COSPECによるSO_2放出量測定(三宅島噴火の現状とその影響)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大気環境学会の論文
- 2002-09-11
著者
-
篠原 宏志
産業技術総合研究所中央第七地質情報研究部門
-
平林 順一
東京工大
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所国際部門
-
平林 順一
東京工業大学火山流体研究センター
-
飯野 英樹
札幌管区気象台
-
風早 康平
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
篠原 宏志
産業技術総合研究所
-
風早 康平
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
風早 康平
産総研
-
飯野 英樹
気象庁地震火山部火山課
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所
-
森 博一
気象庁
-
尾台 正信
気象庁
-
中堀 康弘
気象庁
-
平林 順一
東工大・草津白根火山観測所
-
飯野 英樹
気象庁地震火山部地震津波監視課
関連論文
- 火山灰から見た2008年の桜島昭和火口の再活動過程
- A19 岩手山大地獄谷火山ガスを形成するマグマ端成分エンタルピーの低さと火山体構造の関係(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
- P36 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の活動状況 (1990-1998)
- P44 桜島2008年の噴火プロセス考察(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- A04 三宅島における火山ガス観測 : 陥没火口からの火山ガス直接採取の試み
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- 人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造
- B11 一定の減圧速度で発泡する珪長質マグマの浸透率の変化(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- A22 三段階で脱ガスした雲仙普賢岳溶岩(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
- P57 火山ガス化学組成から推定される雲仙普賢岳マグマの脱ガス過程(日本火山学会2005年秋季大会)
- 雲仙火山周辺における土壌中の二酸化炭素に対する火山性流体の影響マッピング(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- 雲仙周辺における土壌CO_2を利用した火山活動の影響範囲の推定に関する研究
- 雲仙科学掘削 : USDP-4掘削泥水の化学組成にみる地下流体の兆候
- P35 草津白根火山における臨時地震観測
- P55 ポータブルSO_2計を用いた浅間火山のSO_2放出量観測 (2)(日本火山学会2005年秋季大会)
- C09 草津白根山火口湖湯釜のMg/Cl比変動と火山活動の相関(火山化学・電磁気学,日本火山学会2007年秋季大会)
- A54 口永良部島における最近の火山ガス組成変化と噴気温度の連続観測(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
- PB18 口永良部島火山の地球化学的観測
- PB17 九重火山 1995 年噴火後の地球化学的観測結果
- PA23 草津白根山のマグマ熱水系
- A12 草津白根山からの揮発性物質放出量
- A11 草津白根山における噴気ガス中のラドンの起源
- P78 浅間山からの二酸化硫黄放出量
- B56 草津白根山からの温泉水としての揮発性物質放出量
- B55 草津白根山北側噴気地帯火山ガスの希ガス同位体組成
- 雲仙地溝東城におけるマグマ性二酸化炭素の寄与について : 土壌ガスと地下水による調査(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- P60 インドネシアスメル火山におけるSO_2放出量観測(日本火山学会2005年秋季大会)
- B05 インドネシア・スメル火山における噴火観測(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- P66 諏訪之瀬島火山における火山噴火の熱映像観測
- B02 諏訪之瀬島火山の爆発的噴火とSO_2放出量
- 薩摩硫黄島の地下水の水質・同位体組成
- P59 最近の桜島火山のSO_2放出量測定(日本火山学会2005年秋季大会)
- P50 減圧発泡したマグマのガス浸透率を支配する発泡組織(日本火山学会2005年秋季大会)
- B40 発泡に伴う珪長質マグマのガス浸透率の発展に関する実験的研究
- P66 減圧発泡過程における珪長質マグマのガス浸透率の変化 : 減圧速度依存性(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 火山灰から見た2008年の桜島昭和火口の再活動過程
- A55 薩摩硫黄島・硫黄岳の脱ガス活動
