富士山の大学合同稠密地震観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A joint dense seismic observation experiment was conducted during the period of September 2002~April 2005 in cooperation of researchers of national universities under the national project for prediction of volcanic eruption. Major objectives include seismic exploration of the subsurface structure of Fuji volcano and surrounding area as well as array observation of deep low frequency earthquakes, the activity of which increased in 2000-2001 beneath the volcano. We installed 28 seismographs temporarily on and around Fuji volcano and the data was transmitted to the Volcano Research Center (VRC), Earthquake Research Institute by satellite, radio and cable telemetry systems. We further collected seismic data of permanent stations around Fuji volcano operated by related research institutions. All the data was collected and picked at VRC. In this initial report we describe the brief outline of the joint experiment, and summarize the preliminary results of analyses on the seismic velocity structure of Fuji volcano and wave characteristics of a low frequency earthquake, which occurred on 11 September 2003.
- 東京大学の論文
- 2008-02-25
著者
-
小山 悦郎
東京大学地震研究所
-
八木原 寛
鹿児島大学大学院理工学研究科附属南西島弧地震火山観測所
-
井口 正人
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
及川 純
東京大学地震研究所
-
大倉 敬宏
京都大学大学院理学研究科火山研究センター
-
大湊 隆雄
東京大学地震研究所
-
青木 陽介
東京大学地震研究所
-
渡辺 秀文
東大・地震研
-
井口 正人
京都大学防災研究所
-
田中 聡
東京工業大学大学院理工学研究科機械物理工学専攻
-
前川 徳光
北大理
-
前川 徳光
北海道大学理学部
-
田中 聡
東北大学大学院理学研究科
-
松島 健
九州大学大学院理学研究院地震火山観測センター
-
小林 勝
東京大学地震研究所
-
松島 健
九州大・理
-
鍵山 恒臣
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
吉川 慎
京大理
-
清水 洋
九州大学大学院理学研究院地震火山観測研究センター
-
辻 浩
東京大学地震研究所
-
長田 昇
東京大学地震研究所
-
大島 弘光
北海道大学大学院理学研究院
-
青山 裕
北海道大学大学院理学研究院
-
鈴木 敦生
北海道大学大学院理学研究院
-
山田 守
名古屋大学大学院環境学研究科
-
植平 賢司
九州大学大学院理学研究院
-
平野 舟一郎
鹿児島大学理学部
-
田中 聡
JAMSTEC
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所
-
中道 治久
東京大学地震研究所
-
鍵山 恒臣
東京大学地震研究所
-
萩原 道徳
東京大学地震研究所
-
竹田 豊太郎
東京大学地震研究所
-
小林 知勝
東京大学地震研究所
-
西村 太志
東北大学大学院理学研究科
-
仁田 交市
東北大学大学院理学研究科
-
山崎 純
東北大学大学院理学研究科
-
奥田 隆
名古屋大学大学院理学研究科
-
須藤 靖明
京都大学大学院理学研究科
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科
-
吉川 慎
京都大学火山研究センター
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
須藤 靖明
(財)阿蘇火山博物館
-
中道 治久
名大院環境
-
小山 悦郎
東大地震研
-
青山 裕
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
大島 弘光
北海道大学大学院理学研究科
-
松島 健
九大理
-
大湊 隆雄
地質調査所
-
小山 悦郎
東大・震研
-
