A41 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 2 周波受信機による観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2000-09-30
著者
-
渡邉 篤志
東大・地震研
-
加藤 照之
東大・地震研
-
森 済
北大理
-
渡邉 篤志
東京大学地震研究所
-
木股 文昭
名大理
-
加藤 照之
東京大学地震研究所
-
渡邉 篤志
九大理院
-
三浦 哲
東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知観測研究センター
-
三浦 哲
東北大理
-
三浦 哲
東北大 大学院
-
中尾 茂
鹿児島大学理学部
-
高橋 浩晃
北大理
-
岡崎 紀俊
道地質研
-
石丸 聡
道地質研
-
中尾 茂
東大震研
-
加藤 照之
東大震研
-
松島 健
九大理
-
笠原 稔
北大理
-
中尾 茂
東京大学地震研究所:(現)鹿児島大学理学部
-
森 済
北海道大学地震火山研究観測センター
-
岡崎 紀俊
北海道地質研
-
加藤 照之
東大 地震研
-
中尾 茂
鹿児島大 理
-
岡崎 紀俊
北海道立総合研究機構地質研究所
-
石丸 聡
道総研地質研究所
-
渡邊 篤志
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
関連論文
- タイ国内におけるGPS可降水量変化について : 2001年-2006年
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 非地震性すべりの時空間変化と大地震の発生予測 : 三陸沖における近年の進展を中心に
- 投下型地震計(ペネトレータ)の南極・みずほ高原での試験観測 -第43次夏隊報告-
- P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- アナタハン島での長期オフライン地震観測--回収編
- アナタハン島での長期間オフライン地震観測点の設置
- B03 北マリアナ諸島アナタハン火山の 2003 年噴火について
- P370 パラオ諸島における可降水量の日変化
- 内陸地震とその発生予測に向けて
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- D102 室戸沖GPS津波計を用いた天頂遅延量解析実験(観測手法,一般口頭発表)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 第22回国際測地学・地球物理学連合総会及び第22回国際測地学協会総会報告
- 2008年桜島人工地震探査の目的と実施
- 東南極みずほ高原における屈折法および広角反射法地震探査-観測概要(第43次夏隊報告)-
- 西太平洋 : 東アジアのGPS連続観測点座標の時系列(1995年7月16日―2000年12月31日)
- 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測(2000年有珠山噴火)
- A41 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 2 周波受信機による観測
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- 2003年十勝沖地震の余効すべりの時空間発展 (総特集 いま北海道東部で何が起こっているのか?)
- 中央構造線トラバースGPS稠密観測 -断層の深部構造とすべり分布を探る-
- GPS観測に基づくフィリピン海プレートの相対運動と西南日本のテクトニクス
- A21 三宅島における稠密地震観測
- GPS観測による余効的地殻変動の検出(第一報)
- GPSデータから求めた1997年3月伊東沖群発地震の断層モデル
- P71 平成新山がんばランド夏休み親子火山実験教室「火山をまるかじり!!」(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 西太平洋GPS連続観測網データの解析について(その1)
- GPS単独精密変動検出法を用いた洋上波浪観測(GPS/GNSS)
- 東アジアにおけるGPS観測とプレート運動モデル
- GPS津波計を活用した津波監視網構想 : スーパーナウファス構想
- 備える GPS津波計測システムを活用した津波監視情報網をめざして (特集 津波対策の現在)
- GPSデータを用いた東アジアのテクトニクス (ユーラシア大陸の形成と構造)
- 新技術紹介 GPS津波計測システムの開発
- GPS津波計測システムの開発と今後の展開 (特集 大規模地震・津波災害の記録と警鐘--インド洋大津波の教訓) -- (取り組み事例)
- GPS津波計による津波観測 (総特集 津波予測)
- GPS津波計
- 日本列島及び周辺域の長期広域地殻活動 (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
- 東海地震をめぐる最近の研究について--地殻変動の立場から (総特集 東海地震--新たな展開) -- (1章 プレート境界のスロースリップ)
- 西太平洋地域の地殻変動--プレート運動と背弧拡大 (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- 地震予知
