P48 光波測距による有珠火山 2000 年噴火の山体変動観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2000-09-30
著者
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
宝田 晋治
産総研
-
宝田 晋治
地質調査所
-
風早 康平
産総研・地質調査総合センター
-
風早 康平
地質調査所
-
斎藤 英二
地質調査所
-
渡辺 和明
地質調査所
-
羽坂 俊一
地質調査所
-
宇都 浩三
地質調査所
-
高橋 裕平
地質調査所
-
風早 康平
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
風早 康平
産総研
-
渡辺 和明
産業技術総合研 地質調査総セ
-
宝田 晋治
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
斉藤 英二
地質調査所
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究科地震火山研究観測センター
-
斎藤 英二
産業技術総合研究所地質情報統合化推進室
関連論文
- 国後島南部および色丹島における北海道起源の完新世広域テフラの同定
- IAVCEI2008総会参加報告
- 津波堆積物の時空間分布に基づく古地震の調査研究
- 北海道えりも沖における海底地震観測から得られた地震活動
- 巨大地震発生様式解明にむけて北千島(パラムシル島・シュムシュ島)での津波痕跡調査 (総特集 連動型巨大地震(4))
- 南千島(北方四島),国後島および色丹島におけるテフラと津波堆積物 (総特集 連動型巨大地震(4))
- O-112 北海道,苫小牧周辺における17世紀津波堆積物の堆積構造(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 北海道胆振海岸東部から確認された17世紀の津波堆積物
- スマトラ島沖地震(2004年12月)に伴う津波と津波堆積物 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (2部 インド洋大津波)
- パプアニューギニア,ラバウル火山1994年噴火における2火山同時噴火のマグマ供給系 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- スマトラ沖地震津波によって形成された津波堆積物 : インドネシアスマトラ島アチェ州西海岸の例((2)断層と地震:地質学はどう貢献するか)
- 2004年スマトラ島沖地震津波調査報告
- 2004年スマトラ・アンダマン地震津波調査報告:スマトラ島北西端における津波波高と堆積物の分布
- 北海道太平洋沿岸の完新世巨大津波--2003十勝沖地震津波との比較を含めて (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
- 2003年十勝沖地震の津波遡上高調査および大津漁港での津波数値計算 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
- 2003年十勝沖地震津波の自然海岸における痕跡
- クラカトア噴火120周年,津波に関する国際セミナー/ワークショップ
- 有珠山2000年噴火によって形成された池沼の水収支・化学成分収支
- 海域に流入した北海道駒ヶ岳火山1640年岩屑なだれ堆積物の分布と体積推定
- PB23 海域に流入した北海道駒ヶ岳火山 1640 年岩屑なだれ堆積物の分布と体積推定
- B15 パプアニューギニア、ラバウルカルデラのタブルブル火山とブルカン火山における 1994 年噴火のマグマ供給系について
- S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
- 有珠山フィールドワーク--遠足からフィールドサイエンスへ (特集 「科学のマドンナ」プロジェクト) -- (夏に輝くマドンナたち)
- 2003年十勝沖地震津波調査報告 : (1)はじめに、(2)津波遡上高調査結果、(3)津波波形記録(検潮記録)、(4)津波被害、(5)津波写真記録
- 有珠山2000年噴火でもたらされた火砕物の層序(2000年有珠山噴火 (3))
- P48 有珠山 2000∿ 年噴火の火砕物(その 2) : 3 月 31 日噴火の推移と層序の関係
- 北海道渡島半島,熊石町鮎川海岸で発見した歴史津波堆積物 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (津波・地震堆積物と古地震)
- 渡島大島1741テフラと寛保津波の堆積物の諸特性
- 珪藻化石群集による津波堆積物の検討 -北海道熊石町鮎川海岸Aトレンチを事例として-
- A05 GEO Grid火山重力流シミュレーションシステム : 次世代リアルタイムハザードマップの試み(火山防災と教育,日本火山学会2008年秋季大会)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- A09 人工地震を用いた富士山における地殻構造探査
- 有珠火山2000年噴火の火口近傍堆積物(2000年有珠山噴火 (3))
- 北海道霧多布湿原の泥炭層中から発見された 1843 年の津波堆積物
- 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- P49 有珠火山 2000 年噴火の山体変動 : セオドライトによる北麓, 西麓の変動観測
- P48 光波測距による有珠火山 2000 年噴火の山体変動観測
- 1996年(平成8年)11月および1998年(平成10年)11月に発生した雌阿寒岳噴火
- P-246 東日本シームレス地質図(20万分の1日本数値地質図データベース)(28. 情報地質)
- P12 雲仙火山科学掘削 USDP-1 のコア層序
