<調査報告>東海大学 "望星丸II世" による第4次奥尻海嶺調査航海概報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The fourth exploratory cruise of the R/V "Bosei Maru II" of Tokai University to the Okushiri Submarine Ridge, off the western coast of Hokkaido, was carried out from 6 to 9 July, 1989. Observation of submarine topography with P. D. R. and geophysical exploration with a proton magnetometer were perfoemed through the cruise. Large quantities of rock samples were dredged from six stations on the western slope of the Kaiyo Seamount Ridge of the northern Okushiri Submarine Ridge and columner core, 600 cm in length, was obtained with a piston corer in the northern Japan Sea Basin. Many rock types were distinguished in these dredged samples. Most of the dredged samples collected on St. 2 and St. 3 were basaltic rocks, comprising fragments of massive basalt, lava, pillow basalt and dolerite, some of which have been severly altered by weathering, associated with authigenic secondary minerals.
- 北海道東海大学の論文
- 1990-03-20
著者
-
坂本 泉
東海大・海洋
-
嵯峨山 積
北海道立地質研究所海洋地学部
-
坂本 泉
東海大
-
石井 次郎
北海道東海大学工学部 海洋開発工学科
-
保柳 康一
信州大学理学部地質学教室
-
保柳 康一
信州大学理学部
-
石井 次郎
北海道東海大
-
石井 次郎
北海道東海大学
-
菅 和哉
北海道立地質研究所
-
宮下 純夫
新潟大学理学部地質科学科
-
坂本 泉
東海大学海洋学部
-
嵯峨山 積
北海道立地質研究所
-
萩原 洋
東海大学海洋学部海洋資源学科
-
橋本 和仁
東海大学海洋学部海洋資源学科
-
宮下 純夫
新潟大学理学部
関連論文
- 小笠原海嶺の海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩類
- 北海道石狩平野の上部更新統〜完新統の層序と古環境
- 北海道石狩平野の深層掘削井から採取した新第三紀堆積岩の地質年代
- P-21 北海道石狩平野の縄文海進の痕跡と汽水湖(古石狩湖)の広がり(7.沖積層研究の新展開,ポスター発表,一般講演)
- O-290 北海道石狩平野の沖積層の珪藻分析(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 札幌市南区の藻南公園と五輪大橋に分布する新第三紀泥岩の年代
- 北海道勇払低地の沖積層(最上部更新統〜完新統)の層序と古環境
- 伊豆・小笠原弧, 孀婦岩構造線周辺の海山・海丘群の火山岩岩石学
- 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線北西背弧海丘帯の火山活動と孀婦岩構造線の発達過程(8.海洋地質)
- O-197 南アルプス鳳凰三山における甲斐駒ヶ岳花崗岩のテクトニクス(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- 鬱陵島、羅里盆地におけるカルデラに伴う火成活動
- 小笠原海域,母島海山の岩石・鉱物--蛇紋石泥とアラゴナイト・沈殿性蛇紋石・コーツィン
- 伊豆半島西岸、宇久須-安良里地域の、石英閃緑斑岩と鉱化作用
- 四国海盆北部,膠州海山から採取された火山岩の記載岩石学的特徴
- 日本海北東海域と南西海域(東海)における火成活動から検討した異なった構造発達
- 北海道胆振海岸東部から確認された17世紀の津波堆積物
- 北海道東部知床半島基部硬質頁岩層の時代
- O-51 甲府盆地500mボーリングコアの地質年代と古環境(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 北海道積丹半島沖二子海丘西峰から採取された火山岩円礫(予報)
- 114 第2次積丹半島沖奥尻海嶺調査概報
- 札幌市街域における150m掘削コアの第四系層序
- 北海道大学構内の深度150m掘削井の地質層序(29.第四紀地質)
- 石狩低地帯最南部地下の第四系:特に最終間氷期の相対的海水準変化の検討
- 361 東海大学1986〜1988年奥尻海嶺調査航海成果概報
- A23 伊豆大島火山における地殻内マグマ長距離移動の検討 : 大島周辺海底火山体調査速報(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- 西マリアナ海嶺北端部の海底地すべり地形と小海丘群
- サハリン中・北部における第四紀後期の環境変動
- 北海道北部初山別地域の海牛化石産出層(金駒内層)の地質年代と古環境
- 北海道沼田町産海生哺乳類化石群の年代と古環境
- 北海道静川台地の中〜上部更新統:特に最終間氷期中の寒冷期および相対的海水準変化の検討
- 北海道東部,根釧原野の中・下部更新統
- クッタラ火山地域で測定された2つの^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(142)
- O-56 石狩低地沖積層の層序・構造の解明に向けて(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線周辺の地質構造・火成活動の特徴 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (4章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(2))
