PB17 九重火山 1995 年噴火後の地球化学的観測結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2003-10-11
著者
-
筒井 智樹
秋田大学工学資源学部
-
平林 順一
東京工大
-
須藤 靖明
京都大学理学部附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
野上 健治
東京工業大学火山流体研究センター
-
平林 順一
東京工業大学火山流体研究センター
-
大場 武
東海大学理学部化学科
-
須藤 靖明
(財)阿蘇火山博物館
-
須藤 靖明
京都大学理学部
-
大場 武
東京工業大学火山流体研究センター
-
野上 健治
東京工業大学草津白根火山観測所
-
大場 武
東京工業大学
-
筒井 智樹
京都大学理学部
-
平林 順一
東京工業大学 火山流体研究センター
-
平林 順一
東工大・草津白根火山観測所
-
野上 健治
東京工業大学
関連論文
- 諏訪之瀬島の火山体浅部3次元P波速度構造と爆発発生場
- Mac OS X 10.5 (Leopard) ユーザのための Seismic Un^*x (SU) 導入ガイド
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 秋田大学体験学習教室の理念と物理探査学習教材の開発 (小特集 物理探査における科学・技術教育,人材育成)
- A19 岩手山大地獄谷火山ガスを形成するマグマ端成分エンタルピーの低さと火山体構造の関係(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- A04 三宅島における火山ガス観測 : 陥没火口からの火山ガス直接採取の試み
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- A09 人工地震を用いた富士山における地殻構造探査
- 阿蘇火山中央火口丘山体の3次元地震波速度構造
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- 人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造
- A22 三段階で脱ガスした雲仙普賢岳溶岩(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
- P57 火山ガス化学組成から推定される雲仙普賢岳マグマの脱ガス過程(日本火山学会2005年秋季大会)
- P35 草津白根火山における臨時地震観測
- P55 ポータブルSO_2計を用いた浅間火山のSO_2放出量観測 (2)(日本火山学会2005年秋季大会)
- B09 有珠火山構造探査記録に見られる後続相
- 東南極大陸・みずほ高原における人工地震地殻構造探査
- 東南極みずほ高原における屈折法地震探査実験-第41次夏期観測概要-
- B08 阿蘇火山中央火口丘の浅部地震反射断面(その2)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- B07 阿蘇火山中央火口丘の地震波速度構造 : 理論計算による速度構造モデルの検証
- B47 雲仙火山における人工地震波のアレイ観測 : 田代原 A アレイ
- E32-01 琵琶湖南部後期白亜紀珪長質巨大マグマ溜り
- 人工地震で見た富士火山の内部構造
- C09 草津白根山火口湖湯釜のMg/Cl比変動と火山活動の相関(火山化学・電磁気学,日本火山学会2007年秋季大会)
- A54 口永良部島における最近の火山ガス組成変化と噴気温度の連続観測(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
- PB18 口永良部島火山の地球化学的観測
- PB17 九重火山 1995 年噴火後の地球化学的観測結果
- PA23 草津白根山のマグマ熱水系
- A12 草津白根山からの揮発性物質放出量
- A11 草津白根山における噴気ガス中のラドンの起源
- P78 浅間山からの二酸化硫黄放出量
- B56 草津白根山からの温泉水としての揮発性物質放出量
- B55 草津白根山北側噴気地帯火山ガスの希ガス同位体組成
- 雲仙火山の浅部構造に対する擬似反射記録法の適用の試み
- P60 インドネシアスメル火山におけるSO_2放出量観測(日本火山学会2005年秋季大会)
- B05 インドネシア・スメル火山における噴火観測(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- P66 諏訪之瀬島火山における火山噴火の熱映像観測
- B02 諏訪之瀬島火山の爆発的噴火とSO_2放出量
- P59 最近の桜島火山のSO_2放出量測定(日本火山学会2005年秋季大会)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- G46 草津白根山火口湖"湯釜"の水質の経年変化と火山活動
- P05 三宅島火山の脱ガス活動(その 1) : 噴煙観測結果
