有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Seismic exploration using artificial sources was conducted at Usu volcano, Japan in November,2001 by 58 participants from nine national universities, Japan Meteorological Agency, Japan Nuclear Cycle Development, and Institute of Physical and Chemical Research to investigate subsurface seismic structures. The exploration was the eighth joint experiment under the National Project for Prediction of Volcanic Eruptions. A total of 288 temporal stations equipped with a 2Hz vertical component seismometer and a portable data logger were deployed in and around Usu volcano and Toya caldera. Dynamite shots with charges of 200-250kg were detonated at seven locations andseismic signals were successfully recorded. To reveal the P-wave velocity structure, first arrivaltimes were picked from the seismograms and 1877 useful arrival times are listed in this paper. From the record sections and the arrival time data, characteristics reflecting the geological structure of the experimental area were identified.
- 東京大学地震研究所,Earthquake Research Institute, University of Tokyo,北海道大学大学院理学研究科,Graduate School of Science, Hokkaido University,秋田大学工学資源学部,Faculty of Engineering and Resource Science, Akita University,九州大学大学院理学研究科,Graduate School of Science, Kyushu University,の論文
著者
-
八木原 寛
鹿児島大学大学院理工学研究科附属南西島弧地震火山観測所
-
筒井 智樹
秋田大学工学資源学部
-
及川 純
東京大学地震研究所
-
大倉 敬宏
京都大学大学院理学研究科火山研究センター
-
宮町 宏樹
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
-
井本 良子
東大・地震研
-
岡田 広
北海道大学
-
森 健彦
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター:(現)中央第7産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
田中 聡
東京工業大学大学院理工学研究科機械物理工学専攻
-
石峯 康浩
(独)防災科学技術研究所固体地球研究部門
-
小林 勝
東京大学地震研究所
-
長田 昇
東京大学地震研究所
-
大島 弘光
北海道大学大学院理学研究院
-
青山 裕
北海道大学大学院理学研究院
-
中道 治久
東京大学地震研究所
-
萩原 道徳
東京大学地震研究所
-
山崎 純
東北大学大学院理学研究科
-
野上 健治
東京工業大学火山流体研究センター
-
吉川 慎
京都大学火山研究センター
-
小山 悦郎
東大地震研
-
鬼澤 真也
産業技術総合研究所地質情報研究部門:(現)気象研究所地震火山研究部
-
鬼沢 真也
北大・院・理
-
鬼沢 真也
北海道大学大学院理学研究科
-
大湊 隆雄
地質調査所
-
小山 悦郎
東大・震研
-
加藤 幸司
気象庁
-
杉岡 学
東大地震研
-
小山 悦郎
東大震研
-
鶴我 佳代子
(株)地球科学総合研究所
-
岡田 純
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
森 済
北海道大学地震火山研究観測センター
-
山岡 耕春
名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻附属地震火山・防災研究センター
-
山岡 耕春
名古屋大学大学院環境学研究科
-
前川 徳光
北海道大学大学院理学研究院
-
浜口 博之
北大・理
-
宮村 淳一
気象庁地震火山部:(現)北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
松尾 〓道
九州大学大学院理学研究院
-
前川 徳光
北海道大学大学院理学研究科
-
鈴木 敦夫
北大
-
前川 徳光
北大
-
田中 聡
東京工大 大学院理工学研究科
-
平野 舟一郎
鹿児島大学理学部附属南西島弧地震火山観測所
-
清水 洋
九大 大学院理学研究院 地震火山観測研究セ
-
水橋 正英
東京工業大学
-
小林 知勝
北海道大学地震火山研究観測センター
-
山本 圭吾
京大 防災研
関連論文
- 諏訪之瀬島の火山体浅部3次元P波速度構造と爆発発生場
- Mac OS X 10.5 (Leopard) ユーザのための Seismic Un^*x (SU) 導入ガイド
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 秋田大学体験学習教室の理念と物理探査学習教材の開発 (小特集 物理探査における科学・技術教育,人材育成)
- 桜島火山における反復地震探査(一回目)
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- A09 人工地震を用いた富士山における地殻構造探査
- 人工地震を用いた富士山における構造探査 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (1章 富士火山の構造と火山活動)
- 阿蘇火山中央火口丘山体の3次元地震波速度構造
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- P09 人工地震による 1999 年伊豆大島火山の構造探査 : 基礎解析その 2
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- 人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造
- 11. 発泡による音波の発生 : 火山性微動の原因として(日本火山学会1988年秋季大会)
- 11 発泡による音波の発生 : 火山性微動の原因として
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- B09 有珠火山構造探査記録に見られる後続相