- A36 伊豆小笠原弧(北部)背弧地域における火山活動およびその起源物質の時空変遷について
- 300. 八丈島・青ヶ島間の"堆"について : 1992年の調査報告
- 227 八丈島・青ヶ島間の推上より得られた軽石および石灰質堆積物の鉱物組成
- 245 八丈島・青ヶ島間の堆上より得られた底質試料について
- 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層の岩相層序と年代
- 6. 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層産放散虫化石
- O-90 津波による海底表層堆積物への影響 : 2003年十勝沖地震津波の例(11. 海洋地質)
- O-185 小笠原海域、母島海山北部の粘土鉱物 : 望星丸 2003-04・05 海洋実習航海
- 337. 静岡県大崩海岸地域における水中火山噴出物の活動形態について
- 281 八丈島・青が島間の堆上より得られた火成岩類の記載岩石学的特徴
- O-392 東部北海道根釧-釧路地域の中∿下部更新統
- 登別軽石流堆積物中の化石根なし憤気孔と変質鉱物 : 火山および火山岩
- 登別軽石流堆積物中の化石根なし憤気孔と登別層 : 火山および火山岩
- O-39 伊豆・小笠原弧、孀婦岩構造線周辺における地形・地質構造発達(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- B07 伊豆・小笠原弧、孀婦岩構造線周辺の地質とテクトニクス
- 中央北海道日高海岸地域の新第三系珪藻生層序と粗粒堆積の形成期
- 西南北海道・日本海側沿岸域における海底谷調査
- 函館湾上磯沖における富川断層延長部の音波探査
- 20 北海道の中・上部中新統と鮮新統の地層境界
- 68 北海道新第三系における10.5Ma,5.5Maおよび3.8Ma低海水準期の証拠(地域地質)
- 北海道北部地域の新第三系珪藻生層序と10Ma前後の低海水準期の検討
- オホーツク海南西縁,北見大和堆から採取されたシルト岩片の珪藻群集と巣穴化石
- 東海大学 "望星丸II世" による第4次奥尻海嶺調査航海概報
- 365 日本海北東縁海洋海山、'86〜'88年調査の珪藻化石年代
- 北海道積丹半島沖海洋海山, 1988年調査で採取された堆積岩中の珪藻群集
- 日本海盆北東縁,海洋海山の珪藻群集
- 118 第一次奥尻海嶺調査航海(1986)において海洋海山から採取された"玄武岩筧枕状熔岩"の気泡の配列形態
- 117 Coscinodiscus yabei帯(約12Ma)を示す日本海盆北東縁、海洋海山の珪藻群集
- 積丹半島北北西沖積丹海丘群中の南積丹海丘から採取された火山岩礫
- 西南北海道倶多楽火山地域の支笏火砕堆積物
- 204 北海道積丹半島沖積丹海丘群調査概報
- 43 支笏火山からもたらされた森野・社台川火山噴出物
- 登別軽石堆積物中の化石根なし噴気孔と微量元素 : 火山および火山岩
- 登別市札内降下軽石層(仮称)の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(133)
- 登別軽石流堆積物中の根なし噴気孔と変質鉱物 (その2) : 火山および火山岩
- 十勝産Desmostylusの層準
- 北海道北部,剣淵町の中部中新統の貝類化石とその意義
- 日本海盆奥尻海嶺玄武岩の岩石学 : 島弧およびプリュームタイプの火成作用
- P-280 北海道オホーツク沿岸で確認されたイベント砂層(32. 第四紀地質)
- 115 積丹半島沖二子海丘から得られた岩石
- 47 留萌-深川地域の鮮新統層序と年代
- 北部日本海盆深海底より採取された柱状試料
- 石狩湾陸棚上水深87mから採取されたピストンコア
- 石狩海盆中央部における堆積速度と堆積環境 (予報) : 1988年望星丸II世のピストンコアによる推定
- 367 第3次奥尻海嶺調査航海において採取された火山岩の形態的特徴
- 東海大学 "望星丸II世" による第3次奥尻海嶺調査航海概報
- O-245 北海道石狩低地帯南部の勇払原野の最上部更新統〜完新統(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北海道石狩低地帯南部の苫小牧市勇払で掘削された深度65m井の孔内地質
- 小笠原海域,母島海山の岩石・鉱物 蛇紋石泥とアラゴナイト・沈殿性蛇紋石・コーツィン
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩の多様性 : 伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討
- 北海道の十勝川・天塩川・石狩川沖の表層堆積物における淡水生珪藻遺骸の広がり
- 98 西南北海道,新第三系の珪藻生層序-北桧山町・今金町付近-
- 北海道東部の知床半島に分布するサシルイ川層の地質年代
- 3-B03 海洋性島弧における地殻内マグマ長距離移動プロセス : 伊豆弧における検討(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- A46 伊豆大島火山海底部潜水調査及び海底地形調査 : 地殻内マグマ長距離移動の検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- P-46 後期中新世北海道望来層珪質堆積物の珪藻化石年代と堆積リズム(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 北海道東部の釧路臨海低地下の沖積層 (沖積層研究の新展開)
- O-24 北海道東部釧路平野の沖積層 : 星が浦層(4. 沖積層研究の新展開)
- 北海道北部地域の遠別層・声問層と勇知層の地層境界の地質年代 : ルベシュベ川と上ヌカナン川ルート
- 北海道利尻島および積丹半島の新第三系の地質年代と対比
- 東部北海道晩成温泉2号井の孔内地質と新第三系対比
- B2-16 伊豆大島側火口列のマグマシステムとその東伊豆沖単成火山群との関係(マグマ供給系,口頭発表)
- O-136 北海道北部の遠別層・声問層と勇知層の地質年代(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-368 北海道根釧原野第四系の再検討(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- O-73 銭洲海嶺(中部〜北東部)の地形・地質学的特徴(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P45 伊豆大島沿岸域の高分解能海底地形調査速報(ポスターセッション)