北海道胆振海岸東部から確認された17世紀の津波堆積物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本第四紀学会の論文
- 2007-04-01
著者
-
中村 有吾
北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター
-
嵯峨山 積
北海道立地質研究所海洋地学部
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学院
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
高清水 康博
北海道立地質研究所環境地質部
-
仁科 健二
北海道立地質研究所海洋地学部
-
岡 孝雄
北海道立地質研究所地域地質部
-
中村 有吾
北海道大
-
中村 有吾
北海道大学・地球環境科学
-
中村 有吾
北海道大学大学院地球環境科学研究院地球圏科学部門
-
中村 有吾
立命館大・院
-
仁科 健二
北海道立地下資源調査所
-
高清水 康博
北海道立地質研究所
-
嵯峨山 積
北海道立地質研究所
-
西村 裕一
北大 大学院理学研究科 地震火山研究観測セ
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究科地震火山研究観測センター
-
岡 孝雄
北海道立地質研究所
-
嵯峨山 積
道総研地質研究所
-
高清水 康博
新潟大教
-
岡 孝雄
北海道立地下資源調査所
関連論文
- 北海道東部, 知床半島の完新世テフラ層序
- 北海道石狩平野の上部更新統〜完新統の層序と古環境
- 北海道石狩平野の深層掘削井から採取した新第三紀堆積岩の地質年代
- P-21 北海道石狩平野の縄文海進の痕跡と汽水湖(古石狩湖)の広がり(7.沖積層研究の新展開,ポスター発表,一般講演)
- O-290 北海道石狩平野の沖積層の珪藻分析(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 国後島南部および色丹島における北海道起源の完新世広域テフラの同定
- 札幌市南区の藻南公園と五輪大橋に分布する新第三紀泥岩の年代
- 北海道勇払低地の沖積層(最上部更新統〜完新統)の層序と古環境
- 津波堆積物の時空間分布に基づく古地震の調査研究
- 巨大地震発生様式解明にむけて北千島(パラムシル島・シュムシュ島)での津波痕跡調査 (総特集 連動型巨大地震(4))
- 南千島(北方四島),国後島および色丹島におけるテフラと津波堆積物 (総特集 連動型巨大地震(4))
- 北海道胆振海岸東部から確認された17世紀の津波堆積物
- スマトラ沖地震津波によって形成された津波堆積物 : インドネシアスマトラ島アチェ州西海岸の例((2)断層と地震:地質学はどう貢献するか)
- 2004年スマトラ島沖地震津波調査報告
- 北海道太平洋沿岸の完新世巨大津波--2003十勝沖地震津波との比較を含めて (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
- 2003年十勝沖地震津波の自然海岸における痕跡
- 北海道東部知床半島基部硬質頁岩層の時代
- P95 阿蘇中央火口丘のテフラ層序と爆発的噴火史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 北海道東部, 根室半島におけるマウンド状微地形の形態と内部構造
- 北海道駒ヶ岳起源の広域テフラ, 駒ヶ岳gテフラの分布と噴出年代
- 十勝平野南部における開墾・森林伐採にともなう過去100年間の河川環境・堆積物の変化
- O-51 甲府盆地500mボーリングコアの地質年代と古環境(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 札幌市街域における150m掘削コアの第四系層序
- 十勝地方の森林伐採・開墾に伴う河川環境の急激な変化(1)洪水氾濫堆積物(2003年度春季研究発表会)
- 十勝地方の森林伐採・開墾に伴う河川環境の急激な変化(2)水文環境(2003年度春季研究発表会)
- 十勝平野および日高山脈におけるテフラ-とくに氷河堆積中のテフラの同定-
- 有珠火山1663年噴火のマグマ供給系の再検討
- 噴出物から推定した有珠山1663年噴火の推移
- P42 テフラ層序にもとづく有珠山 1663 年噴火の推移
- 北海道大学構内の深度150m掘削井の地質層序(29.第四紀地質)
- 石狩低地帯最南部地下の第四系:特に最終間氷期の相対的海水準変化の検討
- P01 北海道知床半島の完新世テフラ層序(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 5.農地開発に伴う石狩湿原湖沼の埋積速度の推定(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 札幌市内の考古遺跡における樽前a, 白頭山苫小牧テフラの発見とその意義
- サハリン中・北部における第四紀後期の環境変動
- 北海道北部初山別地域の海牛化石産出層(金駒内層)の地質年代と古環境
- 北海道沼田町産海生哺乳類化石群の年代と古環境
- 北海道静川台地の中〜上部更新統:特に最終間氷期中の寒冷期および相対的海水準変化の検討
- 北海道東部,根釧原野の中・下部更新統