- 技術トピックス 環境 GPS津波計--宇宙技術を用いた津波防災システム
- 大学の新しい地震予知研究体制について
- タイ・Khon KaenにおけるGPS可降水量について
- 降水を伴った日の可降水量の変動('99夏季集中観測より)
- 半盆地域で観測される日変化する水蒸気量の水平・鉛直分布の特徴
- A22 雲仙火山下の反射面 : 反射法震源を利用して
- P153 タイにおける可降水量日変化の季節特性
- まえがき
- 「平成16年(2004年)新潟県中越地震」について (緊急特集 新潟県中越地震)
- 東南海・南海地震津波対策に向けての広域連携情報ネットワークの提案
- 伊東市宇佐美24号泉の温度変化について
- JARE-43人工地震探査におけるスチームドリルによる発破孔掘削
- GPS津波計の開発 : 大船渡市沖実用化実験(GPS論文小特集)
- 「2001年地震学夏の学校」総合報告
- 「GPS国際シンポジウム〜地球科学への応用〜」報告
- GPS津波計の開発 : 大船渡市沖実用化実験
- 2.最近のGPS観測網整備について, 内陸地震とその発生予測に向けて
- GPS簡易キネマチック法による精密変動検出法 - KVD: Kinematics for precise Variance Detection -
- GPS単独精密変動検出法 PVD: Point precise Variance Detection -
- P51 2000 年有珠火山噴火で観測された傾斜変動について
- 3-2.応用力学の挑戦 未知の現象に挑む応用力学 地殻変動の計測とシミュレーション
- タイ北部(Chiang Mai)における可降水量の日変化
- 1999年台湾集集地震発生前のGPS観測から得られた台湾のひずみ速度分布 (英文)
- キネマティックGPS/音響測位システムの基礎実験
- GPS津波計の開発(2)
- フィリピン海南部におけるプレート運動 -GPS観測の解析から-
- 広角反射波解析による四国東部の深部構造 -1999年四国-南海トラフ深部構造探査 -
- GPSで見た台湾地震のテクトニックな背景
- 北マリアナ諸島の火山について
- 南海トラフの沈み込み過程と南海地震のメカニズム
- GPS測位技術の基礎
- 日本列島のひずみの動画
- GPS津波計の開発
- GPS観測から求められるフィリピン海プレートの相対運動
- 沖ノ鳥島における GPS 観測によって得られたフィリピン海プレートの運動について
- GPS観測による沖縄先島諸島における水平変動(1994-1995)
- 水準データと潮位データの動的網平均によって求めた東北地方の上下地殻変動
- 東伊豆地域の光波測量結果と歪の蓄積・解放過程
- 東伊豆基線綱における光波測量
- 地殻変動研究の立場からみた地震・地球動力学研究の最近の発展 (1980年代の地震学) -- (地震発生の場)
- 東海地方の地殻上下変動 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- 1984年長野県西部地震による阿寺断層の歪場変化
- 3-A13 2010年新燃岳噴火前後に観測された火山性地震・微動の特徴(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- B13 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(2)(地殻変動・重力,口頭発表)
- 自律型無人ヘリにより撮影した新燃岳の火口およびその周辺域(口絵写真解説)
- A1-21 霧島新燃岳における無人ヘリによる地震・地殻変動観測(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A1-11 霧島山周辺における地震活動 : 2008年噴火直前から2011年噴火活動活発化までの推移(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A1-20 無人ヘリによる霧島新燃岳の観測 : 概要と火口近傍域の空撮(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- P09 霧島新燃岳周辺における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- A1-22 霧島新燃岳における無人ヘリによる空中磁気測量(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A1-12 新燃岳周辺の広帯域地震・空振観測網の展開と噴火推移の把握(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 霧島新燃岳噴火に伴う臨時地震・空振観測点の設置 (霧島山新燃岳噴火特集)
- 2011年霧島山新燃岳噴火への対応 (霧島山新燃岳噴火特集)
- 国際極年における南極大陸での広帯域地震学研究 (総特集 青い地球と白い大陸の地震学 : 固体地球振動特性と不均質構造・ダイナミクスの解明(1))
- 千葉県と茨城県におけるオンライン広帯域地震観測網の整備 : 平成23年東北地方太平洋沖地震後の広帯域地震観測網強化を目的として (東北地方太平洋沖地震特集)
- 2009年4月〜2011年1月の桜島火山における絶対重力観測 : 昭和火口からの噴火活動に関する考察(桜島火山)
- 桜島火山北東部の地震反射構造(桜島火山)
- P12 蔵王山南部地域の比抵抗構造(ポスターセッション)