風早 康平 | 産業技術総合研究所地質情報研究部門
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
風早 康平
地質調査所
-
風早 康平
産総研・地質調査総合センター
-
篠原 宏志
産業技術総合研究所中央第七地質情報研究部門
-
篠原 宏志
地質調査所
-
安原 正也
産総研・地質調査総合センター
-
大和田 道子
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
斎藤 元治
産総研
-
安原 正也
産業技術総合研究所
-
高橋 正明
産総研・地質調査総合センター
-
森川 徳敏
産総研・地質調査総合センター
-
安原 正也
産業技術総合研究所 地質調査総合センター
-
稲村 明彦
産総研・地質調査総合センター
-
平林 順一
東京工業大学火山流体研究センター
-
安原 正也
工業技術院地質調査所水文地質研究室
-
風早 康平
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
川辺 禎久
地質調査所
-
宝田 晋治
地質調査所
-
高橋 浩
産総研・地質調査総合センター
-
平林 順一
東京工大
-
高橋 浩
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
松島 喜雄
産総研
-
森 俊哉
東大院理
-
安原 正也
地調
-
松島 喜雄
産総研・地質調査総合センター
-
宝田 晋治
産総研
-
森 健彦
東京工大
-
須藤 茂
地質調査所
-
安原 正也
地質調査所
-
曽屋 龍典
地質調
-
風早 康平
地調
-
伊藤 順一
産総研・地質調査総合センター
-
伊藤 順一
産業技術総合研究所中央第七地質情報研究部門
-
森 健彦
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター:(現)中央第7産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
山元 孝広
地質調査所
-
大和田 道子
産総研・地質調査総合センター
-
斎藤 英二
地質調査所
-
斎藤 元治
地質調査所
-
高橋 正明
地質調査所地殻熱部
-
篠原 宏志
産総研・地質調査総合センター
-
山元 孝広
原子力安全基盤機構
-
平林 順一
東工大火山流体
-
宝田 晋治
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
丸井 敦尚
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
森川 徳敏
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
大隅 多加志
電力中央研究所
-
半田 宙子
産総研・地質調査総合センター
-
塚本 斉
産総研・地質調査総合センター
-
篠原 宏志
産総研
-
遠藤 秀典
地質調査所環境地質部
-
宮城 磯治
産業技術総合研究所中央第七地質情報研究部門
-
野上 健治
東京工業大学火山流体研究センター
-
安原 正也
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
大場 武
東京工業大学火山流体研究センター
-
風早 康平
産総研地調
-
森 俊哉
東大地殻化学
-
中村 俊夫
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
大沢 信二
京大・理
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
森 健彦
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
仲間 純子
産総研・地質調査総合センター
-
佐藤 努
産総研
-
松島 喜雄
地質調査所
-
中村 俊夫
名古屋大学アイソトープ総合センター
-
安田 聡
産業技術総合研究所
-
佐藤 努
産業技術総合研究所 地質調査総合センター
-
河野 忠
日本文理大
-
佐藤 努
産総研地質調査総合センター
-
渡辺 和明
地質調査所
-
飯野 英樹
札幌管区気象台
-
稲村 明彦
産業技術総合研究所深部地質環境研究センター
-
高橋 正明
産業技術総合研究所深部地質環境研究センター
-
河野 忠
日本文理大学
-
田近 淳
北海道立地質研究所
-
広瀬 亘
道立地質研究所
-
西村 裕一
北大理
-
下司 信夫
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
星住 英夫
地質調査所
-
風早 康平
産総研・深部地質環境研究センター
-
稲村 明彦
産総研・深部地質環境研究センター
-
安原 正也
産総研・深部地質環境研究センター
-
高橋 正明
工業技術院地質調査所
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所国際部門
