B15 水準測量データから推定する浅間山の圧力源(火山の地殻変動(2), 日本火山学会2005年秋季大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-10-05
著者
-
小山 悦郎
東京大学地震研究所
-
渡辺 秀文
東大・地震研
-
村瀬 雅之
日大文理
-
森 済
北大理
-
長田 昇
東京大学地震研究所
-
青山 裕
北海道大学大学院理学研究院
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所
-
竹田 豊太郎
東京大学地震研究所
-
仮屋 新一
名古屋大学大学院環境学研究科
-
宮島 力雄
名古屋大学大学院環境学研究科
-
小山 悦郎
東大地震研
-
渡辺 秀文
東大地震研
-
小山 悦郎
東大・震研
-
小山 悦郎
東大震研
-
太田 雄策
名古屋大学環境学研究科
-
森 済
北海道大学地震火山研究観測センター
-
寺田 暁彦
京都大学火山研究センター
-
寺田 暁彦
京都大学大学院理学研究科
-
西前 健一
名古屋大学環境
-
木股 文昭
名大地震火山センター
-
竹田 豊太郎
東大地震研究所
-
長田 昇
東大地震研究所
-
村瀬 雅之
名大環境
-
小野 幸治
名大環境(現)気象庁
-
太田 雄策
名大環境
-
西前 健一
名大環境
-
仮屋 新一
名大環境
-
宮島 力雄
名大環境
-
木股 文昭
名大環境
-
青山 裕
北大理
-
寺田 暁彦
北大理
-
宮島 力雄
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
木股 文昭
名大院環境
-
寺田 暁彦
京大 大学院理学研究科 地球熱学研究施設火山研究セ
-
青山 裕
北海道大学理学研究院
関連論文
- MTSATで捉えた浅間山2009年2月2日噴火に伴う噴煙
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- B38 稠密地震観測による富士山の3次元地震波速度構造(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 18P. 十勝岳の火山観測(日本火山学会1986年度秋季大会)
- P18 十勝岳の火山観測
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- P09 人工地震による 1999 年伊豆大島火山の構造探査 : 基礎解析その 2
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- 浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
- 浅間山2004年噴火(2004年浅間山噴火(1))
- 浅間山2004年噴火と過去の噴火との比較による活動評価(2004年浅間山噴火(1))
- S17 浅間火山2004年噴火の噴煙観測
- S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
- A41 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 2 周波受信機による観測
- B21 南極, ロス島エレバス火山における重力測定
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- 2004-2005年浅間山火山活動に伴う地殻変動(2004年浅間山噴火(2))
- 2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震活動(2004年浅間山噴火(1))
- B13 GPS測量から推定した浅間山火口直下の圧力変動源 : 2004年噴火前後の推移(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- S26 GPS測量から推定した火口直下の圧力変動源
- S19 2004年浅間山噴火に先行するN型地震(序報)
- B24 空中レーザー地形測量の火山学における有用性 : 2000 年有珠山噴火の経験から
- P78 浅間山からの二酸化硫黄放出量
- S18 2004年浅間山噴火前の地震活動(序報)
- B10 浅間山山頂で観測される特異な長周期振動
- 富士山稠密地震観測による地震波速度構造探査 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (1章 富士火山の構造と火山活動)
- S25 2004年浅間山噴火に先行する地殻変動
- B15 GPS観測による伊東市周辺域の地殻変動 : 1998年4月
- 13B. 1987年〜88年雌阿寒岳小噴火活動の概要(日本火山学会1988年春季大会)
- B13 1987 年-88 年雌阿寒岳小噴火活動の概要
- P04 樽前山山頂火口原の傾斜水準測量
- 樽前山山頂部の地殻変動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A41 樽前山山頂部の地殻変動
- 樽前火山に発生するやや深い地震(3) : 日本火山学会1987年度春季大会
- B16 樽前火山に発生するやや深い地震 (3)
- P37 有珠2000年噴火終息後の比高変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B14 水準測量から推定する1902-2005浅間山圧力源体積時間依存モデル2(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- A33 2000 年有珠山噴火に伴う地震活動
- B39 水準測量による岩手山における上下変動 (1998 年 7 月∿1999 年 5 月)
- MTSATで捉えた浅間山2009年2月2日噴火に伴う噴煙
- B20 神津島における上下変動と推定される圧力源 2003-2004年
- A33 御嶽火山群発地震域における精密水準測量による地殻上下変動 1999-2003 年