- A45 有珠山 2000 年噴火に伴う西山麓の地殻変動
- 雲仙火山における人工地震探査--観測および初動の読みとり
- 緊急噴火調査のために
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- A29 有珠火山 2000 年 3 月 31 日降下火山灰及び漂着軽石の特徴とその起源
- P19 雲仙火山1991-95年火砕流堆積物と1792年眉山岩屑なだれ堆積物の堆積構造と流動堆積機構(日本火山学会2005年秋季大会)
- 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」--202の凡例が示す日本列島の縮図
- B51 雲仙火山 1991-96 年火砕流の堆積構造と流動機構
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- 1994年霧島火山群人工地震探査におけるGPSを用いた爆破点・観測点の位置測量
- 20万分の1シームレス地質図・北海道地域(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- シームレスな20万分の1日本地質図の作成とウェブ配信--地質図情報の利便性向上と有用性拡大を目指して
- P-188 20万分の1日本シームレス地質図プロジェクト : その経緯と発展(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- O-28 詳細凡例による20万分の1日本シームレス地質図の構築(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 新しいコンセプトによる20万分の1日本シームレス地質図
- 20万分の1日本数値地質図データベース(シームレス地質図)全国版の完成(情報地質)
- 最新地質図発表会展示 5万分の1地質図幅「温泉津及び江津」 (特集 最新地質図発表会)
- 海底地震計による1952年十勝沖地震の震源域での地震観測 序報
- セオドライト観測による2000年有珠山噴火後の地殻変動(2000年有珠山噴火 (3))
- 有珠山2000年噴火における地球化学的研究 : 火山灰付着水溶性成分の変動と火山活動(2000年有珠山噴火 (2))
- 時間差実体視による2000年有珠火山噴火に伴う隆起検出
- P51 2000 年有珠火山噴火で観測された傾斜変動について
- A48 2000 年有珠火山噴火に伴う変動の時間差実体視観測
- A27 2000 年有珠山噴火と噴出火山灰に付着していた水溶性成分
- スバルバル諸島西岸における受動的大陸縁辺域の地殻構造
- 1994年噴火後のラバウル
- ウラワン十年火山ワークショップ
- 北海道北部日本海沿岸部における津波堆積物調査
- IAVCEIプエルト・バヤルタ総会報告
- 雲仙火山における人工地震探査ー観測および初動の読みとりー
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- O-392 東部北海道根釧-釧路地域の中∿下部更新統
- 有珠火山2000年噴火で生じた火口群周辺の状況 (特集:有珠火山2000年噴火)
- P22-01 噴出物及び噴火時の地球物理学的特性からみた 1988-1989 年十勝岳噴火の推移
- 40A. 噴出物の特性と噴火の物理機構 : 1988〜1989年十勝岳噴火(日本火山学会1989年秋季大会)
- A40 噴出物の特性と噴火の物理機構 : 1988-1989 年十勝岳噴火
- 歴史噴火と歴史津波--1994年ラバウルと1640年北海道駒ヶ岳の噴火と津波 (総特集 津波研究(2))
- A40 1910 年有珠山噴火に関する資料の再検討
- Sedimentary deposits of the 26 December 2004 tsunami on the northwest coast of Aceh, Indonesia
- セオドライト観測による2000年有珠山噴火後の地殻変動
- A44 セオドライトで観測された有珠山北西部の地殻変動
- P04 北海道の火山活動とその観測 : 有珠火山観測所の 20 年
- 駒ヶ岳噴火津波(1640年)の堆積物中の痕跡 (総特集 津波研究の最前線) -- (6章 過去の津波を検証する)
- A12 北海道駒ケ岳 1640 年噴火に伴う津波堆積物の特徴
- 39A. 十勝岳の爆発的噴火の特性 : 1989年1月20日の噴火の解析(日本火山学会1989年秋季大会)
- A39 十勝岳の爆発的噴火の特性 : 1989 年 1 月 20 日の噴火の解析
- B4 有珠山 1978 年のマグマ水蒸気噴火中における噴出率の時間変化
- B2 北海道駒ヶ岳 1996 年 3 月の噴火(その 2) : 地殻変動観測
- 有珠山2000年噴火によって形成された池沼の水収支・化学成分収支
- 津波のリスクを地域住民が正しく知るための手法の開発と評価 : 科学者と市民の直接対話を重視した2つのイベントの経験から
- A21-02 十勝岳の爆発的噴火の特性 : 1989 年 1 月 20 日の噴火その 2
- 2009年サモア諸島沖地震津波の米領サモアにおける津波高さおよび被害の調査
- 歴史噴火と歴史津波--1994年ラバウルと1640年北海道駒ヶ岳の噴火と津波 (総特集 津波研究の最前線(2)過去の津波の事例研究) -- (津波痕跡遺物による物証研究)
- P40 北海道胆振海岸に分布する17世紀津波堆積物 : 北海道駒ヶ岳の1640年噴火にともなう津波との関連性(ポスターセッション)
- 地質記録を津波防災に活かす : 津波堆植物研究の現状と課題 (特集 日本列島をおそった歴史上の巨大津波)
- 仙台平野を中心とする津波被害実態と堆積物調査報告
- 日本の津波堆積物研究 (特集 東北地方太平洋沖地震 : 統合的理解に向けて(その2))
- The Japanese tsunami deposit researches