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科
-
鈴木 裕一
立正大
-
大場 武
東海大学理学部化学科
-
風早 康平
産総研地質調査総合センター
-
林 武司
秋田大学教育文化学部
-
森 俊哉
東京大学大学院理学研究科
-
林 武司
産業技術総合研究所
-
吉川 慎
京都大学火山研究センター
-
松久 幸敬
Geological Survey of Japan
-
鬼沢 真也
東京工業大学火山流体研究センター
-
中村 俊夫
名古屋大年代測定総合研究センター
-
太田 友子
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
宝田 晋治
地調
-
宇都 浩三
地質調査所
-
水橋 正英
東工大火山流体
-
鬼澤 真也
産業技術総合研究所地質情報研究部門:(現)気象研究所地震火山研究部
-
鬼澤 真也
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
鬼沢 真也
北大・院・理
-
鬼沢 真也
北海道大学大学院理学研究科
-
西 祐司
産総研・地質調査総合センター
-
大和田 道子
産総研地調
-
首藤 知昭
東大地殻化学
-
影澤 博明
東大地殻化学
-
森 健彦
産総研地調
-
井口 正人
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
為栗 健
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
大隅 多加志
電力中央研究所地球工学研究所
-
大湊 隆雄
東京大学地震研究所
-
武尾 実
東大・地震研
-
大湊 隆雄
東大・地震研
-
前田 裕太
東大・地震研
-
市原 美恵
東大・地震研
-
中野 俊
産総研
-
石塚 吉浩
産総研
-
中川 光弘
北大・院・地惑システム
-
中川 光弘
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
八幡 正弘
北海道立地質研究所
-
東宮 昭彦
産総研
-
中野 司
地質調査所
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター
-
中川 光弘
北大・理
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学院
-
吉本 充宏
東京大学地震研究所
-
古川 竜太
産業技術総合研究所
-
古川 竜太
産総研
-
伊藤 順一
産総研
-
伊藤 順一
地質調査所環境地質部
-
中川 充
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
和田 恵治
北海道教育大学旭川校地学教室
-
下司 信夫
産総研
-
星住 英夫
産総研地質調査総合センター
-
大和田 道子
産総研・深部地質環境研究センター
-
伊藤 順一
産総研・深部地質環境研究センター
-
高橋 正明
産総研・深部地質環境研究センター
-
森川 徳敏
産総研・深部地質環境研究センター
-
高橋 浩
産総研・深部地質環境研究センター
-
仲間 純子
産総研・深部地質環境研究センター
-
半田 宙子
産総研・深部地質環境研究センター
-
塚本 斉
産総研・深部地質環境研究センター
-
宇都 浩三
産総研
-
宮城 磯治
産総研
-
伊藤 順
産総研
-
森 俊哉
東大理
-
浦井 稔
地質調査所
-
井口 正人
京大・火山活動研究センター
-
安原 正也
工業技術院地質調査所
-
井口 正人
京都大学防災研究所
-
野上 健冶
東京工大
-
大場 武
東京工大
-
浅井 和由
株式会社地球科学研究所
-
田瀬 則雄
筑波大学地球科学系
-
鈴木 裕一
筑波大学
-
須藤 靖明
京都大学理学部附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
遠藤 祐司
北海道立地質研究所
-
松島 健
九州大学大学院理学研究院地震火山観測センター
-
北岡 豪一
岡山理科大
-
檜山 哲哉
筑波大学地球科学系 日本学術振興会特別研究員
-
檜山 哲哉
名大水循環センター
-
檜山 哲哉
名古屋大学・大気水圏科学研究所
-
檜山 哲哉
名古屋大学地球水循環研究センター:地球観測フロンティア研究システム
-
檜山 哲哉
名古屋大学・地球水循環研究センター/地球観測フロンティア研究システム
-
神田 径
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
鈴木 敦生
北海道大学大学院理学研究院
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所
-
浜口 博之
東北大学理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
戸崎 裕貴
筑波大
-
松本 則夫
産総研地質調査総合センター
-
横尾 亮彦
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
横尾 亮彦