奥田 隆
名古屋大学大学院
-
奥田 隆
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
奥田 隆
名古屋大学
-
小山 悦郎
東大震研
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
八木原 寛
鹿児島大・理
-
清水 洋
九大・理
-
前川 徳光
北海道大学大学院理学研究院
-
前川 徳光
北海道大学大学院理学研究科
-
大島 弘光
北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター
-
鈴木 敦夫
北大
-
前川 徳光
北大
-
田中 聡
東京工大 大学院理工学研究科
-
鐘山 恒臣
東京大学地震研究所
-
平野 舟一郎
鹿児島大学理学部附属南西島弧地震火山観測所
-
清水 洋
九大 大学院理学研究院 地震火山観測研究セ
-
松島 建
九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター
-
吉川 慎
京大・理
-
松島 健
九州大学大学院
-
小林 知勝
北海道大学地震火山研究観測センター
-
鍵山 恒臣
京大院
-
青山 裕
北海道大学理学研究院
-
八木原 寛
鹿児島大
-
松島 健
九大 地震火山観測研究セ
-
Yakiwara Hiroshi
Kagoshima Univ. Kagoshima Jpn
-
清水 洋
九州大学地震火山センター
-
大倉 敬宏
京都大学大学院理学研究科
-
八木原 寛
鹿児島大学
-
及川 純
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
-
前川 徳光
北海道大学有珠火山観測所
-
青山 裕
北海道大学
-
大島 弘光
北海道大学有珠火山観測所
-
大島 弘光
北海道大学
-
田中 聡
東北大学大学院工学研究科
-
中道 治久
京大・防災研
-
平野 舟一郎
鹿児島大学大学院理工学研究科附属南西島弧地震火山観測所
関連論文
- MTSATで捉えた浅間山2009年2月2日噴火に伴う噴煙
- 諏訪之瀬島の火山体浅部3次元P波速度構造と爆発発生場
- P10 スメル火山での噴煙と空振の近傍観測 : その関係と実験結果との共通性(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- B44 火山探査移動観測ステーション(MOVE)の走行試験
- P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- 浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
- 浅間山2004年噴火(2004年浅間山噴火(1))
- 浅間山2004年噴火と過去の噴火との比較による活動評価(2004年浅間山噴火(1))
- S17 浅間火山2004年噴火の噴煙観測
- S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
- B21 南極, ロス島エレバス火山における重力測定
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
- 2004-2005年浅間山火山活動に伴う地殻変動(2004年浅間山噴火(2))
- 2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震活動(2004年浅間山噴火(1))
- B13 GPS測量から推定した浅間山火口直下の圧力変動源 : 2004年噴火前後の推移(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- S26 GPS測量から推定した火口直下の圧力変動源
- S19 2004年浅間山噴火に先行するN型地震(序報)
- P78 浅間山からの二酸化硫黄放出量
- S18 2004年浅間山噴火前の地震活動(序報)
- B10 浅間山山頂で観測される特異な長周期振動
- S25 2004年浅間山噴火に先行する地殻変動
- P60 インドネシアスメル火山におけるSO_2放出量観測(日本火山学会2005年秋季大会)
- B05 インドネシア・スメル火山における噴火観測(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- P66 諏訪之瀬島火山における火山噴火の熱映像観測
- B38 諏訪之瀬島火山噴火時に観測された2種類の圧力波形
- B02 諏訪之瀬島火山の爆発的噴火とSO_2放出量
- 諏訪之瀬島火山において2003年11月に発生した噴火地震の初動解析
- B08 九州の火山下の地殻・上部マントル 3 次元地震波速度構造
- やや遠地地震を用いた雲仙火山の3次元P波速度構造 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (4章 九州のテクトニクス)
- P21 雲仙火山で発生した傾斜変動を伴う火山性微動
- A48 やや遠地地震を用いた雲仙火山の 3 次元 P 波速度構造
- B14 水準測量から推定する1902-2005浅間山圧力源体積時間依存モデル2(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- A33 2000 年有珠山噴火に伴う地震活動
- B39 水準測量による岩手山における上下変動 (1998 年 7 月∿1999 年 5 月)
