<調査報告>東海大学 "望星丸II世" による第3次奥尻海嶺調査航海概報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The third exploratory cruise to the Okushiri Submarine Ridge, off the western coast of Hokkaido, was carried out from 6 to 8 July, 1988,by the R/V "Bosei Maru II "of Tokay University. Observation of submarine topography by P. D. R. and geophysical exploration by a proton magnetometer were performed through the cruise. Large quantities of rock samples were dredged from three stations on the western slope of Kaiyo Seamount of the northern Okushri Submarine Ridge. Most of the dredged samples on St. I and St. II represent fragments of basalt and pillow basalts. The results obtained by the use of proton magnetomer are as follows; 1) The mag-netic anomaly is mostly negative. 2) The correspondence of the anomaly with the subma-rine topography is not distinct. 3) Anormlies of short wave length are predominant with a maximum of amplitud no more than 500 nT.
- 北海道東海大学の論文
- 1989-03-30
著者
-
坂本 泉
東海大・海洋
-
坂本 泉
東海大
-
石井 次郎
北海道東海大学工学部 海洋開発工学科
-
飯倉 茂弘
東海大学海洋学部海洋資源学科
-
石井 次郎
北海道東海大
-
石井 次郎
北海道東海大学
-
高見 雅三
北海道立地質研究所
-
飯塚 進
東海大学海洋学部海洋資源学科
-
宮下 純夫
新潟大学理学部地質科学科
-
坂本 泉
東海大学海洋学部
-
高見 雅三
道立地下資源調査所
-
申 起徹
東海大学海洋学部海洋資源学科
-
宮下 純夫
新潟大学理学部
関連論文
- 小笠原海嶺の海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩類
- 伊豆・小笠原弧, 孀婦岩構造線周辺の海山・海丘群の火山岩岩石学
- 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線北西背弧海丘帯の火山活動と孀婦岩構造線の発達過程(8.海洋地質)
- O-197 南アルプス鳳凰三山における甲斐駒ヶ岳花崗岩のテクトニクス(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- 鬱陵島、羅里盆地におけるカルデラに伴う火成活動
- 小笠原海域,母島海山の岩石・鉱物--蛇紋石泥とアラゴナイト・沈殿性蛇紋石・コーツィン
- 伊豆半島西岸、宇久須-安良里地域の、石英閃緑斑岩と鉱化作用
- 四国海盆北部,膠州海山から採取された火山岩の記載岩石学的特徴
- 日本海北東海域と南西海域(東海)における火成活動から検討した異なった構造発達
- 北海道積丹半島沖二子海丘西峰から採取された火山岩円礫(予報)
- 日本海北東縁,二子海丘から採取された火山岩片とK-Ar年代
- 114 第2次積丹半島沖奥尻海嶺調査概報
- 361 東海大学1986〜1988年奥尻海嶺調査航海成果概報
- A23 伊豆大島火山における地殻内マグマ長距離移動の検討 : 大島周辺海底火山体調査速報(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- 西マリアナ海嶺北端部の海底地すべり地形と小海丘群
- クッタラ火山地域で測定された2つの^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(142)
- 石狩湾大陸棚から採取した泥炭層について
- 2.2003年台風10号による日高地方西部の斜面災害(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線周辺の地質構造・火成活動の特徴 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (4章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(2))
- A36 伊豆小笠原弧(北部)背弧地域における火山活動およびその起源物質の時空変遷について
- 300. 八丈島・青ヶ島間の"堆"について : 1992年の調査報告
- 227 八丈島・青ヶ島間の推上より得られた軽石および石灰質堆積物の鉱物組成
- 245 八丈島・青ヶ島間の堆上より得られた底質試料について
- (1)2003年十勝沖地震による地質災害(写真速報北海道十勝沖地震)
- O-185 小笠原海域、母島海山北部の粘土鉱物 : 望星丸 2003-04・05 海洋実習航海
- 337. 静岡県大崩海岸地域における水中火山噴出物の活動形態について
- 281 八丈島・青が島間の堆上より得られた火成岩類の記載岩石学的特徴
- 季節凍土における電気探査 : 比抵抗法における凍結・融解過程及び凍結深さの簡易解析
- コンピュータ制御による凍土用計測・解析システム
- 表層における電気探査解析について(2) -2極法による凍土解析を例として-
- 伊豆半島東方沖で起こる群発地震のフラクタル次元とb値の関係
- 西表島周辺地域における地震コーダ波の減衰特性
- 登別軽石流堆積物中の化石根なし憤気孔と変質鉱物 : 火山および火山岩
- 登別軽石流堆積物中の化石根なし憤気孔と登別層 : 火山および火山岩
- O-39 伊豆・小笠原弧、孀婦岩構造線周辺における地形・地質構造発達(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- B07 伊豆・小笠原弧、孀婦岩構造線周辺の地質とテクトニクス