東北大学大学院理学研究科地学専攻:(現)京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
須藤 靖明
(財)阿蘇火山博物館
-
須藤 靖明
京都大学理学部
-
水野 清秀
地質調査所
-
羽坂 俊一
地質調査所
-
松島 健
九州大学地震火山観測研究センター
-
宮下 誠
気象庁地震火山部
-
吉本 充宏
北大大学院理学研究科
-
戸崎 裕貴
筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻
-
塚本 斉
産業技術総合研究所深部地質環境研究センター
-
太田 友子
名古屋大年代測定総合研究センター
-
丹生 越子
名古屋大年代測定総合研究センター
-
高橋 浩
産総研地質調査総合センター
-
篠原 宏志
産総研地質調査総合センター
-
森川 徳敏
産総研地質調査総合センター
-
丹生 越子
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
高橋 正明
地調
-
日下部 実
岡山大学固体地球研究センター
-
高木 朗充
気象庁
-
羽坂 俊一
地調
-
高橋 裕平
地調
-
中川 充
地調
-
渡辺 和明
地調
-
斎藤 英二
地調
-
高橋 裕平
地質調査所
-
村田 泰章
地質調査所
-
野上 健治
東京工業大学草津白根火山観測所
-
松島 健
九大理
-
鬼澤 真也
産総研地調
著作論文
- A19 岩手山大地獄谷火山ガスを形成するマグマ端成分エンタルピーの低さと火山体構造の関係(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- B34 岩手山周辺地域におけるマグマ性揮発性物質フラックス : 地下水流動系を介したフラックスの見積り(地殻変動(2)・火山化学,日本火山学会2008年秋季大会)
- P80 岩手山周辺地域における地下水流動系へのマグマ性揮発性物質の散逸(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P77 コア間隙水の同位体組成からみた岩手火山山麓の地下水流動系(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
- 三宅島火山2000年噴火のマグマ上昇モデル : 8月18日噴出物および高濃度SO_2火山ガスからの考察(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- P36 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の活動状況 (1990-1998)
- A04 三宅島における火山ガス観測 : 陥没火口からの火山ガス直接採取の試み
- 電線のゆるみを用いた地殻変動量の推定--有珠火山2000年噴火に関連して
- 電柱間距離測定による地殻変動量の推定(2000年有珠山噴火 (3))
- 同位体・希ガストレーサーによる地下水研究の現状と新展開
- ボーリング調査により採取された地下水の^C濃度 : 花崗岩地域における調査例(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 雲仙火山周辺における土壌中の二酸化炭素に対する火山性流体の影響マッピング(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- 雲仙周辺における土壌CO_2を利用した火山活動の影響範囲の推定に関する研究
- P49 有珠火山 2000 年噴火の山体変動 : セオドライトによる北麓, 西麓の変動観測
- P48 光波測距による有珠火山 2000 年噴火の山体変動観測
- P55 ポータブルSO_2計を用いた浅間火山のSO_2放出量観測 (2)(日本火山学会2005年秋季大会)
- 宮崎平野の大深度温泉井から流出する温泉水の地化学特性と成因 : 温泉起源流体としての続成脱水流体
- A33 北海道雌阿寒岳の火山熱水系(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- 雲仙地溝東城におけるマグマ性二酸化炭素の寄与について : 土壌ガスと地下水による調査(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 阿武隈地域の温泉水の地球化学的研究
- A45 有珠山 2000 年噴火に伴う西山麓の地殻変動
- 火山性ガス濃度変化と透水係数変化との関係--伊豆大島小清水観測井の場合 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (1章 地震と化学)
- 関東平野中央部における被圧地下水の^C濃度分布 : 地質構造との関連性について(タンデトロン加速器質量分析計業績報告平成19(2007)年度)
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- P80 地下水を用いた火山周辺のマグマ起源ヘリウムの分布の推定 : 雲仙地溝帯東部を例として