- B59 エアガンを用いた Fan Shooting 法による秋田駒ヶ岳周辺地域の構造探査
- 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(2004年浅間山噴火(1))
- S29 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(速報)
- B16 雲仙火山1991-1995年溶岩ドーム形成期に観測された重力変化
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- B28 伊豆大島火山の中期噴火予測へ向けて(2) : 山体膨張と地中CO_2濃度の長期変動(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- シントレックス重力計連続観測による降雨・地下水流動に伴う重力変化の検出 : 2007年台風9号, 浅間火山観測所の場合
- 浅間山における人工地震探査 : 車坂峠周辺における高密度観測の概要
- B16 精密水準測量から観測された神津島の地殻上下変動(2006年3月まで)(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- A21 伊豆大島火山カルデラ内における土壌CO_2濃度の連続観測(2)(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
- 浅間火山2004年噴火に関連した噴煙の時間変動
- 浅間山集中総合観測における臨時自然地震観測点の設置
- B15 水準測量データから推定する浅間山の圧力源(火山の地殻変動(2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- B09 伊豆大島における地殻変動を伴う最近の地震活動
- A08 ボアホールアレイを用いた富士山の広帯域変動観測システム
- 御嶽山群発地震域において精密水準測量から検出された地盤の隆起変動 2002年4月〜2004年4月
- 安価なメディアコンバータを用いた光ケーブルによる山頂地震観測
- 水準標尺の定数とその測定について
- 浅間火山2003年2月6日噴火の火山性微動
- O-45 富士山における火山体掘削と総合的観測研究の概要
- 最近の噴火活動と噴火予知 : 物理観測の立場から(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- B04 浅間火山で発生した 2002 年 6 月の群発地震活動
- B03 浅間山における地震活動・噴煙量変化・地殻変動 : 2000 年 9 月および 2002 年 6 月の群発地震活動の比較
- XY磁気センサーを用いた傾斜形の改良について(序報)
- 噴気温度と大気圧の関係について
- A3 1986 年伊豆大島火山噴火におけるマグマ貫入事件に伴う火山地磁気効果
- 浅間火山山腹に発生した地震の震源とメカニズム
- B08 インドネシア、バツール火山における圧力源の推定(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- デジタルレベルの測定精度について
- A75 浅間山における GPS 観測
- B30 測地学的データから推定する1979-2000三宅島圧力源体積時間依存モデル(地殻変動(2)・火山化学,日本火山学会2008年秋季大会)
- B24 水準測量による地殻変動から推定される神津島における圧力源(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- B15 火山域における水準測量の高精度化の試み : 大気屈折誤差の考察(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- B10 精密水準測量から検出された神津島北東部におけるクリープ的変動(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 御嶽山群発地震域において精密水準測量より検出された地盤の隆起変動 2002年4月-2005年4月 (地殻活動研究委員会報告書(平成16年度))
- 8. 北海道駒ケ岳における電磁気学的調査(日本火山学会1988年秋季大会)
- 1983 年三宅島噴火の熱的調査
- B45 伊豆諸島火山島の GPS 観測で検出される年周変動(その 1)
- A14 2000 年以降の神津島周辺域における地殻上下変動と圧力源の推定
- 2000年イベント以降の神津島周辺域における地殻変動と圧力源の推定 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- S16 赤外映像装置で捉えた浅間火山における噴煙活動の活発化
- 御嶽山東山麓群発地震域において精密水準測量から検出された上下変動(2002-2009年) (地殻活動研究委員会報告書(平成22年度))
- 「火山」50周年特集号の発刊に際して
- B09 浅間山における空振計アレイの設置(火山の流体振動,口頭発表)
- 浅間山のP波速度構造
- 1986 年伊豆大島火山噴火にともなう水平地殻変動
- 三宅島火山のハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(下))
- 伊豆大島火山のハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(下))
- A2-03 霧島山北西部の上下変動 : えびの高原〜えびの水準測量成果(2011年2月-6月)(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 精密水準測量により検出された2004年浅間火山噴火時の推定圧力源の直上における上下変動(2005-2011年) (地殻活動研究委員会報告書(平成23年度))
- A2-10 精密水準測量で検出した上下変動(2005-2013)に基づく2004年浅間山噴火後の圧力源の推移(地震・地殻変動,口頭発表)