- 温泉資源の多目的利活用に向けた複合解析研究(第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地理情報システムを用いた温泉情報の多面的解析(第18回日本情報地質学会講演会)
- オホーツク海南西縁,北見大和堆から採取されたシルト岩片の珪藻群集と巣穴化石
- 東海大学 "望星丸II世" による第4次奥尻海嶺調査航海概報
- 北海道積丹半島沖海洋海山, 1988年調査で採取された堆積岩中の珪藻群集
- 118 第一次奥尻海嶺調査航海(1986)において海洋海山から採取された"玄武岩筧枕状熔岩"の気泡の配列形態
- 積丹半島北北西沖積丹海丘群中の南積丹海丘から採取された火山岩礫
- 西南北海道倶多楽火山地域の支笏火砕堆積物
- 204 北海道積丹半島沖積丹海丘群調査概報
- 43 支笏火山からもたらされた森野・社台川火山噴出物
- 登別軽石堆積物中の化石根なし噴気孔と微量元素 : 火山および火山岩
- 登別市札内降下軽石層(仮称)の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(133)
- 登別軽石流堆積物中の根なし噴気孔と変質鉱物 (その2) : 火山および火山岩
- 十勝産Desmostylusの層準
- 日本海盆奥尻海嶺玄武岩の岩石学 : 島弧およびプリュームタイプの火成作用
- 白老町内の温泉給湯状況
- 3P. 十勝岳噴火(1988年12月〜1989年3月)に際しての現地観測結果について(日本火山学会1989年秋季大会)
- P3 十勝岳噴火(1988 年 12 月-1989 年 3 月)に際しての現地観測結果について
- 10. 十勝岳 62-I 火口周辺の地温変化(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 十勝岳火山活動観測記録--十勝岳62年火口壁の地温(1983年1月〜1983年12月)(資料)
- 十勝岳火山活動観測記録--十勝岳62年火口壁の地温(1984年1月〜1984年12月)(資料)
- 115 積丹半島沖二子海丘から得られた岩石
- 北海道の活火山GPS火山観測システムの実用化研究(その3)(第16回日本情報地質学会講演会)
- 馬追山脈に分布する後期洪積世テフラの風化過程 : 第四紀
- 南部石狩低地帯・馬追丘陵周辺の後期更新世テフラの二,三の特性 : 第四紀
- 有珠火山1977年活動の沿岸海域に対する影響について : 海洋地質
- 網走湖の堆積環境について (その2) : 海洋地質
- オホーック海の海底粘土鉱物について : 海洋地質
- 北海道周辺の無機懸濁物質について : 海洋地質
- オホーツク海の海底地質 : 海洋地質
- 利尻水道の海水中の懸濁物について : 海洋地質
- 北海道北西部海域の低質中の粘度鉱物について : 海洋地質
- 北海道北西部海域の底質について:第1報 武蔵堆の礫について
- 石狩湾の海水中の懸濁物について : 海洋地質
- 武蔵堆より採取された礫について : 海洋地質
- 地中レーダによる亀裂探査--苔の洞門での調査事例
- 北部日本海盆深海底より採取された柱状試料
- 石狩湾陸棚上水深87mから採取されたピストンコア
- レーザー回折法による北部日本海盆深海底の柱状試料, 89T B 4の粒度について
- 曳航による採泥の基本原則10ケ条
- 千島〜カムチャッカ島弧の地質学-地球物理的地図帖 K.F.Sergeyev, M.L.Krasny編著 : ソ連邦地質省 全ソ連邦レーニン勲章科学探検・地質研究所 レニングラード 1987
- 日本海北東縁「海洋海山」より採取された黄鉄鉱について
- 石狩海盆中央部における堆積速度と堆積環境 (予報) : 1988年望星丸II世のピストンコアによる推定
- 日本海北東縁奥尻海嶺地域の地磁気調査 (予報)
- 367 第3次奥尻海嶺調査航海において採取された火山岩の形態的特徴
- 東海大学 "望星丸II世" による第3次奥尻海嶺調査航海概報
- 北海道の活火山GPS火山観測システムの実用化研究(その2)(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- GPS観測から得られた稲里地区のアースフロー変動とそれを規定する水分条件
- 2003年台風10号豪雨による北海道日高地方の斜面災害
- 北海道の活火山GPS火山観測システムの実用化研究(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 3. 2001年6月に発生した支笏湖畔「苔の洞門」の谷壁岩盤崩落(2002年度春季研究発表会)
- 流動型地すべり「アースフロー」の調査概要--北海道稲里中央地区の地すべりを中心に
- 2001年6月に発生した「苔の洞門」の谷壁岩盤崩落
- 小笠原海域,母島海山の岩石・鉱物 蛇紋石泥とアラゴナイト・沈殿性蛇紋石・コーツィン
- 季節凍土における電気探査 - 凍結・融解過程における自然電位の変化について -
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩の多様性 : 伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討
- 3-B03 海洋性島弧における地殻内マグマ長距離移動プロセス : 伊豆弧における検討(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- A46 伊豆大島火山海底部潜水調査及び海底地形調査 : 地殻内マグマ長距離移動の検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- 364 日本海東縁奥尻海嶺より採取された堆積物について
- Excel/VBAによる凍結深さの推定について(2) : 平衡地表面温度を用いた場合(第18回日本情報地質学会講演会)
- Excel/VBAによる凍結深さの推定について : 修正Berggren式を用いた場合(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- B2-16 伊豆大島側火口列のマグマシステムとその東伊豆沖単成火山群との関係(マグマ供給系,口頭発表)
- O-73 銭洲海嶺(中部〜北東部)の地形・地質学的特徴(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P45 伊豆大島沿岸域の高分解能海底地形調査速報(ポスターセッション)