雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 1995, the second joint seismic experiment for investigations on the structures of volcanoes was conducted on Unzen Volcano, Western Kyushu, by a group of scientists from national universities and under the National Research Project for the Prediction of Volcanic Eruptions. Mt. Fugen, the main peak of Unzen volcano, abruptly started eruption in November, 1990, and the eruption continued till early 1995. A new lava dome was formed on the east side of Mt. Fugen and pyroclastic flows were generated from the lava dome. The estimated volume of magma erupted in this activity was 2xl08m3. To reveal the structure and the magma supply system under the volcano is one of the major aim of this experiment. A set of extensive explosion seismic experiments was conducted on November 30, 1995. Observations were made along a 26-km line and a 12-km line lying in the WNW-ESE and NNE-SSW directions respectively, and 5 small aperture arrays. The two lines cross on the western flank of the volcano. Six shots by chemical explosives with a charge size of 200-250 kg and 295 temporary seismic observations were arranged. All 6 shots were successfully fired, and clear onset and significant phases of seismic waves were recorded on compact data-loggers with precise GPS clock at most observation sites. The travel time curves of the first arrivals suggest that higher velocity region exists beneath the western flank of the volcano. In the observed records, we also found a number of remarkable later phases which are interpreted as reflected and scattered waves from the structure under the volcano. An outline of this experiments is given briefly in this paper, and detailed results of the experiments will be published later in separate papers.
- 東京大学地震研究所,Earthquake Research Institute, University of Tokyo,九州大学理学部,北海道大学理学部,東北大学理学部,東北大学大学院理学研究科,東京大学地震研究所,富山大学理学部,名古屋大学理学部,京都大学理学部,京都大学防災研究所,鹿児島大学理学部,気象庁,弘前大学大学院理学研究科,弘前大学理学部,東京工業大学,東京大学理学部,広島大学理学部,京都大学大学院理学研究科,インドネシア火山調査所,シュルンベルジ工株式会社,北海道大学大学院理学研究科,東京の論文
- 1998-03-20
著者
-
宮町 宏樹
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
-
森田 裕一
東大地震研
-
岡田 広
北海道大学
-
森田 裕一
東京大学地震研究所
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学院
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所
-
鍵山 恒臣
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
中道 治久
東京大学地震研究所
-
平林 順一
東京工業大学火山流体研究センター
-
熊谷 博之
防災科研
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
三ケ田 均
日本シュルンベルジェ(株)
-
三ヶ田 均
海洋科学技術センター深海研究部
-
三ヶ田 均
海洋研究開発機構
-
中道 治久
名大院環境
-
渡辺 了
富山大学理学部地球科学教室
-
松島 健
九大理
-
植木 貞人
東北大理
-
植木 貞人
東北大・理
-
高木 朗充
気象研究所地震火山研究部:(現)文部科学省研究開発局地震・防災研究課
-
Mikada Hitoshi
Dep. Of Civil And Earth Resources Engineering Kyoto Univ. Kyoto Jpn
-
西 潔
国際協力機構
-
清水 洋
九大・理
-
前川 徳光
北海道大学大学院理学研究院
-
前川 徳光
北海道大学大学院理学研究科
-
前川 徳光
北大
-
平林 順一
東工大・草津白根火山観測所
-
清水 洋
九大 大学院理学研究院 地震火山観測研究セ
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
岡田 弘
北大理学部・有珠火山観測所
-
西村 裕一
北大 大学院理学研究科 地震火山研究観測セ
-
青木 重樹
東北大・理
-
青山 裕
北海道大学理学研究院
関連論文
- 諏訪之瀬島の火山体浅部3次元P波速度構造と爆発発生場
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)のデータ伝送方式について -自律協調型データ送信手順(ACT protocol)の開発-
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)の展開
- スタグナントスラブのイメージングのための極東ロシア広帯域地震観測網の構築
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 投下型地震計(ペネトレータ)の南極・みずほ高原での試験観測 -第43次夏隊報告-
- B29 伊豆大島における現在のマグマ蓄積過程 : 複合ダイクモデルに基づく解析(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- アナタハン島での長期オフライン地震観測--回収編
- アナタハン島での長期間オフライン地震観測点の設置
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 屈折法地震探査による東北日本弧の地殻構造II -東北脊梁山地の浅部構造-
- 屈析法地震探査による東北日本弧の地殻構造1
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- A09 人工地震を用いた富士山における地殻構造探査
- 阿蘇火山中央火口丘山体の3次元地震波速度構造
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- JARE-43人工地震探査におけるアイスレーダーによる氷床厚測定
- 東南極みずほ高原における屈折法および広角反射法地震探査-観測概要(第43次夏隊報告)-