- O-56 石狩低地沖積層の層序・構造の解明に向けて(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層の岩相層序と年代
- 6. 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層産放散虫化石
- 十勝地方太平洋沿岸地域の巨大古津波 (総特集 活断層研究--そのフロンティア) -- (津波・海底断層に関する研究)
- 北海道十勝沿岸地域における段丘面上の津波堆積物
- O-90 津波による海底表層堆積物への影響 : 2003年十勝沖地震津波の例(11. 海洋地質)
- 有珠山1663年噴火と有珠bテフラに関する新知見
- 北海道十勝沿岸地域における巨大津波と再来間隔--テフラと地形による検討・評価 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (津波・地震堆積物と古地震)
- 北海道十勝沿岸地域の巨大津波と再来間隔
- 北海道南十勝沿岸域における段丘面上の津波堆積物と巨大地震
- 恵庭 a テフラのフォールユニットと火山ガラス屈折率
- テフロクロノロジーにもとづく北海道白滝盆地の段丘面編年と化石周氷河現象
- 北海道南部を広く覆う6500年前のテフラ : 駒ヶ岳gテフラ
- 水和の影響を除去した北海道の完新世テフラガラス屈折率
- 十勝平野南部における酸素同位体比 ステージ 5, 7, 9 のテフラ
- 大雪御鉢平テフラとそれに類似するテフラ
- 大雪御鉢平テフラの岩石記載学的特徴
- 北海道大学構内の沖積層表層部の堆積構造,堆積年代および液状化
- 石狩低地帯の液状化跡に関する資料
- 北海道十勝沿岸地域における津波堆積物に基づく巨大津波とその再来間隔
- 十勝平野南部における海成段丘面上のテフラ-とくに, 酸素同位対比ステージ5e段丘面上の屈斜路羽幌, 屈斜路5テフラについて-
- O-392 東部北海道根釧-釧路地域の中∿下部更新統
- 中央北海道日高海岸地域の新第三系珪藻生層序と粗粒堆積の形成期
- 西南北海道・日本海側沿岸域における海底谷調査
- 函館湾上磯沖における富川断層延長部の音波探査
- 20 北海道の中・上部中新統と鮮新統の地層境界
- 68 北海道新第三系における10.5Ma,5.5Maおよび3.8Ma低海水準期の証拠(地域地質)
- 北海道北部地域の新第三系珪藻生層序と10Ma前後の低海水準期の検討
- オホーツク海南西縁,北見大和堆から採取されたシルト岩片の珪藻群集と巣穴化石
- 東海大学 "望星丸II世" による第4次奥尻海嶺調査航海概報
- 365 日本海北東縁海洋海山、'86〜'88年調査の珪藻化石年代
- 北海道積丹半島沖海洋海山, 1988年調査で採取された堆積岩中の珪藻群集
- 日本海盆北東縁,海洋海山の珪藻群集
- 117 Coscinodiscus yabei帯(約12Ma)を示す日本海盆北東縁、海洋海山の珪藻群集
- 北海道東部地域における完新世テフラの層序と岩石学的特徴
- 北海道北部,剣淵町の中部中新統の貝類化石とその意義
- P-280 北海道オホーツク沿岸で確認されたイベント砂層(32. 第四紀地質)
- 47 留萌-深川地域の鮮新統層序と年代
- 北海道苫小牧市ボーリングコア中に発見された恵庭aテフラ
- 石狩海盆中央部における堆積速度と堆積環境 (予報) : 1988年望星丸II世のピストンコアによる推定
- O-245 北海道石狩低地帯南部の勇払原野の最上部更新統〜完新統(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北海道石狩低地帯南部の苫小牧市勇払で掘削された深度65m井の孔内地質
- P12 北海道における完新世広域テフラの同定と層序(日本火山学会2005年秋季大会)
- 北海道の十勝川・天塩川・石狩川沖の表層堆積物における淡水生珪藻遺骸の広がり
- 98 西南北海道,新第三系の珪藻生層序-北桧山町・今金町付近-
- 北海道における完新世テフラの層序, 分布, 岩石学的特徴
- 北海道東部の知床半島に分布するサシルイ川層の地質年代
- 資料 大雪山主稜線付近に分布する完新世テフラ--同定と高山環境変動の問題検討への意義
- P-46 後期中新世北海道望来層珪質堆積物の珪藻化石年代と堆積リズム(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 北海道東部の釧路臨海低地下の沖積層 (沖積層研究の新展開)
- O-24 北海道東部釧路平野の沖積層 : 星が浦層(4. 沖積層研究の新展開)
- 北海道北部地域の遠別層・声問層と勇知層の地層境界の地質年代 : ルベシュベ川と上ヌカナン川ルート
- 北海道利尻島および積丹半島の新第三系の地質年代と対比
- 東部北海道晩成温泉2号井の孔内地質と新第三系対比
- 北海道白滝遺跡と周辺のテフラ
- O-36 銭亀-女那川テフラの年代観と関連する諸問題
- 白滝遺跡の年代を決定するテフラ -大雪白滝テフラと奥白滝テフラ-
- 北海道・白滝遺跡周辺のテフラ層序と地形環境
- 有珠山1663年噴出物の堆積構造
- O-136 北海道北部の遠別層・声問層と勇知層の地質年代(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-368 北海道根釧原野第四系の再検討(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)