 上谷地遺跡における熱残留磁化獲得実験
- 47. 陸成降下テフラ層の残留磁化の性質とその古地磁気学的応用
- 時間領域電磁探査法による地下構造探査
- パ-ソナルコンピュ-タによる重力の地形補正計算
- キミのコイルは歌ったか? 「歌う電磁石 --コイルの秘密--」
- 南極観測「上陸前」のときめき
- 南極大陸の地殻構造調査に参加して
- 今城塚古墳のVLF-MT探査再検討
- ループループ法による浅部比抵抗構造 (地球電磁気学の諸問題)
- 太田断層における広帯域MT観測 (地殻活動域及びその周辺の電気伝導度構造)
- VLF-MT法による地下比抵抗構造探査
- 手形山トンネルの電気探査およびVLF探査
- 手形山トンネルの物理探査
- 福岡県八女市岩戸山古墳のVLF探査
- 小田∨遺跡試料の磁気的性質
- 払田柵跡内の河川跡調査
- 秋田県横手市富ケ沢周辺の考古地磁気
- 物理探査におけるデータ処理の速度向上について
- 物理探査におけるデ-タ処理の速度向上について
- 火山性微動を用いた火山体のS波反射断面の推定
- 桜島火山北東部の表層地震反射構造
- P31 有珠山2000年新山における人工地震探査(ポスターセッション)
- 秋田大学体験学習教室の理念と物理探査学習教材の開発
- 由利本荘市砥沢地すべり地における電気・電磁気探査
- VLF-MT法による白岩焼窯跡調査
- 磁気双極子インバージョンを用いた磁気探査での人工埋設物によるノイズ除去
- MT法による秋田県南部地域における地下比抵抗構造
- カーブマッチング法による水平成層比抵抗構造解析の自動化
- 擬似反射記録法の解析パラメータに関する検討
- Mapping of seismic reflectors in and around of Ota earthquake fault, Akita, Japan