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- 東南極みずほ高原におけるJARE-43人工地震の観測
- 東南極大陸・みずほ高原における人工地震地殻構造探査
- 東南極みずほ高原における屈折法地震探査実験-第41次夏期観測概要-
- B30 2006年伊豆半島東方沖ダイク貫入過程 : 過去のダイク貫入過程との比較(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 日露共同地震観測による2007年8月2日に発生したサハリン南西沖の地震(M_6.4)の余震活動
- 2004-2005年浅間山火山活動に伴う地殻変動(2004年浅間山噴火(2))
- 屈折法人工地震探査による九州東部の地殻構造II
- 人工地震探査による九州東部の地殻構造 (庄内-串間測線・安心院-田野測線)
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- A58 カリムスキー火山 1996 年 1 月の噴火と 8 月の臨時地震・GPS 観測について
- 九州東部の人工地震観測から推定された地殻構造
- 北海道北東部における爆破地震動の観測
- D4 爆破地震動観測による北関東地域の地殻構造その 1 : 下郷-桐生測線
- 北海道の火山およびその周辺地域における精密重力測定
- E31-10(P-71) 雲仙火山 1990 年噴火の地球物理学的調査
- 35. 十勝岳火山噴火活動に伴う地震波の小規模アレイによる観測(日本火山学会1989年春季大会)
- 南極ペネトレータの開発と投下実験 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- A33 2000 年有珠山噴火に伴う地震活動
- 海底地震観測によるトカラ海峡-奄美大島北部海域の地震活動
- 海底地震計を用いた甑島西方海域における地震観測
- B16 雲仙火山1991-1995年溶岩ドーム形成期に観測された重力変化
- 1997年鹿児島県北西部地震(M 6.6, M 6.4)の余震域におけるS波偏向異方性
- 1997年鹿児島県北西部地震の余震と重力異常の空間分布
- 1997年鹿児島県北西部地震の臨時余震観測
- 1996年9月9日に種子島で発生した地震 (MJMA5.7) の余震分布
- 臨時地震観測による鹿児島県北西部地震の余震分布
- 1995年奄美大島近海地震群の活動
- 1995年奄美大島近海地震 -活動と被害の概況-
- 1995年奄美大島近海地震の余震活動
- JARE-43人工地震探査におけるスチームドリルによる発破孔掘削
- 東北脊梁山地東部の地殻構造 I
- 桜島西部地域における高密度重力測定
- 7 九州の地殻・上部マントル3次元地震波速度構造
- 九州の地殻・上部マントル3次元地震波速度構造
- 1997年3月と5月の鹿児島県北西部地震(M6.3, 6.2)について
- 自然地震の走時を用いた九州のPn速度
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- B67 九州下の地殻・上部マントルの 3 次元地震波速度構造
- A47 雲仙火山浅部のマグマ供給系 : 地震波速度構造と地殻変動データの対応
- A32 雲仙火山の噴火活動に伴う重力変化 (2)
- 九州の内陸地震活動
- A22 雲仙火山の爆発的噴火および火砕流に伴う傾斜変化
- P18 雲仙火山周辺の地盤変動
- A19 雲仙火山普賢岳近傍の地盤変動
- E11-06 1990 年雲仙火山噴火後の地震活動 : 国立大学共同観測
- Aftershock observation of the 2003 Tokachi-oki earthquake by using dense ocean bottom seismometer network
- Aftershock seismicity and fault structure of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (M_7.0) derived from urgent joint observations
- P19 雲仙火山 1990-1995 年噴火に伴う重力変化
- Precise aftershock distribution of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (Mj=7.0) using a dense onshore and offshore seismic network
- 鹿児島県奄美大島における重力測定
- Imaging S-wave scatterer distribution in southeast part of the focal area of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (M_7.0) by dense seismic array
- Seismic refraction and wide-angle reflection exploration by JARE-43 on Mizuho Plateau, East Antarctica
- 桜島火山における高密度重力測定
- 34. 十勝岳広域地震観測 : 十勝支庁北部の群発地震活動(日本火山学会1989年春季大会)
- Crustal structure in and around the region of the 1995 Kobe Earthquake deduced from a wide-angle and refraction seismic exploration
- 67B. エアガンを用いたFan shooting法による磐梯山周辺地域の地殻構造探査(日本火山学会1989年春季大会)
- Reflection profiling and velocity structure beneath Mizuho traverse route, East Antarctica
- P-wave velocity structure of the ice sheet and the shallow crust beneath the Mizuho traverse route, East Antarctica, from seismic refraction analysis
- Fine structure of aftershock distribution of the 1997 Northwestern Kagoshima Earthquakes with a three-dimensional velocity model
- 地震波動シミュレーションのための鹿児島県北西部における3次元速度構造モデル
- 九州-琉球弧北部域の稍深発地震
- 38A. 十勝岳の火山性地震の分類と特性(日本火山学会1989年秋季大会)
- A38 十勝岳の火山性地震の分類と特性
- A37 十勝岳の爆発的噴火とその後の活動
- 5P. DR方式地震観測システムによる十勝岳噴火地震・微動の観測(日本火山学会1989年春季大会)
- 3P. 十勝岳における爆発的噴火の発生過程に関する研究(1)(日本火山学会1989年春季大会)
- 33. 十勝岳の爆発的噴火に先駆して発生する低周波地震群(日本火山学会1989年春季大会)
- 北海道の火山およびその周辺地域における精密重力測定
- A27 雲仙火山地域における噴火前後の精密重力測定
- 1988-1989年十勝岳噴火活動における国立大学共同観測 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- A3-06 海底地震観測による桜島火山周辺海域の微小地震活動(火山地殻変動・地震,口頭発表)
- A2-19 桜島におけるACROSS観測可能性の検討(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- A2-18 アクロスによる桜島火山のマグマ移動検出に向けた能動的アプローチ(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- Aftershock observation of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake by using ocean bottom seismometer network
- A2-12 桜島火山における発破波形の後続相変化の空間分布(桜島火山2,口頭発表)