人工地震で見た阿蘇中岳火口とその周辺の地下構造 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
諏訪之瀬島の火山体浅部3次元P波速度構造と爆発発生場
-
Mac OS X 10.5 (Leopard) ユーザのための Seismic Un^*x (SU) 導入ガイド
-
浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
-
秋田大学体験学習教室の理念と物理探査学習教材の開発 (小特集 物理探査における科学・技術教育,人材育成)
-
桜島火山における反復地震探査(一回目)
-
阿蘇カルデラ南郷谷における反射法地震探査
-
A06 阿蘇カルデラ(南郷谷)の地下構造
-
P59 阿蘇火山の水準測量 : 長期間の変動
-
富士山の大学合同稠密地震観測
-
富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
-
口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
-
A09 人工地震を用いた富士山における地殻構造探査
-
阿蘇火山中央火口丘山体の3次元地震波速度構造
-
有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
-
草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
-
人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造
-
B09 有珠火山構造探査記録に見られる後続相
-
東南極大陸・みずほ高原における人工地震地殻構造探査
-
東南極みずほ高原における屈折法地震探査実験-第41次夏期観測概要-
-
B08 阿蘇火山中央火口丘の浅部地震反射断面(その2)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
-
B07 阿蘇火山中央火口丘の地震波速度構造 : 理論計算による速度構造モデルの検証
-
B47 雲仙火山における人工地震波のアレイ観測 : 田代原 A アレイ
-
E32-01 琵琶湖南部後期白亜紀珪長質巨大マグマ溜り
-
人工地震で見た富士火山の内部構造
-
PB17 九重火山 1995 年噴火後の地球化学的観測結果
-
P15 観光客・登山客を意識した火山防災マップの作成 : くじゅう山系火山防災マップ
-
雲仙火山の浅部構造に対する擬似反射記録法の適用の試み
-
富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
-
A33 2000 年有珠山噴火に伴う地震活動
-
A52 阿蘇火山で観測される短周期火山性微動震源の卓越周波数の特徴(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P14 地震計アレイを用いた阿蘇山・火山性連続微動の震源決定 : 振幅変調と連動した震源の時間変化
-
P91 阿蘇火山中央火口丘の浅部地震反射断面(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
B03 二酸化硫黄放出量の変化と阿蘇火山の活動について
-
B43 九重火山におけるラピッドスタティック法を用いた稠密 GPS 測量
-
B16 雲仙火山1991-1995年溶岩ドーム形成期に観測された重力変化
-
阿蘇火山中岳における主な爆発活動と火山性微動の関係 : ウィーヘルト地震計に見られる振幅変化
-
阿蘇火山吉岡温泉で2006年に起きた地熱活動の定量的評価
-
阿蘇火山の地盤変動とマグマ溜まり : 長期間の変動と圧力源の位置
-
浅間山における人工地震探査 : 車坂峠周辺における高密度観測の概要
-
地震学的手法を用いた活火山構造探査の現状と課題(火山学50年間の発展と将来)
-
地震波速度構造から推定した大岳・八丁原地熱地域の深部地熱構造
-
B39 口永良部島火山の地震反射断面(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
-
地震波速度構造から推定される大岳・八丁原地熱地域の地熱構造
-
A10 大分-熊本構造線に沿って現れる地震波速度異常
-
A07 2002 年北海道駒ヶ岳火山人工地震探査データにみられる顕著な後続相
-
豊肥火山地域でみられた地震波速度異常
-
三次元地震波速度構造から推定された九重火山北西部地域(大岳・八丁原地熱地域)の地熱構造
-
九重火山とその周辺の地熱地帯における地震波速度構造
-
九重火山北西部の地熱地域におけるVp/Vsと地震活動
-
阿蘇火山における人工地震探査ー観測及び初動の読みとりー
-
P61 阿蘇火山微動の解析
-
阿蘇カルデラ内で見いだされた落差1mの新鮮な活断層と最近の地震活動
-
人工地震で見た阿蘇中岳火口とその周辺の地下構造 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
-
鶴見火山群伽藍岳泥火山における間欠的地震動"HeartBeat"の震源メカニズム
-
九重火山周辺部地熱地域における地震活動
-
ASOBOI 97: Aso Seismic Observation with Broadband Instruments in 1997
-
大岳・八丁原地熱地帯における地震活動
-
B04 ネバドデルルイス火山の地震活動と Vp/Vs の時空間変動について
-
B03 ネバドデルルイス火山の地震の地震波スペクトルと震源域の関係 : スペクトルの特徴から震源域の同定
-
P34 九重火山北西部における地震活動
-
B32 阿蘇中岳で観測される短周期火山性微動のタイプ分類とその発生メカニズム
-
B18 阿蘇火山の水準測量 (III)
-
P02 九重火山で観測された地震波形の後続相について
-
IAVCEIプエルト・バヤルタ総会報告
-
P33 中部九州地域における上部地殻の 3 次元地震波速度構造の決定
-
P26 九重火山およびその周辺の地震活動の推移
-
P35 阿蘇火山における重力の測定
-
P25 地球物理学的諸観測から見た九重火山活動の推移
-
九重火山の地熱活動に伴う地盤変動
-
B38 九重火山の活動に伴う地盤変動について
-
P30 九重火山周辺の速度構造と震源分布 : インバージョンによる同時決定
-
九重火山で観測されたS波の先行相
-
P62 九重火山における噴気圧力振動の測定
-
B08 九重火山とその北西部における P 波速度構造の時間変化
-
九重山のハザードマップ--中高年登山ブームを意識した火山防災マップの作成 (日本の火山ハザードマップ(下))
-
B03 阿蘇火山中岳の最近の火山活動について(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
-
ハイブリッド微動--阿蘇火山静穏期に発生する火山性微動 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
-
火山活動と重力変化--活火山火口近傍における超伝導重力計観測 (総特集 超伝導重力計ネットワーク)
-
大学の「火山観測所」の役割(火山学50年間の発展と将来)
-
阿蘇火山中岳第1火口の温度変化と火山活動
-
久保寺 章先生のご逝去を悼む
-
物理探査をささえる若い人材に対する体験学習
-
秋田市手形山における電気探査
-
活断層と地熱帯--大岳・八丁原地域 (総特集 九州の第四紀学を考える)
-
1-A11 「噴火の記憶データベース」プロジェクト その(2)(火山教育とジオパーク2,口頭発表)
-
B42 湯だまりクッキング : 阿蘇中岳第1火口「湯だまり」を楽しく理解するために(火山防災と啓発,口頭発表)
-
B41 防災教育支援推進事業「噴火の記憶データベース」プロジェクト(火山防災と啓発,口頭発表)
-
B03 桜島火山北斜面〜東麓の表層地震波速度構造(火山の地震,口頭発表)
-
阿蘇火山の火山活動の特徴--開放型火山 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
-
キミのコイルは歌ったか? 「歌う電磁石 --コイルの秘密--」
-
南極観測「上陸前」のときめき
-
南極大陸の地殻構造調査に参加して
-
B23 阿蘇火山の地下構造モデル : 開放型火山
-
B61 阿蘇火山における爆発的噴火活動について : 開放的火口の火山活動
-
火山性微動を用いた火山体のS波反射断面の推定
-
桜島火山北東部の表層地震反射構造
-
P31 有珠山2000年新山における人工地震探査(ポスターセッション)
-
秋田大学体験学習教室の理念と物理探査学習教材の開発
-
擬似反射記録法の解析パラメータに関する検討
-
Mapping of seismic reflectors in and around of Ota earthquake fault, Akita, Japan
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク