B09 伊豆大島における地殻変動を伴う最近の地震活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-10-19
著者
-
森田 裕一
東大地震研
-
渡辺 秀文
東大・地震研
-
森田 裕一
東京大学地震研究所
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所
-
中尾 茂
鹿児島大学理学部
-
中尾 茂
東京大学地震研究所:(現)鹿児島大学理学部
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
中尾 茂
鹿児島大 理
-
中尾 茂
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
関連論文
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)のデータ伝送方式について -自律協調型データ送信手順(ACT protocol)の開発-
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)の展開
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- B29 伊豆大島における現在のマグマ蓄積過程 : 複合ダイクモデルに基づく解析(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- B38 稠密地震観測による富士山の3次元地震波速度構造(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- アナタハン島での長期オフライン地震観測--回収編
- アナタハン島での長期間オフライン地震観測点の設置
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- P09 人工地震による 1999 年伊豆大島火山の構造探査 : 基礎解析その 2
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- 西太平洋 : 東アジアのGPS連続観測点座標の時系列(1995年7月16日―2000年12月31日)
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- 水深6,000m用GPS音響結合方式の測位システムの開発と測位試験
- 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測(2000年有珠山噴火)
- A41 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 2 周波受信機による観測
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- 42B. 磐梯山におけるGPS観測および光波測距による測地測量(日本火山学会1988年秋季大会)
- 42B 磐梯山における GPS 観測および光波測距による測地測量
- B30 2006年伊豆半島東方沖ダイク貫入過程 : 過去のダイク貫入過程との比較(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 2004-2005年浅間山火山活動に伴う地殻変動(2004年浅間山噴火(2))
- 中央構造線トラバースGPS稠密観測 -断層の深部構造とすべり分布を探る-
- 富士山稠密地震観測による地震波速度構造探査 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (1章 富士火山の構造と火山活動)
- 火山における地震観測の発展と成果(火山学50年間の発展と将来)
- S25 2004年浅間山噴火に先行する地殻変動
- 伊豆大島南部海域のマルチ・チャンネル音波探査記録
- B14 水準測量から推定する1902-2005浅間山圧力源体積時間依存モデル2(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 高機能小型オフラインデータロガーを用いた高密度地震観測システム
- 1986年伊豆大島噴火に伴った大島南東沖の地震のメカニズム
- 火山災害評価のための火山噴火のモデル化に関するアジア国際シンポジウム
- B16 雲仙火山1991-1995年溶岩ドーム形成期に観測された重力変化
- B28 伊豆大島火山の中期噴火予測へ向けて(2) : 山体膨張と地中CO_2濃度の長期変動(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査--車坂峠周辺における高密度観測の概要
- 浅間山における人工地震探査 : 車坂峠周辺における高密度観測の概要
- A21 伊豆大島火山カルデラ内における土壌CO_2濃度の連続観測(2)(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
- B15 水準測量データから推定する浅間山の圧力源(火山の地殻変動(2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- ボードマイコンを用いた光波観測テレメタ装置
- B09 伊豆大島における地殻変動を伴う最近の地震活動
- A08 ボアホールアレイを用いた富士山の広帯域変動観測システム
- A39 マグマの固化の効果を考慮したダイク貫入過程
- O-45 富士山における火山体掘削と総合的観測研究の概要
- 最近の噴火活動と噴火予知 : 物理観測の立場から(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- B49 三宅島火山における絶対重力連続モニター(その 3)
- B03 浅間山における地震活動・噴煙量変化・地殻変動 : 2000 年 9 月および 2002 年 6 月の群発地震活動の比較
- ダイク貫入の一典型--伊豆半島東方沖群発地震活動の解明 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- A22 2001 年三宅島火山における絶対重力連続モニター
- 海半球ネットワーク海外共同観測のための地震解析システムの導入--ベトナム社会主義共和国における例
- リアルタイム地震波データに用いるランニングスペクトル解析ソフトの開発
- A08 三宅島島内 GPS 連続観測でとらえた 2000 年 6-7 月の地殻変動
- 水蒸気勾配がGPS可降水量の精度に与える影響
- レーザー干渉計測を用いた海底孔内設置型傾斜計の開発
- P44 伊豆大島火山カルデラ内総合観測井の掘削による成果 (3)
- 1998年7月17日パプアニューギニア地震(Ms7.1)の遠地実体波による震源過程
- 高密度GPSシステムにより観測された1998年伊豆半島東部の地殻変動
- ディジタル・フィードバック地震計の実用化実験(1)
- B22 伊豆大島火山カルデラ内での掘削成果 (2) : コアの地質学的解析結果(速報)
- GPSによる多点高密度地殻変動観測実現の可能性
- IAVCEIプエルト・バヤルタ総会報告
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- B10 岩手山における火山性微動・火山性地震の活動
- A71 火山観測用低消費電力小型 GPS システムの開発
- A3 1986 年伊豆大島火山噴火におけるマグマ貫入事件に伴う火山地磁気効果
- 火山体構造探査のための高精度小型データロガーの開発
- 伊豆大島火山とその周辺における重力異常の検討
- A31 ニイラゴンゴ火山の溶岩湖活動 (1994-95)
- B42 強震記録から見た 1986 年伊豆大島噴火前後の地震活動
- 新しいGPS観測システムによる高密度多点地殻変動観測 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (2部 GPS地殻変動学)
- カルデラ研究の展望--巻頭言 (総特集 カルデラ--構造と活動そして現在)
- 1986 年伊豆大島噴火にともなう重力変化の物理的解釈
- 伊豆大島火山 1986 年噴火前後の傾斜変動
- B01 地震活動からみた伊豆大島三原山 1987 年 11 月 16 日噴火
- 1986 年伊豆大島噴火前後の地震活動
- 噴火の前兆現象と予知(第4部 火山噴火予知)
- 3-A13 2010年新燃岳噴火前後に観測された火山性地震・微動の特徴(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- 「火山」50周年特集号の発刊に際して
- P13 GPS観測と干渉SARから得られた北海道雌阿寒岳2008年小規模噴火に伴った地殻変動についての考察(ポスターセッション)
- P32 CSEMによる伊豆大島三原山における比抵抗構造連続観測(ポスターセッション)
- B13 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(2)(地殻変動・重力,口頭発表)
- P30 火山体構造探査用データロガーの評価とその改良
- The Characteristics of J-Array Seismograms
- 1987年11月伊豆大島噴火直前の地震活動と噴火メカニズム
- 伊豆大島 1986 年噴火と地下のマグマ活動
- 1986 年伊豆大島火山噴火にともなう水平地殻変動
- 三宅島火山のハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(下))
- 伊豆大島火山のハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(下))
- A1-11 霧島山周辺における地震活動 : 2008年噴火直前から2011年噴火活動活発化までの推移(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A1-07 伊豆東部火山群における「地震活動の予測情報」と「噴火警戒レベル」の導入について(ジオパークと火山防災,口頭発表)
- A2-05 霧島新燃岳2011年1月26日噴火前後の地殻変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- P18 伊豆大島における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- マグネトテルリック観測から推定される有珠火山の比抵抗構造
- B1-15 霧島山2011年噴火前のマグマ蓄積の開始時に何があったのか(霧島火山1,口頭発表)
- A2-11 2000年三宅島噴火初期のマグマの移動の推定(2) : 相似波形を用いた震源決定(地震・地殻変動,口頭発表)