- MTSATで捉えた浅間山2009年2月2日噴火に伴う噴煙
- 海底地震観測によるトカラ海峡-奄美大島北部海域の地震活動
- 海底地震計を用いた甑島西方海域における地震観測
- B20 神津島における上下変動と推定される圧力源 2003-2004年
- B11 諏訪之瀬島火山の火山性地震の発生位置
- A03 諏訪之瀬島火山における地震・傾斜・空気振動観測 : 火山爆発の発生場と爆発機構の解明をめざして
- 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(2004年浅間山噴火(1))
- S29 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(速報)
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- シントレックス重力計連続観測による降雨・地下水流動に伴う重力変化の検出 : 2007年台風9号, 浅間火山観測所の場合
- 1997年鹿児島県北西部地震(M 6.6, M 6.4)の余震域におけるS波偏向異方性
- 浅間山における人工地震探査 : 車坂峠周辺における高密度観測の概要
- 1997年鹿児島県北西部地震の臨時余震観測
- 臨時地震観測による鹿児島県北西部地震の余震分布
- 浅間火山2004年噴火に関連した噴煙の時間変動
- 浅間山集中総合観測における臨時自然地震観測点の設置
- B15 水準測量データから推定する浅間山の圧力源(火山の地殻変動(2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 安価なメディアコンバータを用いた光ケーブルによる山頂地震観測
- 水準標尺の定数とその測定について
- 浅間火山2003年2月6日噴火の火山性微動
- 九州南部・南西諸島北部域に発生する地震の検知能力について
- B04 浅間火山で発生した 2002 年 6 月の群発地震活動
- B03 浅間山における地震活動・噴煙量変化・地殻変動 : 2000 年 9 月および 2002 年 6 月の群発地震活動の比較
- XY磁気センサーを用いた傾斜形の改良について(序報)
- 近地地震データによる九州の地殻および最上部マントルの3次元地震波速度構造 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- 岩手県北西部地震(M6.1)の直前・直後における地殻上下変動 -地震発生時の震源域での水準測量-
- 噴気温度と大気圧の関係について
- 7 九州の地殻・上部マントル3次元地震波速度構造
- 九州の地殻・上部マントル3次元地震波速度構造
- 1997年3月と5月の鹿児島県北西部地震(M6.3, 6.2)について
- B67 九州下の地殻・上部マントルの 3 次元地震波速度構造
- 特異な震源分布を示す甑海峡北部の地震活動
- 浅間火山山腹に発生した地震の震源とメカニズム
- Aftershock seismicity and fault structure of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (M_7.0) derived from urgent joint observations
- B46 口永良部島火山における地盤変動 : 2000 年集中総合観測
- A08 水準測量による岩手山における上下変動
- デジタルレベルの測定精度について
- A75 浅間山における GPS 観測
- 鹿児島県奄美大島における重力測定
- B45 諏訪之瀬島火山の火口近傍で観測された短時間傾斜変動
- 1983 年三宅島噴火の熱的調査
- S16 赤外映像装置で捉えた浅間火山における噴煙活動の活発化
- P51 姶良カルデラおよびその周辺における電磁気構造調査(2)(ポスターセッション)
- B09 浅間山における空振計アレイの設置(火山の流体振動,口頭発表)
- 3-A12 霧島火山群でのGPSによる地殻変動観測(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- P48 諏訪之瀬島火山の爆発地震の震源計算に対する浅部3次元P波速度モデルの適用(ポスターセッション)
- P24 火山体浅部速度トモグラフィーにおけるグリッドの配置についての考察 : 2005年諏訪之瀬島火山体構造探査への適用(ポスターセッション)
- 浅間山のP波速度構造
- 1986 年伊豆大島火山噴火にともなう水平地殻変動
- B3-09 諏訪之瀬島火山で発生する爆発地震と微動のアレイ解析(火山の流体振動,口頭発表)
- A3-06 海底地震観測による桜島火山周辺海域の微小地震活動(火山地殻変動・地震,口頭発表)
- A2-18 アクロスによる桜島火山のマグマ移動検出に向けた能動的アプローチ(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- A2-03 霧島山北西部の上下変動 : えびの高原〜えびの水準測量成果(2011年2月-6月)(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A2-05 霧島新燃岳2011年1月26日噴火前後の地殻変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 水中音響を用いた海底資源探査 : 合成開口ソーナの活用