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- G46 草津白根山火口湖"湯釜"の水質の経年変化と火山活動
- B70 薩摩硫黄島火山のマグマ-ガスシステム : 後カルデラ期の高温流紋岩質マグマの脱ガス
- P05 三宅島火山の脱ガス活動(その 1) : 噴煙観測結果
- COSPECによるSO_2放出量測定(三宅島噴火の現状とその影響)
- B47 2006年6月の桜島南岳東斜面での噴火と地球化学的観測(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- 薩摩硫黄島硫黄岳に産する高温火山昇華物
- P43 二酸化硫黄放出率計測システムの改装(その1)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 草津白根山における新たな地震観測システムの構築
- P40 草津白根山山頂域から放出される二酸化炭素ガス量
- B03 二酸化硫黄放出量の変化と阿蘇火山の活動について
- PB20 ポータブル SO_2 放出量測定器の開発 : 火山での測定例
- A14 ポータブル SO_2 放出量測定器の開発
- 火山ガス放出量と火山活動 (総特集 火山爆発と火山災害(1)火山爆発の素過程と準備過程)
- B02 草津白根山の地震活動(2001 年 11 月∿) : VFRC Seismic-Network のデータを用いて
- 有珠山2000年噴火における地球化学的研究 : 火山灰付着水溶性成分の変動と火山活動(2000年有珠山噴火 (2))
- 有珠山2000年噴火の様式と活動の変化
- B42 草津白根山における火山ガスの放出量
- A27 2000 年有珠山噴火と噴出火山灰に付着していた水溶性成分
- A26 有珠山 2000 年噴火と地球化学的観測研究
- IAVCEIプエルト・バヤルタ総会報告
- B17 八甲田山麓の火山ガス事故
- B06 見える噴気と見えない噴気
- 三宅島火山噴煙観測結果(〜2002年9月)
- A03 三宅島火山の脱ガス活動(その 3) : 火山ガス組成から推定されるマグマ溜まりの脱ガス
- 三宅島の脱ガス活動--火山ガス観測の意義 (総特集 火山噴火予知の最前線)
- A53 薩摩硫黄島におけるSO_2放出量 : 紫外光の散乱効果によるSO_2放出量の減衰の見積もりと再計算(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
- A02 三宅島火山の脱ガス活動(その 2) : 火山ガス放出量の変動とその要因
- A01 ガラス包有物分析に基づく三宅島火山 2000 年 8 月 18 日噴火マグマの上昇プロセス
- 薩摩硫黄島のGPS観測結果および硫黄岳山頂火口の地形変化
- A35 薩摩硫黄島における大規模マグマ溜りの脱ガス過程
- P22 薩摩硫黄島火山の土壌からの二酸化炭素の放出量
- P33 薩摩硫黄島における噴気ガス : 温泉システムについて
- P54 九重火山の火山ガス放出量の時間変化
- P28 九重火山における火山ガスの観測
- PV30 薩摩硫黄島における温泉・地下水流動系について
- 24. 伊豆大島火山におけるマグマの脱ガスとコンベクションについて(日本火山学会1989年春季大会)
- 24 伊豆大島火山におけるマグマの脱ガスとコンベクションについて
- 三宅島火山の連続脱ガスに伴う小噴火噴出物に含まれる玄武岩本質物から推測する火道内マグマプロセス
- 三宅島火山2000〜2002活動におけるSO2放出量観測と問題点 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の熱活動
- 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の熱活動
- B24 口永良部島における二酸化硫黄放出量の計測(火山ガス,口頭発表)
- 1-B07 阿蘇火山噴煙組成から推定される火口湖における火山ガス-熱水分別過程(火山の熱活動,口頭発表)
- B22 雌阿寒岳における火山ガス供給系(火山ガス,口頭発表)
- A15 三宅島火山2000年噴火以降の小噴火噴出物中に含まれる本質ガラス(浅部マグマ過程,口頭発表)
- 活火山からの過剰な脱ガスについて : そのマグマ過程と機構
- 噴火過程における揮発性物質の役割(火山学の『夢』を語る)
- 7) 火道内マグマ対流による脱ガスモデル
- F51 火道内マグマ対流による脱ガス : 斑岩 Mo 鉱床の生成
- マグマの脱ガス : 熱水流体の放出過程
- マグマの上昇・噴火における揮発性成分の役割
- B15 火山体の密度構造と成長速度の関連について
- B21-06 揮発性物質からみた伊豆大島火山活動のモデル : その 2 噴泉・降灰・脱ガス・終息
- B21-05 揮発性物質からみた伊豆大島火山活動のモデル : その 1 概要および準備期
- A1-15 霧島山新燃岳火山ガス組成 : 無人飛行機と連続観測装置による噴煙観測(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 桜島から放出された火山灰の水溶性付着成分と色の時間変化(桜島火山)
- A1-11 地震・火山ガス研究による浅間山2009年噴火前後の脱ガス機構変動(浅間火山1,口頭発表)
- A1-09 浅間山における火山ガス組成変化(浅間火山1,口頭発表)
- P90 桜島から放出された火山灰の水溶性付着成分と色の時間変化(ポスターセッション)
- P27 安山岩質火山における火道内マグマ対流モデルの検証(ポスターセッション)