- P22 レシーバー関数解析による三宅島直下の S 波速度構造
- A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
- E18 草津白根山で観測された単色地震
- 東南極大陸・みずほ高原における人工地震地殻構造探査
- 東南極みずほ高原における屈折法地震探査実験-第41次夏期観測概要-
- B08 阿蘇火山中央火口丘の浅部地震反射断面(その2)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- B07 阿蘇火山中央火口丘の地震波速度構造 : 理論計算による速度構造モデルの検証
- B47 雲仙火山における人工地震波のアレイ観測 : 田代原 A アレイ
- E32-01 琵琶湖南部後期白亜紀珪長質巨大マグマ溜り
- P58 阿蘇火山におけるGPS観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 人工地震で見た富士火山の内部構造
- PB17 九重火山 1995 年噴火後の地球化学的観測結果
- 雲仙火山の浅部構造に対する擬似反射記録法の適用の試み
- P60 インドネシアスメル火山におけるSO_2放出量観測(日本火山学会2005年秋季大会)
- B05 インドネシア・スメル火山における噴火観測(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- P66 諏訪之瀬島火山における火山噴火の熱映像観測
- B38 諏訪之瀬島火山噴火時に観測された2種類の圧力波形
- B02 諏訪之瀬島火山の爆発的噴火とSO_2放出量
- 諏訪之瀬島火山において2003年11月に発生した噴火地震の初動解析
- B08 九州の火山下の地殻・上部マントル 3 次元地震波速度構造
- やや遠地地震を用いた雲仙火山の3次元P波速度構造 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (4章 九州のテクトニクス)
- P21 雲仙火山で発生した傾斜変動を伴う火山性微動
- A48 やや遠地地震を用いた雲仙火山の 3 次元 P 波速度構造
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- A33 2000 年有珠山噴火に伴う地震活動
- B39 水準測量による岩手山における上下変動 (1998 年 7 月∿1999 年 5 月)
- 海底地震観測によるトカラ海峡-奄美大島北部海域の地震活動
- 海底地震計を用いた甑島西方海域における地震観測
- P91 阿蘇火山中央火口丘の浅部地震反射断面(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B11 諏訪之瀬島火山の火山性地震の発生位置
- A03 諏訪之瀬島火山における地震・傾斜・空気振動観測 : 火山爆発の発生場と爆発機構の解明をめざして
- 阿蘇火山の地盤変動とマグマ溜まり : 長期間の変動と圧力源の位置
- 1997年鹿児島県北西部地震(M 6.6, M 6.4)の余震域におけるS波偏向異方性
- 浅間山における人工地震探査 : 車坂峠周辺における高密度観測の概要
- 1997年鹿児島県北西部地震の臨時余震観測
- 臨時地震観測による鹿児島県北西部地震の余震分布
- 地震学的手法を用いた活火山構造探査の現状と課題(火山学50年間の発展と将来)
- B39 口永良部島火山の地震反射断面(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- A07 2002 年北海道駒ヶ岳火山人工地震探査データにみられる顕著な後続相
- 九州南部・南西諸島北部域に発生する地震の検知能力について
- 九重火山北西部の地熱地域におけるVp/Vsと地震活動
- 阿蘇火山における人工地震探査ー観測及び初動の読みとりー
- 近地地震データによる九州の地殻および最上部マントルの3次元地震波速度構造 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- 人工地震で見た阿蘇中岳火口とその周辺の地下構造 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- 鶴見火山群伽藍岳泥火山における間欠的地震動"HeartBeat"の震源メカニズム
- 岩手県北西部地震(M6.1)の直前・直後における地殻上下変動 -地震発生時の震源域での水準測量-
- 7 九州の地殻・上部マントル3次元地震波速度構造
- 九州の地殻・上部マントル3次元地震波速度構造
- 1997年3月と5月の鹿児島県北西部地震(M6.3, 6.2)について
- B67 九州下の地殻・上部マントルの 3 次元地震波速度構造
- 特異な震源分布を示す甑海峡北部の地震活動
- Aftershock seismicity and fault structure of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (M_7.0) derived from urgent joint observations
- B46 口永良部島火山における地盤変動 : 2000 年集中総合観測
- A08 水準測量による岩手山における上下変動
- 鹿児島県奄美大島における重力測定
- B45 諏訪之瀬島火山の火口近傍で観測された短時間傾斜変動
- 物理探査をささえる若い人材に対する体験学習
- 秋田市手形山における電気探査
- P51 姶良カルデラおよびその周辺における電磁気構造調査(2)(ポスターセッション)
- B03 桜島火山北斜面〜東麓の表層地震波速度構造(火山の地震,口頭発表)
- 3-A12 霧島火山群でのGPSによる地殻変動観測(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- P48 諏訪之瀬島火山の爆発地震の震源計算に対する浅部3次元P波速度モデルの適用(ポスターセッション)
- P24 火山体浅部速度トモグラフィーにおけるグリッドの配置についての考察 : 2005年諏訪之瀬島火山体構造探査への適用(ポスターセッション)
- キミのコイルは歌ったか? 「歌う電磁石 --コイルの秘密--」
- 南極観測「上陸前」のときめき
- 南極大陸の地殻構造調査に参加して
- 火山性微動を用いた火山体のS波反射断面の推定
- 桜島火山北東部の表層地震反射構造
- B3-09 諏訪之瀬島火山で発生する爆発地震と微動のアレイ解析(火山の流体振動,口頭発表)
- A3-06 海底地震観測による桜島火山周辺海域の微小地震活動(火山地殻変動・地震,口頭発表)
- A2-18 アクロスによる桜島火山のマグマ移動検出に向けた能動的アプローチ(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- P31 有珠山2000年新山における人工地震探査(ポスターセッション)
- A2-05 霧島新燃岳2011年1月26日噴火前後の地殻変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 秋田大学体験学習教室の理念と物理探査学習教材の開発
- 水中音響を用いた海底資源探査 : 合成開口ソーナの活用
- 擬似反射記録法の解析パラメータに関する検討
- Mapping of seismic reflectors in and around of Ota earthquake fault, Akita, Japan