- 薩摩硫黄島の地下水の水質・同位体組成
- 雲仙火山の水理構造 (総特集 雲仙火山科学掘削(2)第1期の成果と第2期への抱負)
- P59 最近の桜島火山のSO_2放出量測定(日本火山学会2005年秋季大会)
- 岩手山の湧水の主要化学組成による分類
- P05 岩手火山の湧水・河川水の同位体水文学的研究
- 南八ヶ岳における湧水と地下水の水質
- 苗場山ならびにその周辺地域の温泉水の水質と同位体組成(予報)
- P23 雲仙火山山頂部の山体変動と地形変化
- F40 山体変動観測から推定される雲仙火山火口周辺の地下構造
- A60 雲仙火山山頂部の 1993 年春の急激な山体変動
- A55 薩摩硫黄島・硫黄岳の脱ガス活動
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- P38 斑晶の化学組成に基づく薩摩硫黄島火山のカルデラ形成期以降のマグマの進化
- 活動的な火道安定型火山における湧水の水質と地下水流動-浅間山と岩手山における研究事例-
- B70 薩摩硫黄島火山のマグマ-ガスシステム : 後カルデラ期の高温流紋岩質マグマの脱ガス
- A30 雲仙火山 1991-92 年噴火に伴う山体変動(光波測距, その 3)
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- P05 雲仙岳 1991 年噴火の火砕流 : エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
- A40 雲仙岳 1991 年噴火の噴出物量と 6/3・6/8 の火砕流の発生機構
- P05 三宅島火山の脱ガス活動(その 1) : 噴煙観測結果
- COSPECによるSO_2放出量測定(三宅島噴火の現状とその影響)
- 三宅島火山2000年噴火における火山ガス : 火山灰の付着ガス成分およびSO_2放出量から推測される脱ガス環境(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- P43 二酸化硫黄放出率計測システムの改装(その1)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P53 二酸化硫黄放出量測定における紫外光路長の影響について : 阿蘇火山における放出量減衰の見積もり(日本火山学会2005年秋季大会)
- PB20 ポータブル SO_2 放出量測定器の開発 : 火山での測定例
- A14 ポータブル SO_2 放出量測定器の開発
- 23. 伊豆大島三原山における水素の連続観測 : 水素濃度と火山性微勣との関連について(日本火山学会1989年春季大会)
- 23 伊豆大島三原山における水素の連続観測 : 水素濃度と火山性微動との関連について
- 21A. 伊豆大島火山における水素の連続観測(日本火山学会1988年秋季大会)
- 21A 伊豆大島火山における水素の連続観測
- 伊豆大島における地下水温の高温化
- 22A. 伊豆大島小清水揚水井周辺で見られる異常な地下水温の上昇について(日本火山学会1988年秋季大会)
- 22A 伊豆大島小清水揚水井周辺で見られる異常な地下水温の上昇について
- IAVCEIプエルト・バヤルタ総会報告
- 三宅島火山噴煙観測結果(〜2002年9月)
- 雲仙火山の浅層地下水系へのマグマ性二酸化炭素の混入
- P10 雲仙火山における地下水流動系について : 地球化学的手法による結果
- 雲仙地溝帯の湧水の水質
- P64 有珠火山の噴火映像解析システム
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- A03 三宅島火山の脱ガス活動(その 3) : 火山ガス組成から推定されるマグマ溜まりの脱ガス
- 三宅島の脱ガス活動--火山ガス観測の意義 (総特集 火山噴火予知の最前線)
- A53 薩摩硫黄島におけるSO_2放出量 : 紫外光の散乱効果によるSO_2放出量の減衰の見積もりと再計算(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
- A02 三宅島火山の脱ガス活動(その 2) : 火山ガス放出量の変動とその要因
- A01 ガラス包有物分析に基づく三宅島火山 2000 年 8 月 18 日噴火マグマの上昇プロセス
- 神戸市周辺の高温地下水異常と全炭酸の安定炭素同位体比
- 22. 伊豆大島元町地区の土壌ガス調査(日本火山学会1989年春季大会)
- 22 伊豆大島元町地区の土壌ガス調査
- 伊豆大島三原山における火口ガスの連続化学観測
- 伊豆大島三原山に設置した火口ガス測定システム : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A21 伊豆大島三原山に設置した火口ガス測定システム
- ガスセンサーによる伊豆大島割れ目観測 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A44 ガスセンサーによる伊豆大島割れ目観測