- COSPECによるSO_2放出量測定(三宅島噴火の現状とその影響)
- B47 2006年6月の桜島南岳東斜面での噴火と地球化学的観測(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- P91 阿蘇火山中央火口丘の浅部地震反射断面(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P43 二酸化硫黄放出率計測システムの改装(その1)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 草津白根山における新たな地震観測システムの構築
- P40 草津白根山山頂域から放出される二酸化炭素ガス量
- B03 二酸化硫黄放出量の変化と阿蘇火山の活動について
- PB20 ポータブル SO_2 放出量測定器の開発 : 火山での測定例
- A14 ポータブル SO_2 放出量測定器の開発
- 阿蘇火山の地盤変動とマグマ溜まり : 長期間の変動と圧力源の位置
- 火山ガス放出量と火山活動 (総特集 火山爆発と火山災害(1)火山爆発の素過程と準備過程)
- 浅間山における人工地震探査 : 車坂峠周辺における高密度観測の概要
- 地震学的手法を用いた活火山構造探査の現状と課題(火山学50年間の発展と将来)
- B39 口永良部島火山の地震反射断面(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- A07 2002 年北海道駒ヶ岳火山人工地震探査データにみられる顕著な後続相
- B02 草津白根山の地震活動(2001 年 11 月∿) : VFRC Seismic-Network のデータを用いて
- 有珠山2000年噴火における地球化学的研究 : 火山灰付着水溶性成分の変動と火山活動(2000年有珠山噴火 (2))
- 九重火山北西部の地熱地域におけるVp/Vsと地震活動
- 阿蘇火山における人工地震探査ー観測及び初動の読みとりー
- 人工地震で見た阿蘇中岳火口とその周辺の地下構造 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- 有珠山2000年噴火の様式と活動の変化
- B42 草津白根山における火山ガスの放出量
- A27 2000 年有珠山噴火と噴出火山灰に付着していた水溶性成分
- A26 有珠山 2000 年噴火と地球化学的観測研究
- 鶴見火山群伽藍岳泥火山における間欠的地震動"HeartBeat"の震源メカニズム
- B17 八甲田山麓の火山ガス事故
- B54 岩石の変質現象による消磁についての実験的研究
- 2004年浅間山噴火における地球化学的観測研究 : 噴出物の水溶性成分の変動と火山活動
- A05 三宅島 2000 年噴火でできた海底火口群の潜水艇観察
- B11 立山地獄谷における火山ガス中毒災害について
- P62 九重火山における噴気圧力振動の測定
- P67 有珠火山北西部からの放熱量
- B41 マグマ脱ガスに伴う雲仙岳火山ガスの組成変化
- B51 秋田県湯沢、泥湯温泉の火山ガス事故(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- A52 浅間山2004年降下火山灰中のフッ素・塩素濃度(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
- S15 浅間からのSO_2放出量
- S14 浅間山2004年噴火の地球化学的観測結果
- 草津白根山の最近の活動と地球化学的観測研究 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (2章 火山と化学)
- 雲仙岳からの火山ガス放出量 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (4章 熱と火山ガスの放出)
- 草津白根山の火山熱水系 (特集 温泉と火山(その1))
- 98. 桜島火山, ボーリング孔での火山ガス観測(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 雲仙温泉地域に噴出するガス成分の変化と普賢岳の噴火
- 八甲田山麓の火山ガス災害
- A20 我が国における火山ガス災害について
- 物理探査をささえる若い人材に対する体験学習
- 秋田市手形山における電気探査
- B03 桜島火山北斜面〜東麓の表層地震波速度構造(火山の地震,口頭発表)
- キミのコイルは歌ったか? 「歌う電磁石 --コイルの秘密--」
- 南極観測「上陸前」のときめき
- 南極大陸の地殻構造調査に参加して
- 火山性微動を用いた火山体のS波反射断面の推定
- 桜島火山北東部の表層地震反射構造
- P31 有珠山2000年新山における人工地震探査(ポスターセッション)
- 秋田大学体験学習教室の理念と物理探査学習教材の開発
- 擬似反射記録法の解析パラメータに関する検討
- Mapping of seismic reflectors in and around of Ota earthquake fault, Akita, Japan