- 同位体水文学的手法による火山地下水流動系へのマグマ起源CO2の混入過程の研究--阿蘇火山を例にして (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (揮発性成分の動き)
- 熱水と地下水--地質の長期安定性評価への課題 (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- 京都府鐘打鉱床における鉱液の酸素・水素同位体組成の変化と流体包有物中のガズ有量
- S15 浅間からのSO_2放出量
- A35 薩摩硫黄島における大規模マグマ溜りの脱ガス過程
- A63 雲仙岳マグマの火道上昇時の脱ガスと密度変化
- P22 薩摩硫黄島火山の土壌からの二酸化炭素の放出量
- P28 雌阿寒岳、樽前山でのウォーキングトラバースによるSO_2放出量測定
- 曾屋龍典氏のご逝去を悼む
- P33 薩摩硫黄島における噴気ガス : 温泉システムについて
- P54 九重火山の火山ガス放出量の時間変化
- P28 九重火山における火山ガスの観測
- PV30 薩摩硫黄島における温泉・地下水流動系について
- 24. 伊豆大島火山におけるマグマの脱ガスとコンベクションについて(日本火山学会1989年春季大会)
- 24 伊豆大島火山におけるマグマの脱ガスとコンベクションについて
- A31 有珠 2000 年噴出物の酸素同位体微小分析
- A37 セオドライトによる溶岩ドームの観測 : 移動速度, マグマ供給率, 粘性について
- 三宅島火山2000〜2002活動におけるSO2放出量観測と問題点 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の熱活動
- 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の熱活動
- P10 近畿地方における有馬型深部熱水の分布
- 1986年伊豆大島火山の噴火により形成された小清水温泉(大島温泉浜の湯)
- 葛根田地熱系の地熱流体涵養・形成機構 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
- αトラック法による伊豆大島火山1986年の噴火に伴う割れ目調査 (伊豆大島火山1986年の噴火)
- B24 口永良部島における二酸化硫黄放出量の計測(火山ガス,口頭発表)
- P44 屈斜路カルデラ周辺地域における地下水流動系へのマグマ性揮発性物質の散逸(ポスターセッション)
- B21 北千島パラムシル島エベコ火山における火山性揮発物質の放出量(火山ガス,口頭発表)
- B22 雌阿寒岳における火山ガス供給系(火山ガス,口頭発表)
- 活火山からの過剰な脱ガスについて : そのマグマ過程と機構
- 島原半島の温泉・鉱泉の流体地球化学
- 噴火過程における揮発性物質の役割(火山学の『夢』を語る)
- 7) 火道内マグマ対流による脱ガスモデル
- F51 火道内マグマ対流による脱ガス : 斑岩 Mo 鉱床の生成
- マグマの脱ガス : 熱水流体の放出過程
- マグマの上昇・噴火における揮発性成分の役割
- B15 火山体の密度構造と成長速度の関連について
- B21-06 揮発性物質からみた伊豆大島火山活動のモデル : その 2 噴泉・降灰・脱ガス・終息
- B21-05 揮発性物質からみた伊豆大島火山活動のモデル : その 1 概要および準備期
- 水文科学が解き明かす不思議な天然水(4)会津地方に湧出する塩水
- 水文科学が解き明かす不思議な天然水 : 4. 会津地方に湧出する塩水
- 岩手山-葛根田地域の地下水同位体標高効果 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
- P50 電柱間距離測定による有珠山 2000 年噴火に伴う地殻変動量の推定
- 京都府鐘打鉱床の母岩の酸素同位体組成と鉱液の酸素・水素同位体組成
- 三宅島噴火における火山性ガスの噴出量 (特別企画/三宅島噴火と広域大気汚染)
- 火山体の地下水とマグマ活動--主に研究手法について (総特集 雲仙火山科学掘削--計画の目的と意義)
- P55 神戸地域の地下水と温泉水 : 有馬型熱水について
- 岩手火山の地下水流動系--同位体水文学的手法による予察結果 (特集 1998年岩手山の火山活動)
- 島孤の活火山から放出される水 -その起源と量-
- 地下水の涵養源と流動:同位体水文学的手法 (特集:生活環境と地質(2))
- 揮発性成分とマグマ過程 : 噴火予知へ向けて : 第3回火山噴火予知シンポジウム
- 75B. CO_2含有マグマの発泡による膨張について(日本火山学会1989年秋季大会)
- B75 CO_2 含有マグマの発泡による膨張について
- ガスセンサ-による伊豆大島割れ目土壌ガス中の水素ガスモニタリング (伊豆大島火山1986年の噴火)
- A1-11 地震・火山ガス研究による浅間山2009年噴火前後の脱ガス機構変動(浅間火山1,口頭発表)
- 日本列島の非火山地域における深層地下水水質と地質との関係について